タグ

関連タグで絞り込む (506)

タグの絞り込みを解除

読書中に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (6,276)

  • エナウェネ・ナウェ族の場所は?儀式やオリコイリが気になる!

    8/16「クレイジージャーニー」は ヨシダナギさんのアマゾン写真旅行。 日では初登場となる神秘の先住民 エナウェネ・ナウェ族が紹介されました。 見るものすべてがマンガのようで ぶっ飛んだ彼らの習慣に驚かされます。 エナウェネ・ナウェ族とは? 日語で検索してもほぼダメなので 英語「The Enawene Nawe」で調べました。 彼らはブラジル・マトグロッソ州の先住民で 1974年に初めて近代文明と接触したとか。 主に農業と漁業で生活をしており 動物の肉をべたりはしないそうです。 比較的大きな集落で暮らしており ロケの時点で約930人が確認されてますね。 現在の問題 Tribes like the Enawene Nawe live by fishing in the Amazon. 13 striking images here: https://t.co/idfN0HEFqg pi

    エナウェネ・ナウェ族の場所は?儀式やオリコイリが気になる!
  • ハイエナの雌に「ペニス」、雌雄どう判別? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    鼻をすり合わせる、ケニアのマサイマラ国立保護区のブチハイエナ。雌のブチハイエナには偽の「ペニス」がある。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NATIONAL GEOGRAPHIC) 今回の記事では、読者から寄せられたこんな「性の疑問」に答えてみたい。「ハイエナの雌雄を素人が見分られる方法はありますか?」 アフリカにすむ捕者ハイエナは、ずる賢い動物として有名だが、彼らは自らの生殖器にまでトリックを仕掛けている。 雌雄を見分けるポイント 雌のブチハイエナは「長く伸びたクリトリスをもっており、これが雄のペニスに非常によく似ています」と、米ワイオミング大学の動物学者サラ・ベンソン=アムラム氏は言う。 この「擬ペニス」のそばには、きちんと「睾丸」まで備わっている。実はこれは陰唇が結合してできたもので、中には脂肪組織が詰まっている。 さて、それを踏まえたうえで、ブチハイエナの

    ハイエナの雌に「ペニス」、雌雄どう判別? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • ゴキブリ、メス3匹寄れば生殖促進 オスいらず 北大が研究

    ワモンゴキブリは、メスが3匹以上いれば、オスがいなくても子どもを産む「単為生殖」が促進される――そんな研究成果を、北海道大学が3月13日に発表した。オスだけを性フェロモンで誘き寄せて駆除するのではなく、オスとメス両方をまとめて駆除する必要があるという。 一般に、生物はオスとメスが交尾する「有性生殖」を行うが、オスがいない環境ではメスだけで遺伝的に似た子どもを産む「単為生殖」を行う場合がある。 研究チームは、ワモンゴキブリのメスだけを1匹~複数匹のグループに分け、それぞれのグループごとに容器で飼育。メスだけの単為生殖によって、複数の卵が入ったカプセル「卵鞘」を産むまでにかかる期間を調べた。その結果、メスを単独で飼育したときに比べると、メスを3匹一緒に育てたほうがより早く卵鞘を形成したという。 さらに、触覚を切り落としたメスを複数匹一緒に飼育したところ、卵鞘の形成が遅れることが判明。メスがオス

    ゴキブリ、メス3匹寄れば生殖促進 オスいらず 北大が研究
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/16
    北大でゴキブリの研究なんてやってるんだ。
  • 「身長168cm以上」の男性のがん死リスクが高い…身長低めな人とぽっちゃり体型の人に朗報となる意外なデータ 女性も約130万人9年間追跡調査で高身長ほどがんリスクが高いと判明

    男性は高身長に、女性はスリムな体型に憧れる人がいる。果たして、当に「憧れの対象」と言えるのか。スポーツライターの酒井政人さんが各種統計調査をもとに、「今は低身長とぽっちゃり体型が得する時代かもしれない」という――。 「高身長」のデメリット、「低身長」のメリット かつてバブル全盛期の頃、女性が結婚相手の条件に求めたのが、「高学歴」「高収入」「高身長」の“3高”だ。最近はお笑い芸人も他人の外見や容姿をいじるようなネタを封印する傾向にある中、「高身長」だけは依然として人気が高いように映る。はたして身長の高低と人生の損得とは関係性があるのか。 筆者は、身長が170cmに少し足りず、若い頃は高身長への憧れを抱いていた。あと10cm。いやあと5cmほどあれば良かったのにと感じていたが、40代になってからは、そういう思いは薄らいだ。単純な話、電車や飛行機の座席、ビジネスホテルのベッドなど、規定のサイズ

    「身長168cm以上」の男性のがん死リスクが高い…身長低めな人とぽっちゃり体型の人に朗報となる意外なデータ 女性も約130万人9年間追跡調査で高身長ほどがんリスクが高いと判明
  • なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは|いぬのきもちWEB MAGAZINE

    犬と暮らす 2020/02/12 UP DATE なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは 「大型犬は小型犬よりも寿命が短い」というのを聞いたことがある人も多いことでしょう。しかし、なぜ大型犬が短命の傾向にあるのか、その理由まで知っているという方は意外と少ないかもしれません。 今回は、一般的にいわれている大型犬の平均寿命と、大型犬が短命な3つの理由について解説します。

    なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは|いぬのきもちWEB MAGAZINE
  • 性のトリセツ 株式会社 緑書房

    内容 人と動物の性の真実と不思議について 獣医繁殖学者である著者が科学と想像力で読み解く 「オスとメスの違いとは?」 「人や動物の性器の形状と進化の不思議とは?」 「人と動物の性の質的な違いとは?」 「なぜ人には発情期がないのか?」 獣医繁殖学者が人と動物を対比し、性の質的な違いを解説。さらにコミュニケーションツールとしての人の性の重要性、人工授精や高齢者の性の問題にも言及。性への正しい認識を持ち、豊かな人生を送るためのトリセツ(取扱い説明書)となる一冊。 目次 第一章 有性生殖 1雌雄について 高等動物にはなぜ寿命があるのか? オスの存在意義が解明された? 雄雌の差は紙一重である ブチハイエナのメスはいないのか? 遺伝の基礎知識 兄弟の顔かたちはなぜ違うのか? 近親相姦を避ける知恵 ・コラム 女性のX染色体の一は不活化される/繁殖虐待はなぜ起こるか 2精子の特性 死後、最後まで生き

  • 宇宙探査における惑星保護と汚染管理

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/15
    "宇宙探査における惑星保護と汚染管理"
  • 地球を救う?プラスチックを食べる微生物を紹介 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    20世紀最大の発明とも言われるプラスチック。軽くて丈夫で加工しやすいという特性から、瞬く間に世界中に普及し、今では身の回りがプラスチック製品であふれている。 一方で、プラスチックごみの処理方法が大きな問題となっており、近年ではプラスチックを減らすためにさまざまな取り組みが進められている。 そんな中、2021年にスウェーデンの研究者たちによって、プラスチックをべる酵素が3万種類いると報告された。実は、プラスチックをべる酵素や生物は驚くほどたくさんいるのだ。 今回の記事では、その一部をご紹介する。 発泡スチロールをべるスーパーワーム 発泡スチロールはスーパーのトレイや家電製品の包装に利用されているが、非生物分解性でプラスチックの中でも特に処分に時間とコストがかかる。 2015年、アメリカのスタンフォード大学の研究チームは、ミールワームという幼虫が発泡スチロールを消化できることを発見した。

    地球を救う?プラスチックを食べる微生物を紹介 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • アポトーシス(apoptosis)とは?ネクローシスとの違いも徹底解説 - M-hub(エムハブ)

    細胞死とは、機能不全に陥った細胞が死ぬことだけを意味するものではありません。生命活動においては、しばしば能動的な遺伝子発現による計画的な細胞死「プログラム細胞死(programmed cell death: PCD)」が起きています。 プログラム細胞死の中でも有名なものが「アポトーシス」です。記事では、アポトーシスの概要や特徴、細胞死の一つであるネクローシスとの違い、そしてアポトーシスの研究手法について解説します。 アポトーシスの例と役割 アポトーシスは、発生学における形態形成分野で詳しく研究されてきました。 脊椎動物の肢の形成では、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor: FGF)を放出する細胞群と、FGFに応答してソニック・ヘッジホッグ(sonic hedgehog: SHH)を放出する細胞群が必要ですが、FGFとSHHを放出した細胞はアポトーシスにより

  • 眼で進化を視る -その2-

    動物は彼らが生活する環境に応じて、さまざま眼を発達させている。眼の数から見ていくと、我々ヒトを含めて脊椎動物は頭の両側に左右一対の眼を持っている。そのほかにトカゲの仲間には頭のてっぺんに「頭頂眼」または「正中眼」と呼ばれる「第三の眼」がある。頭皮に隠れてはいるが、カエルにもこの第三の眼がある。ヒトでは第三の眼は失われているが、その痕跡は松果体に存在していて、いぜんとしてりっぱに光を受けとめ、「体内時計」として機能している。無脊椎動物にはもっとたくさんの眼を持ったものがいる。クモの仲間は普通8つの眼を持っている。例えばハエトリグモでは、頭の前方に4つ、後方に4つ眼がある。前方の中央にある一対の眼は特に大きい。この8つの眼で周囲を監視し、えさを探している。眼の数ではホタテガイが群を抜いていて、外套膜の100以上の眼がずらりと並んでいる。 一つ一つの眼の大きさもさまざまで、頭を持つ動物としては最

    眼で進化を視る -その2-
  • 遺伝的アップグレード?アジア人はいかに海藻を消化できるようになったのか

  • 日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌

  • ルビスコ (Rubisco) | 今月の分子 | PDBj 入門

    炭素の固定 炭素は生命には欠かせない。全ての分子機構は有機炭素による骨格を中心にして構築されている。ただ残念ながら土中や大気中にある炭素は、炭酸塩鉱物や二酸化炭素ガスのように極めて酸化された状態になって存在している。これを役立つようにするには、この酸化された炭素を、炭素間結合を豊富に含み、水素原子で修飾された有機的な形に「固定」しなければならない。植物は日光のエネルギーを使って、炭素固定の中心的な仕事を行っている。 植物細胞内で、リブロース2リン酸カルボキシル基転移酵素/酸素添加酵素(ribulose bisphosphate carboxylase/oxygenase、ルビスコ rubisco)は生命と無生命との橋渡しをしている酵素で、無機炭素である空気中の二酸化炭素から有機炭素を作り出す。ルビスコは二酸化炭素を取り込んで、5つの炭素原子を含む短い糖鎖の一種「リブロース2リン酸」に付加す

    ルビスコ (Rubisco) | 今月の分子 | PDBj 入門
  • ウィリアム・ベイトソン - Wikipedia

    ウィリアム・ベイトソン(William Bateson, 1861年8月8日 - 1926年2月8日)は、イギリスの遺伝学者。メンデルの法則を英語圏の研究者に紹介し、その普及の先頭に立った人物である。英語で遺伝学を意味する "genetics" という語を考案したことでも有名。ベイトソンはベートソン、ベーツソン、ベイツスンなどの表記揺れがある[1]。 人類学者グレゴリー・ベイトソンは息子である[2]。ウィリアムのいとこの孫パトリック・ベイトソンは進化生物学者。 1861年にイングランドのウィットビーに生まれる。ラグビー校から1878年にケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジに入学する。大学在籍中に中央アジアのステップ地域を旅行し、環境が生物の形質にどのように影響するのかを調査した。 1894年にはその調査をもとに"Materials for the study of variation

    ウィリアム・ベイトソン - Wikipedia
  • もっとアインシュタイン:100分 de 名著

    想像力は知識よりも重要だ。 知識には限界があるが、想像力は世界を包みこむことができる。 常識とは18歳までに身につけた先入観のコレクションである。 私は特別な才能を持っているわけでななく、 単に好奇心が旺盛だっただけなのだ。 失敗したことがない人は、新しいことをしたことがない。 すべてのものは、私たちが制御できない力によって決定される。

  • シリア人道危機に関するスティーヴン・ホーキング博士による寄稿|Infoseekニュース

    古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、宇宙は永遠不滅であると信じていました。彼は、人類が発展しないのは、洪水やその他の自然災害によって文明が崩壊し、ふりだしに戻ることを繰り返してきたからだと信じていました。 今日、人類はかつてなく急速に発展しています。私たちの知識はますます拡大し、それに伴いテクノロジーも進化しています。しかし、人類には未だに能があります。石器時代にあったような攻撃的な衝動は、その代表と言えます。攻撃性は、生き残っていくうえで確かに優利なのですが、現代のテクノロジーと古代の攻撃性が合わさると、人類全体そして地球上のほとんどの生物が危険にさらされることになります。 今日シリアでは、政治的目的を達成するための知的な道具として、爆弾や化学兵器などの現代のテクノロジーが使われています。 しかし、子どもたちが標的にされ、10万人以上が殺害されている状況に、知的さなどは感じられません

    シリア人道危機に関するスティーヴン・ホーキング博士による寄稿|Infoseekニュース
  • この地球では、寄生虫も絶滅の危機に瀕している:「レッドリスト」の作成を呼びかける研究者たちの真意

  • 気象庁 | 海洋内部の知識 溶存酸素量

    溶存酸素量(以後、酸素量)とは、海水中に溶け込んでいる酸素の量を言います。一般的に酸素量は海面付近で最も多くなります(図1、2)。大気と海面との間で酸素の交換が行われ、その海水に溶けることができる上限の量(溶解度)付近まで酸素が溶けるためです。海水に溶けることができる酸素の量は海水温によってほぼ決まります。気体は、水温が低いほど水に溶けやすくなる性質を持っているため、海面付近の海水の酸素量は、海水温が低い高緯度で多く、海水温が高い低緯度では少なくなります。 海水中の酸素量は、生物活動の影響を受けて変化します。酸素は植物プランクトンや海藻などの光合成によって生成される一方、バクテリア等の活動によって有機物が分解される際に消費されます。光が届かない深さになると、有機物の分解のみが行われるため、酸素量は海面から深さとともに少なくなっていきます。 さらに、ある深さより深くになると、酸素量は深さと共

  • 5分でわかる、「大気中の窒素の取り込み」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)

  • Nature ハイライト:大酸化事変の原因 | Nature | Nature Portfolio

    地球:大酸化事変の原因 2009年4月9日 Nature 458, 7239 約24億年前に起こった、地球上で酸素が大気中に蓄積し始めた時期にあたる大酸化事変(GOE)は、大気中のメタン濃度が低下したことが引き金になったと広く考えられている。メタンが消失し始めた原因については、まだよくわかっていない。27億年前に生成された堆積岩である縞状鉄鉱層でニッケルの鉄に対するモル比が低下していることが発見されたのに基づいて、Konhauserたちは、メタン消失を説明する新しい仮説を提案している。彼らは、ニッケル欠乏の原因は、その時点で上部マントル温度が低下し、ニッケルに富んだ超苦鉄質岩の噴出が減ったために海洋へのニッケル流出が減少したことだと考えている。ニッケルは、メタン細菌のもついくつかの酵素の重要な補因子であり、ニッケルの減少によって古代海洋でメタン生成生物の活動が抑制され、生物起源のメタン供給

    Nature ハイライト:大酸化事変の原因 | Nature | Nature Portfolio