並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

レファレンスの検索結果1 - 40 件 / 94件

レファレンスに関するエントリは94件あります。 図書館検索 などが関連タグです。 人気エントリには 『無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場』などがあります。
  • 無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場

    巨匠が描いた絵画から本の挿絵、ポスターなどさまざまな画像を無料で閲覧・ダウンロード可能な「Artvee」が公開されています。Artveeに掲載されているアートワークはどれもパブリックドメインなので、自由に利用・編集・再頒布が可能で商用利用もOKです。 Artvee https://artvee.com/ 上記URLにアクセスすると、検索欄が表示されました。「SELECT CATEGORY」をクリックすると…… カテゴリは「Abstract(抽象絵画)」「Animals(動物画)」「Botanical(植物画)」「Figurative(具象絵画)」「Historical(歴史画)」「Illustration(イラストレーション)」「Landscape(風景画)」 「Mythologys(神話)」「Posters(ポスター)」「Religion(宗教画)」「Still Life(静物画)」が用

      無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場
    • 元国立国会図書館司書が書いた「調べもののバイブル」が飛ぶように売れている理由

      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

        元国立国会図書館司書が書いた「調べもののバイブル」が飛ぶように売れている理由
      • 元国立国会図書館司書が教える「調べものが速い人と遅い人」ちょっとした行動の差

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          元国立国会図書館司書が教える「調べものが速い人と遅い人」ちょっとした行動の差
        • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

          「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの靴は本当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当ての本も探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

            謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
          • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

            分類<019(読書、読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたい本を更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)本を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、本や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、本を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

              本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
            • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

              調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

                「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
              • 修士の頃「ググっても出てこない」と助教に相談したらドンピシャのやつググってきた→先生の検索履歴から学ぶことが多かった

                ふくさん @fukusanity 修士の頃「ググったけど出てきませんでした」って助教に相談したら「うそつけ」って言いながら彼もググり始めて「これとかそうなんじゃない?」と見せられたWebページがドンピシャな内容、みたいなことはよくあった。どんな単語でググったか見せてもらうと、やっぱり俺の頭にはない検索用語だった 2022-12-03 15:30:41 ふくさん @fukusanity なんかその時に「絶望的に違う」とは思わなかったんだけど、やっぱり少し知ってないとその単語は出ないよな〜というような差分だったような気がする。調べながら知識を深めて検索単語をアップデートしながら探す、みたいな動作が必要やね 2022-12-03 15:33:53

                  修士の頃「ググっても出てこない」と助教に相談したらドンピシャのやつググってきた→先生の検索履歴から学ぶことが多かった
                • 本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ

                  本で育った。友達がいなかったから、子どもの頃は本ばかり読んでいた。 実家には壁一面の本棚があって、休日はいつも本棚の前で過ごした。 悲しい話から失礼します。ライターの岡田悠と申します。背後に本棚があるので、もうちょっと本棚について語らせてください。 本棚は、生き物みたいだと思う。本を買ったり、処分したりを繰り返していくうちに、身体の細胞が少しずつ入れ替わっていくように、本棚の中身も変化していく。 だから昔の写真やおもちゃは残っていても、昔の本棚は残っていない。 本に支えられていた、子どもの頃。当時の本棚には、自分の原点が詰まっていると思う。当時の本棚を、再現してみたい。そしてノスタルジーに浸りたい。 ちょうど先日、実家に帰省する機会があったので、2023年現在の実家の本棚を確認してみた。本棚自体は昔と同じものだが、僕が実家を出た後に家族が使っていたので、中身はほとんど入れ替わっている。 現

                    本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ
                  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

                    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日本評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

                      日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
                    • 事務員G on Twitter: "我孫子市(千葉県)を車で走ってたら「妻子原」って交差点があって。「妻と子の原…?何か歴史的な逸話が?」ってそれから毎日ずっと気になっちゃって、ついに東京の大きめの図書館の専門資料室行って膨大な資料を調べたんだけど結局分からず。 諦… https://t.co/u8XY9MkTIY"

                      我孫子市(千葉県)を車で走ってたら「妻子原」って交差点があって。「妻と子の原…?何か歴史的な逸話が?」ってそれから毎日ずっと気になっちゃって、ついに東京の大きめの図書館の専門資料室行って膨大な資料を調べたんだけど結局分からず。 諦… https://t.co/u8XY9MkTIY

                        事務員G on Twitter: "我孫子市(千葉県)を車で走ってたら「妻子原」って交差点があって。「妻と子の原…?何か歴史的な逸話が?」ってそれから毎日ずっと気になっちゃって、ついに東京の大きめの図書館の専門資料室行って膨大な資料を調べたんだけど結局分からず。 諦… https://t.co/u8XY9MkTIY"
                      • 「PC入力できる学生で十分」ある大学図書館で事務長が司書をクビにして学生に目録を任せた結果、大変なことになった話

                        庫ノ林 @konobayashi 前にも書いたけど。 入力業務で出向中の大学図書館で、学生から「本が見つからない」と何度も声をかけられ、分類表片手にお手伝い。 聞けば。 事務長が「PC入力できる学生で十分」と司書を首にし、学生に目録やらせ、幽霊データ大発生等で苦情殺到。 司書を雇いなおしてデータの大修正中との事。😰 2023-03-07 06:40:03 庫ノ林 @konobayashi 図書館システムには、機能差があります。 が、公民館図書室で使われるようなシステムに、大学図書館レベルの事を無理矢理させてようとして、機能不全にしてしまい、システム入れ替えになった図書館があります。😥 大学図書館用システムは高価ですが、それには理由があるんです。無茶はいけません。😥 2023-03-07 07:00:21 庫ノ林 @konobayashi でも、この大学図書館で学生さんに声かけられて。

                          「PC入力できる学生で十分」ある大学図書館で事務長が司書をクビにして学生に目録を任せた結果、大変なことになった話
                        • みんな大好き福井県立図書館の『覚え違いタイトル集』が講談社から『『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』』として書籍化される

                          猫の泉 @nekonoizumi @講談社10月より。 小田原のどか『近代を彫刻/超克する』 舞城王太郎『畏れ入谷の彼女の柘榴』 金平茂紀『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』 クリプトンフューチャーメディア『初音ミク・クロニクル 公式ビジュアルブック』 福井県立図書館『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 2021-08-16 22:12:51

                            みんな大好き福井県立図書館の『覚え違いタイトル集』が講談社から『『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』』として書籍化される
                          • 親が子どもに「橋の下で拾った」「川で拾った」と言うけど橋の下や川にはどういう意味が?→司書さんの回答がプロセス含め素晴らしい

                            国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet 『レファレンス協同データベース事業』の公式アカウントです。イメージキャラクター「れはっち」が、事業に参加する全国の図書館に寄せられた質問の記録など、調べものに役立つ情報を紹介します。運用方針はこちら→https://t.co/PNIdFcpJL2… https://t.co/DiH0ef6mYK 国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってきた」と言うことがあるが、橋の下や川が民俗学的にどういう意味を持つのか、また、そのような場所から子どもを拾うことの民俗学的な意味を知りたい。(埼玉県立久喜図書館) crd.ndl.go.jp/reference/deta… 2022-09-30 17:35:49 リンク レファレンス協同データベース 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子ども

                              親が子どもに「橋の下で拾った」「川で拾った」と言うけど橋の下や川にはどういう意味が?→司書さんの回答がプロセス含め素晴らしい
                            • 唐沢俊一氏がツイートしてた手塚治虫が共産党の応援演説後、同日に自民党の応援をしたという話の出典がわからない - 電脳塵芥

                              https://twitter.com/karasawananboku/status/1618227205737439233 という唐沢俊一氏によるツイートがあったとさなんですが、なんか胡散臭いというか、カウンターとしての創作臭が若干するというところが本音。ちなみに、この共産党候補の応援演説については以下のようにツイートしています。 https://twitter.com/karasawananboku/status/1618234231704162309 松本善明氏については手塚治虫の学生時代の先輩にあたる人物でもあり、個人的な関係性が強い人物と言えます。それと後述しますが手塚氏が松本氏を中心として共産党候補に対する選挙応援を複数回したことは事実です。反面、唐沢氏のツイートの問題な所はまずソースがないこと、これが何時のことか記述されていないこと、松本氏の名前を書いているのに応援された自民

                                唐沢俊一氏がツイートしてた手塚治虫が共産党の応援演説後、同日に自民党の応援をしたという話の出典がわからない - 電脳塵芥
                              • 福井県立図書館「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」インタビュー レファレンスサービスは、なんでも聞いていいんです!|好書好日

                                宮川陽子さん福井県立図書館 司書 1998年から福井県立図書館で司書として勤務。現在の担当分類は、建築や機械工学、家政学などを扱う「5類 技術」(日本十進分類法)。読書バリアフリーサービスや寄贈図書の管理なども行なっている。同館の「覚え違いタイトル集」の発案者でもある。 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」 レファレンスサービスの認知向上のために ――「覚え違いタイトル集」は、どういった経緯で生まれたのですか。 そもそもの始まりは大学時代の後輩が久世番子さんの漫画『暴れん坊本屋さん』を勧めてくれたのがきっかけかもしれません。久世さんが書店でバイトをしていたときのことを描いた漫画で、お客さんが覚え違えているタイトルから「これですね」と正しいタイトルの本を渡すシーンがあったんですよね。それを見て図書館のカウンターでも似たようなことがあるという話から、エクセル表で覚え違いの事例を集めていくことに

                                  福井県立図書館「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」インタビュー レファレンスサービスは、なんでも聞いていいんです!|好書好日
                                • 「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?

                                  Google・Bing・DuckDuckGoなど検索エンジンは複数存在していますが、Googleは圧倒的シェアを保ち続けています。そんなGoogleのシェアを奪うべく開発されている数多くの新興検索エンジンについてブログ検索エンジン「Blog Surf」の開発者であるdkb氏が解説しています。 The Next Google | DKB https://dkb.io/post/the-next-google ◆カスタマイズ機能豊富な検索エンジン「Kagi」 「Kagi」はカスタマイズ性の高さを特徴とした検索エンジンです。標準状態のKagiの検索結果一覧ページは以下のようにGoogleそっくりですが…… 設定画面から「カラーテーマ」「フォントサイズ」「検索結果の表示位置」「ファビコン表示の有無」などを設定可能。さらに、自分で作成したCSSファイルを適用してデザインを自由自在に変更することもでき

                                    「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?
                                  • 都立中央図書館 作家・米澤穂信 - 日本経済新聞

                                    ずいぶん前のことですが、仕事中に突然、印旛沼(いんばぬま)干拓の工事中止を指示した命令書には何と書かれていたか、知る必要が生じました。当時私は、新宿のさるホテルで仕事をしていました。自宅の隣の建物が解体されることになり、その工事の騒音で仕事が進まず、一時避難していたのだったと思います。窓の外は夜の気配が濃厚で、私は焦りました。探している文書を参照できれば夜のうちに仕事を仕上げられる一方、見つか

                                      都立中央図書館 作家・米澤穂信 - 日本経済新聞
                                    • 法令データベース

                                      日本研究のための歴史情報 法令データベース 本データベースについて 検索 全文 法令名のみ 法律 勅令 全て選択 全て解除 詳細検索 公布日 日付指定 範囲指定 年 月 日 〜 年 月 日 法令番号 年 第 号 検索 リセット

                                      • 國學院大學 古典文化学事業 – 「古事記学」の推進拠点形成

                                        古典籍ビューアー 『古事記』をはじめとする上代文献や近世の国学者による古典注釈のテキストなどを見ることができます。古典作品の世界に分け入ってみましょう。 古事記ビューアー 万葉新採百首解ビューアー

                                        • 金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース

                                          (1)日本国語大辞典で、まず「壱」をひいてみたところ、”【壱=壹】大字として、数の一に代用する”とあり。 (2)”大字”を複数の国語辞典でひき、壱から拾まで記載がある資料を紹介。 (3)金額を記載する時の文字として使う場合の考え方については、日本語の事典、書類の書き方の事典などを調べる。 NDC 日本語 (81 8版) 参考資料 (1)『日本国語大辞典 第1巻』(小学館・2000)|R813.1/ニ/1 (2)『広辞苑』(岩波書店・1998)|R813.1/コ (3)『大辞林』(三省堂・2006)|R813.1/タ (4)『日本語事典』(東京堂出版・1992)|R810.33/ノ (5)『事典日本の文字』(大修館書店・1985)|R811/シ (6)『便利な書類の書き方事典』(三省堂・1993)|R816.4/タ キーワード 大字 壱 弐 参 拾 照会先 寄与者 備考 その他、ビジネスマナ

                                            金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース
                                          • ChatGPTを手軽に使えるChrome機能拡張3選 有能なアシスタントを雇った気分になれるかも

                                            2月上旬にマイクロソフトがChatGPTを検索用にカスタマイズし、さらに高速で正確に動く対話式のAIをWebブラウザの「Edge」と「新しいBing」に導入すると発表しました。私も、先日やっと順番がまわってきたので、新しいBingを試すことができました。 とりあえず、信ぴょう性含めて判断するには、自分のことを調べるのがいいので、自分の名前で検索してみましたが、サジェストされた候補を4回ほどクリックするだけで、私と私がデザインしたカバンがあること、そして、そのすてきなレビュー動画をあるところまで辿り着きました。 まだまだレスポンスは少し遅いですし、リンク先の情報がマウスオーバーで表示されるまでには少し時間がかかりますが、なんとなく分かっているんだけど思い出せない言葉やその周辺情報、全く知らないジャンルのことをなんとなく把握したいときなどには十分に使えます。 ChatGPTの、ただテキストが並

                                              ChatGPTを手軽に使えるChrome機能拡張3選 有能なアシスタントを雇った気分になれるかも
                                            • 第13回 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                              小林昌樹(図書館情報学研究者) ■ある日の会話 「なんで日本の図書館ではレファレンス・サービスが広まらなかったんでしょう?」 「それは、サービスが目に見えないからさ。カタロガーの仕事は目録カードって形で残るからまだしも、レファレンサー*の仕事は雲散霧消しちゃうから、管理者や理事者からわかりづらいんだよ」 アメリカの図書館では司書がカウンターに常駐し、質問に答えてくれるサービスがあるのに、日本の図書館ではそうでないと授業で習ったが、なぜと聞いたらT先生はこんなふうに答えてくれた。昭和帝死去まもない1990年のことだった。 それからまた代替わりがあったが、状況はあまり変わっていない。むしろ部分的には悪くなったこともある。2011年に国会図書館(NDL)で国民向けレファレンス部局――廃止時は「主題情報部」といった――が廃止されている。 そんな雲散霧消してしまうレファレンス・サービスで、形として残

                                                第13回 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                              • わからないことはネットのみんなが解決してくれる。博識なユーザーが結集して問題解決してくれる「これ何?」スレッド : カラパイア

                                                たまたま発見したけどそれが何だかわからない。奇妙なもの、謎物体、未知との遭遇、疑問に思ったらまずはネットに相談だ。世界中の人々の知識を集めればほとんどの問題は解決することができるのだから。 海外掲示板で190 万人のフォロワーをかかえる人気のスレッド「これ何なの?(What is this thing?」では、突拍子もない画像が投稿されても、博識なユーザーらがさまざまな知識を持ちより、謎の解決に全力投球してくれる。 その華麗な謎さばきにはもはや脱帽しかないが、前回同様、今回も不思議な物体とその回答を見ていこう。

                                                  わからないことはネットのみんなが解決してくれる。博識なユーザーが結集して問題解決してくれる「これ何?」スレッド : カラパイア
                                                • ChatGPTを使用してガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りを知る方法、またはレファレンスツールとしてのChatGPT。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                                                  この記事が話題になっていた。 note.com たとえば、今、僕はガリア戦争(紀元前58~50年)を舞台にしたSF娯楽小説の戦闘シーンを書いているのだけど、ローマ兵の剣の刃渡りの長さがわからないと戦闘シーンの駆け引きの描写がリアルにならないし、挿絵も描けない(プロの方にカラー挿絵を描いてもらうことになっている)。 そこで、以下のようにChatGPT(GPT4)に聞いてみた。 ガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りはどれくらいの長さでしたか? ChatGPTを使用したらこのことをどのように調べられるか考えてみる。 (ちなみに筆者は課金してないのでGPT4でなく無料のほうです) 研究者や、図書館でレファレンスで従事する職員の場合(筆者は過去に大学図書館でレファレンス業務を担当していたことがある)、調査の前に、どういった資料があればこれに回答できるかを考えるだろう。 物自体が一切存在しない事柄

                                                    ChatGPTを使用してガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りを知る方法、またはレファレンスツールとしてのChatGPT。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                                                  • 🐟Twitter魚拓 - Twitter画像化保存サービス

                                                    📦 ローカル保存なので安全安心 画像はローカルストレージに保存されます。 外的要因で削除される等のリスクがありません。 ⚖ 裁判資料作成、誹謗中傷の対策に 画像には撮影日時とURLが自動挿入されます。 証拠保全や裁判資料として利用できます。 📝 PDF印刷機能 任意の画像を簡単にPDF化できます。 1ツイートを1枚に適切なサイズで印刷できます。

                                                      🐟Twitter魚拓 - Twitter画像化保存サービス
                                                    • 第1回 現に今、使えるネット情報源の置き場所――人文リンク集のこと | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                      小林昌樹(図書館情報学研究者) ■はじめの口上――正直に…… 三ヶ月前まで国立国会図書館という巨大館で調べ物担当をしていたのが私である。子どもの頃、本を書く人はどうして自分が体験したこと以外のことを書けるのかフシギだった。大学で文献注のある本に出会って、頓悟した。彼らは皆、調べ書きをしていたのである。でも、彼らはどうやって本を知ったのだろう? 膨大な図書を所有し、それらを全部読み、かつ憶えているのだろうか? 実はアメリカだと、図書館は文献参照(レファレンス)をサービスの中核にしており、どうやら本の調べ書きにはレファレンスが重要らしいぞ、と知ったのは、就職のため図書館情報学専攻に入り直してからだった。 今回、縁あって皓星社メルマガの連載記事に、先月まで15年ほど従事したレファレンス業務で身についた文献参照の技術――ここでは「参照スキル」と呼ぶ――について書き連ねることになった。30年弱、上記

                                                        第1回 現に今、使えるネット情報源の置き場所――人文リンク集のこと | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                      • ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                        インターネット、スマホの普及以降、誰もが手軽に「検索」ができるようになった今、知らないことがあると、私たちは反射的に「ググる」。しかし本当に「知りたいこと」はその先にいつもあるのだろうか。時として、検索では探せないオルタナティブな世界や発見が潜んでいるのではないか。発明や新技術から未来社会を妄想する。図書館司書に相談する、など、「検索では探せない」学びを教えてもらった。 情報×図書館学 ガイド:小林昌樹(図書館情報学研究者) 「胃カメラを開発したお医者さんをモデルにした小説はありますか」「2つの絵を見比べて探す“間違い探し”はいつ誰が考案したのでしょう」 図書館のレファレンスサービスには、さまざまな質問が集まる。館内の資料をもとに司書が利用者の調べ物に必要とされる資料探しを手助けするのがその役割だ。 現場で受ける質問が担当する司書の得意分野であるとは限らない。ゆえに逆説的だが「調べ方」のノ

                                                          ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                        • 図書館情報学って何?国会図書館ってどんな図書館?国立国会図書館勤務だった小林昌樹さんが教えてくれた - 知の泉

                                                          図書館情報学って何?国会図書館ってどんな図書館?国立国会図書館勤務だった小林昌樹さんが教えてくれた 金曜日の夜放送のNHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」・毎週楽しみに聞いています。 2021/9/24放送の回では、図書館情報学研究者で国立国会図書館におよそ30年務めた小林昌樹さんと高橋源一郎さんとの話の中で国立国会図書館のことや図書館情報学のことについて話していて、知らなかったことがたくさんあったので、メモを残しておきます。 国会図書館ってどんな図書館? 国立国会図書館は一言で言うと「日本で一番大きな図書館、日本の本なら何でもある図書館で、4200万点の本がある」 国会図書館は「開架じゃない=本棚がない」(新聞は新しいものだけは新聞閲覧室で見ることができる) 国会図書館では、本は全て書庫の中にしまい込んであって、PCで検索して、「この本を出してください」とお願いをすると中の人が本を出してく

                                                            図書館情報学って何?国会図書館ってどんな図書館?国立国会図書館勤務だった小林昌樹さんが教えてくれた - 知の泉
                                                          • 帰ってきた業界コント「もしも図書館の司書がチャットAIだったら」: egamiday 3

                                                            実在の技術やサービスとは無関係のフィクションです。 ※過去作は↓下記のindexよりごらんください。 ・業界コント 「もしも図書館がマクドナルドみたいだったら」: egamiday 3 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ・業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、本のない電子書籍図書館だったら」: egamiday 3 http://egamiday3.seesaa.net/article/158803183.html ・業界コント「もしも図書館がスターバックスみたいだったら」: egamiday 3 http://egamiday3.seesaa.net/article/309928500.html ・業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、閲覧制限だらけの図書館だったら」: egamiday 3 http

                                                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                              Founder-market fit is one of the most crucial factors in a startup’s success, and operators (someone involved in the day-to-day operations of a startup) turned founders have an almost unfair advantage…

                                                                TechCrunch | Startup and Technology News
                                                              • 心の欧米とタコとデビルフィッシュ|赤坂パトリシア

                                                                最近ね、タコを買ったんですよね。イギリス人はあまり食べないのでどうしても高くなるから、イギリスでタコを買うっていうのはちょっと「えいや!」って感じなんですけれど、良い魚屋さんと出会ったおかげで割と入手しやすくなりまして。タコ焼きも、スペイン料理のプルポ・ア・ラ・ガジェガも好きなだけ作れる!という幸福な状態に今あります。 それで大体食べたいものは作り尽くして、日本語で料理法を色々探していたら、いやあ、出てくること出てくること「欧米ではタコはデビルフィッシュと呼ばれるくらい嫌われていて」という文面。 そこで「はてな?」と思ったわけです。私、タコのことを「デビルフィッシュ」なんて呼ぶイギリス人にもアメリカ人にもオーストラリア人にも会ったこと、ないんですよね。 本当にタコってデビルフィッシュなんて呼ばれてるんでしょーか?イギリスに来てから南部で8年ぐらい。北部に引っ越して9年近く。途中で日本でも暮

                                                                  心の欧米とタコとデビルフィッシュ|赤坂パトリシア
                                                                • 文字の自由度高めな字典『五體字類』は読むと元気が出る

                                                                  大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:『伊勢物語』のように好きな人にヒジキを贈る > 個人サイト 唐沢ジャンボリー ページを開いたときの衝撃 大学の授業で、江戸時代の文章を読む課題が出たときのこと。 大胆にくずして書かれた文字が読めず困っていたところ、先輩から「この本で調べてみなよ」と渡されたのが、 この『五體字類』(西東書房、写真の本は第3版、1984年)でした。 「調べるぞー」と開いてみると、 えっ  (p.102) えええっ! (p.459) ​​​​​・・・!? 思わず本を閉じてしまいました。 早く閉じないと、文字が本から飛び出してしまいそうだったからです。 かなり頼れる字典 あまりの文字の自由度に度肝を抜かれたこの『五體字類』、漢字のさまざまな字体を収録した字典であります。

                                                                    文字の自由度高めな字典『五體字類』は読むと元気が出る
                                                                  • 「国立国会図書館デジタルコレクション」がリニューアル、早くも絶賛の声多数【やじうまWatch】

                                                                      「国立国会図書館デジタルコレクション」がリニューアル、早くも絶賛の声多数【やじうまWatch】
                                                                    • 無料で500万ページの新聞記事を大英図書館がネット上で公開すると発表

                                                                      大英図書館が所蔵する新聞を電子化するプロジェクトのBritish Newspaper Archive(BNA)が2021年8月9日に、電子化済みのアーカイブの一部を無料公開することを発表しました。今回無料公開の対象になるのは1880年までに刊行された100万ページで、今後4年間で毎年100万ページずつ、合計で500万ページが無料で閲覧可能になる予定です。 Introducing Free to View Pages | The British Newspaper Archive Blog https://blog.britishnewspaperarchive.co.uk/2021/08/09/introducing-free-to-view-pages-on-the-british-newspaper-archive/ British Library puts 1 million new

                                                                        無料で500万ページの新聞記事を大英図書館がネット上で公開すると発表
                                                                      • 図書館の利用制限が社会の健全性を蝕んでいる|辻田真佐憲|文藝春秋digital

                                                                        ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第22回です。最初から読む方はこちら。 コロナ禍における図書館の利用制限が、じわじわとジャーナリズムの機動力を損ねている。 日本最大の規模を誇る国立国会図書館の東京本館は、6月より抽選予約制となっており、「この資料をいますぐ確認したい」という使い方ができない。コピーを取り寄せられる遠隔複写サービスも、注文が集中しているようで、かなりの時間を要する状態だ。 大規模なところでは、都立図書館もほぼ同様。各大学の付属図書館も、多くの場合、キャンパスへの入構制限などで利用がむずかしい。 その結果、さまざまな記事の出稿に影響が出はじめている。たとえば、最近話題となった「1945ひろしまタイムライン」。NHKの運営するツイッターのアカウントで、朝鮮半島出身者への差別的な表現があったのではないかと問題になった件だが、図書館が開いていれば、さまざまな資料を踏まえながら、「当

                                                                          図書館の利用制限が社会の健全性を蝕んでいる|辻田真佐憲|文藝春秋digital
                                                                        • 全国の都道府県立図書館のリスト(レファレンスサービス案内のページへのリンク付き)

                                                                          意外と知られていないことだが、図書館にはレファレンス・カウンターというコーナーがある。 レファレンスカウンターが提供する支援をまとめてレファレンスサービスという。 これは、図書館の利用者が、図書館を使って学習や研究・調査ができるよう必要な情報や資料を検索・提供したり、疑問や課題の解決に必要な情報・資料を見つけるのを手伝ってくれるサービスである。 独力では、どうやって調べたらいいか分からないようなことでも、レファレンスカウンターに相談すれば、使えそうな資料/検索ツールの紹介も含めて、調べ方や参考となりそうな資料を提示してくれる。 さらに知られていないことだが、実はこのレファレンスサービスは電話や郵送、電子メールでも受けられる。 つまり近くに図書館がなかったり、忙しくて足を運ぶ時間がなくて図書館へ足を運ぶことが難しい人でも、探しものの支援を受けられるのである。 以下は、全国都道府県立図書館のリ

                                                                            全国の都道府県立図書館のリスト(レファレンスサービス案内のページへのリンク付き)
                                                                          • 第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                                            小林昌樹(図書館情報学研究者) ■本は今、わりあいと見つかる むかしは読みたい本を見つけるのも一苦労だったが、現在では国会図書館(NDL)の全国書誌データがネット検索できるようになって、ひととおり探すことが誰にでもできるようになっている。また、そこで分類や件名を使えば、見たことも聞いたこともない本を見つけることもできるはず(第3回 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ)。 しかし、NDLに明治以来の和図書が1000万冊あったところで、自分の知りたいことがちょうど良く1冊の本になっているとは限らない。その場合、どうするか? 雑誌の記事を探すということになる。 ■記事はまだまだ難しい 戦前の日本には記事索引がほぼなかった。だから戦後、アメリカ図書館使節が衆・参議院に「調べ物のための図書館には、これこれの事業をさせなさい」と教えたなかに、汎用の雑誌記事索引があったのだ。そこで、創設翌年(

                                                                              第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                                            • 手取り9万8000円では「暮らせない」 図書館司書が待遇求めて署名活動…専門性評価されず、7割超が「非常勤職員」の現実 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                              「私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」 ある地方の公立図書館で働く20代女性がネットで署名を募り、注目を集めている。ネット署名は8月にスタートしてじわじわと広がり、賛同者はまもなく5万人に到達しようとしている。 女性が訴えているのは、待遇の改善だ。ある公立図書館で会計年度任用職員(1年ごとに採用される非正規職員)として働いているが、1カ月の手取りは9万8000円で「一人暮らしはとてもできない」という。 日本図書館協会の統計によると、図書館で働く非正規雇用職員は年々増え続け、現在は7割を超えている。なぜ図書館の非正規職員は増え続けているのか。また、非正規職員が増えることによって起きる「未来」とは?  (弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香) ●食パンにゆで卵を挟んで… 「いろいろなものを我慢しています。本

                                                                                手取り9万8000円では「暮らせない」 図書館司書が待遇求めて署名活動…専門性評価されず、7割超が「非常勤職員」の現実 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                              • 調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                                                《この本が紹介されました》 ・週刊新潮 2022年12月29日号 ・東京新聞 2023年1月21日 ・讀賣新聞 2023年1月29日 ・朝日新聞 2023年2月18日 ・週刊文春 2023年2月23日号 ・週刊プレイボーイ 2023年2月27日号 ・日本経済新聞 2023年3月4日 ・工場管理 2023年4月号 ・聖教新聞 2023年3月14日 ・産経新聞 2023年4月1日 ・週刊東洋経済 2023年4月15日号 ・日刊ゲンダイ 2023年5月11日 ・佛教タイムス 2023年5月25日 ・測量 2023年6月号 ・学校図書館速報版 2023年6月1日号 ・讀賣新聞 2023年6月5日夕刊 ・Communication Seed 2023年6月号 ・図書館界 2023年9月号 ・図書館雑誌 2023年11月号 ・日本図書館情報学会誌 2023年11月号 「私が私淑する「探しものの魔法使い

                                                                                  調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                                                • 最善なアウトプットのための、適切な“調べる”を調べたい

                                                                                  こんにちは、心は永遠の大学生、山田苑子です。 いま、大人の勉強と調べ物というテーマは、大ブームらしいです。『調べる技術:国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』が好評で早くも六刷3万部とか(*1)。『独学大全』も出版後すぐ話題になっていました。 誰でもネットで簡単に検索できる時代となった結果、結局「調べる」が結構難しいことだ、ということが可視化されつつあるのがこの5年位じゃないかな。私自身、ちょっとだけ大学で非常勤講師をした時は、結局学生に調べる方法ばかり伝えていたような気がします。だからこそ「調べる」本が今、ブームなんでしょう。 現実問題として、「調べ過ぎる」ほうが怒られる。 でもね、ちょっと待って欲しい。私、仕事として複数業界の専門誌ライターをしてもうすぐ10年目に突入する者なんですが、原稿を納品して「よく調べてくれた!」「そんなに調べ上げてくれて、すごいね!」などと言われたことは、ま

                                                                                    最善なアウトプットのための、適切な“調べる”を調べたい

                                                                                  新着記事