サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
peatix.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【3つの誤解】 (1)技術力がすべてだ。 (2)環境、年収さえ上がればいいのに。 (3)夢を見つけなきゃ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これまでパソナは年間4000人のエンジニアの キャリア相談にのってきました。 その中でわかったことがあります。 それは好きなことをやっているエンジニアと 辛そうに働いているエンジニアには 大きな差があるということです。 辛そうなエンジニアの方は 3つの誤解をしていました。 ひとつめは技術力がすべてだ ふたつめは環境、年収さえ良くなればいい みっつめはキャリアアップにはまず 夢がないといけないという考え方です。 楽しそうなエンジニアは逆でした。 技術力よりも環境選び。 働きやすさよりも働きがい。 夢よりも「逃げたい」 そんな発想で仕事をしてきて 好きなことだけで生きていくという 理想の環境を手に入れた お二
From: 長山 寛 資格やスキルを活かして起業したい! 好きなことを仕事にして自由な時間に 自由な場所で仕事をして食っていきたい! コーチ・コンサル・講師型ビジネスで月商7桁を稼げたい! そんなあなたへ 今の世の中、 「好きなことを仕事にしたいんです!」 なんて言おうものなら、 頭ごなしに、 「何を寝ぼけたこと言ってるの!」 って言われるか、 もしくは、裏でクスクスって笑われたりします。 また、がんばって資格やスキルを身につけたのはいいが、 実際にどうやって起業したり売上に結びつけたら良いのか 本を読みあさっても書いてありません。 ところが、ちょっと出入りするところを変えてみると、 「好きなことを仕事にして月商7桁」を稼いでいる人は 意外に少なくないことに気づきます。 彼らが知っていて、世の中の「普通の人」が知らないこととは いったい何なのでしょうか? なぜ彼らは、好きなことや得意なスキ
# 11/30 登壇者プロフィールと講演タイトルを更新しました。 # 満席となりました。調整したいのですが追加の募集は難しそうです・・・ *実務経験者・関係者に主軸をおいたイベントです。 業界外の方は 参加されると ちょっとシンドイかもしれません。 ■目的■ メニュー/UI/UXと言われる分野ですが 実のところアーティストの中で一番 人口が少ないセクションです。 2Dやグラフィックアニメーション、エフェクト、3Dなど 様々な分野の知見やスキルが求められる昨今 情報交換ができるコミュニティを形成し 日本のゲームUIのレベル向上への一助となる事が当会の主たる目的です。 ■開催場所■ 株式会社スクウェア・エニックス 本社 ■日時■ 12月9日(土) 勉強会 : 14時~18時 (セミナールーム) 懇親会 : 18時半~21時 (リフレッシュスペース) ■募集人数■ 180名(増やしました) ■
Trello & Increments の共催ミートアップが開催決定! 2017年、Atlassian に参画した管理ツール「Trello」の共同創業者のマイケル・プライアー氏をお招きし Trello & Increments の共催ミートアップを開催します。 Trelloと外部サービス連携によるコラボレーション方法、日本展開の戦略、また、Saasビジネスの成功方法について、マイケル・プライアー氏とIncrementsCEO海野によるパネルディスカッションを行います。 IncrementsからはQiita:Teamの新機能を初公開予定! さらに、Trelloを実際に利用しているユーザーからTrelloの活用事例についてプレゼンテーションをしていただきます。 【概要】 【開催日】2017年11月15日(水) 【時間】19時00分受付開始 19時30分スタート 【主催】Trello & Inc
内沼晋太郎(本屋B&B)×工藤秀之(トランスビュー)×小林浩(月曜社)「いま、出版社に求められているものとはーー『本』をめぐる新たな視点」 出版ベンチャーとして成長を続けるゲンロンが、出版業界・書店業界のこれからについて考えるイベント、第2弾!! 今回のテーマは、「出版社の新しい可能性を探る」!! ご登壇いただくのは、NUMABOOKS代表として、本屋B&Bの運営や、出版レーベルの立ち上げなど、本と人をさまざまな形でつなぐ内沼晋太郎さん。「トランスビュー方式」と呼ばれる新しい出版流通の仕組みをつくり、多くの小規模出版社をつなぐ協業の取り組みも行なっているトランスビュー工藤さん。そして、出版業界の状況について積極的な情報発信を行っている月曜社の小林浩さんの三名に、本を作り、本を売り続けるために必要なことは何か、さまざまな視点から考え、語り合っていただきます! 出版、書籍、流通。私たちがいま、
『テクノロジーと感性が融合する-デザイン経営とデザインの未来-』 人工知能やIot、ビッグデータやロボットなど、最先端技術がより身近になりつつある今、経営者と心理学者、という異なる立ち位置で、ブランドデザインの最先端を走られるお二人をメインスピーカーに迎え、スマホシフトした市場においてどのようにブランド戦略やデザインは活用されていくのか。また、今後のテクノロジー化される社会において、また、ロボットになり変わられない人材として、企業から期待されるデザイナー像など、デザイナーの生存戦略的な部分にも深く食い込んでお話を伺います。 「クロストーク」では、ウェブサービス、UI/ UX、ブランド戦略、マーケティング、AIなど多岐にわたる実務担当者の方も交えて、熱いセッションが展開されます(予定です)。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日時:2016年10月6日(金)19:15〜21:3
近年、マンガやアニメ、ゲームなどの人気の高まりを受けて作品や資料の保存を行うアーカイブの必要性が認識されるようになってきました。 このような背景のもと、マンガの専門図書館や資料の保存機関がすでにいくつも設立され、さらに業界団体や研究機関、行政などでもアーカイブに向けた動きが見られるようになるなど、今後マンガやアニメなどの作品・資料保存の機運はますます高まるように思われます。
今年もブロフェスの季節がやってきました!今年は2017年9月30日(土)に「2017ブロガーズフェスティバル」を開催致します。 「2017ブロガーズフェスティバル」は、その名の通りブロガーによるお祭り的なイベントです。 フジロックやサマーソニックのように、複数個所でセッションが行われます。 今年は2ステージ同時進行で4公演、合計8公演。プラスしてオープニングセッションやLT大会、懇親会などがある盛りだくさんの1日となっております。 ブログの大小関わらず、ブログ歴関わらず、初心者からプロまで全国のブロガーが集まる場になればいいなと思っております。 もちろんブロガー以外の方でもご参加頂けます!これからブログを始めたい!好きなブロガーに会いたい!理由は何でも構いません。興味のある方々のご参加をお待ちしております。(※参加は高校生以上からとなります。お子様の同伴等はイベントの特性上大変申し訳無いな
だが報酬だけでは十分ではない。知識労働者は機会、達成、自己実現、価値を必要とする。彼らは自らを成果をあげる者にすることによってのみそれらの満足を得ることができる。」
注記: 地図中の建物の番号が誤っていたので修正いたしました(正: 1番、誤: 3番) 注記: 売れ残りがあったとしても、Peatixのチケットが無い限り現場に来ても入れません。必ず入手してください。 ワークショップ「ブロックチェーンの未来」開催 慶應義塾大学SFC研究所ブロックチェーンラボ 東京大学生産技術研究所松浦研究室 共催 このたび、慶應義塾大学SFC研究所ブロックチェーンラボ 及び 東京大学生産技術研究所 松浦研究室 の共催により、ブロックチェーンの学術研究における取り組みについて紹介するワークショップを2017年7月24日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する運びとなりました。 参加費用は無料、先着順とさせて頂いております。イベント後に懇親会を準備しておりますが、懇親会については有料とさせて頂きますので、ご了承ください。 - 記 - 日時: 2017年7月24日(月) 14:00
ネット言論のど真ん中に居座る『デイリーニュースオンライン』が送る、なんでもありの総合オンラインサロン!ホスト役を務める山本一郎、三上洋に加えて、レギュラーゲストのヨッピーさんが、業界情報から芸能、ネット論壇まで、気になる話題にガチンコで特攻します! 6月29日(木)のイベントで取り上げるのは、関係者のブログやtwitter、facebook上などで盛んな議論が巻き起こったのも記憶に新しい「PR表記」について。「タイトルにPRって入れるかどうか問題」の提起者であるヨッピーさんに加えて、今回は人工知能開発の第一人者で、今回の議論の中心人物のお一人でもある清水亮さんをゲストにお招きしまして、「PR表記」のあり方について、そして「広告は悪なのか」という問題について改めて考えてみたいと思います。もしかすると、この話題に欠かせない「あの」スペシャルゲストも登場するかも!? メディア業界、そして広告業界
7/11(火)開催!家入一真×高宮慎一×夏野剛×吉田浩一郎×宇野常寛「日本のインターネットに未来はあるのか? キュレーションサイト以降を考える」(渋谷セカンドステージvol.16)
第一回となる当イベントでは、サブテーマをHello, World / Hello, Worldのその次へと掲げて、新しい分野のプログラムをご紹介。初心者でも大丈夫なイベントです。
「知識ゼロから学ぶプログラミング」4日間でWebアプリ作成講座 Ruby on Rails編は、Webサービスを作りたい!、プログラミングをこれから学びたい!という超初心者向けの【個別指導型】、【短期集中:全4日間】のプログラミング学習スクールです。
※このイベントのチケットは売り切れました。 キャンセルの返金対応が難しいため、基本的にこれ以上のチケットの発券は無い予定です。 2回目のイベントについては未定ですが、興味がある方は、メディアミートアップのFacebookグループにご登録頂ければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨年の米国でのフェイクニュース騒動や日本のWELQを発端とした自称キュレーションメディア騒動を通じて、情報発信することの責任やリスクみたいなモノが改めて問われる時代になったと感じているのですが。 自分のような個人で情報発信している人間が、どれぐらいの意識で日々の情報発信をすべきなのか正直悩んでいます。 ということで、なんとなくメディア関係の方々と一緒に真剣に議論したいなと思い、勉強会というか議論の機会をセッティングすることにしました。 今回は、バズフィードの古田編集長と、ライターの
日本のネット史を見事にまとめた大著『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』を12年前に上梓したばるぼら。90年代末に猥褻警官教師電波援交食品異物系ニュースサイト「ムーノーローカル」を運営し、その後うさんくさい文章書きとしての地位を不動のものにしているさやわか。 日本のネットに一家言あるこの二人の共著となる『僕たちのインターネット史』は、彼らが80年代から現在までの「ネットにまつわるニッポンの言説」を読み、そして語った対談集となる。そこで描かれる日本のネット史の見取り図とは、現代のネットのあり方に鋭く切り込むものだ。
▶︎概要: 本イベントは、ベンチャー経営者と一緒に「マーケティング方法」や「サービス企画」などいくつかのテーマでディスカッションし、働くことの擬似体験ができるイベントです。 就職活動や起業を目指す方にとって、ライバルに差をつけられる実践的なコンテンツとなっておりますので、ぜひご参加下さい! イベントの最後には各社長とざっくばらんに話せる懇親会も開催しますので、刺激を受ける良い機会になると思います。 また、イベント後日、社長に認められればインターンとして働くチャンスもあります。 ▶︎参加資格: ・大学生、大学院生を問わず、学生の方ならどなたでも ・正解、不正解に関係なく、積極的に自分の意見を言える方 ・ベンチャー経営者に刺激をもらいたい方 ※友達との参加も歓迎します ▶︎参加特典: ・もれなくQuoカード3000円プレゼント! ・希望企業にインターン(バイト)として面接を受ける権利 ▶︎タイ
6月6日 (火) に開催される GitHub Constellation Conference の前夜 6月5日(月) に、SuperDeluxe でコミュニティとの交流イベントを開催いたします!
「Blockchain EXE(ブロックチェーン エグゼ)」は、あらゆる産業に広く応用が期待されるブロックチェーンに関して、動作原理・基礎・応用・最新技術など、技術面の共有に重きを置いた、エンジニア及び技術に興味を持つ人達のコミュニティです。そのコミュニティの中核となる、技術セッションを中心としたMeetupを開催します。 セッション後の懇親会では参加者間でのコミュニケーションや意見交換を行い、ブロックチェーンに関するエンジニア・デベロッパーコミュニティの活性化を目指します。 ※当日は懇親会での交流もありますので名刺を数十枚ご用意ください。 <基本情報>
学生さんや初心者プログラマー、プログラムに興味がある人向けにGitとOSSに馴染んでもらうためのハンズオン形式のワークショップです。 GitHubの使い方を学んだり、OSSコミュニティに関するLTを聞けたりします。 また、ヤフーとGitHub社メンバーがメンターとして参加し、参加者の疑問に答えます。
【大阪】徳丸浩氏×EC-CUBE『ECセキュリティ対策セミナー』/国内Webセキュリティの第一人者 徳丸浩氏をむかえ、最新ECセキュリティ事情をお伝え ≪EC-CUBEセキュリティ診断リリース記念!大阪開催≫5月18日(木)大阪産業創造館にて、株式会社ロックオン、HASHコンサルティング株式会社の2社共催で、eコマースのセキュリティ対策をテーマにした無料セミナーを開催いたします。
【大森望のSF喫茶 #24】大森望×片渕須直「コニー・ウィリス、その作品世界と魅力——『ブラックアウト』『オール・クリア』と『この世界の片隅に』」 @nzm @katabuchi_sunao 【イベント概要】 4ヶ月ぶりのSF喫茶は、ゲストに『この世界の片隅に』がロングランヒット中の片渕須直監督をお招きします。 片渕監督は『週刊現代』の「わが人生最高の10冊」で、 コニー・ウィリスのタイムトラベル小説『ブラックアウト』を1位に選び、 インタビューでも、映画制作中に読んで影響を受けた作品として、 『ブラックアウト』と『オール・クリア』を挙げています。 第2位にはハインライン『愛に時間を』を挙げるなど、 広くSFにも造詣が深い片渕監督。 コニー・ウィリス作品の日本語訳を手がける大森望とともに、 SFとのかかわりや読書遍歴、創作活動への影響など、存分にお話しいただきます。 『この世界の片隅に』の
※定員を40名から50名に拡大しました。⇒さらに60名まで拡大しました。 人気講師DIVE INTO CODE 宮下 裕志氏による無料の2時間研修です。プログラマー初心者でも実機の動きを見ながら簡単に学べます。ネットにつながる実機を持参いただくと、さらに学びやすいです! 「1時間でアプリ開発!速習Rails環境構築と試験対策!」 米国では最も年収が高いITエンジニアになったRuby on Railsプログラマー。 日本でも米国でもWeb系プログラミング言語では一番給与が高いRuby on Railsプログラマー。 日本でも求人数は150%前後で成長しています。 このWebプログラミングの王道ともいえるRuby on Railsの環境構築、アプリ開発の方法を学びませんか? 当日は、Rails技術者認定試験運営委員会 代表理事の吉政忠志氏による「Rails市場動向とお仕事動向」とおまけ「伝説と
佐々木敦×柴那典×輪島裕介「ヒットの崩壊の、その先に——日本の音楽カルチャーの『内と外』を問い直す」 @sasakiatsushi @shiba710 @yskwjm
「Bose & Spotify Presents “Special Music Live”」開催決定! LITE、The fin.、HARUHIのスペシャルライブはもちろん、アーティスト自身が作成したプレイリストの試聴など様々なコンテンツをご用意しております。
戦争や災害などの負の記憶を継承するためにどのような工夫が行われているのか。情報アーキテクトの渡邉英徳、ダークツーリズムの専門家井出明、いわきで活動を行うローカル・アクティビストの小松理虔の3名が、記憶を継承するとはなにかを議論する。 渡邉は、たとえばヒロシマ・アーカイブなど、データの可視化を工夫することで、歴史をバーチャルかつインタラクティブに体験することのできる方法を構築している。最近はニューラルネットワークによる自動色付けを用いて、白黒写真を息づかせる活動も行なっている。井出は世界各地の戦争や災害の跡地をめぐり、観光と歴史の継承との関係を調査している。また、小松は地元に根付いた活動をとおして、地域アートや食など、身近な手段を用いて歴史と現実を結び合わせる活動をしている。
21世紀に入って広まった「デザイン思考」という言葉は、社会の多くの領域に影響をあたえました。これまでデザインがあまり重視されてこなかった領域や組織の人々にも、創造的な問題解決の可能性を広げた功績は大きいといえるでしょう。 しかしながら、ふりかえってみて日本の社会において期待されたような進展があったかと問われれば疑問が残ります。たしかに、近年多数のデザイン関連書籍が出版され、失敗の少ないデザインの方法を試すことは容易になりました。その一方で、デザインという行為は形式知のみで構成されているわけではなく、視野を拡げて俯瞰してみると、あちこちに「語られにくい問い」や「見落とされている視点」が存在しているように思われます。 そこで、本トークイベントを企画しました。デザインという概念そのものが、時代と共に流れる水のようなダイナミズムを携えており、絶え間なく問い続けることが重要です。デザイン思考という言
【webキャリアセミナー】 「たまキャリ」シリーズ開催にあたって 歴史の浅いWeb業界では、「キャリアパスがない」という不確かさが折りにふれ話題になります。一方で、インターネット黎明期にWeb業界に参入した先駆者たちは、そのキャリアをもって、ゆうに10年以上の確かな歩みを刻んでいるのも事実。 変化が激しいWeb業界で未来予測は難しいかもしれません。しかし、未来予測が難しい中でキャリアを歩んできた先駆者の実践から、不確かな未来を前提としたキャリアの歩み方を学ぶことはできるのではないか? そんな思いから、クリエイティブ職の自律的なキャリア形成を支援するイマジカデジタルスケープでは、見識豊かなWeb先駆者を招き「キャリアの話」を語らう会を企画しました。たまには、Webの技術でなくキャリアの話を、みんなで掘り下げてみませんか。 第1回の概要「会社を変えず、中身を変え続けてきた人」「Web制作会社」
「"過渡期"を経た2017年の音楽とカルチャー、メディアの展望」 柴那典×宇野維正〜『ヒットの崩壊』刊行記念 【イベント概要】 「2016年は、おそらく後から振り返ったときに、日本の音楽シーンの「時代の変わり目」として思い出される年になるのではないかと思っている。 SMAPが年内いっぱいでの解散を発表した。宇多田ヒカルが久しぶりの新作『Fantôme』でカムバックを果たし、本人も予想していなかったアメリカのiTunesチャートでのTOP3入りを記録した。 映画の世界では、新海誠が監督を、RADWIMPSが音楽を手掛けた『君の名は。』が、まさにブロックバスター的なヒットを実現した。そして、世界各国で音楽マーケットを刷新してきたスポティファイが、ようやく日本上陸を果たした」(『ヒットの崩壊』より) 2016年は「激動」の1年でした。上記の出来事のほか、ピコ太郎「PPAP」が世界を斡旋し、CD時
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Peatix | 簡単イベント管理、チケット販売サイト(ピーティックス)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く