2017年2月6日のブックマーク (9件)

  • 非エンジニアの嫁にエンジニアの仕事をわかってもらうために工夫したこと - Konifar's WIP

    嫁は専業主婦なんですが、エンジニアがどういうことをやっているのかをある程度理解してくれていて色々と捗ります。ただ嫁に限らずエンジニアじゃない人にエンジニアのことを理解してもらうのは結構難しくて、どう実現していったかを簡単に残しておこうと思います。 問題意識 仕事柄、突発的に問題が起こって帰りが遅くなることはざらにあります。特にリリース前は忙しくて帰りが遅くなることも多く、帰るたびに説明責任を果たす必要がありました。 また仕事以外でも勉強のために家で開発をしたりブログを書いたりすることも多く、ジトっとした目で不満を訴えかけられていました。 これは毎回同じような対応をするよりも、根的に教育した方がいいかなぁと考えていました。問題の質は 何をやってるか想像もつかないことにあると思ったからです。 クイズを出す こんな会話をしてました。 俺「(画面を見せながら)このボタン何%くらいの人が押すと思

    非エンジニアの嫁にエンジニアの仕事をわかってもらうために工夫したこと - Konifar's WIP
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    ふぁー(惚気警報)
  • 20150213 codescoreスキル可視化プレゼン資料

    9. アイティメディア・スキル・スタンダード(設計) レベル分け(例:技術開発のスキルスタンダードを抜粋) オーソリ ティ スキル ・ 市場全体から見ても先進的なサービスの開拓や市場化をリードし、職種全体の成果物を範囲とし、会 社として社会に対する品質の責任を果たせる ・社内だけでなく市場においても、専門家として経験と実績を有しており、“ハイエンドプレーヤ”と して外部から認められ、活躍できる ハイレベル 専門 スキル ・職種全体の成果物を範囲とし、会社として社会に対する品質の責任を果たせる シ ス テ ム 開 発 ア ー キ テ ク ト ア プ リ ケ ー シ ョ ン / イ ン フ ラ ・ ス ペ シ ャ リ ス ト ビ ジ ネ ス フ ァ ン ク シ ョ ン 運 用 管 理 ・【アーキテクト】大規模なプロジェクトにおいて、ソリューション設計の責任者として、最適なコ ンサルティング技法

    20150213 codescoreスキル可視化プレゼン資料
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    "1. コーディングの能力不足は、ほかの何のスキルによっ てもカバーできない(あらゆるエンジニアにおいて) 2. コーディングができるだけでは、「評価される人材」 になることは難しい"
  • OKR派生の仕組み「VGTA」で自律的な組織を作る!リモートワークを実現する方法とは? | SELECK [セレック]

    〜個人のモチベーションを最大化させ、6年連続増収を達成したベンチャーの、生産性の高い「自律分散協調型」の組織作りとは〜 昨今「働き方改革」が話題となっているが、組織の生産性を高め、長時間労働を是正していくにはどうすべきか、悩む企業も多いのではないだろうか。 そういった企業にとって1つの解になり得るベンチャー企業がある。東京に社を構え、マーケティングクラウド事業を展開する株式会社Everforthだ。 同社は「好きな時間に、好きな場所で、好きなことをする」という組織コンセプトで、創業当時から「自律分散協調型」組織を志向し、リモートワークを中心としたワークスタイルを実現している。そうして、生産性とメンバーのモチベーションを高めることで、6年連続の増収を達成した。 その組織を作るために同社が取り組むのが、GoogleやLinkedInでも採用されている「OKR」から着想を得て独自開発した「VG

    OKR派生の仕組み「VGTA」で自律的な組織を作る!リモートワークを実現する方法とは? | SELECK [セレック]
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    VGTA で検索したらベジータの画像がいっぱいでてきた
  • 退職と「コミュニケーション」についての挑戦

    合併前から踏まえると2年ちょっとしか居ることができなかったですが、先月末でSupership株式会社を退職したので、これからの挑戦をここに記録しておきます。 今後もこれまで通り、地道に信頼を得れるように頑張りますので、よろしくお願いします。 合併から退職まで合併前のビットセラーの在籍も含めると、色々な人と出会い、一緒に仕事が出来ました。 株式会社ビットセラーでは、メンバーのみなさんが良い意味で「濃いキャラ」であり、フォーカスすべき問題の捉え方や解決手段の選択の仕方などのスキルが高く、とても好きなチームでした。 個人的には、もう3年ぐらい前に出会って一緒に山や谷を越えてみたかったですが、これもタイミングですね。今は、出会えたことに感謝しています。 Supershipへの合併後は、けんすうこと元株式会社nanapiの古川さんに拾ってもらい、新規開発のチームに対する最大限の支援を、領域や枠を設け

    退職と「コミュニケーション」についての挑戦
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    "特定の1社に向けて価値を発揮するよりは、社外から色々な会社へ提供し、関わっていく企業やプロジェクトが良くなっていくかどうか?というのが、自分自身のいまできることの価値を検証すること"
  • サンフランシスコのとある教育系スタートアップのエンジニア採用プロセスと評価基準 - Qiita

    シリコンバレーでは、どのレベルがあると採用されるのでしょうか? という質問を「無謀なシリコンバレー居住ログ」にいただいたので、今勤めている会社の採用の流れと評価基準を紹介します。私は就職活動経験に乏しいので、「これだけのレベルが必要」というのは分からないですが、「これだけあれば充分」もしくは「こういう面が評価される」という参考になればと思います。 参考リンク 文に入る前に、参考リンクを載せます。 オンラインで読めるベイエリアベースのスタートアップの採用プロセス 検索キーワード: hiring process, recruitment process Buffer GitLab Inc 私が勤めている会社(NoRedInk) npm, Inc. 技術的スキル・人的スキル・価値観(コアバリュー)の一致、というおおまかな評価基準は共通しているようです。(そこまでおおまかに言ってしまうと、人が作

    サンフランシスコのとある教育系スタートアップのエンジニア採用プロセスと評価基準 - Qiita
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    "コーディング宿題" "設計、読みやすさなどのコードの質" "宿題のREADMEに書かれているその他の条件を満たしているか"
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    うちも6時30分に毎日さっとかえってる "「6時30分の定時にさっと帰れるエンジニアがいるのには驚きました。IT業界では珍しいでしょうね」という加藤氏"
  • 振り返り6ツール比較!! 〜YWTとKPTとPDCAの違い(あとLAMDAとか経験学習モデルとか)〜 - ざっくんのブログ

    こんにちは。ざっくんです。 最近は記事の更新頻度がめっきり少なくなっていました。その辺の、習慣化なのか自制・意志の強さなのかとかの振り返りはまた今度記事にするとして。 今回は前々からまとめようと思っていた「振り返りツール」的な奴らの話をしたいと思います。いろんな種類があって、どれがいいの?とかってなることが多いと思うので自分の中の整理も兼ねて。 この記事の要約 ◆それぞれのツールをいい感じにまとめるとこんな感じ 概要 思考(実行)の流れとの対応 ◆「こんな時はこれを使え!」ってやつははっきり言ってない。目的に合わせてカスタマイズして使うといいと思う。ただまぁ一応、オススメの使い方はこんな感じ。 毎日の個人の振り返り:YWT+経験学習モデル+α イベントの運営振り返り:YWTかKPT イベントでの参加者の学びを深める振り返り:経験学習モデル+グラフィックハーベスティング チームの改善:KPT

    振り返り6ツール比較!! 〜YWTとKPTとPDCAの違い(あとLAMDAとか経験学習モデルとか)〜 - ざっくんのブログ
    tbpg
    tbpg 2017/02/06
  • その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?

    Google在籍時も、現職のスタートアップでも、技術者の採用には苦労している。正直、Googleでの苦労はぜいたくだったと思う。知名度は抜群で、多くのエンジニアの憧れの的だ。だが、高いハードルの元、Googleの基準に達する人はそう多くはない。優秀な人は現状でも魅力あるポジションでやりがいのある仕事についている。収入を含む待遇も悪くない。そのような人にどのようにして転職を考えてもらうかが悩みのタネだった。 現職はプログラマー向けサービスをやっているだけあり、知名度はある。業界で名のしれたエンジニアがいることもあり、Web系エンジニアからはそこそこ評価されているようだ。だが、採用には苦労している。応募も少なく、採用まで至る人はその中でもわずかだ。 私は自社以外のスタートアップの技術顧問やアドバイザーをやっている関係で、他社の状況も良くわかるのだが、どこも似たような状態だ。Facebookなど

    tbpg
    tbpg 2017/02/06
    "できる技術者は自分の力を活かせるところにこだわるのだが、自分の技術力に自信の無い技術者は自分の能力が通じるかという観点で、転職先を選ぶ"
  • ランキングは人を狂わせる。それでもランキングは必要である。 - まなめはうす

    みんなどうやって「ネットで話題の」情報を手に入れているのかなと疑問に思ったので駄文をつらつらと。 ネットで話題のエントリを探すのに、はてなブックマークの人気エントリーは一つの基準になる。広大なインターネットで、たった一人がすべての興味深いエントリを見つけることはできない。そういった意味で、多くのユーザがさまざまな理由でつけるブックマークを一つの指標にしてランキングにすることは、話題を探すにはとても良い発想だったと思います。 しかし、ランキングの指標というのは分かったら対策が打ててしまうもの。だんだんとノイズが発生してくるのです。特にネットのランキングは意外と手の届く位置にあるもので、ふとしたきっかけで届いたりするんですよ。そこでランキングに魅せられて狂ったように取りつかれてしまう人もまれに出てきます。そうなると、もう正攻手段ではなくランキングに最適化された手法が登場してくるんです。goog

    ランキングは人を狂わせる。それでもランキングは必要である。 - まなめはうす
    tbpg
    tbpg 2017/02/06