サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
news.yahoo.co.jp
最近フジテレビが30周年を期して、30年前に流行った保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)を復活させ、それに対しLGBTコミュニティが抗議声明を発したことで炎上が起き、社長謝罪まで追い込まれたことは記憶に新しいかと思います そして保毛尾田保毛男に対し、友人のトランスジェンダーの杉山文野くんが、以下のような「願い」を書いています。嘲笑される対象としての怖さ、そこから逃れるために、わざと自分も保毛尾田の真似をしてしまった等、胸をえぐられる気持ちになりました。 さて、そのブログに対し、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さん(https://twitter.com/WRHMURAMOTO)という著名な芸人の方が、以下のような発言をされていました。 「お前だけが被害者面すんな、おれも学歴や職業や考えで差別されてる」 【ウーマン村本「お前だけが被害者面すんな」「バカが偽善者面して当事者を語るな」】 これに対し
内閣府子ども子育て会議委員の駒崎です。 安倍総理が、幼児教育の無償化等に消費税の使途を変更するという名目で、解散総選挙に踏み出したのは皆さんご承知の通りです。 消費税を単なる財政再建ではなく、より子ども達のために、未来の投資に使おう。その志は良いと思います。 では、それは本当に「無償化」であるべきなのか。 残念ながら、答えはNOです。 無償化よりもむしろ「全入化」こそ、取り組むべきです。 今からその理由をお答えしましょう。 【幼児教育は、高いのか】 まず、現在の保育園の保育料を見てみましょう。 このように、世帯収入に応じて保育料は定められます。 生活保護世帯は無料で通えますし、年収300万円以下世帯も月1万円以下、と安価に通えます。 こうした仕組みを「応能負担」と言って、経済能力に応じて負担額が決められるので、貧富の差に関係なく保育を受けられるのです。 それもあって、厚生労働省の「平成24
先日、フローレンスのオフィスに、ひとりの青年がやってきました。お名前は福島星哉さんと言います。 福島さんは小学校、中学校、そして高校と、地元の公立校に通い、勉強と部活動を楽しみ、今は大学に進学して経済の勉強をしています。家族と海外旅行に行ったこともありますし、先日は最近はまっているスマートフォンのゲームの大会に出たりもしたそうです。 こう聞くと、よくいる大学生だな、と思うかもしれません。 でも、もしかしたら、実際の彼を見たら驚くかもしれません。というのも、彼は子どものころの交通事故の影響で首から下が動かず、車椅子に乗って人工呼吸器を身に着けているのです。 車椅子に人工呼吸器という医療的ケアがありながら、普通の学級に通い、友達と学校生活を楽しみ、さらには起業も考えているという福島さん。 そんな彼に、これまでの暮らしや、これからやりたいことなどを聞きました。 プロフィール 福島 星哉(ふくしま
1979年生まれ。慶応大学SFC卒。2004年NPO法人フローレンス設立(現職代表理事)。日本初の「共済型・訪問型」の病児保育サービスを開始。08年Newsweek「世界を変える100人の社会起業家」に選出。10年から待機児童問題解決のため「おうち保育園」を展開し小規模認可保育所を政策化。14年日本初の医療的ケア児対応保育園「障害児保育園ヘレン」開園、15年「障害児訪問保育アニー」開始。内閣府非常勤国家公務員、内閣府「子ども・子育て会議」委員、厚労省イクメンプロジェクト座長等を歴任。日本病児保育協会・全国小規模保育協議会理事長。日本こども縁組協会発起人。著書に「社会を変えるを仕事にする」等。
ひとり親など支援を必要とするご家庭に、企業からの食品寄付を届ける「こども宅食」を運営している駒崎です。 先日、未婚のひとり親の保育料が軽減されるかもしれない、というニュースがありました。 こうした支援が長年必要とされてきたように、ひとり親家庭は厳しい経済的状況にあります。具体的にいうと、2人に1人は相対的貧困ライン以下の状態にあります。 厳しい経済状況にあるとはいえ、子どもと連絡を取るためにスマートフォンを持っているケースが多いことや、ファストファッションの流行により洋服が安く手に入ることなどから、サポートが必要な家族かどうかは外から見ただけでは分かりません。 そこで、ひとり親家庭の生活の実態を知っていただくために、10歳のお子さんをお一人で育てながらフルタイムでお仕事をされている佐藤さんにインタビューをしました。 この記事を読む皆さんに、少しでもひとり親家庭を身近に感じてもらえたら、と思
フローレンスでは、障害児保育園ヘレン、障害児訪問保育アニーを運営し、障害や疾患などが理由で、認可保育所等での集団保育ができないお子さんを保育しています。 お預かりの対象となるのは、障害や疾患、そして医療的ケアのあるお子さん(医療的ケア児)です。 このうち、障害や疾患についてはイメージがわくけれど、「医療的ケア」という言葉は、いまいちピンと来ないという方も、まだまだ多いのではないでしょうか。 医療的ケア児と、その家族を取り巻く社会の環境には、いまだ多くの問題がありますが、そもそも、医療的ケアというものがどういったものかよく知られていない。 そんな課題を解決するために、今回、「医療的ケア児と、その問題とは?」ということが1分でわかる動画を作成しました。 医療的ケア児という言葉を聞いたことがない方でも理解しやすい内容になっていると思います。ぜひご覧ください。 動画の内容を、少し補足します。 医療
医療的デバイスを付けて生きる障害児、医療的ケア児。 その医ケア児を育てている母親が、この度の内閣改造で史上初めて大臣となった。 野田聖子総務相である。 【マーくんママとの出会い】 野田聖子さんとは特別養子縁組支援の法制化で、2013年後半から何度かお会いしていた。ただ、ちゃんと話すようになったのは、彼女のお子さんが、僕たちフローレンスの運営する「障害児保育園ヘレン」に偶然にも入園してきた時からだった。 野田さんのお子さんのマーくんは、痰の吸引など医療的ケアが必要で、普通の保育園や幼稚園には行けなかった。保育園や幼稚園は看護師を置いていないところも多く、またたとえ置いていたとしても、ほとんどの園では医療的ケアを行わない。 仕方がないので彼女は月に数十万円もかけて看護師を雇って、働いている時にみていてもらっているようだった。障害児保育園ヘレンには保育士も看護師もいるが、国の補助も活用して月々数
特別養子縁組支援に携わる、NPO法人フローレンスの駒崎です。 社会的養護業界にとっては、「革命」と言っても良いニュースが飛び込んで来ました。 本記事ではこの「新しい社会的養育ビジョン」を簡単に解説します。 【ポイントは何か】 60ページの資料になるので、筆者が特に大切だと思ったポイントを箇条書きで専門用語は言い換えて、ピックアップします。 ・子どもを地域で支援するソーシャルワーク体制を創る ・中でも児童虐待に関しては、児童相談所の指導のもと、市区町村で集中的に高リスクな家庭を積極的に支援しにいくような体制を創る ・でも、親子を分離しなきゃいけないケースもある。これまでの児童相談所にある一時保護所は、むやみに長期滞在させたり、そこから学校に通えなかったり、いろんな問題があったので、それは早期に解決する ・また、親と離れて子どもが暮らさざるを得ない場合は、施設じゃなくて里親や特別養子縁組を基本
今日は、医療的ケアが必要な「医療的ケア児」もお預かりする「障害児訪問保育アニー」の保護者会でした。 アニーに預けることで、お母さんたちは就労を続けています。 ただ、そんな彼女たちが今すごく悩んでいます。就学についてです。 【医ケア児が「普通に学校に行けない」2つの壁】 医療的ケア児は、学校に「普通に」は通えません。そのため、親(母親)は就労を諦めなくてはいけません。 医ケア児が普通に特別支援学校や小学校に通うためには、主に2つの壁があります。 (1)「親が付き添え」の壁 送迎バスには看護師がいない、という理由で送迎は親がやることに。 そして看護師が足りず、授業中の医ケアは親がやってください、と。 しかも看護師がいる場合も看護師ができる医ケアに限りがあり、親が付き添ってください、と。 どちらにせよ親の付き添いが求められます。 (2)「放課後デイが医ケア児預からない」の壁 障害児の学童保育であ
文京区とフローレンスを含む非営利団体、企業が協力して、経済的に厳しい状態にある1,000人の子どもたちとその家族に食品を定期的に届ける「こども宅食」を始めます。 「文京区にも、子どもの貧困ってあるの?」「行政が直接やればいいんじゃない?」そんな気になる疑問を文京区長・成澤さんに聞いてみました。 文京区長 成澤廣修 2007年に文京区長に就任、現在3期目。2010年に全国の自治体の長として初めて育児休暇を取得し、同年ベストマザー賞自治体部門を受賞。子育て世代に選ばれるまちの首長として、様々な子育て支援施策を実施している。 認定NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹 1979年生まれ。日本初の「共済型・訪問型」病児保育サービスを首都圏で開始、共働きやひとり親の子育て家庭をサポート。ほか、小規模保育園、障害児保育園などを運営。 内閣府「子ども・子育て会議」委員、厚生労働省「イクメンプロジェク
【問題視することがおかしい】金子恵美議員は、議員会館内の認証保育所にお子さんを預けています。すなわち、職場にある保育園に送迎するのに、送迎用の公用車を使っていけないはずはありません。どうやって出勤しろと言うのでしょうか。 これがダメなら、企業の中の保育所に預けている社員が、会社の通勤手当を使って保育園送迎しているのもアウトになるでしょう。 「いや、それはあなたに払っている通勤手当であって、子どもという他者に対して払っている手当じゃないし、子どもの保育園送迎は出勤ではないですよね?」とかいう人事がいたら、告訴されるレベルです。 また週刊新潮はそこに母親を乗せたことも問題視していますが、共働き子育てで、実家の両親の力を借りることは非常に重要です。保育園は夜遅くまではやっていないし、日曜祝日は預けられない。子どもが熱を出した時も無理です。 実家の母親も子育てと仕事を両立するための「スタッフ」です
都民であり、東京都で保育事業をしている認定NPO法人フローレンスの駒崎です。 公示日を迎え、東京都都議会選挙戦が始まりました。 本日は、内閣府子ども子育て会議という有識者会議の委員であり、現場で保育事業を営む専門家の立場から、東京都議会選挙の各党の公約を見比べてみたいと思います。 僕が今の東京にとって重要なトピックだな、と思うものを縦軸に、横軸に各党を入れてみました。 すると、以下のようになります。 それぞれ具体的に評価していきましょう。 【自民党】http://www.togikai-jimin.jimusho.jp/wp-content/themes/tjimin/images/seisaku2017.pdf ・「保育サービスを大幅に拡充し、待機児童をゼロにします」と待機児童問題に触れたり、「女性がいきいきと活躍できる社会を実現」と謳っています ・一方で、政策集のようなものはなく、一行
国家戦略特区に5回提案して、4回通っている、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。 先日、「加計学園問題は、本当に問題なのか」という記事で、自身の経験を振り返り、加計学園問題が原因で特区での改革にブレーキが踏まれる懸念を示しました。 【悪者になる国家戦略特区】しかし、悪い予感は的中するもので、民進党は「国家戦略特区廃止法案」提出へ。加計学園の獣医師学部新設の妥当性が、国家戦略特区制度自体の妥当性に話がすり替わってしまいました。 そこで、おそらく国家戦略特区制度を日本で一番活用してきた立場から、巷で言われている「疑惑」について、改めて説明の補助線を引いてみたいと思います。 【内閣府が急かすことは悪いことか】今回、加計学園の案件において、内閣府が「平成30年4月開学を前提に、逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい。官邸の最高レベルが言っていること」と文科省のお尻を叩いたことが問題
国家戦略特区に5回ほど提案を行った経験のある、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。今回は、僕もよく知る内閣府の担当者の方が批判の矢面に立っていることを見て見ぬふりできず、筆を取りました。 【国家戦略特区って何だろう?】国家戦略特区は簡単に言うと、「これまで変えたくても変えられなかった、時代遅れだったり陳腐化してしまっている制度を、一部の地域で実験的に変えてみようよ」というもの。 特区は東京圏を中心に、愛知県や関西圏など、全国約10カ所が指定されています。「この規制を緩和して!」というのは、いち事業者でもできて、NPOの僕たちも何度も提案を行って、それに乗ってくれる特区自治体さんのご協力もあり、規制緩和を実現してもらいました。 内閣府ウェブサイトより引用【国家戦略特区を使った規制緩和の事例:僕の場合】例えば、僕たちは「保育士試験の2回化」というものを提案しました。 都市部の待機児童問題の大
毎年1万5000人も受動喫煙のために亡くなっていることから、厚労省は受動喫煙防止法を成立させようと、頑張っています。 しかし、自民党は反対し続けていて、話し合いを3ヶ月近く拒否していたのですが、ようやく、自民党内の厚生労働部会という、厚生労働省に関係する議題を話し合う場を開きました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982791000.html 屋内原則禁煙を進めたい厚労省と、「喫煙可」等表示の義務付けだけで、禁煙はしなくても良いようにしたい自民党受動喫煙防止反対派(愛煙派)議員との間で、話がまとまることはなく、今国会中の成立に暗雲が立ち込めました。 【がん患者は「働かなくて良い」と野次】 その議論の中で、およそ信じ難いやり取りがありました。 44歳で自らががんを患った三原じゅん子参議院議員が、がん患者の立場から、受動喫煙防止の
子どものタバコ被曝を防ぐため、保育士には喫煙者を雇用していない、保育園経営者の駒崎です。 【受動喫煙防止法が危機に】オリンピックを控えて、厚労省は諸外国の水準に追いつこうと、屋内禁煙を掲げる通称「受動喫煙防止法」を通そうとしています。 それに対し、自民党たばこ議連は「すべての飲食店で喫煙可能に」という、真逆の対案を出し、受動喫煙防止法を闇に葬ろうとしています。 年間1万5000人も受動喫煙で死者が出ていて、年間3000億円も余計な医療費がかかっていて、全面禁煙にはたばこ税の減収引いても4兆円の経済効果があるにもかかわらず、さらに分煙には健康被害を防ぐ効果は全くないというのに、それを思いっきり無視して喫煙天国への階段を駆け上ろうというわけです。 当然、僕が住む東京都も、都議会多数派は自民党です。国と同様、受動喫煙についても、どうでも良いわけです。 ああ、日本終わったわ、と凹んでいたところ、意
ひとり親支援や、給付型奨学金の実現を訴えてきた、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。 【国民投票は個別テーマごと】先日、「教育無償化に、憲法改正は必要か」という記事を書きました。趣旨は、「教育無償化は嬉しいけれど、自衛隊合憲化とセットにされると、バーターみたいになってしまい、それは正しい方法ではないのではないか」というものでした。 偶然、昨日、政府高官の方とお会いする機会があり、良い機会だと思って憲法改正について色々と突っ込んだ質問をさせてもらいました。 その際に、「国民投票って、自衛隊と教育無償化という、2つの異なるテーマをパッケージにして、YesかNoを聞くんですか?」と聞いてみました。 彼はこう答えました。「史上初のことだから、確たることは言えないけれども、基本的には個別テーマごとに聞くことになるのではないか。つまり、自衛隊の合憲化は合憲化で。教育無償化は教育無償化で。」 同じタイ
さる2017年3月21日、国会の委員会のひとつである、参議院厚生労働委員会が開催されました。本委員会のテーマは育児・介護休業法。 子育て分野の有識者として私、認定NPO法人フローレンス代表の駒崎が参考人として招致され、男性の育児休業・育児参画について提言を行ってきました。その内容をご紹介します。 【男性の育休が増えない!取得率はいまだ2.6%の低水準】少子化問題解決のためには、男性の育児参画が欠かせません。実際に、厚生労働省の調査によれば、夫の家事・育児担当時間が多いほど、第二子以降をもうけやすいというデータが得られています。 (出典:内閣府http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/ottonokyouryoku.html) 男性の家事・育児参画のひとつの指標となるのが、育児休業(以下、育休)の取得率です。 ここ数年の数値を見ても、女性の育休
子どもの貧困問題に取り組む、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。江東区出身の都民です。 都民の僕からしても、昨今の豊洲問題のぐちゃぐちゃについては、よく分かりません。 豊洲問題は、心踊らない このブログにもあるように、おそらくわが故郷、江東区にある豊洲は科学的には安全なのだけれども、移転しても卸売市場というビジネスモデル自体が壊れてきているので、そこに明るい未来があるようにも思えません。 かといって、築地も安全なのかよ、と突っ込まれたら、ちゃんと調べたら微妙かもしれません。でもそこで働く方々の中にも残りたいって言ってる人もいるみたいだし。 移転しない、移転する、どちらを選んでも、なんだか心踊らないわけです。 そんな時に、「豊洲売却論」(=豊洲ヒルズ)が出てきました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170408-00000089-jij-pol
保育所でも、悲しいことに小児性愛者による性虐待は起きています。男性保育士を心配する母親の気持ちも、あながち全く根拠がないというわけではありません。 このように、相次いで小児性愛者による性犯罪、性虐待が事件化しています。しかしこれは氷山の一角です。 性虐待というのは、最も「見えない」虐待です。子どもは自分が何をされたのか分からず、大人になってから「あれはひょっとして・・・」と後遺症に苦しむため、その時点で犯人は非常に見つけづらいのです。 【雇用時に小児性犯罪歴のチェックを!】こうした子どもが犠牲となる事件を防ぐために必要なこと。それは子どもに関わる教師や保育士の採用時、またPTA等のボランティア参加時において、性犯罪歴をチェックできる仕組みです。 例えばイギリスでは、DBS( Disclosure and Barring Service )という政府部局があり、ここが各事業者が行う犯罪記録チ
養子縁組支援を行っている、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。 昨今、養子という運命について既に整理のついている大人や、養子を迎えていかに幸せな家族を築いているかを伝える大人の声は比較的紹介されることが増えたものの、「養子となった子ども」本人の現在進行系の気持ちは、まだなかなか語られることがありません。 今回、NHKの番組でゲストとなった本人にお話を伺うことができました。 (※未成年のため氏名や画像についてはすべて仮名・架空のイメージで構成しています。) はじめにインタビューに応じてくれた18歳の男子高校生ケイタ君は、乳児院から2歳半の時に現在の両親の元に迎えられました。現在の両親とは、特別養子縁組の手続きを経て、法律上も親子になったのです。 育ての親は当時不妊治療の過程で、実子を授かる可能性が低いことが分かりました。それでも子どもを育てたいと希望した夫妻が、児童相談所職員の紹介で初めて
認定NPO法人フローレンス代表の駒崎です。 前回の「ドワンゴ川上会長 経営として非合理的でも家庭を持ってもらう」に引き続き、株式会社ドワンゴの川上会長との対談をお送りします! 子どもの幸せを願うのは動物的な本能-駒崎 今後ご自身のお子さんにどのような社会を残していきたいか、またはどんな子どもになっていってほしいと思いますか? -川上会長 ネットで若い子たちの言動を見ると、親が子どものことを操作しようとしたり、こういう子どもになってほしいという親の思いに対して苦しんでいる子達がよくいるんですね。 だから、子どもに遺産を残すとか、子どもに夢を託すとか、そういうのは親のエゴだろうと、それを子どもに押し付けるのは絶対にやっちゃダメだろうと思っていたんです。親と子は血縁関係はあっても、あくまで個別の人間だろうと。 -駒崎 なるほど。わかります。 -川上会長 でも、子どもを持ってみて思ったのは、子ども
前回の「ドワンゴ川上会長が語る社内ベビーブームを起こしたどわんご保育園とは」に引き続き、株式会社ドワンゴの川上会長との対談をお送りします! 社員に生きる目的を持ってもらうのが大事-駒崎 経営者という立場で、会社の働き方の文脈で保育などについて思うところはありますか? -川上会長 普通に考えると企業というのは、子育て支援などの福利厚生は「宣伝・イメ-ジアップ」のためにやっていることが多いと思うんですよね。メセナとかいう言葉もありますが、これも僕は凄い資本主義的なロジックを背後に感じていて、いいことをすると得をする、いいことをしないと損をするという風なロジックに感じるんですよね。 (※メセナ......即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、社会貢献の一環として企業が行う芸術文化支援活動などを指す。) 寓話「花咲かじいさん」の「正直じいさん」みたいな論法で、欲張りな人は社会的な制裁を
前回の「ドワンゴ川上会長の育休取得と、妻との平穏な家庭生活のコツ」に引き続き、株式会社ドワンゴの川上会長との対談をお送りします! 保育園があるなら産んでみようかな-駒崎 一昨年、急遽ドワンゴが保育園を作ることを発表をされ、当時評判になりました。どのような思いで作られたのでしょうか。また実際運営してみてどうでしょうか。 -川上会長 実は以前から社内から社内託児所が欲しいという要望はあったんですよね。ところが実際に作ろうとして、アンケートをとったら、実際に利用するという社員は一人もいなかったんです。 今回は、その時よりも随分と社員も増えていたし、結婚している人も増えていたので、さすがに利用者はたくさんいるだろうと思っていたのですが、保育園を開設してみたら結局2-3人しか利用者が集まらなかったんです(笑) ドワンゴ本社オフィス内に開設された事業所内保育施設「どわんご保育園」-駒崎 ええええ。要望
認定NPO法人フローレンスの駒崎です。4月19日に「みんなの保育の日」という、日本中で子どもと保育のことを考えよう!というイベントを開催しようとしています。小池知事がメッセージを寄せてくれたり、人気男性保育士のてぃ先生などもご登壇頂く予定です。 「みんなの保育の日」のイベント会場であるニコファーレの運営を行っている株式会社ドワンゴの川上量生会長は、経営者として育休を取得し、さらに親となり初めて直面した「待機児童問題」に憤り、社内に「どわんご保育園」を設置したことで有名です。 現在2歳のお子様の子育てをする川上会長に、子育てをしてみて感じたこと、男性経営者としての育休取得、結婚、出産、日本の子育て環境について、みんなの保育の日実行委員である、私、駒崎弘樹がインタビュ-を行いました。 強制育休!?気づいたら育休がカレンダ-に登録されていた。-駒崎 上場企業の会社の経営者が育休を取得するっていう
特別養子縁組支援を行なっている、フローレンスの駒崎です。 社会的養護分野に身を置く私にとって、重要なニュースが飛び込んできました。 【どう画期的なのか】男性カップルを里親認定 大阪市が「全国初」社会の多様化反映(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201704/CK2017040602000125.html 親がいなかったり、虐待された子どもたちを、家庭内で養育する仕組みが里親制度。 これまでは、里親になれる人たちは「夫婦」に事実上限定されていました。 しかしよく考えたら、なぜ異性カップルのみ里親になれるのか。なぜ同性カップルに門戸が閉ざされているのか、理由は判然としていませんでした。 異性カップルだから子育てはちゃんとできて、同性だったらできない、ということは基本ないわけです。もしそうだとしたら、シングルマザーやシン
今日から仕事始めの人もいるでしょう。今日は、新年始まったことですし、もうそろそろいい加減に今年こそはぶっ壊したい、この日本の不条理を紹介します。ムカつきますが、ご注意くださいね。どうぞっ! ◎生活保護家庭の子どもは大学に行っちゃダメ憲法でうたう「健康で文化的な最低限度の生活」を過ごすため、我々には生活保護というセーフティネットを頼る権利があります。例えば病気や怪我などで働けなくなってしまって、実家も頼れない時。働いても賃金が低すぎて、とても家族を養えない時。役所に言って相談すれば、我々は支援を受けることができます。 こうした「最後のセーフティネット」と言われる生活保護ですが、重大なバグがあります。それは、生活保護家庭の子どもたちは、大学進学できない、というものです。 昔は大学に行くことがある種の特殊な、ともすれば贅沢なことだったので、税金を使ってそこまでは、ということだったのでしょう。しか
保育士といえば長時間労働で、持ち帰り残業当たり前。多くはサビ残です。 業界全体として、そういう慣行があって、「給料低いし、キツイし」ということで、保育士養成校を卒業しても、都内だと半分くらいしか保育園で勤めなかったりするんです。 私はこういう状況を本当に良くないと思っていて、なんとか人間らしい働き方を保育士もできるように、「保育士の働き方革命」を進めてきました。 その甲斐あって、私が所属するNPOフローレンスの運営する「おうち保育園」では、残業時間を月平均7時間、1日平均は約20分程度にすることができました。 こんな風に、保育士たちに時間を「返す」ことをしてみると、何が起きたでしょうか。 【業務時間外で若年ママの支援】その一つが、こちらのプロジェクト。 塚原 萌香 (もえか) さんという、新卒入社した保育士が、10代で妊娠したママ達をサポートする「もえかん家」という取り組みをアフター6で始
簡単にいうと、働いている人の保険料をちょこっとだけ上げて、それを使って保育園無償化等をしようよ、と。 これに対し、ネット上は色々と批判もあるようです。 しかし、僕は彼らと議論していくうちに、「まあ、これも良いんじゃないか」と思うようになりました。 【待機児童対策にも使えるかも】僕がガンガンに言ったせいかどうかは分かりませんが、今回の使途例に「待機児童ゼロ」が入りました。 待機児童対策の財源が不足している中、もしここで数千億単位で使えるとしたら、対策は間違いなく加速できます。 児童手当に関しては、例えば所得400万円以下世代とかに絞って、あとは待機児童対策に使った方が良いと思います。 【「サラリーマン増税」批判について】「サラリーマン増税じゃん!」というツッコミが散見されました。 確かに、こども保険は、勤労者の社会保険料を0.1%だけ引き上げて、それを財源にしよう、という案です。そういう意味
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『駒崎弘樹の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く