タグ

suji_skiのブックマーク (2,874)

  • アイスクリームコーンからテストピラミッドへ 和田卓人氏が考える効果的な自動テスト戦略の構築法

    ソフトウェアエンジニアリングの第一人者・和田卓人氏が、効果的な自動テスト戦略の構築について解説しました。アイスクリームコーン型からテストピラミッド型への移行の重要性を強調し、その実践的な方法を提示。E2Eテストの過剰投資への警鐘を鳴らすとともに、テストダブルの適切な活用法や良質な設計の必要性に言及しました。前回の記事はこちら。 アイスクリームコーンからピラミッドへの移行 和田卓人氏:ということで、「じゃあ、どうやってピラミッドを作っていこうか?」っていう話になるわけですね。多くの現場では、最初はアイスクリームコーンから始まります。別にそれは悪いことじゃありません。 いきなり最初からきれいにピラミッドを作れる組織ばっかりかというと、そんなことはないですよね。基的に、難しいです。テスト容易性とは何かってわかっていないとピラミッドは最初から作れません。なので、最初は自動テストをがんばっていると

    アイスクリームコーンからテストピラミッドへ 和田卓人氏が考える効果的な自動テスト戦略の構築法
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/21
  • 持続可能なソフトウェア開発を支える『GitHub CI/CD実践ガイド』

    書籍『GitHub CI/CD実践ガイド』はGitHub Actionsの基構文からスタートし、テスト・静的解析・リリース・コンテナデプロイなどをハンズオン形式で学べる一冊です。Dependabot・OpenID Connect・継続的なセキュリティ改善・GitHub Appsについても解説し、実運用…

    持続可能なソフトウェア開発を支える『GitHub CI/CD実践ガイド』
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/18
  • プログラマじゃない人でもAI対話用にJSONを学ぶのが最高効率という提案

    この文章はプログラマじゃない人向けに JSON を知ってもらうメリット、とくにAIとの効率的な対話方法を説明し、そしてあわよくばプログラマとも JSON の水準で会話してもらえたら嬉しい…というものです。 あなたは誰 UI を作るのが専門のエンジニアです。 エンジニア以外が使うノーコードのエディタを作ったりしてました プログラマじゃない人が JSON を知る利点 プログラマとして、プログラマじゃない人向けのノーコードなどを作っていたんですが、わかったことがあります。それは、「抽象的なロジックを記述するには訓練が必要だが、眼の前のデータとUIに対応したものは簡単に変更・記述できる」ということです。 自分の考える、もっとも成功したノーコードエディタこと Google Form JSON はよく知られているデータを記述する方法の一つです。特定の言語などとは関係ありません。 で、今現在 JSON

    プログラマじゃない人でもAI対話用にJSONを学ぶのが最高効率という提案
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/18
  • 📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing

    なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン 著者: Steven van Deursen, Mark Seemann 訳者: 須田智之 表紙には.NETやC#の文字はないのですが、前の版は"Dependency Injection in .NET"で.NETを前提したのようでした。 ただ、はじめにで 書では、.NETとC#を用いて、依存注入に関する用語や指針を包括的に紹介し、描写しているのですが、書の価値が.NETの外の世界にも届くことを望んでいます。 とありました。 RustのDIでなにか活かせる教えを期待して、読んでみました。 第1部 依存注入 (Dependency Injection: DI) の役割第1章 依存注入 (Dependency Injection: DI) の基: 依存注入とは何なのか? なぜ使うのか? どのように使うのか?まず、保守容易性(maint

    📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/15
  • 常に即答できるようにすべき質問は何か - Konifar's ZATSU

    先日社外の人に「いま一番何に悩んでますか?」と聞かれて即答できなかった。 もちろん常に色々な課題があって頭を使っているつもりだけれども、スコープを絞らず "一番" "悩んでいる" ことは何かと急に聞かれるとちょっと考えてしまった。普段から観察が足りないし優先順位も整理できてないんだなということが浮き彫りになって興味深かった。 これに限らず、"聞かれたら常に答えられるべき質問" を持っておくとよいのかもしれない。たぶん意識せずやっている人はいる気がするが、意識的に持っておくと自身の振る舞いのヘルスチェックに使える。 たとえばマネージャーだったら「いまチームで自分が一番解決すべき課題は何か」「自分が時間を使うトップ3は何か」とか。他のメンバーに聞かれて即答できないのなら、無計画でタスクに忙殺されているのかもしれない。そういったきな臭い兆候に気づくための質問を用意しておくイメージ。 プレイヤーな

    常に即答できるようにすべき質問は何か - Konifar's ZATSU
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/15
  • 組織マネジメントをうまくやれている気がしていることのおさらい|ymtk|Takahiro YAMAGUCHI

    社内だと相対的に組織マネジメントできてる風を装っている。10年前はとある場で破滅的マネジメントをしていたのにも関わらず。その理由を振り返る。 管轄部門の人のほとんどの採用に関わった書いてみると元も子もない。自分の採用基準で採用しているのでそれはうまくいく確率は高い。もちろん採用ですべてを見極めることはできないのは同意。その上でその人の過去の経歴や苦手なこと、得意なことを大まかにでも分かるので地雷を踏む可能性が下がる。 転じて、人の特性を見ずに数だけで見てたりするとこの辺はうまくやれないのだと思う。入社してから見なくていいということも当然無く、野良で大量のslackに入りながらXのように眺めていると日々の状況も自然につかめて良いし、いちいち報告してください的な場がなくても大体分かる。 力関係の分かれる部署を直接見ていたそんなことないよと言いながら、開発チーム内には意見を言う人と言われる人とい

    組織マネジメントをうまくやれている気がしていることのおさらい|ymtk|Takahiro YAMAGUCHI
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/15
  • 働きたくない人の脳内|Aki

    これは私が普段いかに労働から逃げているかを示すものです。 前提となる考え方私は働きたくない。実際には仕事にやりがいを見出すこともあるので必ずしも働きたくないわけではないが、基的には常に働きたくないと言っている。 ことプロダクト開発になるとこの傾向は顕著で、「何も作りたくない」「何も作らずにお金を稼ぎたい」などとよく言っている。プロダクトは作った瞬間に負債になる。世の中は絶えず変化・進化していくので、作った瞬間から陳腐化が始まる。それを防ぐために継続的なメンテナンスや改善が求められる。 通常、その負債が問題視されないのは、そのプロダクトが負債以上に大きな果実つまり価値をもたらすからである。アジャイルの名のもとに incremental delivery などと言うと聞こえはいいが、要するに負債より多くの価値を生み出すための自転車操業をかっこよく言っただけである。少しトゲのある表現になったが

    働きたくない人の脳内|Aki
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/15
  • データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools

    公開日 2024/09/12更新日 2024/09/13データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 毎回ご好評頂いているアーキテクチャ特集の今回のテーマは、データ分析基盤です。 データ活用に特に力を入れている日IT企業8社にご協力頂き、それぞれの技術選定の裏側と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社朝日新聞社 アーキテクチャ選択の背景や意図 これまでは、朝日新聞デジタル(朝デジ)のサービス開発・運用において、データを収集する基盤が存在せず業務ごとに Adobe Analytics や AWS QuickSight、 内製のツールなど様々なBIツールが乱立している状態でした。そこで、複数のシステムのデータソースを統合的に可視化・分析を可能にするために、分析基盤の構築に着手しました。 まず、データを集積・加工す

    データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/13
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/11
  • 生成AIの二大潮流と自動運転

    https://yans.anlp.jp/entry/yans2024 での講演スライドです。

    生成AIの二大潮流と自動運転
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/08
  • 「三菱電機を芯からアジャイルに」三菱電機の中の人になった市谷氏×20年のアジャイル推進者 細谷氏と紐解く大企業DXのヒント

    三菱電機では、2023年4月に「DXイノベーションセンター(DIC)」を設置し、2024年3月には社内外の共創空間である「Serendie Street Yokohama」を開設するなど、DX推進に力を入れている。そこでアジャイルを前提とした品質管理システムの構築を担うのが細谷泰夫氏だ。さらに、細谷氏とコミュニティ活動でも親交のあるレッドジャーニーの市谷聡啓氏が、三菱電機のプリンシパルアジャイルエキスパートとして就任し、一員として組織内からアジャイル推進を強化していく。稿では、両氏の対談を通じて三菱電機の過去20年のアジャイルの取り組みを振り返り、その将来の展望から日企業にアジャイルを取り入れるヒントを探る。 三菱電機におけるアジャイル開発20年の軌跡 ──細谷さんは2002年ごろから三菱電機でアジャイルを進めてこられたと聞きました。どのようなきっかけでアジャイルを取り入れていったので

    「三菱電機を芯からアジャイルに」三菱電機の中の人になった市谷氏×20年のアジャイル推進者 細谷氏と紐解く大企業DXのヒント
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/08
  • 多様なメンバーが気持ちよく効果的に働けるチームにしていきたい

    チームのパフォーマンスを高めるために、日々試行錯誤している方も多いと思います。私自身も、プロセス改善にこだわり続け、うまくいった部分もあれば、失敗を経験した部分もあります。今回は私のチームリーダーとしての失敗談と学びを共有したいと思います。 チームリーダーとしての責任Tebiki株式会社 エンジニアの二瓶と申します。私は Tebiki株式会社の Web アプリケーションエンジニアとして入社し、現在は tebiki現場分析 の開発を担当しています。また、チーム内では「チームリーダー」という役割 を担っています。弊社のチームリーダーのミッションはざっくりいうと「生産性とプロダクトの品質を最高の状態に保ち、プロダクトの価値を最大化できるような『チームの状態』をつくること」です。ここでいうチームとはプロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアを含む開発チームことです。これまで一人の開発者として手

    多様なメンバーが気持ちよく効果的に働けるチームにしていきたい
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/04
  • 「EV逆風下の最高益」中国BYDの強さを読み解く

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「EV逆風下の最高益」中国BYDの強さを読み解く
    suji_ski
    suji_ski 2024/09/04
  • Re:煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 「こんな生活で、生きている意味、あるのかなあ……」と僕もずっと思いながら、40代を過ごし、もう50歳も過ぎてしまいました。 なんというか、ずっと、異世界転生できなかった「なろう小説」の主人公みたいな感じです。 若い頃の自分が、こんな未来を知ったら、きっと絶望したと思う。 振り返ってみると、僕は若い頃からずっと絶望し続けていて、その都度、テレビゲームやマイコンに出会ったり、ネットでものを書いたり、家族ができたりして、なんとかここまで続けてきただけなのかもしれません。 能動的に「生きる意味」を感じていたというよりは、生きていればときどき良いこともあったので、積極的に死を選ぶほどの衝動が起きなかった。 正直、30代くらいまでは、目の前の仕事や「やらなければならないこと」をやり過ごすのに精一杯で、「生きる意味」とか、あまり考えたこともなかったのです。生きる意味よ

    Re:煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい - いつか電池がきれるまで
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/31
  • サイゼリヤ元社長が明かす、経営を構成する「3つの要素」 忙殺されていた現役時代は気づけなかった視点

    各業界で活躍しているトップランナーは今までどのような人生を送ってきたのか。「トップランナーの人生の折れ線グラフ」は、インタビュイーにこれまでの人生を折れ線グラフで振り返っていただき、その人の仕事観や人生観を深掘りしていく企画です。 今回は、サイゼリヤ元社長の堀埜一成氏に、今までの人生を振り返っていただき、経営者として大事なことや、セカンドキャリアの考え方についておうかがいしました。記事では、経営を構成する「3つの要素」とリーダーの役割について明かします。 前回の記事はこちら 組織の変革を進める上で、堀楚氏が大事にしていたこと ——堀楚さんは、サイゼリヤでは自動釣銭機やストックオプションなど、新しい機械や制度を積極的に導入されていましたね。組織の変革を進める上で、何が重要になるのでしょうか? 堀埜一成氏(以下、堀埜):リスクが大きいか小さいかだけ判断して、規模を変えてテストしていけばいいだ

    サイゼリヤ元社長が明かす、経営を構成する「3つの要素」 忙殺されていた現役時代は気づけなかった視点
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/31
  • ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法

    はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとんどコンセプトは同じです。特に後者のgenerate-project-summaryは使い方も含めて、自分のやりたいことが、すでに開発者の清水れみおさんが以下の記事にまとめていました。 なので、あんまり書く必要ないのですが、せっかくなのでgpt-repository-loaderの使い方と、出力したファイルの別の活用方法について書いてみたいと思います。 gpt-repository-loaderでリポジトリをテキストに変換 使い方はREADMEに書いてあります。シンプルなソフトなので、

    ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/31
  • 管理職の昇進試験で行われる面接演習の対策とは?例題の紹介とともに攻略のコツを解説 - サラリーマン研究者による、昇進・昇格試験突破の道

    管理職への昇進試験を受けることになり、経験者に「どんな試験があるの」と尋ねたときに人材アセスメント試験(管理職アセスメントとも言われます)があると知って、それはどんな試験なのか分からず、お困りではありませんか? 特に人材アセスメント試験の中にある面接演習(面談演習ともいわれる)は、名前から面接をすることはわかりますが、どのような方式で実施するのかがイメージがつかめない方が多いかと思います。 そのような人のためにこの記事では、面接演習の試験概要や試験対策に関して、解説していきます。さらに、この記事の内容を実感してもらうために面接演習の事例を最後に載せていますので、最後までご覧ください。 管理職アセスメントで行う面接演習とは 面接演習の試験形式 演習課題シートの中身 面接演習の課題とは 面接演習の評価基準 面接演習はインバスケット中に実施されるケースも 試験官の役割 試験番の行動事例 【開始

    管理職の昇進試験で行われる面接演習の対策とは?例題の紹介とともに攻略のコツを解説 - サラリーマン研究者による、昇進・昇格試験突破の道
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/28
  • 新しい車載技術のほとんどが「不要」と思われていることが調査で判明

    近年の自動車には「先進運転支援システム(ADAS)」や助手席の乗客向けのスクリーンが搭載されるなど、多くの革新的な技術が詰め込まれています。しかし、これらの技術に対し、多くのドライバーが「不要」と感じていることが市場調査会社のJ.D. Powerによる調査で明らかになりました。 2024 U.S. Tech Experience Index (TXI) Study | J.D. Power https://www.jdpower.com/business/press-releases/2024-us-tech-experience-index-txi-study J.D. Power survey: automakers pack too much tech into vehicles | DC Velocity https://www.dcvelocity.com/articles/61

    新しい車載技術のほとんどが「不要」と思われていることが調査で判明
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/28
  • 若い方だけど、ITのつまらなくなったも、ITおもしろいもチョットワカル - Qiita

    概要 ある記事が8/21出た。 ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena Xで流れてきて、ああこれは反論記事をだれか出すだろうなぁと思った。出てきた。 ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず 両方ともワカル。わかるけど、なんか違うんよね。 違和感 まず自分のバックグラウンドを知ってもらいたい。未だ30にもなっていない一応若い部類に入る方だと思っている。初めて触ったPCWindows Meだし、PCスペックがアレゲすぎてDamm Small Linuxを入れたり遊んだ。大学でアプリ開発して遊んで、NWを勉強し、そして今は電気だの空調をやっている。そのバックグラウンドをもって思うことがある。 この議論は現時点で不毛だ。と思う。 ITというデカい主語 議論をする際は論点を明確にしないといけない。 ことIT、情報技術においては各人のバックグ

    若い方だけど、ITのつまらなくなったも、ITおもしろいもチョットワカル - Qiita
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/25
  • 「ハァハァ…ハァ…お手頃なのに意味わからんくらいうまいおやつ教えて…?」コンビニ、スーパー、専門店で買えるおやつ情報が集まる

    鯛焼🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 まずは私から!きらず揚げ!意味わからんくらいおいしい!!譲り合い精神の塊である夫ですら奪いに来る。なお庶民の私にはちょっと勇気のいるお値段だけど、美味しすぎて「ありがとうございます!」ってなる otoufu.co.jp/products/kiraz…

    「ハァハァ…ハァ…お手頃なのに意味わからんくらいうまいおやつ教えて…?」コンビニ、スーパー、専門店で買えるおやつ情報が集まる
    suji_ski
    suji_ski 2024/08/24