タグ

2012年10月3日のブックマーク (5件)

  • イラストにおけるキャラクターの撮り方、考え方、tips - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは、ベルマーレが三連敗してしまい、ふんだりけったりの管理人でございます。こんにちは。腹立たしいので、今日はサッカーの話でなく、久々にイラストの話でもしようかと思います。 そもそも、この時期は、J2サポにとっては、精神的にきっつい季節で、カリカリしてるです。まあ、次は真面目に香川の話でもしますが、今日は、サッカーの話をする気分じゃないので、久々にイラストの話でもします。 イラストにおけるキャラクターとカメラの話 さて、昨今、デジカメが安くなってきたせいか、イラストの描き方に色々と変化が起きているように思います。絵を描くときは、参考資料に写真を撮るのが普通ですけど、そこで問題になるのが、写真の撮り方です。 えーと、最近はデジカメの安いのでも、ズーム機能とか手ぶれ補正とかついているので、素人でも簡単に広角と望遠を使い分けて写真撮れるようになりました。 井上純弌氏による「萌え絵/エ

    takhino
    takhino 2012/10/03
    カメラレンズ・ポジション・ライティングを通したイラスト・マンガでの演出の違い。/そうかトゥーンシェード3Dアニメの違和感は多灯ライティングじゃないせいだ、と気がついた。
  • なぜ日本では宗教=悪みたいな風潮なのか : 哲学ニュースnwk

    2012年10月02日08:00 なぜ日では宗教=悪みたいな風潮なのか Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:13.04 ID:+4CZvMrO0 宗教は心身にとってとても素晴らしいものなのに 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:34.94 ID:72Sm5p+M0 おうむのせい 488: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 04:20:32.46 ID:q4V/qc5i0 >>2で終わってた 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:49.65 ID:9MhaGpl00 一部のカルト宗教のせい 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月)

    なぜ日本では宗教=悪みたいな風潮なのか : 哲学ニュースnwk
  • クランクイン! - エンタメの「今」がわかる 映画&エンタメニュース

    「キャッ党忍伝てやんでえ」「姫ちゃんのリボン」「ポケットモンスター」「遊☆戯☆王」「NARUTO -ナルト-」「夏目友人帳」…これらは全てテレビ東京で放映されたアニメである。誰もが一度はテレビ東京のアニメにハマり、“アニメと言えばテレビ東京”と言えるほど、長きに渡りアニメ業界No.1の座に君臨し続けている。その強さの秘密は何なのか?テレビ東京のアニメ局局長、川崎由紀夫氏にインタビューを行った。 テレビ東京アニメのラインナップを写真で見る 最近では“テレビ東京アニメ=あにてれ”と呼ぶ。その“あにてれ”の強さを「幅広い視聴者層の方に対応していること」とキッパリと語った川崎氏。「男の子向けに女の子向け。年齢で区分しても幼稚園児向け、小学生向け、中高生向け、大人向けと非常に細かく(ターゲットを)分けている」とコメントする。 細かくターゲット分けされているという“あにてれ”。独自の放送規制やNGなど

    クランクイン! - エンタメの「今」がわかる 映画&エンタメニュース
  • 【萌え萌え】「可愛い女の子」を描く方法【エ口エ口】

    ■編集元:同人ノウハウ板より「【萌え萌え】可愛い女の子を描く方法【エ口エ口】 」 1 名前:スペースNo.な-74 :2010/09/11(土) 16:51:17 スレタイ通り、可愛い女の子を描く方法について語り合うスレです。 また、女の子を描くのに役立つ資料、漫画、映像などもありましたらぜひお教え下さい。 続きを読む

    takhino
    takhino 2012/10/03
    自分も、こだわり捨てたら、わずか3日で絵が激変した経験が…。/こだわり捨てても、本当の個性ならいつかは勝手に復活するから問題ない。ということも学んだ。
  • すらるど 海外で語られる「二次創作絵(ファンアート)は合法か?」海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 アニメや漫画二次創作絵(ファンアート)は海外でもDeviantArt等のSNSを通して活発に行われています。 しかし、昨今の著作権法と照らし合わせてそれは合法なのかどうか、海外でも判断を付けるのが難しいようです。 先日サンディエゴで行われたComic ConでDeviantArtの弁護士ジョシュ・ウォルターが二次創作と著作権法、SOPA(オンライン海賊行為防止法案)、PIPA(知的財産保護法案)等について講演を行いました。 ざっくり説明すると、二次創作に関しては極少数の活動である場合、利益を侵害するとは考えられないため著作権や公共の権利はそれを大目に見るとのことです。 こちらの講演動画に対する海外の反応です。 説明引用サイト:boingboing.net Fan Art