このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 スウェーデンのカロリンスカ研究所などに所属する研究者らがScience誌で発表した論文「Identification of proliferating neural progenitors in the adult human hippocampus」は、ヒトの成人脳において新しい神経細胞(ニューロン)が生まれ続けているかどうかという問いに対する新しい発見を提示した研究報告だ。 海馬は記憶形成や気分調節に重要な役割を果たす脳領域であり、マウスなどの実験動物では成体になっても新しい神経細胞が継続的に生まれることが知られている。 しかし、ヒトの成人脳でも同
鳥の中には、都市環境に生息することで攻撃性が増すものもいる。このヨーロッパコマドリのそのひとつだ。(PHOTOGRAPH BY SAM HOBSON/ NATURE PICTURE LIBRARY) 渋滞、騒音、息が詰まるようなスモッグ。都会の生活にストレスや不安を感じる人は少なくない。たが、そんな圧迫を感じるのは、人だけではないようだ。都会にすむ鳥は、地方にすむ鳥よりも攻撃的になることを示す研究が増えている。 4月1日付けで学術誌「Animal Behavior」に発表された研究によると、エクアドルのガラパゴス諸島にすむガラパゴスキイロアメリカムシクイ(Setophaga petechia aureola)という鳥は、交通量の多い道のそばにすむ個体のほうが、道路から離れた場所にすむ個体よりも、侵入者に対して攻撃的だという。 都市生活の影響を受ける鳥はこれだけでなく、怒れる都会の鳥を扱う研
Zen is one of the most important microarchitectures in the history of the x86 ecosystem. Not only is it the reigning champion in many x64 benchmarks, but it is also the architecture that enabled AMD’s dramatic rise in CPU marketshare over the past eight years: from 10% when the first Zen processor was launched, to 25% at the introduction of Zen 5. I recently had the honor of interviewing none othe
2022年後半にChatGPTがリリースされて以来、専門家はAIモデルが世界にどれだけの影響を与えているのかについて議論してきました。スタンフォード大学の主導により3億以上のテキストサンプルを分析した最新の研究によると、AIモデルはさまざまな分野の専門的なコミュニケーションにおいて最大4分の1のライティング作業を支援しているそうです。特に、アメリカの教育水準の低い地域では、他の地域よりも大きな影響をおよぼしていることも明らかになりました。 [2502.09747] The Widespread Adoption of Large Language Model-Assisted Writing Across Society https://arxiv.org/abs/2502.09747 Researchers surprised to find less-educated areas ad
Stable DiffusionやDALL-E 3などの画像生成AIでは、拡散モデルと呼ばれる生成モデルが使用されています。新たにアメリカのハーバード大学やタフツ大学、オーストリアのウィーン工科大学などの研究チームが、「拡散モデルは本質的に進化的アルゴリズムだ」と主張する論文を発表し、話題を呼んでいます。 [2410.02543] Diffusion Models are Evolutionary Algorithms https://arxiv.org/abs/2410.02543 Diffusion Models are Evolutionary Algorithms https://gonzoml.substack.com/p/diffusion-models-are-evolutionary This AI Paper Introduces Diffusion Evolution:
トランスジェンダーの姉を持つ小4男子がサンタ宛に書いた手紙が胸を打つと話題になっています。授業中に音読したところ先生は泣いてしまい、クラスメイトたちは落ち着いて受け止めてくれたとのこと。 詳細は以下。 4th Grader Asks Santa For Equality, Writes About Transgender Sister 「親愛なるサンタ様」で始まるこの手紙は、まず「みんな平等になってほしいです」と書かれ、人種差別やトランス差別、ゲイ差別、銃撃事件などがなくなってほしいと綴られたのち、こんな風に続いて行きます。 ぼくの姉は名前はモリーです。昔はサムとよばれていましたが18さい(で)トランスとしてカミングアウトしました。見た目も声も女の子のようになるホルモンざいを使いました。さいわいぼくの家族は姉を受け入れましたが、そうでない家旅[原文ママ]もいます(。)子どもがトランスジェン
ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国では、自動運転機能を備えた乗用車が市販され、無人運転のロボタクシーが営業運転をするようになっている。その最先端で起きたのが「人間とAIの協調」という問題だ。人間とAIの認識の狭間で、自動運転車が原因となる事故や渋滞が相次いでいる。人間はAIとうまくコミュニケーションをとり、共存をしていくことは可能なのか。AI本格導入で見えてきた課題とは。 keyboard_arrow_down 都市部で普及する自動運転車 keyboard_arrow_down 自動運転の日常化で見えた人間本能とAIの衝突 keyboard_arrow_down 完全無人運転の
「結婚は高級品…」 「ぜいたくをしているつもりはないのに余裕がない」 私たちが聞いた若い世代のことばです。 かつては当たり前だと思われていた未来を、なぜ描くことができなくなってしまったのか。 ことし上半期の出生数は速報値で過去最少の35万人。その要因は、若い世代の減少や意識の変化など、さまざまです。 その中には「経済的な事情が大きい」という指摘があります。その現状を追いました。 (社会部記者 勝又千重子/報道局機動展開プロジェクト記者 岡本潤) 「結婚は“高級品”!?」 私たちが訪ねたのは、都内で一人暮らしをする古川将さん、29歳です。 「私でよければ…」と今回、快く取材に応じてくれました。 案内されたのは6畳半ほどの1K、家賃7万円ほどの部屋です。 都内のメーカーで経理の仕事をしている古川さん。 出身は福岡県で、2017年に大学を卒業した後、名古屋の学習塾に正社員として入社しました。しか
2025年度の統一試験・ネット試験対策 ★限定セット 簿記3級テキストと分野別問題集 限定セット販売(特典付箋付き) 商業簿記テキストと分野別問題集 限定セット販売(特典付箋付き) 工業簿記テキストと分野別問題集 限定セット販売(特典付箋付き) 2025年度の統一試験・ネット試験対策 日商簿記3級 テキスト&問題集 2025年度版 日商簿記3級 分野別問題&予想模試 2025年度版 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2025年度版 日商簿記2級 商業簿記 分野別問題&予想模試 2025年度版 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 2025年度版 日商簿記2級 工業簿記 分野別問題&予想模試 2025年度版 パブロフくんと学ぶ 電卓使いこなしBOOK 【IT関係の出版】 パブロフくんと学ぶ はじめてのプログラミング パブロフくんと学ぶ ITパスポート 第3版 【スマートフォンアプ
拙著『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の中で、EXISTS述語の使い方を解説している章があるのだが、そこでEXISTS述語だけが唯一SQLの中で二階の述語である、ということを説明している。これはEXISTS述語だけが行の集合を引数にとる述語だからである。それは分かるのだが、なぜ述語論理を考えた人(具体的にはゴットロープ・フレーゲ。タイトル画像のおじさんである)はこんな着想を得たのか、そこが分かりにくいという質問をしばしば受けることがある。確かに、数ある述語の中でなぜ「存在する」だけが二階の述語であるのか、というは直観的にすこし分かりにくい。なぜフレーゲはこんなことを考えたのだろう? この点について、述語論理の創始者でもあるフレーゲの議論を参照しながらかみ砕いて見ていきたいと思う。かなり理論的かつ哲学的な話になるので、興味ない方は読み飛ばしてもらってかまわない。とくにSQLの理解に支障のある話
ボット検出システムである「CAPTCHA」では、GoogleのreCAPTCHAが有名ですが、Google以外にもさまざまな企業や組織がCAPTCHAを提供しています。そんな中の1つであるhCaptchaを導入しているサイトの利用者から「この世界に存在していない物体を選ぶように指示された」という報告が上がっています。 Captcha Is Asking Users to Identify Objects That Don't Exist https://www.vice.com/en/article/xgwy5n/captcha-is-asking-users-to-identify-objects-that-dont-exist hCaptchaは2018年に公開されたCAPTCHAサービスで、reCAPTCHAに比べてプライバシー面を重視しているとのこと。2020年時点でCAPTCHA
2024年1月25日 京都大学大学院経済学研究科 特任教授・安田 陽 2023年12月13日に国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)が閉幕し、それから年を越して約1ヶ月経ちました。日本ではその後、自然災害や航空機事故などの事件が相次いだため、COP28に関する報道はすっかり冷め、多くの国民にも忘れ去られてしまったような気がします。本報告では、その後1ヶ月経った今、むしろ熱狂が冷め冷静に分析するために、COP28を振り返りたいと思います。 COP28合意事項の背景 COP28では、パリ協定の実施状況を検討し長期目標の達成に向けた全体としての進捗を評価する仕組みであるグローバル・ストックテイク(GST)について、下記のような合意文書が公表されました (筆者仮訳。下線部は筆者)。 この2030年までに再生可能エネルギーの容量を世界全体で3倍という情報は、COP28の開催中から日本の
経緯 筆者は外国語大学で中国語を専攻しているのですが、偶然にも中国語のプログラミング関係の記事を読む機会がありました。その中で日本語だと直接カタカナで使用している用語も、中国語では意味のある漢字に置き換えられており、興味をそそられたので基礎的な用語を調べてみました。私自身は漢字文化圏で育った者として、こうした用語の漢字表記には元素記号の漢字表記のような魅力を感じます。また同時に、漢字は表意文字であるため初学者にもやさしく見えるので、日本でも(自然言語好きな変人たちの間で)もっと広まっていってほしいな、と思います。 個人的6選 Guard:守衛 かっこえぇ!錯誤(error)が発生しても、コードの安全性をしっかりと担保してくれそうな強さを感じますよね? ええ、感じます。 Delegate: 代理 初心者には取っ付きづらいDelegateも代理とされたら、仕事の一部を任せるんだな、ということが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く