2013年12月30日のブックマーク (10件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・二階派解散で特別会員の三反園訓氏(衆院鹿児島2区)「正式会員ではないから、コメントする立場にない」

    47NEWS(よんななニュース)
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    海外で走っていたりしないのかな?
  • 秘密保護法の思わぬ余波… 「ブロガーも処罰対象?」で時事評論「断筆」相次ぐ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「知る権利」をめぐり論議を呼んだ特定秘密保護法。重大な機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する内容だが、「ブログの執筆者も処罰対象になり得る」との国会答弁をきっかけに、「言論の自由は終わった」などとして「断筆宣言」するブロガーが現れている。ツイッターやフェイスブックが人気を呼ぶ中、ブログは今、どんな社会的役割を担っているのか。「残念」「過剰反応」 平成25年11月14日、衆院特別委員会。秘密保護法で処罰対象から原則として除外されている「報道業務の従事者」に、時事評論を行うブロガーが含まれるかどうかについて質問が出た。 与党議員「例えば、時事ネタ、時事評論をブログでアップしている人、何万人という人が見に来ているブログを書いている人は、『出版又は報道の業務に従事する者』に入るのでしょうか」 内閣官房審議官「個別具体的な状況を踏まえて判断することが必要ですので、一義的にお答えすることは困難でござ

    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    特定秘密に当たる情報を持っている方って多いんですね。
  • 『自分新聞』がFACEBOOKで流行中ですが、スパムサービスの可能性があります - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    メルマガでも書きましたが、いまいろいろと『ハーバード流宴会術』の児玉教仁さん率いるグローバルアストロラインズ株式会社の『自分新聞』他のサービスが問題になりつつあります。 興味深いのはこちらです。 FACEBOOK プロモーション http://www.peeep.us/1f197a81 この『ハーバード流宴会術』とクロスプロモーションしませんか、という話なんですが、このFB上の『ハーバード流宴会術』は『自分新聞』他サービス利用者に「いいね!」を強要して積み上げたものであります。 【重要】自分新聞をスパムとする発言・ツイートに関して http://www.peeep.us/6e1f6d9f すでに指摘されていますが、『自分新聞』を利用するためには『ハーバード流宴会術』および男女のマッチングサイト『omiai』に「いいね!」することが求められます。すると、FBの広告に自分の名前やプロフィール写

    『自分新聞』がFACEBOOKで流行中ですが、スパムサービスの可能性があります - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    スパムというと勝手に情報を送ってくるイメージを持つのですが,むしろこちらの情報を勝手に利用される…ってことですよね。/いいね,ではなく,いいよ,というボタンにした方が…
  • 人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ - 発声練習

    先日、学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせに対してTogetter人工知能学会の表紙は女性蔑視?でまとめられているような過剰な批判がされているなと感じて、次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろうのエントリーを書いた(ついでに情報処理学会誌の表紙の紹介もしたかった)。けれども、Togetter人工知能学会の表紙は女性蔑視?のコメント欄は、いつの間にやらオタク趣味 vs 過激なフェミニストという藁人形同士の殴り合いに発展している。 人工知能学会誌の表紙への批判について重要な批判点は「学会誌の表紙に社会的に良しとされていない固定観念を強化し得るデザインを採用するのはいかがなものか」という点。つまり、デザインの利用に対する批判。この話はドレスコードの話とほぼ同じ話。そのデザイン自体が悪いわけでないし、そのデザインを好ましいと思うことや人を悪いと言っているのでは

    人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    やっぱり性差別を観点にする意見が多いのかぁ…。学会が性差別に過敏になって議論が萎縮されるようにならないか,ちょっと心配になってきた。
  • 『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net

    中尾知代著『日人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年) ひとことでいうと、かなり読みにくいだ。文章が、ではなく、内容が。難しいことが書いてあるからではなく、なかなか受け入れにくい内容だから。ある意味、非常に感情を逆撫でされるだといえる。つい感情的に反発したくなる。たぶん、同様に感じる人は多いだろう。だが、というか、だからこそ、このは読まれるべきだ。そうだそうだと膝を打つ人だけではなく、なんだこれはと腹を立てる人にも。 実際、私もうんうん苦しみながら読んだ。内容てんこ盛りで消化しにくいのもさることながら、納得のいかない部分が多々あってつっこみを入れたくなる。読み終わって「あーすっきり」というではない。でも読み終わってつらつら考えているうちに「ああそういうことか」という感じになってくる。そういうだ。以下、感想文。 著者は、第二次大戦時の捕虜

    『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    勉強になった。ただ戦後処理(謝罪)についてスタンダードがあるんだろうか?という気がした。どうやってもすべての人を納得させることは不可能じゃないのか?という絶望感を感じる。
  • 宙に浮くことで滴がたれても机などを汚さないクリエイティブなマグカップ「Floating Mug」

    朝の目覚ましや、ちょっとまったりしたい時にコーヒーや紅茶をマグカップに注いで楽しむことは、誰もが味わったことのある至福の時間です。しかしながら、マグカップでコーヒーや紅茶を飲んでいると、飲んだ瞬間にわずかに口元から滴がこぼれてしまい、机や衣服を汚してしまうことがあります。マグカップとコースターを組み合わせた「Floating Mug」は、マグカップ体と底の間に空間を空けることで、飲み物の滴が机や衣服にこぼれてしまうのを防いでくれる製品です。 Floating Mug | ホームページ http://tokitainvestments.com/floatingmug/ Floating Mugは、ちょっとオシャレな箱に入って送られてきました。 箱をパカリと開けると、緩衝材に包まれたFloating Mugが入っています。 Floating Mugを箱から出してみました。 マグカップ体と底

    宙に浮くことで滴がたれても机などを汚さないクリエイティブなマグカップ「Floating Mug」
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    縁から垂れないデザインというのもあるような気がするが。
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    衰退したんだ…。/いずれにせよfacebookは日本では最初から若い人には届いてない希ガス
  • 覚えておきたい!挨拶のタブー3カ条「別れの挨拶の場合は先に言わない」

    挨拶は、人間関係構築のための基です。毎日積極的に実践している方も多いのではないでしょうか。どうせ挨拶をするのなら、もっと上手な挨拶を実践しちゃいましょう! 相手からの印象度アップも期待できる! 人間関係を良くするための挨拶の、3つのポイントを教えます! 【彼ママへのご挨拶。それは運命の分かれ道!?】 挨拶だけはNG 社会人の基である挨拶。毎朝「おはようございます!」と元気よく挨拶しているから、自分は大丈夫!……そんな風に思っている方はいませんか? しかし実は、それだけでは駄目なのです。人間関係を良くするためには、もう少し工夫をしてみましょう。 簡単に実践できるのは、挨拶にプラス一言を加える方法です。普段「おはようございます!」と挨拶をしているのなら、そこに「今日は良いお天気ですね」とプラスしてみましょう。たったそれだけで、相手からの印象を変えることができます。 相手に興味を持っているこ

    覚えておきたい!挨拶のタブー3カ条「別れの挨拶の場合は先に言わない」
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    そしていつまでも帰れない…。
  • 「天使は実在するけれど、羽根がない」天使の専門家が発表 | 「マイナビウーマン」

    「天使は実在するけれど、羽根がない」天使の専門家が発表 Update : 2013.12.29 真っ白な羽を広げて、空を飛び回り、私たち人間のことを守ってくれる天上の存在、それが天使。 【「天使突抜」ってなんて読む? 「難しすぎる日の珍地名」】 古代より、特にキリスト教界では天使はいると信じられてきました。 命を助けてもらった、姿は見えなかったけれど守ってもらったという体験談も後を絶ちません。 キリスト教徒ではなくても、誰もが知っているミケランジェロの描いた壮大な天井画や、身近な漫画やアニメでも天使は私たちのごく身近にあるモチーフです。 これらの天使たちには当たり前のように羽が生えていますが、天使の専門家の最新の報告によると、天使にはどうやら羽が生えていないと明らかになったのです。 そもそも「天使」という言葉の語源になったのは古代ギリシャ語で「アンゲロス」と言い、「使いの者」という意味を

    「天使は実在するけれど、羽根がない」天使の専門家が発表 | 「マイナビウーマン」
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    羽根はリュックから生えてるしね。
  • おーるじゃんる : 【朗報】安倍首相「A級戦犯は連合国によって作られた概念」→アルゼンチンが賞賛!「敢然として軍事的敗北に屈服せず戦争に敗れても矜持を失わない日本に拍手を!原��

    【悲報】ケネディ駐日大使が天皇陛下に非礼を働いていた…【画像】 2013年12月29日21:00【朗報】安倍首相「A級戦犯は連合国によって作られた概念」→アルゼンチンが賞賛!「敢然として軍事的敗北に屈服せず戦争に敗れても矜持を失わない日に拍手を!原爆を忘れるな」

    おーるじゃんる : 【朗報】安倍首相「A級戦犯は連合国によって作られた概念」→アルゼンチンが賞賛!「敢然として軍事的敗北に屈服せず戦争に敗れても矜持を失わない日本に拍手を!原��
    taro-r
    taro-r 2013/12/30
    昔の談話を取り上げられても…。