タグ

2015年5月11日のブックマーク (18件)

  • HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 - Block Rockin’ Codes

    update 色々と twitter で議論が起こったのでまとめて貼っておきます。 togetter.com みなさんありがとうございました。 intro HTTP2 の RFC 化も目前ということで、そろそろ実際に HTTP2 を導入していくにあたってサーバサイドの構成についても、具体的にどう変わっていくかという点を考え始めていく必要があります。 そんな話を @koichik さんとしていたら、色々と考えが膨らんだのでメモしておきます。 前提 今回は、中規模のサービスを想定し、特に HTTP2 のサーバプッシュを踏まえた上でのコンテンツ配信などに、どういう構成が考えられるかを考えていきます。 また、エントリ内では独自に以下の表記を採用します。 HTTP/1.1 = HTTP/1.1 (平文) HTTP/2 = HTTP/2 (平文) HTTPS/1.1 = HTTP/1.1 over

    sonots
    sonots 2015/05/11
    アプリのHTTP/2実装も大変だからフレームワークの支援待ち遠しい
  • オーケストレーションツールとしてのConsulの使い方 - Qiita

    はじめに Consul 0.4 がリリースされ、大幅な機能追加が行われました。 また下記のリリース記事で、Consulは次のようなのものであると言っています。 Consul is a solution for service discovery, configuration, and orchestration. https://www.hashicorp.com/blog/consul-0-4.html 以前までは、オーケストレーションツールであるとは述べていなかったと思いますが、今回のリリースによってSerfのイベントシステムをConsulから使えるようになり、オーケストレーションが行えるまでになったと思います。 記事では0.4で追加された機能に注力して利用法について紹介していきます。 Consulとは 公式のドキュメントで丁寧に解説されていますので参照して下さい。 http://w

    オーケストレーションツールとしてのConsulの使い方 - Qiita
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • Consul + Capistrano でオーケストレーションさせてみた - log.fstn

    はじめに Serfに続いてHashiCorpからConsulが発表されて、2ヶ月少々経ちました。 公式では Serf: service discovery and orchestration Consul: service discovery and configuration と言っていますが(http://www.serfdom.io/intro/vs-consul.html)、Consulも使い方によってはオーケストレーションできるかなと思って、試してみました。 ちなみに Serf や Consul の最近の動向については @zembutsu さんの記事がわかりやすいです ご注文は監視自動化ですか? SerfとConsulの記事まとめ そもそもオーケストレーションとは webサーバをproxyから追加したり抜いたり webサーバにデプロイしたり 障害が発生したサーバを撤去したり db

    Consul + Capistrano でオーケストレーションさせてみた - log.fstn
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • 新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠

    お久しぶりでございます。諸事情によって半年近くも息を潜めていましたが、また継続的なアウトプットをしていきたいと思います。あうとぷっとあうとぷっと。 昨年からAWSに触り始めて、少しずつ研究して、今年から番運用を開始できています。なので、そっち方面が多くなりそうなのですが、その一発目として昨年にAWSを軸に新卒インフラエンジニアを育成してみた話を書いてみます。 経緯 ウチでは一般的な新卒採用を行っています。内定が出て、入社後はエンジニアも一定期間の研修を受けて、そして配属されることになっています。 私は稀に、キャリアプランによっては内定した段階の子との面談を組まされるのですが、その時点でインフラエンジニアになるという断固たる決意を持っていて、研修の段階に入っても意志は変わらなかった野郎がいたのでインフラ部隊に入れることにしました。しましたといっても普通は、配属は人の希望以外に人事部判断や

    新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠
    sonots
    sonots 2015/05/11
    体系だてて教えててスゴイ
  • Capistrano がセットする Capfile や deploy.rb で使える変数 | NizLog

    Capfileやdeploy.rbで使える変数。 https://www.freelancingdigest.com/articles/capistrano-variables/ # 設定が必須な変数 | application | required | | repository  | required | # CAPFILE にてセットすることが出来る変数 設定しない場合はデフォルト値が利用される。 | scm                       | デフォルトは :subversion | | deploy_via                | デフォルトは :checkout | | deploy_to                 | デフォルトは "/path/to/apps/#{application}" | | revision                 

    Capistrano がセットする Capfile や deploy.rb で使える変数 | NizLog
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • Clangに対応し、より高速になったqrintf version 0.9.2をリリースしました

    ひさしぶりにqrintf関連の作業を行い、バージョン0.9.2をリリースしました。 ご存知のように、qrintfは、ccacheやdistccと同様の仕組みでCコンパイラのラッパーとして動作する、sprintf(とsnprintf)の最適化フィルターです。 qrintfを利用することで、整数や文字列をフォーマットするsprintfやsnprintfは最大10倍高速化され、また、H2Oのようなhttpdが20%程度高速化することが知られています。 今回のリリースは、0.9.1以降に行われた以下の改善を含んでいます。 数値の変換速度の改善(@imasahiro氏による)#9 #10 Clangへの暫定対応と、それにともなうコマンドラインインターフェイスの変更 #13 #16 -DQRINTF_NO_AUTO_INCLUDEオプションによる、自動#includeの抑止 #14 %.*sへの対応

    sonots
    sonots 2015/05/11
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

    sonots
    sonots 2015/05/11
    バベルじゃなくてベーベルって読むの!?
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
    sonots
    sonots 2015/05/11
    モリスCTOが求められていたということか
  • 50年を経た「ムーアの法則」とは何だったのか

    sonots
    sonots 2015/05/11
  • ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない - Javaプログラマのはしくれダイアリー

    はじめに 技術を学ぶというのはすごい個人差のあることだと思います。 個人特性もあるし、興味の向く対象も違う。 組織にはいろんな人間がいる。 そんな中、いくら「技術力を学ぼう!」と啓蒙しても、 響かないことってありませんか。 最終的には人それぞれの問題にはなってくるのだけれど、 それって、現場ロックインが一因なのではないかなと思う。 現場ロックインの定義 「特定ベンダー(メーカー)の独自技術に大きく依存した製品、サービス、システム等を採用した際に、他ベンダーの提供する同種の製品、サービス、システム等への乗り換えが困難になる現象」をベンダーロックインという。 (Wikipediaより引用) 現場ロックインは僕の思いついた単なる造語で、 「特定のプロジェクトに特化した技術や顧客の事情を重視しており、 その他の現場に移動しても殆ど役に立たないローカルルールに依存している現象」を指す。 会社に対して

    現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない - Javaプログラマのはしくれダイアリー
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • サーバーのSSL/TLS設定のツボ - Internet Week 2014 セッションS14

    Internet Week 2014 セッションS14 サーバーのSSL/TLS設定のツボ (配布資料) 2014年11月20日(木) 13:45-14:15 於:富士ソフトアキバプラザ 漆嶌 賢二 文中の登録商標および商標はそれぞれの所有者に帰属します。 富士ゼロックス株式会社 SkyDeskサービスセンター 漆嶌賢二 © 2014 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. © 2014 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 1 時期 問題・事件 対策 2005.11 OpenSSL SSLv2バージョンロールバック アップデート 2009.01 RapidSSL MD5衝突偽造中間CA アップデートやPinning 2009.07 NULL終端による証明書ホスト名一致不備 アップデートやPinni

    sonots
    sonots 2015/05/11
  • 『天才を生んだ孤独な少年期』つながりの過剰は愚民社会の到来を招くか?() @gendai_biz

    レビュアー:内藤 順 天才とは何たるかがよく分かる一冊。が、それゆえに自分が天才でないことにも気付いてしまうという残酷な一面を持つ。 書に登場するのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アイザック・ニュートン、トーマス・エジソン、夏目漱石、アルベルト・アインシュタイン、そしてスティーブ・ジョブズ。時代も分野も異なる、これらの天才たちには、ある共通点があった。 それは、いずれも孤独な少年期を送っていたということである。ダ・ヴィンチとニュートンは幼い頃に母から引き離され、夏目漱石とジョブズは養子に出された。また、エジソンとアインシュタインには、ADHDや自閉症を疑わせる認知の特性があった。 このように聞くと、「やはり神は平等だ。輝かしき栄光を手にした人物には、同時に試練も与えたのだ」と思われるかもしれない。だがそれは因果が違うのである。彼らにとっては孤独な少年期こそ、才能を発揮するための必要条件であ

    『天才を生んだ孤独な少年期』つながりの過剰は愚民社会の到来を招くか?() @gendai_biz
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • Code Review Best Practices

    At my current company, we do a fair amount of code reviews. I had never done one before I started here so it was a new experience for me. I think it’s a good idea to crystalize some of the things I look for when I’m doing code reviews and talk about the best way I’ve found to approach them. Briefly, a code review is a discussion between two or more developers about changes to the code to address a

    sonots
    sonots 2015/05/11
  • 「gumiショック」で迎えたIPO市場の正念場:日経ビジネスオンライン

    「gumiショックを機に、主幹事証券会社が弱気になっている。上場時の想定株価をかなり保守的に見積もっているようだ。うちの会社を実態よりも低評価してるんじゃないか」。今年中の上場を目指すある新興IT企業の幹部はこう不満をぶちまける。 「gumiショック」とは、昨年12月に東京証券取引所第1部に新規上場したスマートフォン向けゲーム会社のgumiが、上場直後に業績を大幅に下方修正し、株価が急落した「事件」を指す。上場時には2015年4月期に13億円の連結営業黒字(前期は1億200万円の赤字)を計上する計画を掲げていたが、上場から2カ月半後の今年3月に業績予想の修正を発表。黒字から一転4億円の赤字に転落することを明らかにした。「実態を偽って強気の業績を出したのではないか」との不信が広がり、発表翌日から同社株式は連日で制限値幅の下限(ストップ安水準)まで下落。足元の株価も上場時の初値の半値以下まで沈

    「gumiショック」で迎えたIPO市場の正念場:日経ビジネスオンライン
    sonots
    sonots 2015/05/11
  • JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum

    はじめに 先日、私たちが開発しているクラウド型WAFサービス、Scutum(スキュータム)において、予想していなかった箇所の修正によってサーバの負荷が大幅に減るということがありました。原因はこのエントリのタイトルにもあるように、Stringクラスのインスタンスを生成する際の方法にありました。 Stringクラスのコンストラクタとcharset Stringクラスにはいくつかのコンストラクタが用意されています。我々が使っていたのはString(byte[] bytes, String charsetName)です。2つめの引数で、"MS932"や"UTF-8"のような文字集合(以下charset)を明示的に指定するものです。 ScutumのようなWAF(Web Application Firewall)は通常のウェブアプリケーションとは異なり、起動している間にさまざまなcharsetを扱うこ

    JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum
    sonots
    sonots 2015/05/11
    おぉ
  • Timeout: Ruby's Most Dangerous API | Mike Perham

    Timeout: Ruby’s Most Dangerous API 2015-05-08 In the last 3 months, I’ve worked with a half dozen Sidekiq users plagued with mysterious stability problems. All were caused by the same thing: Ruby’s terrible Timeout module. I strongly urge everyone reading this to remove any usage of Timeout from your codebase; odds are very good you will see an increase in stability. You, using Timeout. You might

    Timeout: Ruby's Most Dangerous API | Mike Perham
    sonots
    sonots 2015/05/11
    そうそう、timeout { } は dangerous なんだよな
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
    sonots
    sonots 2015/05/11