タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (90)

  • ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?

    ラーメンで使う中華麺に絶対に欠かせないのが「かんすい」である。国民ともいえるべ物のキーパーソンだが、その正体がよくわからない。かんすいってなんだ。 興味のある人間が読者の中に8人くらいしかいないような気もしつつ、かんすいの製造者に話を伺ってきたところ、そこには感動を覚えるレベルの知的満腹感が待っていた。

    ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?
    sqrt
    sqrt 2016/03/07
    子供の頃から、てっきり中国の岩を削って作ってると思い込んでた。ためになる。
  • 「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ

    言葉は、大河の流れに翻弄される木の葉のように、たえず揺れ動き、さまざまに向きをかえ、時には裏返り、その見た目を変化させる。 そのひとつひとつを丁寧にすくいあげ、記録として残すのが国語辞典の役目のひとつでもある。 われわれがなにげなく日々使う言葉、とくに漫画にはどんな言葉が使われているのか、現役の国語辞典編纂者と国語辞典のプリンスにすくい上げてもらった。

    「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ
    sqrt
    sqrt 2015/11/26
    イケメンと男前は少し違う意味の言葉としてどちらも現役と思うなぁ…イケメン=平成風の良い男、男前=昭和風の良い男、って意味では/「ッ」からの連想で、文頭の「ったく」「ってか」が辞書に載ってない気する
  • 石川県は栓抜きとして使えるのか?

    「石川県って栓抜きみたいだな」 小学生の頃から、地図帳を開いて石川県の形をながめるたびにそう思っていた。 その想いを胸に秘めつづけ、四半世紀以上。このたび、ついに石川県を栓抜きにすることができた。

    石川県は栓抜きとして使えるのか?
    sqrt
    sqrt 2015/10/28
    全国47都道府県それぞれ全然別の実用品にして商品化したらステキでは。石川は栓抜きとして、富山は箸置きとか、福井は・・・なんだろ。
  • “上京した”鳥取県民あるある

    鳥取県は、日の都道府県でいちばん人口の少ない県(58万人)として有名だ。 「人口が少ない」ということは「その県に生まれる」という確率も低いわけで、この世に鳥取県民として生まれるということは、宝くじに当たるよりも難しいことである。 したがって、鳥取県民はその「人口が少ない県に生まれた」という希少性をもってそのプライドのよりどころとしているひとは少なくない。 しかし、上京し、何かのはずみで世田谷区の人口を知った時の衝撃はすごい。「え? 区なのに、県より人口が多い? ということは鳥取県民として生まれるより、世田谷区民として生まれる確率の方が高いのか?! くそー、おれも世田谷区民として生まれたかった……せめて狛江でもいい……」 そんなことを思った上京した鳥取県民はぼくだけではないはず。

    sqrt
    sqrt 2015/03/19
    すごくよくわかる。俺も「栃木と群馬の区別がつかない」ってよく言われる。
  • 商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ

    渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、キラリナ京王吉祥寺。 最近、そんな名前の複合商業施設が増えている。日語ベースの造語でカタカナ4文字くらい。 昔は中野サンプラザ、キャナルシティ博多みたいな分かりやすい英語が多かったはずだ。いったいいつからヒカリエみたいになったのか?調べてみました。

    商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ
    sqrt
    sqrt 2014/06/12
    研究。
  • スカイツリーをぐるぐる回した

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:どうしても「キリン」をたくさん作りたい > 個人サイト 住宅都市整理公団 上のGIFアニメが結論なので、ここから先はその解説になりますが、まあ聞いてくださいよ。これ、ほんと作るのたいへんだったんだから!(あとのページで動画版も用意してあります) スカイツリーをこのようにぐるぐる回してみようと思ったのは "How to Spin a Camera Around the CN Tower" という動画がきっかけだった。カナダのトロントにあるタワーをスピンさせているもの。どうやって作ったのかまでも解説している映像だ。 つまりこれは「まっすぐ海へ行く」のまっすぐじゃないバージョンだ。 すごい。おもしろい!ぼくもやってみたい! スカイツリーを中心とした円を描き

    スカイツリーをぐるぐる回した
    sqrt
    sqrt 2013/08/16
    半径テキトーじゃダメだろ。そこは634mだろ。
  • 狭軌はセクシーだ

    当サイトのコーナーのひとつに「ちょっと見てきて」というものがある。見たいものをリクエストすると、その写真を持っている人が投稿してくれる、かも知れない、というピースフルなサービスだ。 先日、ここに「線路がいっぱいあるとこみたいわぁ」というテーマが投稿された。 線路がごちゃごちゃしている光景はいい。これまでも当サイトで車両基地のかっこよさをさんざん書いてきたこともあり、投稿しようとアルバムから写真を探しはじめたところ、ひとつ気づいたことがある。 狭軌ってセクシーだ。

    sqrt
    sqrt 2013/04/03
    鉄じゃないけど、冒頭の一枚と、4、6、8、15、18、24枚目のセクシーさはすごく良く分かる。他は分からん。
  • お吸い物にワサビを入れると世界一美味い

    世の中には様々な汁物が存在する。みそ汁やお吸い物、コーンポタージュなど、挙げればキリがない。人それぞれに好きな汁物もあるだろう。 そんな玉石混合の汁物の中で世界一美味い汁物を発見した。それはお吸い物である。もちろんお吸い物だけでは第17位くらいだけれど、そこにワサビを入れると第1位となり、汁物界で燦然と輝くのだ。

    sqrt
    sqrt 2013/01/12
    オチがひどすぎる……全然ダメってことじゃないか>「豚肉を食べて牛肉と思った私の舌にも美味しいとわかるのだ」
  • 成田空港にある日本一短い私鉄と駅の廃墟を見に行く

    東成田、芝山千代田間を、滑走路の地下を横切るように走って、それで終わりの鉄道路線だ。 鉄道路線の「完乗」といえば、あらゆる鉄道趣味の中でも、長い年月と不断の努力をかけてやっと達成できる難事業だ。いくら鉄道が好きと言ってもなかなか手が出せない分野でもある。 しかし、この芝山鉄道に限って言えばわずか3分程度の乗車で「完乗」できてしまう。ぼくのようなズボラな鉄道好きにとってはうってつけの鉄道路線といえる。 これは、短い交通機関には目がないぼくが行かずして誰が行くのか。

    sqrt
    sqrt 2012/10/25
    ほのぼの地域モノかと思って「芝山鉄道」でググったら、警官は成田空港建設反対テロ対策だったり、そもそも路線自体が空港建設の補償のために地元の要望で設置されたのだったり、結構ドロドロだった……
  • 学校のまわりにはL字の道路が多い

    みなさんが通っていた小・中・高校の風景を思い出してみてほしい。学校の中ではなくて、そのまわりの道路を。 どこかにL字の道がなかっただろうか? 「そういえば!」という人が、たぶん半分ぐらいいらっしゃるはずだ(ぼくの適当な統計によれば)。今回はそのL字型の道路を愛でてみたい。

    sqrt
    sqrt 2012/03/30
    有名どころでは、東大の本郷キャンパスの南東あたりも結構豪快にL字L字L字だった。付近にコの字もある。
  • 海外即席ラーメン食べ比べランキング

    最近は海外材を気軽に買えるお店が増えた。見慣れない文字で書かれた商品名は全く読めず、意味はわからないがなにやら欲をそそられる。 どんな味なのかもわからないものを買うというのは勇気が要る。しかし記事にかこつければ買ってべる勇気も湧くというもの。色々買ってべ比べてみました。色々な都合により5個だけだけど。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:衝撃のモヤモヤ体験、袋の裏のB面レシピ > 個人サイト kei

    sqrt
    sqrt 2012/02/29
    ヤムヤムの即席めんは本当に美味しい。こないだ在庫処分(?)で5袋セット70円くらいで売ってて超得した。
  • 地下鉄駅採集

    ウェブ上の地図をどんどん拡大していくと、ある縮尺で地下鉄の出入り口表示がぐいっとあらわれる。その「ぐいっと」「にょきっと」な感じが、まるで駅に手足が生えたみたいで、かわいい。しかも、いろんな形のやつがいて、おもしろい。虫みたい。 かわいらしいので、ここはぜひ、採集して標にしてやろうとおもったのだ。

  • 携帯見ながら歩くと危ないよ

    と家でこたつに入ったままノートパソコンに向かってひとりでブツブツ言っていても仕方がなく、こういった社会問題に対して僕たちはもっと前向きな態度で関与していくべきである。 闇雲に「禁止!禁止!」と唱えるのでなく、ベターなやり方を考えることで、問題を根から解決していこうではないか。 かくいう僕も、歩いている途中にTwitterやFacebookが気になってしまう気持ちはわかる。ソーシャルメディアは眠っていた僕たちの承認欲求を焚きつけるのだ。こうして道を歩いている間にも、誰かが「いいね!」を押したりRTしたりして、僕を賞賛してくれているかもしれない。それを早く見たい!そう思うと、移動中だろうがなんだろうが3秒に1回くらいのペースでスマートフォンを確認せずにはいられないのである。(いや、そう思ってるのは僕だけで、みんなはただゲームとかやってるだけなのかもしれないのだが…。) なんにしろ、みんなスマ

    携帯見ながら歩くと危ないよ
    sqrt
    sqrt 2011/12/12
    ミ、ミラーマン……
  • セレブが来た!

    女性ファッション誌やファッショングッズのネット通販でセレブの私服スナップというのを見かける。ハリウッドセレブ的な方々の街でのプライベートショットだ。 見ると皆さん一様にサングラスをかけている。そりゃそうだ。有名な方が街で見つかったら大騒ぎになってしまう。そして多くがコーヒーのカップを手にしている。さらに言うと大判のストールを巻いて、iPhoneを持っていて……。 もしかして、この条件を整えれば誰でもセレブスナップが撮れるんじゃないか。

  • 営業時間の短いラーメン屋で朝昼晩

    最も人気のある外ジャンルの一つ、ラーメン。人気ゆえに競争も激しく、各店さまざまに個性を出そうとしているようだ。 個性はラーメンそのもので出すのが基だろうが、中にはそれ以外の部分でも特徴的な店もある。例えばそれは、営業時間の短さだ。 行くのが困難なくらいに、短い時間しか開いていない店。なんだか気になるそんな店を探して、朝・昼・晩を巡ってみた。

    sqrt
    sqrt 2011/09/12
    実は3軒とも店主が同じで、朝→昼→晩と順番に移って店を開けてた、みたいなミステリはないの?
  • 現実世界ダンジョンは地下何階まで行けるのか?

    「ドラゴンクエスト」などのロールプレイングゲームにおいて、冒険の舞台として存在するダンジョン。ゲームの世界では、敵を倒しながらどんどん下の階へと進んでいくとボスキャラがいたりする。 フィクションの世界では地下深くまであるダンジョン。現実世界でも、例えばデパートの地下なら2階くらいまでは普通にある。では、実際に行ける地階として、現実に存在するのは何階くらいまでなのだろうか。 そしてそこは、一体どんな場所なのだろうか。できるだけ深い地階を求めて、現実を探検してみた。

    sqrt
    sqrt 2011/08/08
    そういえばDQ1の竜王のいるフロアもなぜか明るかった。そもそもゲームだと地下何階くらいまであるのか気になるな……とりあえず地下1000階までは行ったことあるけど、もっと深いゲームもきっとあるだろう。
  • 冷蔵庫を明るくしたい :: デイリーポータルZ

    冷蔵庫の扉を開けると中のランプが灯る。 あの明かり、庫内の品を照らすには実用上支障のない明るさではあるが、すこし物足りなくはないか。 もっともっと明るくしてみたい。 僕はそう思うのだ。 (工藤 考浩) 明るさは富の象徴だ 冷蔵庫のランプがものすごく明るいと、お金持ちっぽく感じられるのではないか、と考えた。 扉を開けると、まばゆいばかりの光がびかーっと射す。 これでもかという明るさで品を照らす。 贅沢で豪華で、なんとも富豪っぽい情景ではないか。 冨の象徴としての明るい冷蔵庫。 うん、すばらしい。 そんなことを、お酒を飲みながら思った。 東南アジアのタクシーは、必要以上に冷房を効かせているという。 寒いくらいに冷えているのが贅沢だと考えるらしい。 僕が育った北海道は、真冬でもストーブをがんがん焚いて部屋を暖め、半袖でアイスクリームをべたりビールを飲んだりする。 おそらく、その昔北海道に入

    sqrt
    sqrt 2011/05/19
    節電しろ。
  • おしっこがまんして :: デイリーポータルZ

    小学校の頃、運動会のリレーでとある必勝法がささやかれたことがある。「おしっこがまん走法」だ。 「おしっこがまん走法」はリレーを走る際、その名の通りぎりぎりまでおしっこをがまんして、その爆発力で実力以上の速さを得ようというものだ。 もうさすがに大人なのでそんな手が有効なわけないことも薄薄わかっているが、今だからこそわかる何か別の発見があるんじゃないかとも思うのだ。 おしっこがまんすると見える世界とは。 (安藤 昌教)

    sqrt
    sqrt 2011/05/06
    これ探偵ナイトスクープでやってたネタじゃないか。40m走でほぼ全員タイムを縮めていたはず。短距離なら速くなるのに、短距離で試さないとは……
  • 自分の顔より大きいバスボムを作る :: デイリーポータルZ

    ちょうど一年前、自宅でバスボムを作る試みをした。 (参照記事:「100円ショップの材料で簡単バスボム作り」) この方法なら、店で売っていないくらい巨大なバスボムも自宅で作れるかもしれない。 (ほそいあや)

    sqrt
    sqrt 2011/04/26
    重曹もクエン酸も大量に買うなら通販が良いと思った……割安だし、重いの運ばなくて良いし。
  • すごい速さで動いてるように見せたい :: デイリーポータルZ

    普段動きが遅い。 だからといって特に俊敏になりたいわけでもないですが、 一度ぐらいは颯爽と風を切って走ってみたいと思う。 でも一度だけでいいから訓練とかはしたくない。 ただ実際に速くなるのは無理にしても、 そう見える写真を撮ることは出来る。 自分はなんの努力をしなくても、カメラ側の設定をちょっと変えれば超高速で動いてるみたいになれるのだ。 (小柳 健次郎)