タグ

mathに関するtaskapremiumのブックマーク (28)

  • ラマヌジャンの頭の中を垣間見る | isologue

    イギリスの数学者ハーディが、彼が見つけ出したインドの天才数学者ラマヌジャン(イギリスの風土が体に合わなかったのか入院中)を見舞った時に、 「今、乗ってきたタクシーのナンバーは、1729というつまらない数だった」 というと、ラマヌジャンは、すぐさま、 「それはつまらない数などではなく、正の3乗数の和で2通りに表すことができる最小の自然数です。」 と答えた・・・というのを、先日の「たけしの誰でもピカソ」でやってました。 (ビートたけし氏は、最近、数学にハマってらっしゃるそうです。) で、問題の1729ですが、 1729=123 + 13 = 103 + 93 と、2つの3乗数の和で2通りに表されるのですが、「なんでそんなことが一瞬でわかるんじゃい!」と思いますよね? 私も、すごい人もいたもんだ、と思ってたんですが、先日、朝目覚めた時に、ぱっとひらめいて、なんとなくラマヌジャンの頭の中が垣間見れ

    ラマヌジャンの頭の中を垣間見る | isologue
    taskapremium
    taskapremium 2016/09/16
    問題の1729ですが、1729=123 + 13 = 103 + 93と、2つの3乗数の和で2通りに表される>
  • 出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう

    出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“当の確率”を読み解いてみよう ライター:宮里圭介 まったく確率表示をしていなかったり,レア度別の確率のみ表示したりと,タイトルによって対応はさまざまだ スマートフォン向けゲームに欠かせない存在となっている「ガチャ」。お目当てのキャラやアイテムを引き当てたときの嬉しさは格別だし,結構な額のリアルマネーを使ったあげく,ハズレばかりだったときの悔しさもまたかなりのものだ。 すべては運にかかっているので,プレイヤーが頼りにできるデータといえば,公開されている出現確率ぐらいだろう。以前はその確率が公開されていないゲームが多かったが,最近は業界として確率表示を進める動きが強まっており,人気タイトルの「グランブルーファンタジー」でも,日(2016年3月10日)から装備品個別の出現確率が表記されるようになる。 だが,確率が明らかにな

    出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう
  • 数学者に数式を見せたら、芸術的な「美」を感じる脳の部分が反応した――英国の研究者による実験結果 - IRORIO(イロリオ)

    人間は、美しい音楽や絵を見たり聴いたりすると、脳の眼窩前頭皮質という部分の活動が活発になる。なので、その部分で「美」を認識するのだろうと考えられている。音楽や美術作品以外にも美しいものはたくさんあるが、その中に「数式」を入れてもよさそうだということが、最近わかってきた。なぜかというと、数式を見ても、「美」を感じる脳のその部分が反応するからだ。 このことを明らかにしたのは、英国ロンドン大学の神経科学者Semir Zekiをリーダーとする研究者グループ。彼らは15人の数学者にいろいろな数式を見せて、その時の脳の反応をfMRI(MRIをさらに進化させた最新の検査装置)で調べた。すると、ある数式を見せた時に、美しい音楽や絵に反応するのと同じ部分が反応したとのこと。それはどんな数式か? 数学者たちそれぞれが、事前に「美しいと思う」と指摘していた数式だ。人によって美しさの判断基準はちがう。だが、少なく

    数学者に数式を見せたら、芸術的な「美」を感じる脳の部分が反応した――英国の研究者による実験結果 - IRORIO(イロリオ)
    taskapremium
    taskapremium 2014/02/19
    ある数式を見せた時に、美しい音楽や絵に反応するのと同じ部分が反応したとのこと。それはどんな数式か? 数学者たちそれぞれが、事前に「美しいと思う」と指摘していた数式だ。>
  • 関孝和 - Wikipedia

    『発微算法』(複製)。国立科学博物館の展示。 関は和算が中国の模倣を超えて独自の発展を始めるにあたって、重要な役割を果たした。特に宋金元時代に大きく発展した天元術を深く研究し、根的な改良を加えた。延宝2年(1674年)に『発微算法』を著し、点竄術(てんざんじゅつ)による代数の計算法を発明して、和算が高等数学として発展するための基礎を作った。 世界で最も早い時期に終結式を用いた変数消去の一般論を見出した。この終結式の表現において行列式に相当する式が現れている。 また暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったため、1681年頃に正131072角形を使って小数第11位まで算出した。関が最終的に採用した近似値は「3.14159265359微弱」[注 3][注 4]だったが、エイトケンのΔ2乗加速法[11]を用いた途中計算では小数点以下第16位まで正確に求めている[12]。これは世界的に見ても

    関孝和 - Wikipedia
  • 望月新一 - Wikipedia

    望月 新一(もちづき しんいち、1969年〈昭和44年〉3月29日 - )は、日数学者。自らのホームページでは「宇宙際幾何学者」を名乗っている[1]。学位は、Ph.D.(プリンストン大学・1992年)。京都大学数理解析研究所教授。研究分野は数論幾何学、遠アーベル幾何学。 東京都出身、籍は世田谷区[2]。数論における重要な未解決問題として知られるABC予想を、自身の構築した宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したとする論文を発表した。 来歴[編集] 国際関係論の学者であり日新製鋼参与やNissin U.S.A.社長を歴任した父望月輝一[3]とユダヤ系アメリカ人 Anne Rauch[4]の長男。父の仕事の関係で5歳で日を離れる。中学生時代に1年間日へ戻り、[5]筑波大学附属駒場中学校に在学した以外は、アメリカ教育を受ける。妹に北欧美術史学者の Mia Mochizuki (Ph.

  • べき乗則とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    "Power Law"の日語訳。一般的には、ある観測量がパラメータのべき乗に比例することを指す。 もっとも典型的でよく研究されている例としては相転移現象があり、比熱や帯磁率などが特異的な温度に接近するにつれてという形で発散し、ちょうどにおいては距離r 離れた場所の物理量の相関関数がという形で減衰することが知られている。 特に「べき分布」は最近流行のキーワードで、ある量が観察される確率がその大きさのべき乗に比例することを指し、様々な物理現象やネットワークにみられる。ウェブでいえば、ノード(ページ)の持つリンクの数の-3乗程度に、その数のリンクを持つノードの出現頻度が比例するという法則。この法則の記述でいえば、リンクの数が2、3程度のノード(ページ)は無数にあるが、100以上のリンク、1000以上のリンクとなっていくにしたがって頻度が極端に減少していくことになる。 ネットワークの数学的な解析

    べき乗則とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張|WIRED.jp

  • コンピュータが仕事を奪う 新井紀子著 〜教育の見直し迫るコンピュータの進歩(2) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    こうした中、コンピュータに置き換えられて単純作業に従事するのか、反対にコンピュータの苦手な作業をこなし、必要な作業をコンピュータにさせる側にまわるのか。後者になるにはどうするか、それが書のテーマである。  書では、どうやって「脳を耕して言語化させる」のか、具体的な学校現場での実践方法を紹介している。子どもの教育で、どうやったら「わからせる」ことができるのか、頭を悩ませている人は多いと思うが、評者は書の実践方法を読んで、思い当たる節が多々あり、なるほどと得心した。  著者が数学教育に尽力しているだけに、今からでも遅くないと希望を抱かせる一方で、書がスムーズに頭に入ってくるかどうかが、一つの試金石になるだろう。コンピュータの進歩、ネットビジネス、そして今後の教育、それらが具体例をもとに手際よくまとめられている。 あらい・のりこ 国立情報学研究所教授・社会共有知研究センター長。1962年