タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (16)

  • 江川達也話 - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterで江川達也氏の話が盛り上がったのだが、最近では江川達也氏の漫画は話題にされず、話題にされてもマイナス方向でしか話題にならないことが多い印象がある。 Twitter検索 : 江川達也 『まじかる☆タルるートくん』なんかはかなり人気があったのに、思い出の作品として語られることもない。あの頃好きだった人たちはいったいどこへ? まじかる☆タルるートくん - Wikipedia 1990年9月2日から1992年5月10日まで、毎週日曜日8:30〜9:00の時間帯においてABC・テレビ朝日系でテレビアニメが放映された。全87話。日曜の早朝ながら、平均視聴率15.9%、最高視聴率20.3%を記録する人気作品となった。 こんなに人気あったんだよなあ。 ずっとDVD化されてなかったが、今年初めてDVD化されたそうだ。 SanseiR&D/CRまじかるタルるートくん 今年になってパチスロパチンコ

    江川達也話 - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/05/22
    あー、タモリ倶楽部にゲスト出演される方ですね?
  • 無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@はてブロ

    南京事件の論争について触れたからには、あの論争に関する自分の見解がわかる記事をアップさせたほうがいい気がしてきたので、アップするタイミングを見失ってお蔵入りさせていた記事をアップする。かなり長いので注意。 以前、知識優越感ゲーム話題でfromdusktildawnさんがこのようなブクマコメントしていた。 はてなブックマーク - 知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@ハテナ系 fromdusktildawn まあ、実際には優越感ゲームはしてもしなくても現実はあまり変わらない。優越感ゲームが云々と言ってる人の横を素通りして具体的なチャンスをつかみ成果を重ねたヤツが充実した人生を送れる、ただそれだけ。 南京事件の議論の時のfromdusktildawnさんの態度って、妙な言い訳して泥沼に陥ってたんじゃ? 「俺は南京事件議論の知識はないけど、(なぜか)議論は俯瞰で

    無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/04/17
    「どっちもどっち」と言うだけの評定は嫌い。双方の問題点を指摘した上での「どっちもどっち」はアリだと思う。/たまーに「傍観者」と名乗る匿名コメントを見かけることがあるけど、発言した時点で傍観ぢゃないよね
  • Twitterははてな村民の隔離場所だと思っていた - ARTIFACT@はてブロ

    はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記 はてな村で書いていてそこが難しいんだよね、というのは、実際、なんたらかんたら言っても私なんかもはてな村にいるわけですよ。だけど、その内部に向けて書いてちゃダメだし、なんつうか、すでにコアなはてな村民は実質Twitterのほうに逃げているじゃないですか。 Twitterに逃げているというか、Twitterに隔離されていると考えれば、逆にいいことだと思ってた! Twitter界隈の自分の印象は「Twitterにいるとはてなユーザーであることが当たり前のように思えるけど、かといってはてなユーザー自体が非常に目立っているということはなく、いっぱいあるクラスターの中の一員におさまっている」という感じ。 はてな村が見えません - 北の大地から送る物欲日記 「浮いている」というと、全体の流れに乗っていない様子や、場の雰囲気を読めずに

    Twitterははてな村民の隔離場所だと思っていた - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/04/14
    ネガコメの恐怖におびえる人々は、「怖いオバケを退治するためなら何をやってもいい」と、さらに酷いネガコメを発しそうではある。ミイラ取りがミイラになり、でも本人は自分がミイラになったことに気づかない。
  • じっぽさんの発言の引用について - ARTIFACT@はてブロ

    「ちゃんと読んでいない文章」を「悪い例」として「引用」する人 - 琥珀色の戯言 まず「ちゃんと読んでいない」と言われてますが、読んでますよ。読んだ上で、引用させていただきました。それはコメント欄でななしさんが指摘しているように、発言内容の話だったのに、急に発言権の話が出てきたからです。 ななし 2008/04/13 14:45 あのコメント合戦は「ブクマ問題とこの道交法違反は全然違うのでおかしなたとえだけど、それは君が道交法とかよく知らんで書いたのね」「そういうotsuneさんはブクマ中傷への恐怖を知らないんじゃないか」「じゃあ君はそれについてどんだけ知識があるんだい?」「乏しいけど、専門家でなくても発言していいじゃないか」と読めました。 それまでは発言内容の話をしてるのに、急に発言権を否定すべきでないなんて話題が持ち出されてるんじゃ、あんな風にまとめられても仕方ないんじゃないですかね。

    じっぽさんの発言の引用について - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/04/13
    fujiponさんは自分が医療関係者であることを度々書いておられるけれど、ちゃんと患者と意思疎通できているのか心配になります。fujiponさんは誤診とか虚偽の説明とか平気でやりそうな独善的なイメージがありますので。(謝
  • はてなブックマークのコメントで傷ついた人を助けたいと思うのなら - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク論争」が終わらない理由 - 琥珀色の戯言 ブックマークのコメントで傷つく人を助けたいと思うのなら、そういったひどいと思えるようなブクマコメントがついているブクマのコメント欄で、該当のコメントを批判したりすればいいのでは。その人は「ああ、ひどいコメントがついているけど、それに反発している人もいるんだ」と思えて、救われるだろう。 ブクマのコメントなら、ブログで記事を書くより、低コストなんだから、簡単に実践できそうだし。 「はてなブックマークのコメント欄で紛争に介入するだけの簡単なお仕事です」byソレスタルビーイング 「俺がはてブだ!」「俺ははてブにはなれない…」「俺たちがはてブだ!」 僕がいわゆる「ネガティブブックマーク」に不快さを感じているのは、彼らの多くが「気で相手のためを思っているわけではなく、他者をからかったり、自分のストレスを解消するために悪口を書いているように

    はてなブックマークのコメントで傷ついた人を助けたいと思うのなら - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/04/09
    >ここでいう「バランス」とは何かよくわからなかったので何とも。 ←私も「バランスって何だ?」と思ったけど、次の瞬間、バラモスゾンビの画像が浮かんだので全然別のコメントをつけました。
  • 他人に言及すれば、自分も言及されるという自覚がない人問題 - ARTIFACT@はてブロ

    「○○問題」が面白かったので。 間違ってる人に「それ、違いますよ」と指摘してはダメなのか? - takoponsの意味 何かを誤解してる人に対して「それは違うのでは?」と指摘すると、「俺は初心者なんだから大目に見ろ」「俺は普通の一般人なのだから、そんな小難しい話は知らん」「オタクの議論など聞きたくない」と逆に文句を言われてしまう問題 ありがち! 公開する事のリスクと儀礼的無関心 - カナかな団首領の自転車置き場 ブクマコメントより。 takopons 住む世界の違う人々が集うのがネットだが、考えの異なる人とは関わりたくないと思ってる人が自分の思想信条をうっかり書いてしまってトラブルを自ら呼び込んでる問題。 考えの異なる人に関わりたくなければ、考えの異なる人について言及しなければいいんだけど、うっかり言及してしまって、その考えの異なる人に見つかってしまい、関わられてしまう問題。

    他人に言及すれば、自分も言及されるという自覚がない人問題 - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/04/09
    嫌なものを「イヤーッ!」と叫ぶとその嫌なものが寄ってきて、カクテルパーティ効果が悪い方向に作用してしまう問題。
  • ブログと常連 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログを続けていくときに気をつけたいこと - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 チェーン店のような匿名性の高いサービス産業は客を差別しない : ARTIFACT ―人工事実― これは「ブログ論」と少し関係あるかと思ったんだが、深読みのしすぎ? と言われたんだけど、あくまでサービス産業の話として考えていて、ブログの話としてはまったく考えておらず。でも言われてみると、これはブログでも同じ話になりそうだ。コメント欄に常連、特に長文が多いと、書き込みしにくいし。 ブログのコメント欄に常連はいらない - ARTIFACT@ハテナ系 コメント欄に常連はいらない話の続き - ARTIFACT@ハテナ系 有名ブログのコメント欄に長文をよく書く常連コメンテーターがいるけど、あれは他の人が書き込みづらくなるだろうと書いた。 ただ、これはアクセスが多いブログの話であって、アクセスが少ないサイトであったら、長文で

    ブログと常連 - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2008/03/04
    はてなブックマーカーよりも個人ニュースサイト管理人の目のほうが信頼できる、と僕は思ってます。信頼という言葉に語弊があるなら、takoponsが面白いと思う記事と個人ニュースサイター紹介記事のシンクロ率の高さです
  • ブロガー第七艦隊 - ARTIFACT@はてブロ

    シナトラ千代子 - 絵で見るWebイージス艦『アルファブロガー』の全貌 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060223/p1 おお、更なる軍事ネタが! 軍事ネタは詳しくないとかいって、十分合ってるんだけど(笑)。 ※イージス艦とは「イージス装備システムの艦」を指し、排水量による分類と違うので注意 spam迎撃はCIWSだったんだ! はてダはCIWS*1を装備しているけど、最近CIWSの迎撃の間をくぐる新型spamミサイルも登場。 迎撃エントリミサイルは破壊力を考慮して、書く場所を変えるという作戦が。mixiやグループダイアリーなど様々な新型エントリミサイルが駆使するぞ! あ、対艦ミサイルと対空ミサイルの違いが難しいなあ。艦をブロガーにして、航空機はブログを持たない閲覧者にしたほうがわかりやすいかも。これだと、CIWSでspam TrackBack迎撃はち

    ブロガー第七艦隊 - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2006/02/24
  • たまにはほめてあげます - ARTIFACT@はてブロ

    むだづかいにっき♂:満足度の高かったゲーム http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/71ce6f6d00b4a58cbff55f2b462cba97 コメント欄に、ネット上の関係だけの人に「たまにはほめてあげます」と書いている人がいてオモシロ過ぎる。 「誉める」という言葉は目上から目下に使われる言葉であり、特にそういった関係でないところでは使いにくいのだが、その上「あげます」までついてる! まるでVoidくさかべさんのようだ。 自分も今度、知らない人に「たまにはほめてあげます」といって怒りを買ってみたい。 ゲームをやっているというよりも、出来の悪い映画を見させられている感じ。 プレイヤーの行う事といえば、物語を進行させる為のAボタン連打。 そこにちょっとだけ運の要素が加わるものの、基的に致命的な失敗というものはなく、大作ソフトの多くが「作業ゲー」であるような

    たまにはほめてあげます - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2005/12/08
    はむはむさんオモシロ迷惑。はむはむさんは生きればいいのに。たまにはほめてあげます。勝手に自然に生きればいいのに。ご健康をお祈りします。と書いたら、また暴れるのかな?その元気を有効に使って欲しいものだ。
  • 「きっこのブログ」を情報源にするの禁止な! - ARTIFACT@はてブロ

    きっこのブログ: 当の黒幕は? http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_a92c.html それは、ついに、ヒューザーの営業マンからの内部告発のメールが届いちゃったからだ。 まーた、この人は…。この人のところは大きな事件があるたびにタレコミやら関係者の話が載るのだが、何の裏もない。裏のないことが多い。 ※表現を訂正しました ARTIFACT ―人工事実― | 「きっこの日記」がイーホームズで取り上げられる http://artifact-jp.com/mt/archives/200512/kikkoehomes.html 反小泉ということで、同じ主張を持つ人がよく取り上げるのを見かけるが、こういう胡散臭いサイトを情報源として取り上げるのは、サイトの信頼度を下げる行為だ。 ※補足 きっこのブログのパターンは、週刊誌などからネタを持

    「きっこのブログ」を情報源にするの禁止な! - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2005/11/24
  • 大事なのは三ゲッター - ARTIFACT@はてブロ

    我々はアルファブックマーカーと呼ばれる人物へのインタビューに成功した。 ――今注目しているブックマーカーは? 「今、一番の激ヤバCOOLブックマッカーはb:id:KGVさ。みんな、辛口一行コメントで目立とうとするが、誰もが俺ニュースのtechleになれる訳じゃない。俺はKGVが気になったらtechleになれると信じてる。でも、KGVは第二のtechleになんてなろうという考え自体を笑い飛ばすだろうね」 ――ブックマーカーの間では、一番ゲッターに憧れが集まってる。 「そうだな、ブックマーカーの間では、一番ブックマーカーばかりが話題になる。b:id:kurimaxなんかよく一番をゲットしてる。でも、一番ゲッターよりも大事な奴がいるんだ。当に大事なのは三番ゲッターさ。三番ゲットすれば注目記事に入るだろ。少し前に沈んでいった記事に再度脚光を浴びせたりする三番ゲッターに俺は憧れるね。もちろん、三

    大事なのは三ゲッター - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2005/10/10
    このエントリをクリップしたこと、今はコーカイしているね。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークで殺人予告するmixi_loveさん

    id:mixi_loveさんのはてなブックマークのコメントがすごいことになっている。現在は消えているのだがこんな感じ。 はてなブックマーク - おれはおまえのパパじゃない - モテ・非モテ話から離れて http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050911/1126423697 mixi_love 『テラヤマアニの下らねぇおせっかいのせいで1人の男が傷ついた。テラヤマアニは嫁を殺して自分も死ね。』 はてなブックマーク - おれはおまえのパパじゃない - 避モテ脱却トレーニング http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050910/1126367618 mixi_love 『『実際いわれたことないでしょうに』この文章。テラヤマを殺る

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークで殺人予告するmixi_loveさん
    takopons
    takopons 2005/09/12
    「死ね」と発言して後で消せばいいと思っていたら大間違いだ!とコメントしたらボクも殺されちゃう?
  • ARTIFACT@ハテナ系:ジージャンズ

    はてなブックマーク」というでっかいハブ :小林Scrap Book http://blog.heartlogic.jp/archives/000648.html SBMに似ており、かなり先行していたサービスとしてMyClipがあるけど、なんであれはそれほど盛り上がらなかったんだろうか。小林さん、考察して! ※考察してくれた。 MyClipがはてなブックマークほどに流行らなかったのは何故か :小林Scrap Book http://blog.heartlogic.jp/archives/000649.html MyClipがターゲットとしたコミュニティは「ブログ界全体」という曖昧なものだったため、コミュニティが形成できなかったという分析。なるほどね。 窓の杜 - 【Review NEWS】ぷちメディアサイト上にある掲示板を表示するIEツールバー「ぷちメディア」 http://www.for

    ARTIFACT@ハテナ系:ジージャンズ
    takopons
    takopons 2005/08/04
    噂のサンボマスターってそんなにいいの?TRでのカンフーロックの話は確かに面白かったよ。
  • 日経流通新聞のネットラジオ関係の取材がひどかったらしい - ARTIFACT@はてブロ

    Journal - 取材顛末記 http://d.hatena.ne.jp/achaco/20050720 取材の不手際ぶりが克明に描かれている。 BLOG STATION:日経流通新聞に掲載されなかった件について http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/6a4bbfeb4c3c06b1e1dce2efdc24367d どうもビジネスブログと繋げたかったみたい。 イス研ラジオBLOG: #702 電話インタビュー初体験 http://isuken.seesaa.net/article/5112135.html こちらはラジオで語っているそうだ。後半の方だとか。 自分もよく取材する側だけど、基的に相手のことを調べてインタビューするのは当然。でも、これは専門誌の話であって、一般誌やテレビ、新聞といった取材先が多岐に渡る媒体の場合、一つ一つへの取材対象への調査がお

    日経流通新聞のネットラジオ関係の取材がひどかったらしい - ARTIFACT@はてブロ
    takopons
    takopons 2005/07/27
    イス研さんはとても面白いと思うけど、なんでボツになったんだろう?それは日経MJの記者が無n(ry
  • ARTIFACT@ハテナ系 - ライブドアブログ、他のサイトへのリンクに飛ぶ時は確認ページが出るという仕様に

    takopons
    takopons 2005/07/12
    確かに、未来検索は途中に宣伝ページが入りますねえ。以前はなかったハズ。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - ウケるブログセミナーはすごかったようだ

    おたくの (別冊宝島 104) 出版社/メーカー: 宝島社発売日: 1989/12メディア: 単行購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (27件) を見る『おたくの』を読み直していたら、代々木の落書きボードのことが書いてあった。もはやこれも歴史だよなあ…。こういったオタクのコミュニケーションツールというのは、なかなか記録されないので、ゲームセンターのコミュニケーションノートなどを誰か記録しておかないと歴史から消えそうだ。各地の集めて…とか格的なものでなくていい。とにかく存在自体知らない人が多そうなので、現物を二、三紹介するだけでいいんだけど。 NHKにようこそ!(3) (カドカワコミックスAエース) 作者: 大岩ケンヂ,滝竜彦出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/05/25メディア: コミック購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (270

    ARTIFACT@ハテナ系 - ウケるブログセミナーはすごかったようだ
    takopons
    takopons 2005/07/03
    自分を棚に上げて他人を攻撃するとアッサリ指摘されますよ、と。僕も自省すべきかな?
  • 1