タグ

softwareに関するtafadaのブックマーク (48)

  • Macでも使えるフリーのアンプ・シュミレータ/エフェクター

    Macで使えるフリープラグインのまとめ的ページがみあたらなかったので、自分で使えそうなものを探してまとめてみた。 GarageBandではAUのプラグインが使えるが、VSTプラグインは使えないので注意。 mda vst Plug-ins たぶん一番有名なフリーのプラグイン。 MacでAUで使えるものとVSTで使えるものがある。 AUで使えるのはアンプシュミレータ、ピッチシフター、ディレイ、コンプ、ドラム用ピッチチェンジャー、 3Dパン、ボコーダー、などなど。 LFX-1310 リバーブ、オーバードライブ、ディレイ、ディストーション、コーラスなど、24種類のエフェクトが使えるプラグイン。VST/AU両対応。 デフォルトでプリセットが128種類用意されている。 CamelCrusher ディストーション、コンプレッサーなど、ドラムとギター用のマルチエフェクトプラグイン。 19種類のプリセットが

    tafada
    tafada 2007/10/29
    【実用性が高いものが結構あるように思えた。特にmdaやLFX-1310、CamelCrusherなんかは入れておいて損はないの‥】
  • PDFCreator | pdfforge.org

    I love PDFCreator! I've tried other programs and this one's the best by far. Its smooth, easy to use, efficient and fast. Thank you for a great product! Chana W. More than converting PDFs PDFCreator lets you convert every printable document to PDF. This highly flexible PDF converter aligns perfectly with your individual requirements. Its extensive settings help you to get your work done efficientl

    tafada
    tafada 2007/10/17
    【Create more than just PDFs: PNG, JPG, TIFF, BMP, PCX, PS, EPS】
  • MacユーザーがWindowsなしで初音ミクを動かす方法:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 無理だと思ってたんですけどね。「初音ミクのMac対応について」に「哀川翔子」さんからいただいたコメントに、 Intel Mac + CrossOver ではミクたんは歌ってくれませんか? というのがあって、「どうせ無理だろう」と思いながら試してみたんですが…… 歌ってくれました。 CrossOver Macはネットジャパンが販売しているIntel Mac用のWindows互換レイヤーで、Wineの技術を使っているものです。価格は1万1550円。 体験版はここからダウンロードできます。 わたしは、このCrossOver Mac 6.2の体験版と、DTMマガジン付録の初音ミク体験版で試してみました。 まずは結果からどうぞ。 動作環境は、MacBook Pro(2GHz Intel Core

    MacユーザーがWindowsなしで初音ミクを動かす方法:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    tafada
    tafada 2007/10/17
    【CrossOver Mac 6.2の体験版と、DTMマガジン付録の初音ミク体験版で試してみました。まずは結果からどうぞ。】
  • TAKABO SOFT NETWORK

    DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。 私のように、音楽は素人 & キーボードはろくに弾けない & 楽譜がろくに読めない & DAWなんて高くて買えない & 昔買ったSC-8850とかを放置しておくのも勿体ない・・・そんな人がターゲットです。 主な機能や特徴は次の通りです。 フリーソフトなので無料で全ての機能が使える 最大16ポート(256チャンネル)を処理可能 メモリの許す限り何回でも可能なアンドゥ・リドゥ SMF(Standard MIDI File)の読み書きに対応(読み込みはformat0/1 書き出しはformat1) ピアノロールで選択範囲の移動中に音階プレビューが可能 コントロールチェンジと同じ手軽さでRPN,NRPNなどの操作が可能(コントロールチェンジマクロ機能) SC-8850では、EFXやシステムエフェクトなど

    tafada
    tafada 2007/10/15
    【DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。私のように、音楽は‥】
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tafada
    tafada 2006/12/09
    【SynthEditを使って作った、WindowsXP対応のVSTiソフトシンセプラグインを公開しています。】
  • blue planet HRK - STUDIO (Software)

    <<ソフト紹介>> NTTドコモ FOMAで使用されている「デコメールテンプレート」ファイル(dmt形式)をHTMLにデコードするソフトです。 <<作成背景>> .dmt形式のファイルをPCで見たかったものの、対応ソフトがなさそうだったので自分で作っちゃいました。 <<備考>> β版の為サポートは行いません。ご了承下さい。 使用に際しては、同梱のreadme.txtをお読みください。 ※BASE64のデコードにはANTARESさんのjcc.dllを使用させて頂いております。 http://antares.cn/

    tafada
    tafada 2006/11/28
    【でこでこ君-DECOMAIL DECORDER- NTTドコモ FOMAで使用されている「デコメールテンプレート」ファイル(dmt形式)を‥】
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    tafada
    tafada 2006/11/11
    【このサイトでは主に日本語化パッチの作成/配布を行なわせて頂いています。】
  • 可聴周波数域チェッカ - 関心空間

    --> 可聴周波数域チェッカ (カチョウシュウハスウイキチェッカ) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 先ほどテレビで「モスキート音」という存在を知りました。 どうやら、蚊の羽音と同じ高周波(17KHz)の音のようです。 不思議なことに、この音は若い人には聞こえるが年配の人には聞こえないとのこと。 小生、ロートルなのでテレビでは一度も聞こえず・・・。 悔しいので、ネットで調べてみると、いろいろとありますね。 PC View: Business:米国IT事情-第38回 若者に人気の「蚊の着信音」 新しい着信音は先生には聞こえませんQuirky!!ニュースレポート よく分かるまで用語メモ モスキート音について ATRAI & Aprilia Diary(最新版) 若者だけしか聞こえない呼

    tafada
    tafada 2006/11/08
    【周波数を自動的に変更して音を発生させ、テスト形式で「どこまで聞こえるか」をチェックすることがで‥】
  • KRISTAL Audio Engine

    16 audio tracks 32 Bit floating point audio engine 44.1 to 192 kHz sample rate 3-band parametric EQ & 2 VST insert slots per channel 3 VST master effect slots ASIO low latency audio driver support 4 KRISTAL Plug-In slots

    tafada
    tafada 2006/10/31
    【a powerful multi-track recorder, audio sequencer and mixer - ideal for anyone wanting to get started with recording, mixing and mastering dig‥】
  • Stellarium

    features sky default catalogue of over 600,000 stars extra catalogues with more than 177 million stars default catalogue of over 80,000 deep-sky objects extra catalogue with more than 1 million deep-sky objects asterisms and illustrations of the constellations constellations for 40+ different cultures calendars of 35+ different cultures images of nebulae (full Messier catalogue) realistic Milky Wa

    tafada
    tafada 2006/09/24
    GIGAZINE:【デスクトップでプラネタリウムできるフリーソフト「Stellarium」】
  • SCARTS×SIAFラボ 冬の展覧会 2022「都市と自然とデータとかたち」 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS]

    SCARTS×SIAFラボ 冬の展覧会 2022「都市と自然とデータとかたち」が開催されます。この展覧会に卒業生でキュレーター・メディアアート研究者の明貫紘子さんが参加します。明貫さんは関連イベントのファシリテーターを務めます。

    SCARTS×SIAFラボ 冬の展覧会 2022「都市と自然とデータとかたち」 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS]
    tafada
    tafada 2006/09/23
    【tn8's SuperCollider homepage】
  • http://www15.atwiki.jp/sc3/

    tafada
    tafada 2006/09/23
    【音響合成のためのプログラミング言語環境「SuperCollider」に関するwikiです。supercolliderに関する情報を日本‥】
  • PHPエディタ - フリーのwindows用php統合開発環境 - phpspot

    4/22 バージョンUP バージョンアップの詳細→PHPエディタVerUpinfo プロジェクト管理やgrep機能などのついたPHP統合開発環境(IDE) vectorのものは古い(v1.40)ので最新版を手に入れてください(2004/02/17) 累計50万ダウンロード突破(2010/12/25) スクリーンショット (クリックすると大きく表示されます) 対応OS Windows98/Me/2000/XP (2000 or XP 推奨) PHPエディタの特徴 ( リンクをクリックすると詳しい説明を表示します。) ・フリーウェアですのでお手軽に利用いただけます。 ・ややこしい初期設定は不要。PHPに特化されているので初心者の方もすぐに使い始められます。 ・予約語、変数名、コメント等エディタの色分けが自由に可能。分かりやすい色分けでケアレスミスを 未然に防ぎます。(v1.35より予約語、予約

    tafada
    tafada 2006/09/17
    【PHPエディタ - フリーのwindows用php統合開発環境(IDE)】
  • Frieve Audio

    手軽に高音質再生できる“初心者向け”の面と、プロ仕様の細かな音響設定機能による“上級者向け”の面をあわせ持つサウンドプレイヤー。初心者から上級者まで、音楽をパソコンで聴く機会があるすべてのユーザにお勧めしたいソフトだ。まず初心者の方には、レビューで書いているような細かい機能を理解せずとも十分使えることを、念頭に置いていただければと思う。デフォルトで十分いい音質になるよう調整されているので、簡単に高音質サウンドを楽しめる。さらに高音質を求めるなら、「ASIO」ドライバをインストールすればよい。「ASIO」の具体的な説明は省くが、「Frieve Audio」と組み合わせることで、音質が格段によくなる。 サウンドカードが「ASIO」に対応しておらず(ほとんどのメーカー製パソコンは対応していないと思われる)、OSがWindows XP/2000の場合は、代わりに「ASIO4ALL」を導入すればよい

    tafada
    tafada 2006/09/09
    【CPUパワーを最大限に活用し、音質を極限まで追求した高性能サウンドプレイヤー】
  • 窓の杜 - 【NEWS】「MS Excel」を使わずにXLSファイルをCSV/TSV変換するソフト「Xls2csvs」

    「MS Excel」を使わずにXLSファイルをCSV/TSV変換するコマンドライン型ソフト「Xls2csvs」v1.2が5月19日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Xls2csvs」は、XLSファイルをカンマ区切りのCSV形式や、タブ区切りのTSV形式に変換するソフト。ソフト自身が変換エンジンを備えるため、「MS Excel」がインストールされていないパソコンでも変換を行える。また、コマンドライン実行型であるため、たとえばバッチファイルやCGIに組み込むことで、自動処理などにも利用可能だ。 変換を行うには、コマンドラインの引数に変換したいXLSファイル名と保存ファイル名を指定して、ソフトを起動すればよい。標準ではXLSファイル内の1番目のシートが変換対象となるが、変換するシート番号をコマン

    tafada
    tafada 2006/06/14
    【コマンドライン実行型で、変換対象のシート番号や変換形式をオプション指定可能】
  • 窓の杜 - 【NEWS】サウンドデバイスをポップアップメニューから手軽に切り替え「SetPlayDevice」

    再生用のサウンドデバイスをポップアップメニューで手軽に切り替えられるソフト「SetPlayDevice」v1.0が、5月22日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 再生用のサウンドデバイスを普段使うものとサラウンド用などで使い分けている場合、サウンドデバイスの自動切り替え機能を備えていないソフトでは、使用するたびにコントロールパネルの“サウンドとオーディオデバイス”から再生用デバイスを切り替えなければならず、手間がかかる。 「SetPlayDevice」は、複数接続されたサウンドデバイスを一覧表示して、使用する再生デバイスを切り替えられるソフト。ソフトを実行するとマウスカーソルの位置にメニューがポップアップし、メニューからデバイス名を選択するだけで、再生用のサウンドデバイスを手

    tafada
    tafada 2006/06/14
    【起動オプションを利用してダブルクリックだけで再生デバイスを指定することも可能】
  • AreaEditorとは(AreaEditor) - アイデアマンズ株式会社

    AreaEditorとはテキスト編集エリアから右クリックでエディタを起動、AreaEditorでブログやWikiの編集がもっと楽になります AreaEditorは、ブログやSNSの日記、Wikiなどを使うこんな方に最適なツールです。 よく長文を書く方 サーバのトラブルやうっかり戻るボタンを押して、せっかく書いた文章が消えてしまったことがある方 すでに最初はテキストエディタで原稿を書いて、テキスト編集エリアにコピー&ペーストしている方 AreaEditorを使うと、ブラウザのテキスト編集エリアの右クリックメニューからテキストエディタを起動し、そのまま効率よく内容を編集することができます。ファイルとしてバックアップが残るので、突然のトラブルにも安心です。 テキスト編集エリアから外部エディタを起動 Internet Explorer上のテキスト編集エリアで右クリックメニューに編集メニューが追加さ

    tafada
    tafada 2006/06/10
    【テキスト編集エリアから右クリックでエディタを起動、AreaEditorでブログやWikiの編集がもっと楽になります】
  • http://xworks.org/works/japanese.shtml

    tafada
    tafada 2006/05/10
    【日本語化。メインコンテンツです。たぶん。面倒なので基本的に readme.txt のような説明書は入れていませ‥】
  • Audio Plugins - MAX/MSP & Pluggos

    tafada
    tafada 2006/05/10
    JK Ddram1 / JK FluidsynthHEX / JK FluidsynthZERO
  • alphakanal.de - このウェブサイトは販売用です! - alphakanal リソースおよび情報

    tafada
    tafada 2006/05/10
    【Polyphonic Stereo SoftSynth AudioUnit for Mac OSX. It emulates a analog synthesizer layout. The whole project is a learning by doing thing an‥】