タグ

2014年11月26日のブックマーク (9件)

  • 目に見えないものを可視化する。シュリーレン法で撮影した気体の揺らめきが凄かった! : カラパイア

    例えば夏の暑い日、アスファルトの上がゆらゆらと揺らめいて見えることがある。また、砂糖や塩などの結晶を水中に入れて放置し時もゆらゆらと揺らめいて見える。これはシュリーレン現象と呼ばれるもので、温度や密度の違いが光の屈折率の差となって現れたものだ。 シュリーレン撮影法とは、気体や液体の微細な密度変化を特殊な光学系を利用して光の屈折により可視化する方法だ。屈折率の差が大きければ肉眼でも観測できるが、この撮影法を使えば普段目に見えないものでも可視化することができる。

    目に見えないものを可視化する。シュリーレン法で撮影した気体の揺らめきが凄かった! : カラパイア
    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    アナログすげぇ
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • クリエイティブな人は趣味にお金がかからないというのは本当か? - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    自分で「文章書いて、絵描いて、楽器を弾いて、プログラム書いて、写真とってれば」それだけで楽しい、という人がいる。 それにはまったくもって同意なのだが「それにカネがかからない」という点には全く同意できない。 私は、趣味で文章を書いたり、写真を撮ったり、サイトを作ったりしているが、ものすごくお金がかかる。 たとえば、私は娯楽小説を書くのが好きなのだが、これって、パソコンとテキストエディタだけでは書けない。 これは「娯楽」小説なのだから、面白くないと話にならない。とことん面白くなるまで、何度でも執念深く書き直す。そのうちに、足りないものが見えてくる。 そして、足りないものを補うには、金がかかることがわかってくる。 想像だけで書いている文章って、やっぱ面白くならない。ジブリの背景の木は、想像で書いたものは1もないという。全部観察して書いているそうだ。小説も同じで、現実を精密に観察し、登場人物の生

    クリエイティブな人は趣味にお金がかからないというのは本当か? - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    むしろ金がかからないというのを聞いたことが無い。
  • 「抗がん剤は効かない」を信じ、治療の可能性を失わないでほしい - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

    「抗がん剤は効かない」はなぜ受け入れられたのか? 元慶応大学の近藤誠先生のがベストセラーとなり、彼が主張する「抗がん剤は効かない」「がんに放置療法を勧める」など、どうしてこんなに受け入れられたのでしょうか?がんになり、病院にかかると、たいていは、手術や抗がん剤など積極的治療が勧められます。手術や抗がん剤など、がんの積極的治療は、必ずしも楽な治療ではありません。誰もができればやりたくないことです。 医師は、がん治療の苦痛と、がんを治すことのメリットを天秤にかけて、治療を勧めているのですが、患者さんにとっては、簡単に理解ができるものではありません。また、がんを治すと言っても、すべての患者さんを治すことができません。治すことはできず、延命にすぎないこともあります。それでいて、治療を受ける患者さんは、手術の合併症や抗がん剤の副作用に苦しむことにもなります。時に医師は、細かいところの話を抜きにして

    「抗がん剤は効かない」を信じ、治療の可能性を失わないでほしい - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
  • 【Internet Week 2014】“未熟なDNS”をDDoSで拷問、「DNS水責め攻撃」が原因らしき実害が日本でも 

    【Internet Week 2014】“未熟なDNS”をDDoSで拷問、「DNS水責め攻撃」が原因らしき実害が日本でも 
    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    こんな世の中じゃポイズン
  • SNSで愚痴を言わないようにしたほうがいいというアドバイスが死ぬほど

    つらくてSNSで愚痴を書いているのに、「それはあなたの人生の得にならない」とか「直接言えばいい」とか返信をもらうときがある。 ちなみに、私はポジティブなこともたくさん書いている。たまにみんなに役に立つような情報を書いてシェアしたりするし、困っていそうな人に「それはこうやると解決できるよ!」的なITに関するアドバイスをするときもある。 私が書く愚痴は決まっていて「こんな振る舞いをしている人たち、当にムカつく」みたいな感じ。「仕事したくない」とか「死にたい」とかそういうのではない。 私はその愚痴を書くときにあえて「誰が」という部分を抜いて書いている。個人的には誰がっていうのはあまり関係なくって、そういう振る舞いをする人が嫌で仕方ないから。それは自分がとても好きな人でもそう。 でも、私の投稿を読んだ人が「あ、わたしのことかも」とかって心苦しくなるらしい。たしかに、当人であることもあるんだろうけ

    SNSで愚痴を言わないようにしたほうがいいというアドバイスが死ぬほど
    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    こんな世の中じゃポイズン
  • 日本経済を回す気がない | fladdict

    最近なぜだか消費に興味がわかなくなった・・・ もはや日々の生活においても消費がない。費、家賃、移動等の経費意外を除いたのこりの出費うち、90%はAmazonAppleGoogleIT3大外資に貢いでる。 学生のころは、「将来はピエール・ポーランのイスとか買って、打ちっぱなしの部屋に住むぞ!!」とか思っていたが、いざ買えるようになったら別に欲しくなくなっていた。 そもそも新品に興味がない。持ち家に興味ない。自動車にも興味ない。旅行もしない。ブランドにもそこまで興味ない。根的に所有欲が少ないのか。 こういうと「よい品を知らないからだ」と言われる。でも自分もいちおうiPhoneバブルのピークでは、100万円ぐらいのレンズ買ったり、アフリカ旅行したり、数万円の事やワインとか飲みいと色々やってみたこともあった・・・その後iPhoneバブルは一過性で終わり収入も激減したけど、別に困らない

    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    羨ましいな
  • 一人暮らしの自炊男に告ぐ。お前らはすぐにお盆を買うべき。

    もう一度言う。 お前らはすぐにお盆を買うべき。 「あんなものは飲店のためにあるものだ」 「一人でカッコを付けて何になる?」 そう、確かに俺もそう思っていた。 だが、ある日、無印良品のキッチンのコーナーを徘徊して、木目のお盆を見たとき思ったんだ。 「このお盆に乗せた器でべる飯は素敵そうだ」ってな。 お盆は良い。 まず、配膳と洗い場に器を戻すのが楽だ。 限られたスペースだからこそ、器をどう並べるか迷わない。 そして、べ終わっても、お盆を持って数歩 歩けば、もう洗い場だ。 器の分、いちいち往復する事は無い。 四角い木の板が、配膳の悩みと、器戻しの面倒臭さからお前を解放する。 つぎに、テーブルが汚れない。 今から飯をわんとす、そのテーブルで、直前にお前は何をしていた? そしてい終わったら何をする? 日頃、社会問題や若者のオイタ、誰が作ったかわからないダサいデザインや汚いコードを

    一人暮らしの自炊男に告ぐ。お前らはすぐにお盆を買うべき。
    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    トレーじゃだめなん?
  • マルウェアの次の狙いはパスワードマネージャー、IBMの考える解決策とは

    By Pierre Lecourt 各社が提供しているパスワードマネージャーは、安全なインターネット・アクセスを確保できるシンプルな解決策とされており、ユーザーは強力なマスターパスワードを1つ設定するだけで、全てのウェブサイトへ簡単にアクセスできるようになります。さらに、サービスごとに「登録デバイス」「暗証カード」のような物理的認証や、「ソフトウェア証明書」「デジタル署名」を要求することでユーザーを判別する「追加認証システム」を採用するサービスも増加していますが、これらのコンビネーションを突破するマルウェアが、サイバー犯罪防止に取り組むIBM Trusteerの調査で見つかりました。 Cybercriminals Use Citadel to Compromise Password Management and Authentication Solutions http://securit

    マルウェアの次の狙いはパスワードマネージャー、IBMの考える解決策とは
    tettekete37564
    tettekete37564 2014/11/26
    結局キーロガーか。とりあえずソフトウェアキーボードで対処出来るんじゃね