タグ

ブックマーク / www.nk0206.com (10)

  • JavaScriptで前ページから受け取ったパラメータ先へリダイレクトする | A Day in the Life

    この記事で使うイベントやメソッドなど setTimeout() setInterval() clearInterval() location.href リンク元のhrefの値に./redirect.html?page=result.html&anchor=demoのように、?でパラメータを付与します。pageの値がリンク先、anchorがリンク先の特定のアンカーへ飛ばす必要がある場合に付与します。anchorが不要の場合は?page=result.htmlのみにします。 まずは箱を用意 まずは箱と値(変数の設定)を用意します。 cntはリダイレクトするまでの秒数(ミリ秒)でdispCntは1000で割って秒数に変換します。queryPrmはパラメータを格納する変数(配列)です。 var cnt = 3000; var dispCnt = cnt / 1000; var queryP

    JavaScriptで前ページから受け取ったパラメータ先へリダイレクトする | A Day in the Life
  • 制作環境を整えるステップのメモ | A Day in the Life

    1.XAMPP または MAMP をダウンロードする WindowsならXAMPP、MacならMAMPをダウンロードする。Macでも好みによってはXAMPPを利用するのももちろん有り。 2.Vertual Hostの設定とhostsへの追記 http://hoge.localhost/でアクセス出来るようにVertual Hostの設定とhostsへの追記をする。 Vertual Host XAMPPはhttpd-vhosts.confを編集。場所はC:\xampp\apache\conf\extra MAMPはhttpd.confを編集。場所はMAMP/conf/apache hosts hostsにドメイン名を記述。WindowsはC:\WINDOWS\system32\drivers\etcにあり、Macは/private/etc/にある。 設定の方法は過去記事参照MAMPでVirt

    制作環境を整えるステップのメモ | A Day in the Life
  • Photoshopで変数を使って見出し画像リソースを管理する | A Day in the Life

    December 10, 2008 2エントリー連続でPhotoshop関連になります。今回は左のような見出し画像を書き出すリソースファイルを変数を使って管理します。 このような見出し画像を作成する場合、通常だと背景画像レイヤーを複数枚と見出し名テキストレイヤーを大量に作らなければなりません。私も今まではテキストレイヤーだらけになっていました。このような余分なレイヤーを作らないでリソースを管理出来る方法が変数を使ったリソース管理法になります。 簡単に変数を使った管理法の説明をすると、背景画像レイヤーを数種類用意し、日語名の見出しと英語名の見出しはCSVファイルで管理すると言う方法になります。 それでは詳しく説明をしていきます。 今回作るファイルのレイヤー構成は左のようになっています。 背景画像フォルダには背景画像が4種類。そして見出し名を設定するテキストレイヤーが日語用と英語用の2種類

    site159
    site159 2011/12/02
    これも知らなかった。。。('A`)
  • 任意の2つのバナーを表示するjQuery Random Banners | A Day in the Life

    September 24, 2011 n個のバナー画像の中から任意の2個のバナーを表示させるjQueryプラグインを考えてみました。 仕様としては、HTML上には全てのバナーを非表示で記述し、任意の2個を表示、バナーを追加しても対応出来る(3個でも4個でも10個でも任意の2個のバナーを表示)と言う仕様です。 キーとなるのは2つの重複しない乱数を求める所です。まず最初に考えたのは2つの乱数を発生させ、それらが重複しなくなるまでループする方法です。 まず変数elemにul#rndBnrの子要素であるliの数を代入します。 var elem = $(this).children().length; 次に変数rnd1とrnd2に子要素の数からランダムにそれぞれ1つの数字を取得して代入します。 var elem = $(this).children().length; var rnd1 = Math

  • Dreamweaver テンプレートのスニペット | A Day in the Life

    March 22, 2011 Dreamweaverテンプレートで個人的に良く使うテンプレートコードをスニペットにしてみました。 Dreamweaverテンプレートはソースコードがコメントだらけになるので嫌う人が多いかもしれませんが、小規模サイトでCMSを入れるほどでも無いサイトを制作する場合にかなり有効だと思いますので、是非利用してみてください。 編集可能領域 編集可能領域を追加。[挿入]→[テンプレートオブジェクト]→[編集可能領域]と同じ。 <!-- TemplateBeginEditable name="EditRegion1" -->編集可能領域<!-- TemplateEndEditable --> bodyのClass名、ID名の入力 [修正]→[テンプレートプロパティ]からbodyに付加するclassとIDを入力出来るようにする。 head内 <!-- TemplatePa

  • iPhone/Android Webサイト制作セミナー | A Day in the Life

    November 22, 2010 11月20日、MONSTERAさん主催のiPhone/Android Webサイト制作セミナーに参加しました。講師はCSS niteやUSTREAM等でご存知のH20 Spaceのたにぐちまことさん。 内容はと言いますとiPhoneAndroidのスマートフォンサイト制作を行う基礎知識からアプリ制作時の注意点までのほぼ全般を網羅。どちらかと言うと制作者向けと言うよりも、制作を企画するにあたってどのような事を考えていかなければならないかを知ると行ったニュアンスが強い内容でした。まだiPhone/Androidのスマートフォンサイト制作を行った事のないディレクターさんなんかにはもってこいの内容だったと思います。 今回参加して重要だなと思ったことを羅列していきます。 Section1 iPhoneAndroidサイト制作の基礎知識 現在のスマートフォンのシ

    site159
    site159 2010/11/22
    なんかすげえおいしいまとめなんですけど いかがですか
  • Dreamweaver拡張機能「閉じタグコメントを挿入」を便利に使う | A Day in the Life

    August 23, 2010 (X)HTMLのコードの可読性を高めるために、divの閉じタグ手前にいつもコメントを入れています。けれどもこれが結構面倒な作業で、自動にならないかなと思っていたら面白法人カヤックさんのKAYAC DESIGNER'S BLOGでDreamweaver用拡張機能として公開されていました。 コメントを生成して挿入するDreamweaver用拡張機能を作成しました ただこの閉じタグのコメント、コーダーによっては様々な書き方があると思います。初期では<!-- / ClassName -->になっているのですが、HTMLファイルに記述されたJavaScriptコードをちょこっと変更することでカスタマイズ出来ます。 ※カスタマイズは自己責任でお願いします。 カスタマイズするHTMLファイルの場所(Dreamweaver CS3の場合) MacOS Macintosh H

    site159
    site159 2010/08/24
    カスタマショートカットキー その手があった。。。orz
  • Google Analytics 非同期トラッキングコード メモ | A Day in the Life

    July 21, 2010 Google Analyticsの自分で良く使うコードをメモしておきます。(非同期トラッキングコード) 通常のトラッキングコード var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-X']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s

    site159
    site159 2010/07/21
    「なんてことはない、pageTracker.メソッド名('〜')が_gap.push(['メソッド名', '〜'])に変更されるだけですね。」
  • Dreamweaverでショートカット設定をエクスポート | A Day in the Life

    April 11, 2010 以前に書いた記事、Dreamweaverでショートカットキーを設定して作業効率を上げるで『ショートカットキーのエクスポートの仕方がどうしてもわからない』と書きましたが、設定ファイルが分かりました。 Dreamweaver CS3の場合ですが、CS4でも同じような場所にあると思いますので参考に探してみてください。 Windowsの場合 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Adobe\Dreamweaver 9\Configuration\Menus\Custom Sets\セット名.xml Macintoshの場合 ホームフォルダ/ライブラリ/Application Support/Adobe/Dreamweaver 9/Configuration/Menus/Custom Sets/セット名.xml

  • border-collapse | A Day in the Life

    統合ボーダーモデルでは、その名の通りボーダーが統合された状態で表示される。各ボーダーモデルはセル間を中心に表示されることになる。テーブル上下左右にはボーダーの半分がはみ出すので注意が必要だ。 今まで統合ボーダーモデルを選んだ時のtableにかかるborderはtableの外にかかるものだと思い込んでた(苦)気になったのでborder-collapseをcollapse(統合ボーダーモデル)、tableとtd,thのborderに1px solidのプロパティを与え、各ブラウザでどのように表示されるか調べてみた。 Win Firefox...左に1pxはみ出す Win IE6...tableの内側に表示 Mac Safari...右に1pxはみ出す Mac Firefox...左に1pxはみ出す borderに1px以上のプロパティを与えてやるとWin IE6以外のブラウザは、ボーダーの半分

  • 1