タグ

ブックマーク / www.jagat.or.jp (3)

  • 疑問符と感嘆符の組版処理 | JAGAT

    語組版とつきあう その48 小林 敏(こばやし とし) 疑問符と感嘆符の利用 疑問符は疑問や質問を示す文末に、感嘆符は驚き、命令、呼び掛けなどを示す文末につけることがある。この場合、疑問符や感嘆符は句点を兼ねており、疑問符や感嘆符の後ろには句点をつけない。 例 同じであるのか? 必ずしもそうではない。 例 当だ! 私はそう思った。 疑問符や感嘆符は文末ではなく、語句に、つまり文の途中につける場合もある。 例 そのように謙虚?に考えれば、…… 例 落ちつくのだ!と、そう思った。 文の途中につける場合は、“そのように謙虚(?)に考えれば、……”のようにパーレンでくくってもよいような例である。 文末につく疑問符・感嘆符 文末につく疑問符・感嘆符の後ろに終わり括弧類を配置する場合などを除いて、一般に疑問符・感嘆符の後ろは全角アキにしている。これは句点の後ろを空けるのと同様に、区切りを示すため

    疑問符と感嘆符の組版処理 | JAGAT
  • 「注」の形式と縦組での「傍注」の利用 - JAGAT

  • 小書きの仮名 - JAGAT

    小書きの仮名とは “あった”の“っ”や“ニュース”の“ュ”のように、字面を小さくした印刷文字がある。これには名前がついているのだろうか。その答は、“JIS Z 8125(印刷用語―デジタル印刷)”にある(この規格では組版用語を多数規定しているので参考になる)。 同規格では、こうした文字に“小書きの仮名”の用語をあて、“拗音、促音、外来語などを書き表す場合に用いる、字面を小さくした仮名”と説明している。また、参考に“捨て仮名、半音ともいう”とある。 捨て仮名や半音(はんおん)という言葉は、以前は普通に使用されていた言葉であったが、最近ではあまり聞かれなくなった。 このように組版に関係する用語には、複数の呼ばれ方をする例がある。括弧類など約物類でも複数の名前で呼ばれる例も多い。組版とつきあうためには、こうしたことに徐々に慣れていく必要がある。 なお,現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどこ

    小書きの仮名 - JAGAT
    terkel
    terkel 2017/01/07
    “数多くの本で許容しており、また多くの人が慣れた方法でもあるので、小書きの仮名をいまさら行頭禁止に変える必要はない、と考えてよい”
  • 1