2014年5月31日のブックマーク (4件)

  • レーシック手術で失敗し、人生が狂った男性のブログが怖すぎる! 「人の体ぶっ壊した金で食う飯はうまいかよ。」 : はちま起稿

    ええ、明日にレーシック手術を受けてきます。 割引クーポンの再発行が思ったよりも早くて当初の予定日通り受けれることになりました。翌日の診察のことを考えると二連休できる日を狙うしかなかったものね。となると土日ぐらいしか受けれないんだけど、問題は会場まで人が多そうなんだよなぁ。駅から徒歩15分ほどだったので帰りはタクシーも検討しておきましょうかね。 一部省略 眼鏡の発明は素晴らしいし今後も伝え続けるべき技術ではありますが、俺のなかでリスクと煩わしさを天秤にかけたら手術のほうを選ぶことにしました。どうせまた老眼の頃にはお世話になるだろうけど。まあそうなったらそうなったです。しないで後悔するぐらいならやって後悔するのも一興です。 なんで品川近視クリニックなんかでレーシックなんてやってしまったのだろう…他でやったからといってうまく行った保証もないけど、他所だったらレーシックをしてはいけなかった

    レーシック手術で失敗し、人生が狂った男性のブログが怖すぎる! 「人の体ぶっ壊した金で食う飯はうまいかよ。」 : はちま起稿
    taro-r
    taro-r 2014/05/31
    大変そう。/保険外の治療って要はリスクが読めないということだと思う。
  • 結婚する理由が分からない

    子供ができたら、確かに小学校を卒業するぐらいまでは一緒に暮らした方が良いかもしれないが、 永遠に性の対象をひとりにするって、何の意味があるのか分からないし、そもそも不自然じゃない? 男はずっと同じ相手とセックスしてると、よほど自分好みのエロい女じゃない限り、飽きるし。 飽きたら別の女と付き合うって自然じゃん?飽きてるのに、その女としかセックスできない、なんて理不尽だと思うんだが。 あと歳を取って一人だと寂しいというが、別にその都度恋人を作れば良いだけじゃないか? それにどっちかが先に死んじゃったら、結局残った方は一人で過ごす分けだし。 そもそも結婚したら親戚付き合いとか面倒くさくてしょうがない。 相手の親の老後の面倒を見るなんてまっぴらごめん。 今の時代結婚するメリットなんてほとんど無いよね? 追記:2014/05/30 8:12 なるほど。老いるとセックスなんてどうでも良くなるし、新たな

    結婚する理由が分からない
    taro-r
    taro-r 2014/05/31
    結婚は単なる社会制度。社会に期待しないならしなくてもいい。最後に子供は社会が育てるべきとか書いてるところが矛盾を感じる。
  • 就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える - 速報:@niftyニュース

    厚労省と文科省が先ごろ公表した「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」によると、2014年春に卒業した大学生の就職率は、女子95.2%、男子93.8%と、女子が2年連続で男子を上回る結果となった。企業の採用担当者からも「女性のほうが優秀」という声が相次ぐ。「採用試験の結果だけでランク付けすると、上位20人全員が女性。上から採用したら女子社員だけになる」(家電メーカー人事担当)「面接官10人がまとめた学生評価を回収すると、ほぼ全員が推してくるのは圧倒的に女子学生。学生時代の成績も立派で、面接の受け答えも申し分ない。当は採ってあげたいんですが……」(中堅生保人事部) 頭を抱える企業の人事担当者がいうように、さすがに女性だけを採用するわけにもいかず、選考結果に目をつぶって男子学生に“下駄をはかせている”のだという。人事コンサルタント・城繁幸氏の指摘。「優秀といわれながらも、大手企業の総合職の女性

    就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える - 速報:@niftyニュース
    taro-r
    taro-r 2014/05/31
    女性を取ればいいのに。それで使い物にならなかったら採用試験が間違ってる。
  • 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所

    ああ、だれか教えてほしい。コメント欄かツイッターで返信を。 いまぼくは、無料塾で中学2年の数学を教えている。 無料塾というのは、カネをとらずに小中高の生徒が集まり(うちは小中しかいないが)、講師もボランティアで教えるというもの。教育貧困克服の一つの回路と考えて、その支援に力を入れている。 ぼくが参加しているのは、基は小中学校生の「宿題をやる会」みたいな感じで、そこでごく数名が講師にわからない点を聞いているみたいな風景。 ぼくは大卒だけど、家庭教師の経験がない。 だから、教え方に関してはド素人である。 いや、「教え方のド素人」というのは、冷や汗が出るよな、とつくづく思った。 今日苦戦したのは、こういう問題だった。 その子は次の問題を「わからない」と言ってきた。 (問題) 正さんは「偶数と偶数の和は偶数である」ことを説明しようとして、次のように説明した。 ・mは整数である。 ・ゆえに2mは

    偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2014/05/31
    つまり中学二年生だと代数というものがまだ理解できてないって事か?