タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (52)

  • 米 南シナ海で中国軍に無人潜水機奪われる 中国政府に抗議 | NHKニュース

    南シナ海でアメリカ海軍の海洋調査船が軍事用のデータを収集した無人の潜水機を回収しようとしたところ、接近してきた中国軍の艦艇にこの潜水機を奪われ、アメリカ政府は中国政府に即時の返還を求めるとともに、強く抗議しました。 国防総省の当局者によりますと、海洋調査船は回収作業の数日前から中国軍の艦艇に追尾されていて、回収に取りかかるため潜水機に500メートルの距離まで近づいた段階で、中国軍の艦艇に割り込まれたということです。アメリカ側はその場で無線を通じて返還を求めましたが、中国側は無視して立ち去ったということで、国防総省は外交ルートで中国政府に即時の返還を求めるとともに、強く抗議したということです。 南シナ海では、中国軍の活動の活発化でアメリカ軍との偶発的な衝突への懸念があり、今回の中国の行動によって今後、アメリカとの摩擦が強まる可能性もあります。

    米 南シナ海で中国軍に無人潜水機奪われる 中国政府に抗議 | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/12/17
  • 原発避難いじめ 学校は「率先して金渡した」と判断 | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、両親が学校に「子どもが同級生に150万円ほど払わされた」と訴えたのに、学校の調査では8万円分しか確認できず、生徒が率先して渡していたとして、いじめにはあたらないと判断されていたことがわかりました。教育委員会は当時の対応を検証しています。 この問題で、生徒が小学5年生だったおととし6月、両親が学校に「子どもが同級生に遊ぶ金として合わせて150万円ほど払わされている」と訴えたのに、学校の調査ではおよそ8万円分しか確認できていなかったことが生徒の両親などへの取材でわかりました。 さらに、金を受け取ったとされる10人ほどの児童は「おごってもらった」などと話したことから、生徒が率先して渡していたとして、いじめにはあたらないと判断されていたということです。生徒の父親は「子どもはいじめをやめてほしくて金を払って

    原発避難いじめ 学校は「率先して金渡した」と判断 | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/11/25
  • 「日没で暗くなり白熱電球点灯」 男児死亡の展示物火災 | NHKニュース

    東京・新宿区の明治神宮外苑のイベント会場で展示物が焼け、5歳の男の子が死亡した火災で、出展していた大学生が「日没で暗くなったので、白熱電球を点灯させた」と説明していることが警視庁への取材でわかりました。点灯してから数十分後に火災が発生していることから、警視庁は白熱電球の熱が原因で出火した可能性が高いと見て、調べを進めています。 これまでの調べで、焼けたのは日工業大学工学部の学生らが出展したもので、展示物の骨組みに木くずが絡みつくように飾られていて、当時は演出として、中からLED電球で照らされていたほか、作業の際に使っていた白熱電球も点灯していたということです。 この白熱電球について、出展していた大学生が警視庁に対し、「日没で暗くなったので点灯させた。ふだんは展示物の外に置いていたが、きのうは中にあった」などと説明していることが警視庁への取材でわかりました。 火災は、日没から数十分後の午後

    「日没で暗くなり白熱電球点灯」 男児死亡の展示物火災 | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/11/07
  • 富士通「レノボ」とパソコン事業統合へ 年度末めど | NHKニュース

    大手電機メーカー「富士通」は、パソコン事業を中国のパソコンメーカー「レノボ・グループ」と来年3月末をめどに統合する方向で最終調整を進めていることが明らかになりました。かつて躍進を続けた日メーカーのひとつがまた事業縮小に踏み切ります。 富士通は、「FMV」のブランドでパソコン事業を手がけ、福島県伊達市と島根県出雲市に工場があります。 一方、レノボは、2005年にアメリカのIBMのパソコン事業を買収したあと、2011年にはNECとも事業を統合し、世界最大手のパソコンメーカーに成長しました。 富士通の国内の2つの工場については、事業統合後も維持する方針ですが、製造部門は実質的にレノボに移行する方向で調整を進めています。 富士通は、1980年代からパソコン事業を手がけ、国内市場で第2位のシェアを占めています。しかし、スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に出荷台数は世界的に減少を続け、200

    富士通「レノボ」とパソコン事業統合へ 年度末めど | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/10/06
  • 水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB

    「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者) 東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。 このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れ

    水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/10/02
  • 豊洲市場汚染対策で都が事実と異なる説明 経緯など調査へ | NHKニュース

    東京都の小池知事は、10日、緊急の記者会見を開き、築地市場の移転先となる豊洲市場の土壌の汚染対策とした盛り土が主要な建物が建つ部分では行われていなかったことを明らかにしました。小池知事は「すべてが盛り土がされているというこれまでの東京都の説明は正しくない。訂正させて頂きたい」と述べ、都が事実と異なる説明をしてきた経緯や安全性などについて、専門家などにも依頼して早急に調べる考えを示しました。

    豊洲市場汚染対策で都が事実と異なる説明 経緯など調査へ | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/09/10
  • 稲田防衛相 海賊対策の部隊視察でジブチへ出発 | NHKニュース

    稲田防衛大臣は、就任後、初めての外国訪問として、ソマリア沖の海賊対策のために派遣されている海上自衛隊の部隊を視察するため、13日夜、自衛隊の活動拠点があるアフリカのジブチに向けて成田空港を出発しました。 ソマリア沖の海賊対策をめぐっては、海上自衛隊の護衛艦と哨戒機が各国の海軍とともに多国籍部隊の活動に参加して、日を含む民間船舶の護衛活動を行っていますが、海賊による被害は年々減少し、去年は被害が確認されませんでした。 稲田大臣の外国訪問は就任後初めてで、哨戒機に搭乗して監視活動が行われている海域を視察するほか、南スーダンで国連のPKO=平和維持活動に参加している自衛隊の部隊の幹部から現地の状況などの報告を受けることにしています。 稲田大臣は、例年、終戦の日の8月15日に靖国神社に参拝していますが、ことしは外国訪問中となることから、終戦の日の参拝は行われないことになりました。

    稲田防衛相 海賊対策の部隊視察でジブチへ出発 | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/08/14
    ずいぶんラフな格好だな.. きっと公務ではないんだろうな
  • 天皇陛下 「生前退位」の意向示される | NHKニュース

    天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。

    天皇陛下 「生前退位」の意向示される | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/07/13
  • 18・19歳の投票率45.45% 全体を下回る | NHKニュース

    総務省によりますと、10日投票が行われた参議院選挙の、18歳と19歳の投票率の速報値は45.45%で、全体の確定投票率と比べて9.25ポイント下回りました。 それによりますと、18歳の投票率は51.17%、19歳の投票率は39.66%で、18歳と19歳を合わせた投票率は45.45%でした。 今回の参議院選挙全体の確定投票率54.70%と比べると、9.25ポイント下回る結果となりました。 また、18歳と19歳の、男女別の投票率は、男性が43.43%、女性が47.58%でした。

    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/07/12
    共通投票所増やすとか工夫が必要な気がする. 自分の周囲でも選挙あることを知らない18,19歳がいるし.
  • NHK NEWS WEB ニュースで知る サイバーセキュリティ

    もはや生活に欠かせなくなっているインターネット。メールやショッピングはもちろん、工場の監視や家電の制御にも使われています。しかしクレジットカードや顧客の情報をネットを通じて盗み出したり、ホームページをダウンさせるサイバー攻撃も日常的に発生しています。目に見えない通信の世界でどんな脅威が迫っているのか、そして対策はできるのか。このサイトでは情報セキュリティーに関するニュースについて詳しく解説します。 サイバーセキュリティー最新動向 読み込み中 体験談・ご意見をお寄せください 「インターネット通販で使っているクレジットカードに身に覚えのない請求が」「ネットバンキングで預金を勝手に送金された」など、インターネットを通じて金銭的な被害を受けた体験談・ご意見を募集しています。皆様からお寄せいただいた体験談・ご意見などは、今後の取材や番組作りの参考にさせていただきます。それ以外の目的に使用することはあ

    NHK NEWS WEB ニュースで知る サイバーセキュリティ
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/05/16
    NHK NEWS WEB ニュースで知る サイバーセキュリティ // いつの間にこんなページが..
  • プログラミング 世代問わず受講の動き広がる | NHKニュース

    コンピューターを動かすために必要な技術、プログラミングの教育が重要性を増すなか、子どもだけでなく、社会人の間でも、プログラミングの教室を受講する動きが広がっています。 また、別の企業が提供しているプログラミング教室では社会人を中心に受講者が増えていて、オンラインの教室も合わせると去年より3倍以上に増加しています。出版社に勤める女性の受講者は「今後ウェブサービスを立ち上げるために必要なスキルを身につけたい」と話していました。この教室を運営する「コードキャンプ」の池田洋宣社長は「プログラミングができることが社会人にとっての付加価値になってきていて、受講者は年々増加している」と話していました。 プログラミング教育を巡っては、中学校ではすでに必修化されていますが、政府は2020年度から小学校でも必修化を検討しています。 また、IT企業以外でもインターネット上のサービスが欠かせなくなっていることから

    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/05/16
    小中学校じゃプログラミングを教えられる教員が皆無なはずなのに推進しても上手く行かないと思うんだよなぁ。プログラミング教育やるなら外部の人材を積極的に登用するべき。
  • エイベックスに不正アクセス 個人情報35万件流出か | NHKニュース

    多くの人気アーティストが所属する大手音楽会社「エイベックス」のウェブサイトに不正なアクセスがあり、サイトの利用者のおよそ35万件の個人情報が流出したおそれがあることが分かりました。 流出したおそれがあるのは、エイベックスと契約しているアーティストのサイトでキャンペーンなどに応募した人たちの名前や住所、電話番号やメールアドレスなどです。 エイベックスによりますと、パソコン向けのウェブサイトを携帯向けに変換する「ケータイキットforMovableType」と呼ばれるソフトウェアの欠陥が原因で不正アクセスを受けたということです。 エイベックスは、サイトの利用者にメールなどで知らせるほか、電話相談にも応じるということです。 電話番号は、0120-071-067です。 エイベックスは「多大なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。同じ事態が発生しないようセキュリティーの強化に努めていきたい」とコメ

    エイベックスに不正アクセス 個人情報35万件流出か | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/04/29
    "ケータイキットforMovableType"ってJ-WAVEと同じ手口だ。使ってるサイト要注意だな。
  • 児童ポルノ所持の疑い 勤務先の検知ソフトで発覚 | NHKニュース

    子どものわいせつな画像などのいわゆる児童ポルノをハードディスクに保存して所持していたとして、警視庁は相模原市の34歳の男を児童ポルノ禁止法違反の疑いで書類送検しました。男が勤めていた会社が児童ポルノを検知するソフトを導入していたことから、事件が明らかになりました。 警視庁によりますと、ハードディスクには児童ポルノとみられる画像がおよそ3万点保存されていたということで、自宅のパソコンを使いファイル共有ソフトを通じて入手していたとみられています。 当時勤務していた外資系の通信会社では児童ポルノを自動的に検知するソフトを導入していて、男がハードディスクを持ち込んで職場のパソコンで画像を閲覧したことから発覚し、会社が警視庁に通報したということです。 警視庁によりますと、調べに対し男は「性欲を満たすためにやった」と供述し、容疑を認めているということです。

    児童ポルノ所持の疑い 勤務先の検知ソフトで発覚 | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/04/06
    児童ポルノ検知アルゴリズム積んだソフトって聞いたことない。
  • 外部と接触しないようネットのアクセス制限か | NHKニュース

    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/04/04
    自分ならWindowsの権限昇格の脆弱性使ってAdministratorでログインする.
  • 女子中学生 隠し持った500円「買い物でくずし電話」 | NHKニュース

    埼玉県朝霞市で女子中学生が連れ去られ、2年ぶりに保護された事件で、女子中学生は男のマンションの部屋で見つけた500円玉を隠し持ち、逃げ出して警察に通報するまでに、「買い物をして500円をくずし、公衆電話から電話をかけた」と話していることが警察への取材で分かりました。 警察によりますと、女子中学生は寺内容疑者の部屋で500円玉を見つけ、逃げ出すときに使えるように隠し持っていたということです。そして、今月27日、寺内容疑者が「秋葉原に行ってくる」と言って外出したあと、マンションから逃げ出し、300メートルほど離れたJR東中野駅の公衆電話から警察に通報しました。 このときの状況について、女子中学生が「途中で買い物をして持っていた500円をくずし、公衆電話から電話をかけた」と話していることが警察への取材で分かりました。 また、女子中学生は、寺内容疑者がマンションで生徒の持ち物を処分しようとした際、

    女子中学生 隠し持った500円「買い物でくずし電話」 | NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/03/30
  • 「2人以上産む」発言の中学校校長 退職へ | NHKニュース

    中学校の全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むことだ」などと発言した大阪市の市立中学校の校長が、市の教育委員会に来年度の再任用を辞退したいと届け出て、今月末で退職することになりました。 大阪教育委員会によりますと、寺井校長は去年3月に定年退職したあと再任用され、来月以降も継続する見通しでしたが、今月18日、寺井校長から来年度の再任用を辞退したいという届け出があり、今月31日付けでの退職が決まったということです。寺井校長は、教育委員会に対し、「発言のあと学校に問い合わせの電話が多数かかってくるなどし、生徒や教職員に多大な迷惑をかけた」と説明しているということです。全校集会での発言は撤回していないということです。 大阪教育委員会は、懲戒処分は必要ないとしたうえで、全校集会での発言やその後の言動が、教育的配慮に欠けたものだったとして口頭で指導を行ったことを明らかにしまし

    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/03/28
  • 民主・維新の合流 新しい党名は「民進党」 NHKニュース

    民主党の岡田代表は、記者団に対し、民主党と維新の党が、合流した後の新しい党名について、「民進党」とすることで維新の党側と合意したことを明らかにしました。

    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/03/14
  • 甘利大臣 現金受け取り認め辞任を表明 NHKニュース

    甘利経済再生担当大臣は、事務所が建設会社から現金を提供されたなどと報じられたことを受けて記者会見し、大臣室やみずからの事務所で現金を受け取っていたことを認めたうえで、「閣僚としての責務、および政治家としての矜持(きょうじ)に鑑み、日ここに閣僚の職を辞することにした」と述べ、閣僚を辞任する意向を明らかにしました。 冒頭、甘利大臣は、「私を巡る今回の週刊誌報道の件で、国民の皆さまにご心配をおかけしていることにつきまして、深くおわびを申し上げる。まだ調査は不十分ではあるが、これまでに判明した事実関係についてご説明を申し上げる」と述べました。 そして、甘利大臣は、平成25年11月に大臣室で、また、おととしの2月に神奈川県大和市のみずからの事務所で、それぞれ建設会社の関係者と面会した際、いずれも50万円の現金を受け取ったことを認めるとともに、政治資金として処理されていると説明しました。 そのうえで

    甘利大臣 現金受け取り認め辞任を表明 NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2016/01/28
    Reading:甘利経済再生相が辞任を表明 NHKニュース
  • 韓国 従軍慰安婦の書籍執筆の教授を在宅起訴 NHKニュース

    いわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、「20万人の少女が日軍に強制連行されたという韓国内の一般的な認識は実態と異なる」と指摘した書籍を執筆した韓国の大学教授を、ソウルの検察が名誉毀損の罪で在宅起訴しました。教授は「名誉を毀損する意図はなく、不当な起訴だ」としています。 これに対し、元慰安婦の女性たち9人は、「虚偽の内容を広めて歴史認識をわい曲し、名誉が毀損された」として、去年6月にパク教授を告訴していました。 そして、ソウル東部地方検察庁は19日までに、「秩序の維持などのためには言論の自由や学問の自由は制限される」としたうえで、書籍の内容に関して「元慰安婦たちの名誉を侵害し、学問の自由を逸脱した」という判断を示し、パク教授を在宅起訴しました。 一方、パク教授は「客観的事実に基づいて執筆したもので、名誉を毀損する意図はない。の内容に対する間違った理解でなされた告訴を、検察はきちんと検証もせずに

    韓国 従軍慰安婦の書籍執筆の教授を在宅起訴 NHKニュース
    tmyk_kym
    tmyk_kym 2015/11/20
  • ベネッセ退会申し出が約3000件に NHKニュース

    ベネッセは記者会見で、通信教育サービスからの退会の申し出件数が、問い合わせ件数およそ5万件の6%程度に当たるおよそ3000件に上っていることを明らかにしました。 ただ、実際に退会したかどうかは集計ができていないと説明しています。

    tmyk_kym
    tmyk_kym 2014/07/18