2017年6月15日のブックマーク (7件)

  • アニメ「Infini-T Force」のキャラデザ解禁、めちゃかっこいいやつだこれ!

    タツノコプロ55周年記念作品として10月から放送のアニメ「Infini-T Force」のキャラクターデザインが解禁されました。リデザインされたタツノコレジェントの姿がめちゃかっこいい! 「Infini-T Force」ティーザーPV 同作は、1970年代を代表するタツノコレジェント「科学忍者隊ガッチャマン」「宇宙の騎士テッカマン」「破裏拳ポリマー」「新造人間キャシャーン」の主人公たちが共闘し、悪に立ち向かう姿をフル3DCGで描くクロスオーバー作品。タツノコプロ代表取締役社長の桑原勇蔵さんが「私たちタツノコプロは、今の時代にこの作品を生み出す意味を考え抜き準備を進めてきました」と語る一作となっています。 「PSYCHO‐PASS 2」のシリーズディレクターを務めた鈴木清崇さんの初監督作品で、シリーズ構成は「スイートプリキュア♪」「ガッチャマン クラウズ」などで知られる大野敏哉さん、ヒーロー

    アニメ「Infini-T Force」のキャラデザ解禁、めちゃかっこいいやつだこれ!
    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    楽しみ
  • これからの10代は音楽を聴かない。音楽と遊ぶのだ。musical.ly|Alex Hofmann

    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    ジャミネータとかエアギターからの方向性。
  • なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog

    1.はじめに 2.豚について 3.宗教的戒律と豚 4.反芻動物と豚 5.中東で豚を飼うベネフィット 6.終わりに 参考文献 1.はじめに 世界各国の宗教には色々なタブーがある。例えばユダヤ教やイスラム教では豚が禁じられた材となっている。このようなタブーについてインターネット上では「豚は寄生虫(繊毛虫)がいるのでべてはならないと定められた」という言説が見られる。一方人類学者のマーヴィン・ハリスは全く別の理由でべないのだとその著書で述べている。ここではハリスの意見を簡単に紹介し、豚のタブーについて説明していきたい。 2.豚について 豚は飼うのに実に合理的な生き物である。豚は餌に含まれるエネルギーの35%を肉に変えることができる。一方羊は13%、牛に至ってはわずか6.5%である。雌牛は一頭の仔牛を産むのに九ヶ月の妊娠期間が必要であり、また仔牛は400ポンド(180kg)に達するのに四ヶ月か

    なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog
    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    豚を食べるのを禁止してるのは美味しいから,と思っていたけど,豚は食べる以外能がないのか。豚の感染症は人間に伝染し易いっていうのありませんでしたっけ?
  • 表現の自由の主戦場は昔も今もエロだ - 弁護士三浦義隆のブログ

    1. クジラックス氏が警察から自宅訪問を受けた件 2. 表現の自由の主戦場は昔も今もエロ 1. クジラックス氏が警察から自宅訪問を受けた件 漫画作品に描かれた強姦の手口を模倣した強制わいせつ犯が発生したとのことで、埼玉県警が、作者のクジラックス氏の自宅を訪問して「配慮」を「要請」したそうだ。 mainichi.jp ネット上では大きな話題となっており、「表現の自由の侵害だ」など、埼玉県警を批判する声が強い。 しかし、法律論(憲法論)としては、この件を「表現の自由の侵害」というのは困難だろう。 報道やクジラックス氏自身のツイート等から判断すると、警察は、何ら強制的なことはしていないと思われるからだ。単なる「お願い」にとどまるかぎり、人権侵害の問題は生じない。*1 しかし、警察といえば権力機構の最たるものだ。 形式的には強制を伴わない「お願い」にとどまるとしても、警察官がいきなり自宅に訪問して

    表現の自由の主戦場は昔も今もエロだ - 弁護士三浦義隆のブログ
    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    つまり萎縮されてないと。
  • 【読書感想】Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    Suicaが世界を制覇する アップルが日技術を選んだ理由 (朝日新書) 作者: 岩田昭男出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2017/05/12メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 Suicaが世界を制覇する アップルが日技術を選んだ理由 (朝日新書) 作者: 岩田 昭男出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2017/05/12メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) アップルはいったい何をする気なんだ?―脱ガラパゴスに挑んだ起死回生の物語。2001年にJR東日によって誕生したSuica。発行枚数約6000万枚を誇る国内無敵のIC乗車券/電子マネーも、高性能すぎたがゆえにグローバル化の波から取り残されつつあった。復活を賭けて挑んだのは、iPhoneへの搭載。熾烈な交渉のなかで、アップルに

    【読書感想】Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    モバイルSuicaが普及しなかったとすれば,年会費を取られるからだと思う。でも首都圏以外でもチャージできるのは大きいんだよなぁ。
  • なぜ日本の「実質GDP成長率」は韓国以下のままなのか?  政府・日銀の物価見通しは楽観的過ぎる(安達 誠司) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    消費税率引き上げの後遺症2017年1-3月期の実質GDP成長率は季調済前期比+0.3%(同年率換算+1.0%)となった。実質GDP成長率は、5四半期連続でプラス成長となったが、この5四半期の平均の実質成長率は+1.5%(年率換算)であり、全く盛り上がりを見せない。他の先進国と比較しても見劣りがする水準である。 最近では、韓国経済の惨状を指摘する議論を耳にするが、韓国の実質成長率の平均は2%程度であるので、実質成長率という観点では、韓国に見劣りするのが現状だ。 この低迷の理由は明らかである。内需部門の不振が続いているためである。特に、2014年4月の消費税率引き上げ以降の個人消費が一向に回復の兆しをみせないことが大きい。さらにいえば、2015年以降の低迷が鮮明である。 例えば、これは、第3次産業活動指数の動きをみると明らかである(図表1)。 また、第3次産業活動指数の中でも対個人向けサービス

    なぜ日本の「実質GDP成長率」は韓国以下のままなのか?  政府・日銀の物価見通しは楽観的過ぎる(安達 誠司) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    あまり将来の消費税増税は意識してないけどね。収入が増えている実感が乏しいのと,物価が上がってる感じがしない(今買わなくても)の方が大きいか。
  • 原因がわかっていて、減らすこともできる「がん」がある 最新のデータは何を示す?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    原因がわかっていて、減らすこともできる「がん」がある 最新のデータは何を示す?
    taro-r
    taro-r 2017/06/15
    実質的なガンの死亡率は減少。罹患率の上昇は発見されなくても良いガンが発見されているのかもとあるが,死亡率が下がってるのは発見が早まってる影響もあるだろうから,難しい。治療せずとも治るものもあるのかも。