タグ

philosophyに関するstarposのブックマーク (118)

  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • FREEex: 4-types Determination Test(Japanese)

    社会生物能の4タイプ 4タイプとは、大阪芸術大学客員教授岡田斗司夫氏により提唱された人間の欲求特性を定量的に分類する手法です。 人間の欲求特性、社会生物としての人間の能を44問からなる比較的単純なテストをもちいて、 2つの特性(外向性・内向性、抽象的・具体的)を定量評価し、2次元グラフ化して表現します。 4タイプ判定テストは、 どのタイプかを判定するために使用するツールです。 縦軸上側は「外向的」価値観で、その欲望は他者的です。つまり他の人と比べて自分はどうかを重視する傾向を 示しています。 縦軸下側は「内向的」価値観・自己的。他人と比べてより、自分の中での納得感など、内向きに考える傾向を示します。 外向的・内向的とは、価値観の基準や、思考の方向性のことです。外向的であるから性格が派手で社交的とか、 内向的であるから内気で引っ込み思案であるなどの関係性を示すものではありません。 横軸右

  • 就活に失敗して思うこと

    現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。 これは絶対にやってはいけないことだと思う。 3年生当時のわたしは

    就活に失敗して思うこと
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「騙された」とか歌って喜んでる斉藤和義と信者はこれ読めよマジで

    戦争責任者の問題伊丹万作  最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから

    starpos
    starpos 2011/04/22
    「戦争責任者の問題 伊丹万作」自らを知的生命体と定義づけるならば,知ろうとしないこと,考えようとしないことは,矛盾を生じる.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 生まれた責任は取れない。育てる責任なら取れるが : 404 Blog Not Found

    2011年02月26日21:15 カテゴリTaxpayerNews 生まれた責任は取れない。育てる責任なら取れるが 呆れた。 生活保護母子家庭の貧困生活 4人暮らしで支給額は21万円・・・生きる気力もない 額が多いとか少ないとか、受給者の母が愚かだとか愚かじゃないとかそういうことじゃない。 一日費416円で生活していたら、贅沢と言われてフルボッコ - 情報の海の漂流者 これの指摘は正しいけれど、一番大事なところが抜けている。 子供の立場、だ。 同記事にある月額21万円というのは、一人ではなく一家に支給されている額だ。一人あたりにすれば5万2500円。国民年金の満額支給にも満たない。 それでは年金受給者たちはどれだけもらっているか。 404 Blog Not Found:news - 生まれなかった子の歳を数えてみる 50兆3000億円を6874万人で割ると、一人当たり平均73万1743円

    生まれた責任は取れない。育てる責任なら取れるが : 404 Blog Not Found
    starpos
    starpos 2011/02/28
    本当に自分の意思でその行動をとると決めたならば,結果がどうあれ,責任を感じることは出来るはずだ.本当に自分の意思で決めたならば.
  • 16歳で起業して4年間やってきて思うこと | もっちブログ

    19歳、最後の記事です。 きっと誰にでもある、 でもなかなか思い出せない種類の、小さなエピソード 10年くらい前、僕が小学生5年生か6年生のときですが、当時まわりで流行っていた遊戯王カードを十数枚ほどランダムに寄せ集めて封をしたオリジナルパックを、近所や学校の友だちに200円か300円で売っていました。レアカードも入れてほぼ均等に妥当なレートになるよう商品設計を心がけていましたが、たまに大当たり(紙切れ1枚で例えば3000円のレアリティがあるものも結構多く存在します)が出るので、商品としてけっこう魅力のあるものでした。今思えば、すでにあるものを再編成して付加価値をつけて売るという、僕の人生初めてのビジネスでした。小学校の卒業文集では、学年で一番足が速くてスポーツ万能な親友が「プロ野球選手になって1億円で契約する」と書いていた夢のとなりに、僕は「年商5億の会社をつくる」と書いていました。正直

    starpos
    starpos 2011/02/28
    スティーブ・ジョブスのあのスピーチはおれも涙がでちゃった.
  • 永田洋子氏 死亡 - Chikirinの日記

    永田洋子氏が亡くなった。 2011年2月5日夜、東京拘置所で享年65歳だって。 ここ1年くらい危篤だと言われていたので驚きはないけれど。 「それ誰?」という人はこちらでもどうぞ。 Wikipedia 永田洋子 ちきりんはこの事件にものすごく興味があって、彼女が逮捕されてから出した、関係者の坂口弘氏はじめ他のメンバーが出したなど、連合赤軍関係者が出したは大半を読んでいます。 何がこういう行動を引き起こすのか、個人の資質や適性の問題なのか、時代と思想の問題なのか、それとも構造的に不可避ななにかの力ためにそういう行動に追い込まれたのか。 興味は尽きないんだけど、いくら読んでも全然わかりません。 周りの人の言い方では「個人の資質論」が多いんだけど、ややお手軽な結論のような気もする。 永田洋子と自分は、根的に何か違うのか、状況が同じだったら私も同じことをした可能性があるのか。 断言できないん

    永田洋子氏 死亡 - Chikirinの日記
    starpos
    starpos 2011/02/09
    理性が感情に屈すると理屈と屁理屈の違いが分からなくなる.感情は,理性にとってセンサーの役割を果たすもの.感情と理性の調停こそが美.
  • 否定の深度について - レジデント初期研修用資料

    「いい仕事してますねぇ」の、「なんでも鑑定団」に出てくる鑑定人、中島誠之助の語りが素晴らしいと思う。いかがわしさと人当たりのよさと、矛盾が見事に同居しているようなあの話芸は、出品されたものが「贋作」であったときに、出品者を否定するときに威力を発揮しているように思える。 欠けているものと過剰なもの 鑑定を依頼された何かが「偽物」であったときには、鑑定人の人たちはたいてい、「これは物ではありません」と、冒頭に宣言する。宣言したあと、「依頼品にはこの要素が欠けています」と、物に比べて、足りないものを指摘する。やりかたとして、これは全く間違っていないけれど、鑑定を依頼した人は、「欠けている」その依頼品を嫌いになってしまう。 中島誠之助が偽物を鑑定するときには、「もしも」から入る。 「もしも物だったら」で語りをはじめて、それが素晴らしい価値を持つこと、当時人気があったこと、現存していればすごい

    starpos
    starpos 2011/02/07
    一流の芸には一流の解説が付く.
  • 才能の枯渇について - 内田樹の研究室

    クリエイティヴ・ライティングの今年最後の授業で、「才能」について考える。 天賦の才能というものがある。 自己努力の成果として獲得した知識や技術とは違う、「なんだか知らないけれど、できちゃうこと」が人間にはある。 「天賦」という言葉が示すように、それは天から与えられたものである。 外部からの贈り物である。 私たちは才能を「自分の中深くにあったものが発現した」というふうな言い方でとらえるけれど、それは正確ではない。 才能は「贈り物」である。 外来のもので、たまたま今は私の手元に預けられているだけである。 それは一時的に私に負託され、それを「うまく」使うことが私に委ねられている。 どう使うのが「うまく使う」ことであるかを私は自分で考えなければならない。 私はそのように考えている。 才能を「うまく使う」というのは、それから最大の利益を引き出すということではない。 私がこれまで見聞きしてきた限りのこ

    starpos
    starpos 2011/01/01
    「反対給付義務」がなぜ発生するのか...贈与論を読めということか.
  • 高校時代に一番印象に残った授業 - Willyの脳内日記

    先日の記事のコメント欄で日の中等教育の話をして、 自分の高校時代の事を少し思い出した。 以前に少し書いたことがあるが、私の高校は 卒業すれば全員が大学に進学できる仕組みだったので とてものんびりした高校時代だった。 そんな中、授業が後々の人生に影響を与えたのは 往々にして雑談の部分だったように思う。 一番印象に残っているのは高校3年のドイツ語の読解の授業だ。 この授業は、"Wissen ist Macht (知は力なり)" という哲学書の ような文章を一年間かけて読むという授業である。 僕はドイツ語が一番の苦手で全く分からなかったので、 文系のO君が作ってくれた日語訳を暗記して なんとか落第点を取らないように努めた。 難解なので、日語訳を一度読んだくらいでは意味が分からない。 2度、3度と読むうちにおぼろげながら意味が分かる、 そんな感じのだった。 こんな感じの一節があった: 「科

    starpos
    starpos 2010/12/24
    一見無駄なものにこそ真実がある,とはまさにこういうことなんだろうなぁ.
  • 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき

    イギリスで伝説の広告クリエイター、 故ポール・アーデンの著書にある言葉。 その著書にこんな話がある。 無鉄砲なエリカ 若い頃、彼女はエディほど魅力的な人物ではなかった。 少なくとも、会社員向きではなかった。 職場におけるエリカはやかましくて、周囲をかなりいらつかせた。 それでも仕事に対しては情熱的で、 次から次へと狂ったようなにアイディアを出し続け、 そのおかげでかろうじてクビにはならなかった。 エリカのアイディアの大半は 「現実的ではない」といわれていた。 あまりに大胆すぎるか、あまりにバカバカしかったからである。 ところがある時、社内にいる誰かが、 彼女の野性的なアイディアに目をつけ、それが採用されることになった。 他とは違って新鮮で、目立っていたというのが理由だ。 それから3年間、調子に乗ったエリカは、 立て続けに使えないアイディアを量産する。 彼女はますます周囲をいらつかせることに

    最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき
    starpos
    starpos 2010/06/30
    「金のあるやつは実績でしか人を見ない」これを鵜呑みにするやつは搾取される素質があるから気をつけろ.
  • これを読んでどう思うかで、人の性格って分かるんじゃないかなぁ。

    705 名前:おさかなくわえた名無しさん [sage]: 2010/06/17(木) 13:43:11 ID:sMUYI/er (2) 俺も3年前に自宅前から単車を盗まれたことつがあるが、半年位経ってから警察から電話があり 「見つかったから来て欲しい」と言われて、早速行ってみると、単車がボロボロに壊れていたので 警官に聞いたら、このバイクを盗んだ少年が事故を起こしましてお亡くなりになりました。と言われた。 その瞬間怒りは消えて「あははっざまぁ~みろ!」と言ったら警官にすごく怒られた。 でも俺は「他人の財物を盗んで盗んだ物で命を絶ったのだから自業自得でしょ」と言ったらそれ以上は何も言って来なかった。 盗んだ奴の遺族に単車を弁償してもらうので住所を教えて欲しいと言ったら、 最初は「親御さんの事を考えて損害賠償を請求する事は控えて欲しい」と言われたが、 「私は泣き寝入りしろという事ですか?」と強

    これを読んでどう思うかで、人の性格って分かるんじゃないかなぁ。
    starpos
    starpos 2010/06/20
    「あははっざまぁ~みろ!」だけ余分.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    starpos
    starpos 2010/05/11
    そんな弟子との出会い,欲しかったら,行動しなよ.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    starpos
    starpos 2010/05/02
    「おっさん、あんたらメタに把握されてる。」かっけぇ.
  • アメリカに留学したらお金を稼ぐべき - Willyの脳内日記

    私の友人にS君という人がいる。ちなみに日人ではない。 彼の実家は祖国ではとても裕福らしくW大M校に私費で留学してきた。 財政援助の約束なしで入学してきたほとんど全ての大学院生が 必死になってアシスタントシップの仕事を探し 見つかった後は仕事と勉強の時間のやりくりに四苦八苦する中、 彼はすべての時間を勉強に使うことができた。 そうした実家の援助によって 彼はストレスの少ない留学生活を送ることができたと思うが 彼の英語力は一向に上達しない。理系の留学生は、 日人に限らず英語が苦手な人が多いが、 TAをやりアメリカ人の学生に文句を言われながら 少しずつ英語が話せるようになっていく。 そうしてどんなに英語が苦手な留学生も3年目ごろには とりあえず最低限の英語が使えるようになる。 彼はそんな貴重な機会を逃してしまった。 これはS君に限った話ではないだろう。 裕福な家に育った留学経験のある日人の

  • 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    大手SIerにてSalesforceビジネス推進/プリセールスエンジニア/Evangelist業務を担当。 所有資格:Salesforce.com認定 SalesCloud/ServiceCloud/Pardotコンサルタント、 著書:IPv4アドレス枯渇対策とIPv6導入

    奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    starpos
    starpos 2010/04/26
    そろそろ宗教が必要になってきたのかもね.
  • 最もシンプルな時間術 ―幸せを求めるなら「ゆっくりが、早い」 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリスト(minimalist)・ライフ

    最もシンプルな時間術 ―幸せを求めるなら「ゆっくりが、早い」 http://www.earthinus.com/2010/03/slow-is-faster.html

    starpos
    starpos 2010/03/19
    理想は,脳内時間は穏かに流れていて,体はテキパキと動いている状態.
  • 性格は変える/直すのではなく「追加する」 - ミームの死骸を待ちながら

    シューカツに染まって自分を見失っていく行くあいつに。自分に自信が持てず身動きの取れないあなたに。自己規定から抜けられないあの人に。視野が広がり、変わることを恐れているあの子に。 人間は変わることができるのか、それともどうあがいても変わることは不可能なのか。そういったことについて僕の考えを書いてみたい。これは決してオリジナルのものではないし、僕自身が完全に習得しているわけでもないが*1、現在の僕が「こうなんじゃないか」と考えるイメージを言語化してここに残すものである。 けだし、性格というものは「変える」「直す」よりも「追加する」という認識で見た方がいい。...これが僕の言いたいことの全てであり、この時点で「ああ、なるほど」と思った人はこれ以降の文章は読む必要はないんじゃないかと思う。 こんてんつ 設問の不完全。 抽象化の必要性とその罠。 「レッテル」デジタル変化の不可能。 性格を追加するとい

    性格は変える/直すのではなく「追加する」 - ミームの死骸を待ちながら
    starpos
    starpos 2010/02/20
    ヒトが哲学を求め葛藤する様のなんと美しく尊いことか.考えぬいた先に,そんな自分を冷酷に,しかしやさしく見つめるもう一人の自分がいることに気付く.