タグ

windowsに関するtohokuaikiのブックマーク (55)

  • Big Sky :: sudo コマンド書いた。

    Windows で hosts ファイル(C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts) を編集するには管理者権限が必要です。またコマンドラインから IP アドレスを変更するのにも管理者権限が必要です。管理者権限で hosts ファイルを編集するにはメモ帳を管理者権限で起動する必要があります。管理者権限でメモ帳を起動する為にはメニューから「メモ帳」を出し、右クリックして「管理者として実行」を選ぶ必要があります。そして実行したメモ帳のメニューから「開く」でファイルを選択します。管理者として開かないのであれば hosts ファイルを右クリックして「送る」等に登録したエディタを単に選べば済む話なのに、随分と手間ですね。 UNIX だと $ sudo vi /etc/hosts とだけタイプすれば良いのにこの手数の多さはちょっとゲンナリします。特にマウスに手を伸ばした

    Big Sky :: sudo コマンド書いた。
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/06/14
    もう慣れちゃったなぁ。。。
  • Excel 2016でUTF-8のCSVファイルがサポートされるようになりました。 | 初心者備忘録

    Windows Serverを使い始めてまず陶しかったのが「Internet Explorer セキュリティ強化の構成」。 IEでページを開くたびに「下に表示されている Web サイトのコンテンツは、Internet Explorer セキュリティ強化の構成によってブロックされています。」という警告が出るのはたまったものではありません。 この設定は サーバーマネージャー > ローカルサーバー > プロパティ にある「IE セキュリティ強化の構成」から簡単に変更できるので、 とりあえずAdministratorsグループはオフにしておきます。 これでIEでページを開いてもいちいち警告が出ないようになりました。 もちろん、この設定の変更は自己責任でよろしくお願いいたします。

    Excel 2016でUTF-8のCSVファイルがサポートされるようになりました。 | 初心者備忘録
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/05/24
    ありがとう!!この記事のおかげでESCキー連打が無くなったよ!ありがとう!!IE11新で。
  • Windows 8.1ミニTips(29) プロパティダイアログ - その5 : Windows 8.1では不要なゾーン情報

    前回に引き続き、ファイル/フォルダーの詳しい情報を知るために必要なプロパティダイアログの解説を行う。今回は「全般」タブに現れるゾーン情報について解説しよう。 「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。 Internet Explorer 11はゾーン情報を保存しない? Webブラウザーなどを用いてファイルをダウンロードして、そのファイルのプロパティダイアログを開くと、「全般」タブに「セキュリティの警告」が現れることがある。例えばInternet Explorer 11の場合、大手Webサイトからダウンロードすると警告は現れないが、Mozilla Firefox 29では、同じWebサイトでも警告が加わった。 この機能における正式名称は「Webコンテンツゾーン情報」であり、セキ

    Windows 8.1ミニTips(29) プロパティダイアログ - その5 : Windows 8.1では不要なゾーン情報
  • VPNサービスにおいて、Chromeのアドレスバーで検索結果が日本語以外になった場合の対策について

    質問 VPNサービスにおいて、Chromeのアドレスバーで検索結果が日語以外になった場合の対策について お問い合わせ分類 トラブル解決 対象のサービス マイIP マイIP ソフトイーサ版 セカイVPN VPN接続後、Chromeの検索結果が日語以外に表示された場合、以下対策を実施してください。 1.google.co.jpにアクセスして検索を行う。 2.https://www.google.com/ncrにアクセスして検索を行う。 Google側で当社VPNサーバーのIPアドレスの位置情報を誤って登録している状態です。 google.comで検索を行うと、google.com.hkにリダイレクトされてしまいますので、 google.co.jpにアクセスして検索を行っていただくか、ブラウザの検索エンジンをgoogle.comからgoogle.co.jpに変更してご利用ください。 ■既定の

  • AutoHotKeyでWindows7のキー操作をカスタマイズする - ashelの日記

    先日パソコンを買ったのですが、Windows7は思ったより快適に動いてくれます。ただ、何点か困ったことがありまして、その一つが秀Capsが正常に動作しないことがあるということです。(こちらのスレッドにユーザーからの報告があります。) 秀CapsというのはWindowsのキーボード操作をいろいろと使いやすくしてくれるソフトで、WindowsXPではとてもお世話になっていました。僕が使っていたのは、 変換キーが押されたら必ずIMEをonにし、無変換キーが押されたら必ずoffにする(トグル操作でない) シフトキーを押さなくてもアンダースコアが入力されるようにする という二つの機能で、前者はGoogle IMEのキー設定でなんとかなったのですが、後者の方はどうにもなりません。プログラミングではアンダースコアは入力する頻度がとても高いので、いったんシフトなしで入力するのに慣れてしまうともう戻れないで

    AutoHotKeyでWindows7のキー操作をカスタマイズする - ashelの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/07/08
    “SC073::_ ”でいけるそうです。
  • Windowsでリモートデスクトップ接続中にリモートコンピューターを再起動する

    解説 リモート・デスクトップを利用すると、あたかもローカル・コンピューターを操作するような感覚でリモート・コンピューターを操作できる。それゆえ、ローカル・コンピューターで可能な操作はリモート・コンピューターでも同じようにできると思いがちだ。しかし例外もある。 その1つがシステムの再起動だ。調子がおかしくなったリモート・コンピューターを回復させるために、あるいはシステム関連の設定変更を反映させるために、といった理由からリモート・デスクトップによる作業中にリモート・コンピューターを再起動したいことがある。しかし、例えばWindows 7の場合、次のようにローカルではスタート・メニューからすぐに再起動を実行できるのに対し、リモート・デスクトップではそれができない。再起動のメニュー項目が表示されないからだ。

    Windowsでリモートデスクトップ接続中にリモートコンピューターを再起動する
  • WindowsXP/Vista/7 ユーザーアカウントのログイン履歴を見る方法 | ちゅらのひと(Windows,Mac,Office,Web関連の小技)

  • 通常使うプリンターが勝手に変わる-Windows 7 | リリアのパソコン学習記

    仕事中、印刷をしようと思ったら、通常使うプリンターに設定していると思っているプリンターと違うプリンターに印刷しようとしていました。 Excelなどでクイック印刷を使うと、プリンターが違ってビックリ! デバイスとプリンターを見ると、設定したと思っても頻繁に違うプリンターに変わっています。 うちの職場にはLANが2つあって、ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続を切り替えています。 職場や家で同じパソコンを使う場合はネットワークが違うので、接続しているネットワークで通常使うプリンターを設定すると、そのネットワークに接続したら自動的に通常使うプリンターが切り替わってくれるという便利な機能です。 < スポンサーリンク > ローカルエリア接続ではAというプリンター、ワイヤレスネットワーク接続ではBというプリンターを使いたいけど、ワイヤレスネットワークに繋いでもなぜかAのプリンターに勝手に変わ

  • デバイス マネージャーの使用方法

    導入 標準ユーザーによる起動 標準ユーザーがデバイス マネージャーを起動すると、 のように、設定を変更できないとの警告が表示されます。設定を確認するだけならば問題ありませんが、そうではない場合には管理者権限で実行する必要があります。そのためにはスタートメニューからdevmgmt.mscを検索し、管理者として実行します。 デバイスの特定 目的のデバイスを一覧から見つけるのが困難なときは、ポイント位置の文字列取得などで一覧のテキストをクリップボードにコピーします。そしてエディタにそれを貼り付けて検索することで、表示位置を特定できます。 接続されていないデバイス コマンドプロンプトを開き、 C:\>set devmgr_show_nonpresent_devices=1 C:\>start devmgmt.msc としてデバイス マネージャーを起動します。そしてメニューの【表示 → 非表示のデバ

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2015/10/05
    “スタートメニューからdevmgmt.mscを検索し、管理者として実行します。”
  • MSがWindows/IE検証用の仮想マシンを無料配布しています | Tipstour - チップスツアー

    先日、Microsoftが公式にWindows7のインストールメディアをダウンロード配布していることを話題にしました。 Windows7のインストールメディア(ISO)がマイクロソフトから公式ダウンロードできるようになってます | Tipstour プロダクトキーが必要とはいえ、インストールメディアごとダウンロード可能にしているとは、MSもなかなか大胆なことをするようになりましたね。 いい感じです。 別件で調べものをしていたら、また面白いものを見つけました。 どうやらMSはWindowsとInternet Explorerでの動作検証用に、色んなバージョン・色んなプラットフォームの仮想マシンを公式に配布しているようです。 これは色々使えそう!

    MSがWindows/IE検証用の仮想マシンを無料配布しています | Tipstour - チップスツアー
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2015/09/17
    VMWareのイメージもあるのか。便利。
  • 神モード・・・コントロールパネル全項目の一覧 - 北の窓から(芦田っち)

    PC関連と私的雑感のブログ。 2015年7月10日、カッコ内に名前を加えました。昔の友だちに気付いてほしくて・・・ Windows には大昔から「コントロールパネル」があります。 日語なら「制御盤」とでもいうのでしょうか、 システム関連の設定・情報表示などができます。 人により使用頻度はさまざまでしょうが、オヤヂはしばしば使います。 コントロールパネルの難点は、使いたい機能を見つけるのに手間がかかること。 カテゴリー表示にせよアイコン表示にせよ、逐一開かないと機能が分かりません。 # オヤヂの場合だけかも知れませんが、 どうもカテゴリーの名前とその内容がしっくりこなくて どこにあるのかを忘れがち・・・ (^-^; Windows 8.1 のコントロールパネルです。 カテゴリー表示した場合: アイコン表示した場合: # ちなみに Windows 10(Technical Preview)で

  • Shift_JIS、CP932、MS932、Windows-31J(文字コード関連) | 読み物 | ウナのIT資格一問一答

    Windows標準の文字コードはShift_JISではなく、Windows-31Jです。 それらの違いやCP932、MS932といった用語もあわせて整理してみましょう。 まずはShift_JIS。 これは日語の文字集合を符号化する文字符号化方式のうちの一つです。 Microsoftにより、MS-DOSの標準日語コードとして採用され、CP932という管理番号を与えられるとともに独自の拡張が行われました。 MicrosoftはこのCP932を独自に拡張することを、OEMメーカー(MS-DOSを搭載したパソコンを販売するメーカー)に許していたため、各OEMメーカーごとに異なる拡張が行われました。 その後、MicrosoftWindows3.1の日語版を出すにあたり、OEMメーカーにCP932の独自拡張を許すという方針を撤回し、当時、日のパソコン市場で特に大きなシェアを持っていたIBMと

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/07/25
    MS932とWindows-31Jは同じ。同じならMS932を使った方が良い。
  • Windows 8のIMEのオン/オフをアプリごとに制御する

    解説 Windows 8(以下Windows Server 2012も含む)のデスクトップ画面でコマンド・プロンプトを起動した場合、最初からIMEがオンになっていて、気付かずに入力した文字が日語に変換されて困ったことはないだろうか? 今までのWindows OSではこんなことはなく、コマンド・プロンプトを起動してすぐに、例えば「dir」と入力することができた。だがWindows 8では、まずIMEをオフにしてからコマンドを入力する必要があり、煩わしくなっている。 最初からIMEがオンになっているコマンド・プロンプト Windows 8でコマンド・プロンプトを起動すると、最初からIMEがオンになっていることがある。Windows 7以前では遭遇したことのない現象だ。 (1)IMEのステータス表示。全角ひらがなのローマ字変換入力モード、すなわちIMEがオンであることが分かる。 (2)「dir

    Windows 8のIMEのオン/オフをアプリごとに制御する
  • uts @ 7bit

    設定ファイルの書式 基的に最新版について記述しています。それ以外の版はアーカイブ中のREADME.txtを参照してください。ベータ版のため、後方互換性がなくなる場合もあります。 [Window]セクション Left, Top, Width, Height ウィンドウの位置 HotKeyChar uts呼出ホットキーの指定。A-Z一文字か、仮想キーコード名(VK_TAB等)を指定します。 例: HotKeyChar=J HotKeyModifiers uts呼出ホットキーの修飾指定。!はAlt、^はCtrl、#はWindows、$はShiftとして複数指定できます。 例: HotKeyModifiers=!^ HotKey2Char 2番目のホットキー。UnilateralModeでもウィンドウを表示します。 HotKey2Modifiers 2番目のホット

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2014/01/16
    すごい。このWindowsアプリ切り替えソフトすごく良い。問題はダウンロード先が見つからないってことだけだ。 http://unilateral-task-switcher.jp.brothersoft.com/
  • Windows 標準コマンドを使ってファイルサイズを指定してテキストファイルを分割する(不完全版) - Qiita

    肥大化したログファイルを Windows 上のテキストエディタで開きたいと思っても、数百メガあるとなかなか開けなかったり、テキスト検索に時間がかかったりと困りものです。 Linux の split コマンドのように好きなサイズや行数でファイルを分割するようなものは Windows には存在しないようで、いろいろ調べたのですが、どの方法も「バッチファイルを作れ」とか「VBScript を書け」とか面倒。ひたすら別の方法がないか探していたら、どうやら MakeCab コマンドを使ってファイル分割ができるようです。 ※ただしこの方法は不完全で、分割したファイルの先頭に文字化けした Unicode 文字列が入ったり、なにかの拍子にファイルの途中に Unicode 文字が出現したりします(原因解析してない)。個人的にログ解析に支障は無い程度だったので放置していますが、ご了承のうえご利用ください Ma

    Windows 標準コマンドを使ってファイルサイズを指定してテキストファイルを分割する(不完全版) - Qiita
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2013/01/22
    素晴らしい記事。
  • 方法: Windows Phone Marketplace 用のスクリーンショットを作成する

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    方法: Windows Phone Marketplace 用のスクリーンショットを作成する
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2013/01/21
    WindowsのCOMとかで使えるあれこれのリファレンス
  • Redirecting Git for Windows' homepage...

    Redirecting to the Git for Windows homepage If you are not redirected automatically, please click here.

  • Windowsの標準文字コードについて - BIGLOBEなんでも相談室

    Windowsの標準文字コードについて 標準文字コードはシフトJISとされていますが、 例えば、windowsでメモ帳を使って文字を書いて、保存をした時。 保存する時の文字コードは自由に選択できますよね。 この時点だと、どこにシフトJISコードが使われているのかはサッパリ分かりません。 それで考えたのですが、 文章を保存する時では無く、 メモ帳に書いている時に使われている文字が、 シフトJISなのでしょうか?(その文字を16進数としてみた時にシフトJISの文字コードになっている) つまり、 もともと、windows上でwebページのフォームに文字を入力するとか、 メモ帳で文章を書くと、 シフトJISとして書いている事になるのでしょうか?(シフトJISコードに対応した16進数で書いている) それを、例えばメモ帳ならシフトJISコードを違うコードに変換して保存する機能が付いている ブラウザには

  • PHPのpear.iniの場所を変更する - NoureaのLinux日記

    Windows上にPHPを配置した場合 PEARをセットアップすると、C:\Windows 上にある pear.ini が優先的に読み込まれてしまう場合がある。 これを回避するには、環境変数に、変数の項目 PHP_PEAR_SYSCONF_DIR を追加し、値に pear.ini のあるパスを設定すればよい。 変数名 PHP_PEAR_SYSCONF_DIR 変数値 D:\path\php\ レジストリを書き換える事ができない場合 /PEAR/PEAR/Config.php にて PHP_PEAR_SYSCONF_DIR を define している部分があるので、優先度を入れ替えるか、該当部分を目的の値に書き換えればよい。 基的には、ユーザー環境変数として設定するのが望ましい。

    PHPのpear.iniの場所を変更する - NoureaのLinux日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2012/07/27
    PHP_PEAR_SYSCONF_DIRをWindows環境変数として付け加えrう。
  • Seo Motto is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.