タグ

webに関するtfurukawのブックマーク (62)

  • GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ

    この1週間はGPT-3のユースケースの広さに驚かされる毎日でした. シリコンバレーでは話題騒然ですが日ではほとんど話題になっていないので,勢いで書くことにしました. GPT-3OpenAIが開発した言語生成モデルです.名前の由来であるGenerative Pretrained Transformerの通り,自然言語処理で広く使われるTransformerモデルを言語生成タスクで事前学習しています. 先月申請すれば誰でもGPT-3を利用できるOpenAI APIが発表され,様々な業種の開発者によって驚くべきデモンストレーションがいくつも公開されています. 特に話し言葉からJSXやReactのコードを生成するデモは著名なベンチャーキャピタルから注目を集め,誇大広告気味だと警鐘を鳴らす事態に発展しています. This is mind blowing. With GPT-3, I built

    GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ
    tfurukaw
    tfurukaw 2020/07/22
    「初心者向けPythonプログラミング」って検索したら、何やらBLっぽい表紙がトップに表示されたのでまだまだだと思う(^^;・・・のはさておき、いやー、すごいわ。
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    tfurukaw
    tfurukaw 2020/07/18
    物理カードとブラウザの組合せと聞いただけで無理っぽい感じしてたけど、現実もやっぱ無理っぽかった(^^; むしろここまでこぎ着けただけでもスゴイと思いますが、わからん人にはわかって貰えないのでしょう。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/11/21
    この割り切りがさすがGoogle
  • ウィニー開発者に逆転無罪 - MSN産経ニュース

    控訴審判決で弁護団とともに大阪地裁に向かうウィニー開発者の金子勇被告(中)=8日午前9時45分、大阪市北区の大阪地方裁判所(甘利慈撮影) ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開してゲームソフトなどの違法コピーを助けたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)罪に問われた元東大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審判決公判が8日、大阪高裁で開かれた。小倉正三裁判長は、罰金150万円(求刑懲役1年)とした1審京都地裁判決を破棄、金子被告に無罪を言い渡した。 ウィニーをはじめとするファイル共有ソフトを用いた著作権侵害は増え続けており、開発者の刑事責任を認めるかどうかが注目されていた。1、2審を通じた争点は、ウィニーの開発が著作権侵害目的だったかどうか、面識のない利用者の違法行為に対するソフト開発者の幇助罪が成立するかどうかの2点だった。

    tfurukaw
    tfurukaw 2009/10/08
    当然の判決。技術そのものに罪があるわけじゃないので。使用した側をちゃんと取り締まるべき。難しいんでしょうけど。検察としては金子氏が「著作物の配布のために」winnyを開発したというところを認めさせないと。
  • 渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん

    渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん:有馬あきこのはじめましてインターネット(1/2 ページ) 藤田さんとの馴れ初めといえば、当時、サイバークリックでのお仕事でしょうか。「姉さん事件です」というネタを仕込んだバナーを作って、それが藤田さんにすごく喜ばれたことを、忘れられないわたしなのでした――。 「Googleになれたかも」 有馬 うれしかったですよ。「姉さん事件です」というネタを仕込んだバナーを作って、それが藤田さんにすごく喜んでいただけたこと。 藤田 当時はクリエイティブのほとんどを、お願いしていたようなものですよね……。サイバーエージェントのコーポレートサイトも。あるあるネットもそうでしたよね。そういえば以前、堀江さんが“あるあるネット”(注:1999年に、サイバーエージェントとオン・ザ・エッヂが共同で運営していた検索エンジン)を一生懸命やらなかったこと

    渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/08/25
    日本のネット界黎明期の懐かしいお話。もう10年前か。私は見ているだけの部外者だったけど。もっといろいろ聞きたいなぁ。
  • 暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 日本では、システムエンジニアとプログラマは、どちらが優秀だと思われているか?

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 日本では、システムエンジニアとプログラマは、どちらが優秀だと思われているか?
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/12/31
    うーん。間違ってる。できないSEの典型例とできるプログラマの典型例を比較されても・・・。さらにWeb2.0系システムと大企業向け基幹システムの開発も一緒くたになっている。
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/09/30
    入れてみようかな
  • 【ハウツー】これはすごい! Web案件必須 Selenium - 人気急上昇中自動テストツール (1) 最近人気のSelenium | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションのテストツールに「Selenium」がある。SeleniumはJavaScriptHTMLを使って、Webブラウザに自動でテストをさせようというもので、アジャイル開発におけるテストツールとして注目されている。 Seleniumとは SeleniumはWebアプリケーション用テストツール。JavaScript/DHTML/iframesをベースに構築されたテストツールで、Webブラウザから直接実行できるという特徴がある。要するに、目の前でWebブラウザが勝手にテスト工程を実施するわけである。見ていてなかなか気持ちがいい。対応しているプラットフォームやWebブラウザは多岐にわたる。代表的なプラットフォームは次のとおり。 Windows Internet Explorer 6.0 Mozilla Suite 1.6以上 Firefox 0.8?1.5 Seamonkey

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/09/30
    基幹系システムもこうやって自動テストしてくれないかなー
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/08/01
    Dreamweaverは高くて手が出ないので、今さらFrontpage2003を買ってしまった私。これも試してみようかな。
  • [CNET] ソフト開発者が造った飛行機には乗ることができない - オラクル幹部がパッチ偏重を批判

    文:Colin Barker and Jonathan Bennett (UK.Builder.com) 翻訳校正:尾香里(編集部)2006年05月29日 12時51分 Oracleの最高セキュリティ責任者(CSO)が、ソフトウェア業界にはバグの多い製品を販売するメーカーがあふれており、「ソフトウェア開発者が製作した飛行機には乗ることができない」事態に陥っていると発言した。 同社のCSOであるMary Ann Davidson氏は「大半のソフトウェア開発者が、安全性やセキュリティ、信頼性といった観点に基づいて思考する訓練を受けていない」と、業界の現状を酷評した。開発者は「パッチに次ぐパッチ」をリリースするという風潮に慣れきっていて、ソフトウェア市場を危険にさらしているという。 「ソフトウェア開発者がコードを記述するのと同様の方法で、建築業者が橋を建造したらどうなるだろう。おそらくは、朝一

    [CNET] ソフト開発者が造った飛行機には乗ることができない - オラクル幹部がパッチ偏重を批判
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/05/29
    オラクルがそれを・・・!?
  • http://www.asahi.com/special/060116/TKY200604270324.html

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/28
    刑務所の中で中国の歴史書を読んでいたというホリエモンがどんな成長をしているのか楽しみ。あ、もちろん楽しむだけで。
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/12
    すっごいスッキリした気分。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000316-yom-bus_all

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/25
    いよいよ、プロバイダ淘汰時代が始まったようですね。私が入っているプロバイダも近々、経営譲渡される事になりました。
  • 疑惑のフジテレビ −7 - 「ホリエモンの錬金術」ミラーサイト

    もう一回だけ、題から外れたテーマに触れることにいたします。 これまでのマスコミ報道から、検察の取り組み状況を推察し、今後の成り行きを考えてみますと、ライブドア事件の全容が解明されることなく、中途半端な状態で幕引きされることになるかもしれません。 今のところ、関係会社であるライブドアマーケティングにからむ風説の流布と偽計が立件され、更にライブドア体の第9期(自平成15年10月1日、至同16年9月30日)の連結ベースでの53億円の粉飾決算が立件される見込みのようです。 この他にも立件されるものがあるかもしれませんが、仮にこれだけで終るものとすれば、文字通り氷山の一角と言ってもいいでしょう。 私の“想定内”には、 1. 粉飾決算は、第9期のみならず、上場以来の全ての期、つまり第5期から直近の第10期まで、全てにわたって行われていた形跡があること、 2. マザーズへの上場自体がイン

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/16
    「国策捜査」ね。筆者は「あってはいけない」などと言っているが、決してそんなことはないと思う。今回の件がそれに該当するかどうかは別にして。
  • USEN、ライブドアと業務提携を決定、フジはライブドア株を売却 - ニュース - nikkei BPnet

    USENとライブドアは3月15日、インターネットメディアの構築/運営や、サービス/コンテンツの開発などに関し、業務提携契約を締結したと発表した。 USENの無料動画配信サービス「GyaO」や、ライブドアのポータル・サイト「livedoor」といった事業の相乗効果を期待する。ファイナンス事業、ソフトウェア事業に関しても提携を進める。同時にライブドアの信頼回復や、業績回復、今後の事業上のリスクの軽減を図るという。 3月末をめどに業務提携推進委員会を設置し、4月下旬にも提携内容の詳細を決定する。またUSENからライブドアへ最大2人の特別顧問を派遣する。同契約によりUSENは6月に開催予定のライブドア臨時株主総会で、同社の取締役候補者5人のうち2人を指名する権限を持つ。 またUSENは同日、同社代表取締役社長の宇野康秀氏が、フジテレビジョンが12.74%保有するライブドア株式をすべて取得すると発表

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/16
    USEN急伸中。しかし実はまだまだ赤字垂れ流し状態。今年注目の企業になりそう。
  • ペインタにも負けず イラストレーターにも負けず メモリ不足にも負けはしない!

    全国一億六千万の(根拠無)フォトショッパーの皆様ようこそ。 お絵かき歴20年以上、CG歴5年弱の若輩者ですが、皆さんの為になれればと(なれません)フォトショップの為のお絵かきアドバイザーに立候補してみた次第です。とか言って、私も人に教えられることの方が圧倒的に多いです。ええ。 便利ツールのダウンロードや、お絵かきの参考になりそうなサイトへのリンクも載っけてみました。 初心者の為の画像基礎講座 当に基礎的な事しか書いてません。ここに書いてある事は最低限の事です。これが解ってないと、他のコンテンツを読んでもは〜さっぱりさっぱりで訳解らんと思います。 ■画像形式について■ .jpgとか.psdとか.tifとか.gifとか.bmpとか、いっぱいある画像ファイル形式。何がどう違うのかについて解説します。内容は非常に大ざっぱな為、不正確であります。(おい) ■画像モードについて■ フルカラーとか

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/14
    実は元Photoshoperだったりする。美少女絵とかは書けないけど。
  • http://www.asahi.com/special/060116/TKY200603110185.html

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/11
    ライブドアの技術者たちは頑張っていると思う。急増するアクセスも大きなトラブルの話は聞かないし。もったいない気がします。
  • log2mt - Web日記をMovableTypeへインポートできる形式に変換する試み

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/04
    こんな便利な機能があったとは!今までブログが広がりすぎて、いろいろ悩んでいたのも、これで解決。私のblogはここにはないけどね。
  • イントラブログはイントラネット2.0へと続く

    社内での情報共有ツールとして、ブログの利用に注目が集まっている。「ビジネスブログ」や「イントラブログ」と呼ばれるこうした利用法の新たな展開とその延長線上にあるものを見ていこう。 社内ブログの普及期を予見させるドリコムの上場 グループウェアは企業規模の大小にかかわらず、先進的なITリテラシーを持つ企業にはほぼ行き渡ったが、それでもいまだに社内情報共有が十分に進められていないと感じる企業は多い。そんな中、グループウェアを補完する、新たなツールとしての社内ブログに対する期待は日増しに大きくなっているようだ。 2006年2月9日にドリコムがマザーズに上場したが、これはビジネスブログを考える上でエポックメーキングな出来事であるといっていい。ドリコムはその事業ドメインにブログを据えたベンチャーとして初めてIPO(新規株式公開)を果たした企業となった。しかも、一般的に同社はB2C型のブログサービスで知ら

    イントラブログはイントラネット2.0へと続く
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/02
    わかってるんだよ。わかってる。でも動かないんだよね。どうやったらあの重い腰が上がるのだろう。
  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)

    前回に続き、シリコンバレーのコンサルティング会社 ミューズ・アソシエイツ 社長 梅田望夫氏に、Google質と、日がとるべき道を聞いた。梅田氏は、GoogleはIntelやAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだと指摘する(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)。 -- Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。 梅田氏 Googleは研究開発指向が強いコンピュータ会社だと思った方がよいでしょう。 2000年にバブルがはじけた時、博士号をもつエンジニアを積極的に雇用したのは、GoogleとVMWare社くらいでしたから。そこが、単なるネット上のサービス業に留まっていたYahoo!などとの決定的な違いでした。 ですから、IBM社やIntel社、Apple社の流れを汲んだ、コンピュータ・テクノロジーの系譜に記載しないとい

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/02
    丁度、今日この本を読み終わったところ。久しぶりのインパクトでとても血が騒いで居ます。