タグ

takimoのブックマーク (4,204)

  • Googleが抽出した10個のカテゴリで技術的負債を捉えなおす - mtx2s’s blog

    ソフトウェア開発の成果は、エンジニアの特性に大きく左右される。たとえば “コードを理解する能力” がその代表例だ。 こうした特性は、作業負荷や認知負荷に直結し、開発生産性に影響を与える。この観点からの評価も、成果を正しく捉えるうえで欠かせない。 もし、理解しづらいコードを書いてしまったら、現在および将来の開発生産性が損なわれる。技術的負債とは、そうした “開発生産性の低下” を「利息を支払う」ことにたとえた概念だ。 稿は、技術的負債を10のカテゴリに整理したGoogleの文献を参考にしつつ、技術的負債との付き合い方を考える。 技術的負債を10のカテゴリで捉える ≫ 移行が必要なシステム ≫ 不十分なドキュメント ≫ 不十分なテスト ≫ 低品質なコード ≫ デッドコード/放棄されたコード ≫ 劣化したコード ≫ 専門知識不足のチーム ≫ 不安定な依存関係 ≫ 失敗した移行 ≫ 洗練されてい

    Googleが抽出した10個のカテゴリで技術的負債を捉えなおす - mtx2s’s blog
    takimo
    takimo 2025/06/24
  • 10X SRE 現状報告 2025 - 10X Product Blog

    お久しぶりです。SRE の @babarot です。2022年4月に書いた 10X に SRE Team ができるまでとこれから 以来、3年ぶり2度目の文章です。10X に SRE チームができてから3年以上が経ち、その間の活動や成果などについて沈黙しまくっていたのですが、振り返ると実に多くのことを達成してきました。最近は会社的にも嬉しいニュースがあり、これから更にやっていくぞ 🔥というフェーズに来ております。この3年間、黙々と頑張りすぎてアウトプットがなかなかできていなかったので、このブログ記事ではこれまでの SRE の取り組みを軽く紹介しつつ、今後はそれぞれのテーマに深ぼったネタを定期的に記事にして投稿してきます!まずは第1弾として2025年時点の 10X SRE の現状報告ブログをどうぞ。 10X インフラの歴史 宣言的なインフラ管理 インフラの構成管理 (Terraform) ワ

    10X SRE 現状報告 2025 - 10X Product Blog
    takimo
    takimo 2025/06/20
  • イベント駆動設計を支える非同期処理について | お届けチーム取組紹介 - 10X Product Blog

    前回記事で書いたように、お届けチームの扱うシステム領域ではさまざまな非同期処理が行われています。 product.10x.co.jp この記事では 非同期処理の採用するモチベーション 非同期処理の実現方法 を書いています。 非同期処理の採用するモチベーション 「領域間をまたぐ」 「同期処理をミニマルにしたい」 実現するためのoverview publish side subscriber side メッセージによる非同期処理を番導入するまでに 1. gRPCのリクエストハンドラ内でプログラム上、同期的にイベントハンドラを実行する 2. gRPCのリクエストハンドラ内でプログラム上、非同期でイベントハンドラを実行する 3. gRPCのリクエストハンドラ内ではイベントの永続化だけし、別プロセスでイベントハンドラを実行する サンキューEventarc 次回に続く 非同期処理の採用するモチベーシ

    イベント駆動設計を支える非同期処理について | お届けチーム取組紹介 - 10X Product Blog
    takimo
    takimo 2025/06/06
  • Workflows - Cline

    takimo
    takimo 2025/06/06
  • 次の首相ふさわしい人は高市氏21%が最多 | 共同通信

    共同通信世論調査で、次の首相にふさわしい人を聞いたところ、トップは高市早苗氏で21.5%だった。小泉進次郎氏が15.9%、玉木雄一郎氏が9.3%で続いた。石破茂首相は7.3%で4位だった。

    次の首相ふさわしい人は高市氏21%が最多 | 共同通信
  • Clineのテレメトリー機能と利用規約について

    はじめに Clineのテレメトリーについて情報共有します。少し前にClineを利用するに際してテレメトリーについて調べたことがあるので、今回はその情報を記事としてまとめました。 テレメトリーとは、アプリケーションが使用状況やエラー情報などのデータを収集し、開発者に送信する機能です。これにより開発者はアプリケーションの改善や問題の特定が可能になります。 また直近話題となっている利用規約についてもコミュニティで話題になっていましたので紹介します。 サマリー Clineのテレメトリーは完全匿名・オプトイン制で、コードやプロンプトは収集せず利用パターンとエラー情報のみを分析しています。不安がある場合はVSCodeの設定からテレメトリー機能を無効化できます。 最近のTOSに関する懸念については、データ収集条件はapp.cline.botとClineプロバイダーのみに適用され拡張機能には適用されないこ

    Clineのテレメトリー機能と利用規約について
    takimo
    takimo 2025/05/14
  • 消費税廃止したとしてこれどうすんの

    消費税が廃止されたとしたら商品の値段が変わる すなわち今までの10パーセント分を0にして計算しなおすわけで。小さな店ならまだしも大型スーパーとかになると1000個以上値札を変えなければならずその手間をどうするかについては消費税廃止派はいっさい言及していない。 たぶん、まともに働いた事ないんだから 「そんなもんパソコンですぐ出来るだろ!」ぐらいに思っているのだろう

    消費税廃止したとしてこれどうすんの
    takimo
    takimo 2025/04/30
    電子値札が普及してきているから大丈夫
  • dbt MCP Server解説 ― AI × 構造化データの未来を拓く

    はじめに 2025 年 4 月 21 日、dbt Labs から dbt MCP Server の実験版が OSS として公開されました。Structured Data と AI エージェントをつなぎ、BI/データエンジニアリングのワークフローを再定義するポテンシャルを秘めたコンポーネントです。今後の活用シナリオを見据

    dbt MCP Server解説 ― AI × 構造化データの未来を拓く
    takimo
    takimo 2025/04/23
  • .mdc駆動ナレッジマネジメント/.mdc-driven knowledge management

    .mdc駆動ナレッジマネジメント→ 知識APIとしてのmcp serverまで Loglass TECH TALK vol.5〜50名のエンジニア全員で挑むCursor活用の全貌〜 LT資料

    .mdc駆動ナレッジマネジメント/.mdc-driven knowledge management
    takimo
    takimo 2025/04/21
  • How AI will disrupt BI as we know it | dbt Labs

    This post first appeared in The Analytics Engineering Roundup. Business intelligence is on a collision course with AI. The collision itself hasn’t happened yet, but it’s clearly coming. The inevitability of this has been clear roughly since the launch of ChatGPT, but no one knew exactly what shape that would take. Today I want to propose how that collision is going to happen and what will happen i

    How AI will disrupt BI as we know it | dbt Labs
    takimo
    takimo 2025/04/18
  • コードメトリクス収集ツールoctocovの紹介とLooker Studioによる可視化応用例 - DeNA Testing Blog

    こんにちは、SWETの飯島です。 日はコードメトリクスを管理/収集するツールoctocovの紹介と、Googleのデータ可視化ツールLooker Studioを用いたメトリクス可視化の応用例を紹介します。 なお、これから紹介するoctocovやLooker Studioの例は任意の言語で応用できますが、記事ではC#のプロジェクトを対象に解説をします。 octocov ファイル単位のテストカバレッジを見たい octocovの話へ移る前に、テストカバレッジ1の管理がなぜ必要なのかを述べなくてはなりません。 テストカバレッジが管理されていないと、テストカバレッジの減少、すなわちテストの欠落に気付けなくなってしまいます。 テストの欠落は、何らかの変更を加えた後に既存の機能が意図したように動作しない現象(リグレッション)や、リファクタリング時に元の機能を壊してしまうことなどを招きかねません。 テ

    コードメトリクス収集ツールoctocovの紹介とLooker Studioによる可視化応用例 - DeNA Testing Blog
    takimo
    takimo 2025/04/14
  • Text-to-SQLのコモディティ化とデータ活用の民主化 - satoshihirose.log

    はじめに データ活用と生成AI 構造化されたデータと生成AI 事例 Uber LinkedIn Pinterest さいごに はじめに ikki-sanのデータ活用の民主化へのコメントをそうだなと思いながら読んで、最近自分もそんな感じの領域のことをベンダー所属のプロダクトマネージャーとしてやっているので、考えていることをまとめてみる。 この数年間で「データの民主化」はイマイチ進まなかった印象ですが、その原因は「SQLの習得難易度」によるところが大きい。そこに関しては生成AIで相当解決されるはずなので、今後はデータの民主化がスタンダードになると予想しています。— ikki / stable代表 (@ikki_mz) 2025年4月7日 データ活用と生成AI これまで社内に蓄積された構造化されたデータを取得・操作するにはSQLおよびデータベースの理解が必要であり、その理解がない人たちは誰かにデ

    Text-to-SQLのコモディティ化とデータ活用の民主化 - satoshihirose.log
    takimo
    takimo 2025/04/11
  • エンジニアだけど別荘を建てる仕事をはじめました!|井上恭輔(きょろ)

    建築とテクノロジーの融合、そしてフルスタックエンジニア(物理)としての全方位開発。果たせなかった夢にもう一度チャレンジしようと思います。前職のレイオフから10ヶ月、様々なご縁が繋がり、このたび、日各地の自然の中に「もう1つの家」を建築してサブスクや共同所有から気軽に自然へ通える暮らしを実現するスタートアップ「SANU」の執行役員に就任し、CCXO(Chief Connected-Experience Officer)兼ソフトウェアエンジニアとして、日各地に可愛くてエコでスマートな別荘を建てる仕事を始めることになりました。 前職の入社エントリーでは電子工作から始まった「ものづくり」がDeployGateのオフィス施工、そしてHOMMAでのスマート住宅の設計開発へと発展し、物理的な開発サイズがどんどん大きくなって楽しいと書きました。今回のSANUは現時点で既に全国各地に31拠点189室を構

    エンジニアだけど別荘を建てる仕事をはじめました!|井上恭輔(きょろ)
    takimo
    takimo 2025/04/09
    応援ブクマ
  • Taskfile.devでシンプルにタスクを管理する - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。バクラク事業部 機械学習・データ部 データグループの@civitaspoです。最近、アルコール度数の低いお酒にハマっています。飲んでも意識がハッキリしているので、趣味の時間を長く確保できるようになってハッピーになれます。僕的には「正気のサタン」がおすすめです。 yonasato.com さて記事では、最近バクラクのデータ基盤管理リポジトリで導入した Taskfile.dev を紹介しようと思います。 これまでバクラクのデータ基盤では、非エンジニア職のPC環境でも問題なく動作するように、可能な限りMac標準でインストールされているコマンドのみでスクリプトを書いていました。しかし、aquaを導入したことにより、非エンジニア職のPC環境にも「容易に」「セキュアに」指定バージョンのバイナリを配れるようになったため、利用ツール群の刷新を進めています。Taskfile.devはその刷新の

    Taskfile.devでシンプルにタスクを管理する - LayerX エンジニアブログ
    takimo
    takimo 2025/04/03
  • Devin AIの商品データパイプラインへの適用 - 10X Product Blog

    はじめに 10X ソフトウェアエンジニアの野々村です。元々アプリケーション開発者としてサーバーサイドを中心に仕事をしてきましたが、最近は協業する小売事業者様から受領したデータをネットスーパーに掲載できる状態へ加工する商品データパイプラインの開発に主に携わっています。 10x.co.jp 10XでもDevin AIを利用し始めて1ヶ月程度が経ったので、適用事例と展望について紹介します。 前提 Devin AI とは Cognition AI社によって提供されるAIエージェントSaaSです。2024年12月に一般利用が開始され、各所で導入事例が紹介されています。 devin.ai Devin AIの特性として、以下のようなタスクが得意とされています。 実装の検証が容易である 参考実装にアクセス可能である Devin AIと適用領域の特性のマッチング 10Xでは私が開発に携わる商品データパイプラ

    Devin AIの商品データパイプラインへの適用 - 10X Product Blog
  • 【解説】Geminiの画像生成がすごい 無料で使えるうちに試してみて (1/8)

    sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon限定版は納得の高コスパ、メッシュ化もスマートホームも快適だ sponsored ストリーマー・はつめが爆速光回線「ビッグローブ光10ギガタイプ」で配信もゲームもスト

    【解説】Geminiの画像生成がすごい 無料で使えるうちに試してみて (1/8)
    takimo
    takimo 2025/03/24
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
    takimo
    takimo 2025/02/26
  • Google Cloud IAM一時付与システムを「作らなかった」話 - 10X Product Blog

    この記事は10Xアドベントカレンダー2024の21日目の記事になります。 昨日はBizdevの勝谷さんが「 全国のスーパーマーケットを回る10XのBizdevが出張で出会った美味しかったもの3選 | Notion 」の記事を公開しています。 はじめに こんにちは、10X在籍3年目のSREの栗原です。 今回は、以前に検討していたGoogle Cloud IAMの一時付与システムについて、その設計思想と最終的に「作らなかった」理由についてお話ししたいと思います。 作ろうとした理由と、作らなかった理由 弊社では、Google CloudのIAM管理をTerraformで一元管理しています。TerraformはIaCとして優秀なツールですが、開発者が一時的に権限を必要とする場合、TerraformのPR作成、レビュー、マージというプロセスを経る必要があり、その体験は必ずしも良いとは言えませんでした

    Google Cloud IAM一時付与システムを「作らなかった」話 - 10X Product Blog
  • dbt Semantic LayerとStreamlitで硬く作るデータプロダクト

    「レポートで見ている売上と自分が計算したものが合致しないんだけど」勝手にクレンジングされていないデータを直接利用されてしまい、データの品質が保証できないデータが利用されてしまっていた「目的のデータを作れたと思うんだけど、どうもおかしい。知識もないから正しいデータの状態がわからないから見て欲しい」モデル間の結合粒度の誤りや結合キーの不足でファンアウトしている「日次にあるこの集計軸を月次のレポートにもほしいんだけど」時系列の粒度ごとのメトリクスロジックと集計軸の管理が煩雑になってしまっている日次を最小粒度に、週次と月次をまとめているような構造になっている月次や週次に評価軸を足そうと思うと日次に追加して、更に改修する必要があるデータを正しく使ってもらう上で守りたいこと

    dbt Semantic LayerとStreamlitで硬く作るデータプロダクト
    takimo
    takimo 2024/12/01
  • trufflehogを活用したGitHub Organizationのcredentialsスキャン - 10X Product Blog

    こんにちは、セキュリティチームの@sota1235です。 突然ですが、ソフトウェアエンジニアの皆さんに質問です。他者に漏らしてはいけないAPI keyやSSHのprivate keyを誤ってGitHubにpushしてしまったことはありますか?私はあります。*1 日々、スピード感を持ってものづくりに臨んでいく中で当はcommitしてはいけないものを間違ってcommitしたり、それに気づかずにGitHubにpushしてしまうなんてことは人間がミスをする生き物である以上、誰にでも起きえる事故です。 今回はそんな事故を検知するのにtrufflehogを活用しているお話をします。 なお今回は事故を未然に予防する話には触れません。 github.com credentialsを誤ってGitHubにpushすることのリスク credentialsとは credentialsのあるべき管理方法 GitH

    trufflehogを活用したGitHub Organizationのcredentialsスキャン - 10X Product Blog
    takimo
    takimo 2024/11/13