タグ

japanに関するtenkomaのブックマーク (32)

  • 一刀両断

    最近,「ユビキタスで日発の国際標準を作ろう」といった議論が,また一部で行われている。こういう発想はいまに始まったものではないし,国際競争の舞台で「日がんばれ」と応援したくなる大衆心理としては分かるが,政府がそれに加担して補助金を出すとなると話は別だ。この種の「日の丸標準」は,失敗の連続だったからである。 ●日の産業政策を振り返る 通商産業省(現在の経済産業省)の産業政策の成功例として有名なのは,1976年に発足した「超LSI技術研究組合」である。これは官民が一体となって半導体の開発研究に取り組むというもので,その結果,日企業の半導体が世界で急速にシェアを伸ばすこととなった(これが,1980年代の日米半導体摩擦へと発展する)。しかし1980年代以降の産業政策を見てみると,人工知能プロジェクト「第五世代コンピュータ」も,パソコンの標準化プロジェクト「トロン計画」も,ワークステーションの

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E20060716171746/index.html

  • “鉄は国家なり”のやり方から抜け出せない国の経済政策 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第36回 “鉄は国家なり”のやり方から抜け出せない国の経済政策 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年7月12日 6月22日に政府の経済財政諮問会議で、経済成長戦略大綱の原案が提出された。これから始まる人口減少時代に向けて、持続的な経済成長を目指すため、健康、福祉、育児、観光などサービス産業の重点6分野で2015年までに70兆円の市場拡大を目指したものだという。年平均2.2%以上の成長を目指して、それぞれの分野で短期、中期、長期の目標を明記してある。ここでは新世代自動車用の蓄電池やロボット産業などのほか、これまで成長戦略とはみなされなかった農業や医療の分野も盛り込まれた。 だが、わたしはその原案を見て、違和感を持った。まずこの原案の骨子をまとめた表を見てほしい。 一見して分かるとおり、戦略といえるものはほとんど書かれていない。医療品の分野では、「後発医薬品(ジェネリック薬品)

  • 国産Googleはいかがなものか | OSDN Magazine

    鵜飼さんが「む!」と言った先にあった“鉄は国家なり”のやり方から抜け出せない 国の経済政策という大前研一氏のコラム。この2ページ目に実に心の響く一言があった。 そもそもトップでない分野をトップにしようと思っても、日政府では逆立ちしても無理というものだ。以前、(時価総額が10兆円という)グーグル対抗の検索エンジンを日で作るといって数十億かける、という経産省のドンキホーテ的シナリオがリリースされたが、あれはいったいどうなったのだろう。 素晴しい。素直に拍手である。5ページ目の 国でやるべきことは民間のカネが一気に市場に出てくるようにすることである。あとは需要もカネもある日のことだから個別の産業をどうするのか、ということに政府は口を突っ込む必要性は全くない。 この発言が核心なわけだが、まあ何というかいきなりコロコロとでてきた国産OSに次は国産Googleといったあたりには閉口してしまう。ま

    国産Googleはいかがなものか | OSDN Magazine
  • 「日本では、どうして一人一人お風呂のお湯を替えないのでしょうか、不潔では?」(ロシア人妻)

    今晩のバカ番組でロシアの美人奥さまが発した質問: 奥さまは外国人:テレビ東京: "来日4年目の植江田オリガさんはロシア出身のブロンド美人奥さま。"さすがの牽強付会の名人の武田鉄矢も困ってしまった。 武田鉄矢は、強引に、日ではお鍋をべるときは皆一緒だという論理にすり替えてしまったが、同じお鍋を自箸で突っつき合う風習も、ちょっと不潔だと思う。誰かが病気しておれば、確実にみんなに感染する。お風呂でも同じだろう。 で も、こういう質問は、日ではタブーだ。日伝統文化はみんな「美しくて」「正しい」ことだとされているから、こと「日文化」に疑問を提起することは断 固として許されないのだ。こういうことでは、このロシアも日での厳しい生活に直面することになる(姑の表情なんかにそれが見えていた)。 素直で且つ合理的な疑問を、文化ナショナリズムから来る感情だけで、はなから排撃するのは如何なものかと思

    tenkoma
    tenkoma 2006/06/28
    考えなかった
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E20060623151702/index.html

  • LifeHack: 椅子で寝る技術

    Created: Kazuki Ohta, 2006/06/22 Last Update: Kazuki Ohta, 2006/06/22 前書き 仕事場に泊まらなければならない事がある。学校に泊まらなければならない事がある。でも少しばかり椅子で寝よう。そんなあなたに送ります。 準備 肘掛けの無い椅子。基的には横に並べるので肘掛けが有ると困る。高さを調節できるバーが有ると好ましい。以下の様なものが一般的。

  • エスカレータ文化から見る「ぼくらが東京に出る理由」 -

    エスカレータにまつわる関西/関東の違いとゆえば、もちろん追い越しは右か左かのオハナシに決まっているのですけれども、その違いがぼくらを東京に呼び寄せる理由になっていること、みなさんには意外と知られていない。 例えばエスカレータが二機設置されているとき、下から見て左側が上り、右側が下りっていう構成なわけです、大体。その上で関西では追い越しが左、関東では追い越しは右、とゆう文化の違いがあり、その小さな違いが、「ある確率」に大きな違いをもたらしている。そうです。パンチラ率(Panti-rate)です。 (fig.1) 関西エスカレータ 東西どちらにおいても、追い越し側を駆け上る女子高生がパンチラをもたらすことにはさほど違いはない。主に後方からパンツを垣間見せることから後方パンチラ率(Back panti-rate)と呼ばれるこの種のパンチラは、またガードが固いことでも知られています。 これに対し対

    エスカレータ文化から見る「ぼくらが東京に出る理由」 -
  • 実験的なCGIである。名前はまだない。 - www.textfile.org

    Javaに危険度「高」のぜい弱性,アプレットからファイルの書き込みや実行が可能に / オブジェクト指向プログラムのためのパターン言語の使用 / どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか / はてなブックマーク:タグ個数、コメント文字数制限の変更 / 追悼: John Vlissidesさん / 『ふつうのHaskellプログラミング』 / オランダ企業、新しいURLシステムを立ち上げ / 大阪府など、ICタグ利用した学童の安全確保システム実証実験 / 『でかいプレゼン 高橋メソッドの』高橋征義 / 高橋メソッドマシーン / ウイルスバスター2006はトレンドマイクロの定義で言うところのスパイウェアである / 訃報: GoFの一人、John Vlissidesさん / NTTドコモ、位置検索で、子供の安全守るケータイを投入 / (ほぼ)10分で作るTrailsアプリ

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 何が技術者を殺すのか

    Webサイトで公開するコラムを書く場合,筆者は極力,何らかの実験をするように心掛けている。読者との議論を基にコラムを書き上げた例,原稿の執筆時間を計測し,それを原稿に書いた例,ある一日に聞いた話をそのまま公開した例,といった具合である。 今回は,同一テーマのコラムを3ほぼ同時に書き,三つのサイトで公開することを試みたい。三つのサイトとは,IT Pro,製造業やハイテク産業の技術者向けサイトTech-On!,そして日経ビジネスEXPRESSである。 取り上げるテーマとして「何が技術者を殺すのか」を選んだ。技術者のやる気を失わせる諸問題について考えようということである。IT ProではIT関連技術者に向けた内容を書き,Tech-On!ではエレクトロニクス・メカニカルの技術者に向けて,日経ビジネスEXPRESSでは経営者やビジネスパーソン一般に向けて,それぞれ書いてみる。 このテーマは,筆者が

    何が技術者を殺すのか
  • http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20030502

    tenkoma
    tenkoma 2005/06/25
    現状で,生活諸々が地球と共にある事は教わるが,同じく生活に密着しているOSや宗教の全体的理解度はどうか