タグ

ブックマーク / www.dainippon-tosho.co.jp (9)

  • 令和7年度以降の弊社の中学校教科書の発行について|大日本図書

    平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、すでにホームページに掲載しておりますとおり、弊社はこのたび、不適切な営業活動により、令和7年版中学校教科書について検定不合格とする処分を受けました。そのため、中学校理科、数学、保健体育の3教科について、令和7年版教科書の検定申請を断念いたしました。関係者の皆さまに、心よりお詫び申し上げます。 このことに伴い、皆さまからご意見やお叱りの声をお寄せいただき、社員一同、真摯に受け止めております。また、弊社の中学校教科書につきまして、令和7年度以降の発行予定に関するお問い合わせを多数いただいておりますことから、以下のように回答申し上げます。 令和7年度以降は、弊社の新たな中学校教科書は発行できませんが、制度上、現在発行しているものを継続して発行することができます。弊社におきましては、現在発行している中学校教科書を、令和7年度以降も継続して発

    令和7年度以降の弊社の中学校教科書の発行について|大日本図書
    takehikom
    takehikom 2023/05/16
    『中学校理科、数学、保健体育の3教科について、令和7年版教科書の検定申請を断念いたしました』『制度上、現在発行しているものを継続して発行することができます』
  • Q&A|令和2年版 小学校算数 内容解説資料|大日本図書

    算数は積み重ねが重要な教科ですので,既習の学習をふりかえる場面が多々存在します。 合にすることで,ふりかえりがしやすくなります。 また,学年のはじめに学年全体の学習を見通し,児童が期待をふくらませることができます。 さらに,「子供が,いつ,どんな学習をするのか知りたい」という保護者の声に応えることもできます。

  • 教科書いまむかし -大日本図書-

    平成20年に新しい学習指導要領が告示され, 算数・数学に関しては授業時間数が増え,学習内容の拡充がはかられました。大日図書では,平成23年に「たのしい算数」を,平成24年に「数学の世界」を発行しました。現在,学校で使用されている教科書の内容をぜひご覧ください!

    takehikom
    takehikom 2019/04/19
  • 指導のポイント - 大日本図書

    takehikom
    takehikom 2015/05/26
    学ぶことの「楽しさ」が感じられる学習を目指して/かけ算
  • 算数・数学な日々|大日本図書

    街中で見つけた図形や,ふと気になった事柄など,算数・数学に関するいろいろを紹介します。

    算数・数学な日々|大日本図書
    takehikom
    takehikom 2015/02/27
    「巴」の作り方
  • 小学校 算数 よくある質問|大日本図書

    Q. 教科書では、4を「し」、7を「しち」としていて、「よん」、「なな」をかっこ書きにしているのはなぜですか。 数の唱え方には、漢語系列と和語系列があります。4や7を「し」「しち」と唱えるのは漢語系列で、「よん」「なな」と唱えるのは和語系列です。「いち」「に」などが漢語系列であることから、教科書では漢語系列を基にしています。 ところが、漢語系列の「し」や「しち」は音が似ていて聞き違いをおこしやすいので、和語系列の「よん」「なな」のほうがよいということもあります。また、大きな数になると表現のしやすさということから、漢語系列と和語系列の両方を取り混ぜて用いるのが一般的です。 算数の学習の入門期では、まず漢語系列の唱え方を学習し、徐々に和語系列の唱え方もご指導いただければと思います。

  • 指導のポイント - 大日本図書

    takehikom
    takehikom 2014/06/03
    3年生 あまりのあるわり算/『□×6の式で,6の段の乗法九九を使い,34より大きくならずに34に一番近い数を探せばよいことに気付かせる』
  • 指導のポイント - 大日本図書

    takehikom
    takehikom 2012/10/20
    『1ふくろに 5こずつ 3つぶん で 15こ です』『5+5+5だね。』
  • 教科書いまむかし|大日本図書

    第二次世界大戦終結後、日の民主化が進められ、その一環として教育改革も行われました。昭和22年には、最初の学習指導要領が試案という形で示され、昭和24年以降、民間が編集した教科書が発行されるようになりました。 昭和26年には学習指導要領の改訂版が示されました。これは、昭和22年版の学習指導要領が、戦後の教育改革のなかごく短期間で作成されたために、教科間の関連が十分にはかられていないなどの問題をもっていたためです。 当時の学習指導要領では、実際の生活場面の題材で学習するという生活単元学習や問題解決学習が取り入れられていました。 教科としては、戦前の修身・公民・地理・歴史に代わって社会科が設けられ、自由研究や小学校の家庭科も新設されました(自由研究は昭和26年版で廃止)。

    教科書いまむかし|大日本図書
    takehikom
    takehikom 2011/12/30
    『大日本図書の算数・数学教科書』
  • 1