2018年2月24日のブックマーク (8件)

  • 地方私鉄向け車両の未来・再論

    SSL200DC @sea_side_liner <中古車両>熊電鉄が購入へ 経費節減にも(毎日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-… 「6両3編成の購入後は別の鉄道会社から新たな中古車両を購入する予定もある」 車種統一した方が良さそうだが、一度に5編成導入は予算的に厳しいのかな? 2018-02-22 11:30:18 リンク Wikipedia 営団03系電車 営団03系電車(えいだん03けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)7月1日に営業運転を開始した 帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。日比谷線用の車両である 。老朽化した3000系の取り替えと日比谷線の車両冷房実施を目的として投入された。編成数は同線の増発も実施されたため、3000系

    地方私鉄向け車両の未来・再論
  • 四式戦闘機弁務官丙型さんによる「臨時軍事費特別会計」という本の感想

    四式戦闘機 @ki84type4 「臨時軍事費特別会計」を読み返しているのだが、何度読んでも面白いだ。この時代の通史として読んでも面白い。今回印象に残ったのは、斎藤隆夫の演説だ。彼は言う。「現実に即さない国策は空想であって真の国策ではない」「戦争が起きればもはや道義善悪の戦いではなく、徹頭徹尾力の戦いである」 2018-02-18 21:01:38

    四式戦闘機弁務官丙型さんによる「臨時軍事費特別会計」という本の感想
  • 「矢印だらけ」ドライバーが混乱する標識 県道交差点そば 行政評価事務所、熊本市に改善求める

    「矢印だらけ」ドライバーが混乱する標識 県道交差点そば 行政評価事務所、熊市に改善求める https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00010003-nishinpc-soci 場所は、県道28号が国道3号と交差する水道町交差点。4車線いっぱいに左折標識が二つ、直進標識が三つ、右折標識が二つある。久留米、県庁、八代などの地名を書いた標識も混在する。50メートルほど手前にも、3方向の主な地名を記した大型標識やバスレーンを表す標識がある。 熊行政評価事務所によると、旅行に訪れた神奈川県の女性から「交通量が多く、標識がたくさんあって当惑する」と苦情を受けて現地を調査した。九州の他県も調べたが、これほど標識が密集した所はないという。行政苦情に関する有識者会議では「海外から訪れる人のためにも対応が必要だ」と意見が出た。

    「矢印だらけ」ドライバーが混乱する標識 県道交差点そば 行政評価事務所、熊本市に改善求める
    taron
    taron 2018/02/24
    車運転しないから、気もつかなかった。そもそも、水道町の交差点は、いろいろ難しいんだよねえ。/確かに重複している標識があるなあ。整理は必要かも。
  • 「もし地球が球体ではなく立方体だったらどうなるか」を物理エンジンでシミュレートしたムービーが公開中

    地球平面論者が何と言おうと、地球が丸いということは科学的にも証明が可能で、もはや疑いようのない事実となっています。しかし仮に地球が球形ではなく立方体だったとしたら一体どんなことが起こってしまうのか、色んな疑問について物理エンジンでシミュレートして考えるチャンネル人工知能さんが以下のムービーにまとめています。 【物理エンジン】もしも地球がキューブ型だったら【立方体地球】 - YouTube 地球は半径6400kmの球形であるということが現在では分かっています。しかし地球が球体であるということ自体は紀元前から唱えられていて、ヘレニズム時代の学者エラトステネスは地球が球体であることを利用して地球の大きさを人類で初めて測定したと言われています。 しかし古代では、一部の学者を除く多くの人は地球は平らだと考えていて、現代でもそう考える人が少なからず存在します。 そこで地球の球体と密度・体積が等しい立方

    「もし地球が球体ではなく立方体だったらどうなるか」を物理エンジンでシミュレートしたムービーが公開中
  • 日本の古本屋 / 『近世読者とそのゆくえ ―読書と書籍流通の近世・近代』

    旧著『江戸の読書熱』(2007年、平凡社)で触れたが、書籍そのもの、それを生み出し流通させていくシステム、また大方の書籍への接し方は、江戸時代の後期、19世紀になって大きな変化を見せる。それは、民間における知の底上げに根ざすものであった。 それが、明治という時代を迎えてどのように変化していったのか、あるいは存続していったのか。歴史に名を残すような、また自らの文化的営為を記録するような特殊な個人ではなく、個々の記録を期待できないような、ごく普通に生活していた圧倒的多数の普通の人々の営為、その総体がどのように時代の流れを形成していったのか。これがもっぱらの関心事であったのだが、普通を捉えることは、けっこう難しい。 どのレベルのどういう資料で捉えるかで、描き出される時代の様相は大きく違うものになるであろう。このたびの拙著で用いた資料のほとんどは安いものである。大半が、古書会館を起点としての神保町

  • 360年続く出版社を訪ねて 〜前編〜 - HONZ

    の出版社の数は3370社もあるそうだ。数は最近減ってはいるものの、それでもまだまだ世界的に見れば、出版活動が盛んな国だと言えるだろう。そんな出版社の中で一番古いのはどこか? と言われれば諸説あるのだけれど、360年続くという出版社が東京にあり、しかも書店を開いている! と聞き及び、これは行かねばなるまいぞ。ということで、今回は久しぶりの出版社訪問レビューだ。前後2回、よろしく~。 さてさて、やってきたのは東京、都営新宿線の小川町の駅からすぐのこちら。御茶ノ水や神保町の駅からも歩いていける便利な場所だ。

    360年続く出版社を訪ねて 〜前編〜 - HONZ
    taron
    taron 2018/02/24
    能曲専門出版社の紆余曲折。幕末、第2次大戦と二度の戦火を受けてしまった、と。
  • 人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される

    By Leigh Jay Temple 約4億年前、人類の先祖の魚類が海から陸上に進出する際にはヒレを四肢のように発達させる必要がありましたが、この進化を促した決定的な原因は2018年現在でもつかめていないところ。「洪水」や「日照り」が起こって魚類が陸に押し出され、水に戻ろうとしてヒレを足のように発達させたのではないか?ということや、水中の障害物に有利だったので発達させたのではないか?ということが考えられていますが、新たに、洪水や日照りではなく「潮の満ち引き」を原因とした可能性が研究で示されました。 Strong tides may have pushed ancient fish to evolve limbs | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2018/02/strong-tides-may-have-pushed-anci

    人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される
  • 一流ビジネスマンが「無駄遣い」や「衝動買い」をする理由

    営業コンサルタント、関東学園大学 経済学部講師、社団法人営業人材教育協会理事。 群馬県高崎市生まれ。工学部機械科卒業後トヨタホームに入社し、営業の世界へ。自分に合う営業方法が見つからず7年もの間クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごす。お客様へのアプローチを訪問から「営業レター」に変えることをきっかけに4年連続トップの営業マンに。約600名の営業マンの中においてMVPを獲得。2006年に独立。営業サポート・コンサルティング株式会社を設立。 現在、上場企業への研修、コンサルティング業務、経営者や営業マン向けのセミナーを行っている。71冊のを出版、ベストセラー、海外で翻訳多数。 主な著書に『訪問しなくても売れる! 「営業レター」の教科書』(日経済新聞出版社)、『売れる営業に変わる100の言葉』(ダイヤモンド社)、『訪問ゼロ!残業ゼロ!で売る技術』(日実業出版社)などがある。 営業サポート・コ

    一流ビジネスマンが「無駄遣い」や「衝動買い」をする理由
    taron
    taron 2018/02/24
    私は、買った本のほうが後回しになって、積み本がたまるのだが…