タグ

はてなに関するtororo-imoのブックマーク (692)

  • 「みんな死んでしまえばいいのに」って思っていた - はてな村定点観測所

    2014-09-27 「みんな死んでしまえばいいのに」って思っていた 相馬の子供の頃からずっと、いじめられていた。誰もいなくなった図書室でシクシク泣きながらを読んでいた。にはまだ見たことのない世界が広がっていた。「いつかこんなつらい状況は終わって、新しい世界でやり直すことが出来るんじゃないか」と思って、家に帰った。 家も母が包丁を振る舞わして暴れる地獄だった。 東京で生活を始めてブラック企業に入った。僕は良き職業人であろうとして、上の方針と猛然と立ち向かった。味方はいなかった。僕は社内で孤立して、やがて退職していった。 結婚すれば何かが変わるかもと思った。でも、僕は悲しみを自分の内に抱えるだけだった。たまになにか話すとが泣いてしまい、慰めなければならなかった。結婚しても心の空白は埋まらなかった。 は10月7日にこの部屋を出ていきます。離婚届もその時期に提出する予定。 自分が死ぬとど

    「みんな死んでしまえばいいのに」って思っていた - はてな村定点観測所
    tororo-imo
    tororo-imo 2014/09/27
    まったくもってひとかけらの同情心も出てこないのは、なぜなのだろう。自分の心に疑問を感じた。なぜか、全く同情できない。というか、奥さんが凄い被害者に見える。なぜだろう。
  • http://twitter.com/lakehill/status/417658075349131264

    tororo-imo
    tororo-imo 2014/01/12
    「某アンタッチャブル女史」ってまだ活動してるんか。twitterも止まってるよな。今何してんだろ。
  • 「死ねばいいのに」タグに関する雑感 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ハテブでは「死ねばいいのに」タグを使っている人が結構いますが、「死ね」とか「殺す」とかではないので殺意表明ではないのでしょうけど、明らかに呪詛なので止めた方がいいと思います。百歩譲って責任のある公人に対してならまあ使用するのも理解できないではないんですけども、私人に対しては当にやめてほしいです。 「死ねばいいのに」タグを使っている人は、その対象者が当に死んだら嬉しいんですか? ネットで炎上した地方議員が自殺したことがありましたが、あの時炎上行為に参加した人たちは当人が自殺したニュースを聞いて喜んだんですかね?悔やんだなら人間的、喜んだのなら異常ですが、おそらくほとんどの人はさっさと忘れて呪詛をぶつける別の対象者を探し始めただけでしょうけど。 上で「百歩譲って責任のある公人に対してなら」と言いましたが、その理由の一つは公人であれば自殺などした場合ニュースで知ることができるからです。「死ね

    「死ねばいいのに」タグに関する雑感 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    tororo-imo
    tororo-imo 2014/01/12
    「内心の自由」を勘違いしているバカがいるなぁ。あれはあくまでも「自分の意思は内面にある限りその自由を侵されない」ってことであって、それをブクマででも表明したら「表現の自由」の対象になるんだよ。
  • 長文日記

    長文日記
    tororo-imo
    tororo-imo 2013/12/20
    いい話ダナー(;∀;)と思ったのに、なんで最後に「福島第一原発観光地化計画」を出してしまったのか。あれこそ「福島ゲームジャム」とは真逆の「被災者の気持ちを踏みにじっている」自己満足だけの企画だってのに。
  • はてブフェードアウトユーザー - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーカーのフェードアウトの仕方 - ARTIFACT@ハテナ系 この記事にて、フェードアウトしたユーザーが思い付かないというコメントがちらほらあったので、自分が憶えているユーザーを書いてみる。 記事を書いたあと、気付いたんだけど、はてブのタグなどに便利さを見出していない人は、Twitterで同じことをしている人が多い。シナ千代さんとか。 フェードアウト http://b.hatena.ne.jp/KGV/ http://b.hatena.ne.jp/partygirl/ http://b.hatena.ne.jp/kurimax/ http://b.hatena.ne.jp/amiyoshida/ http://b.hatena.ne.jp/another/ http://b.hatena.ne.jp/wetfootdog/ 一年ぶりに突然更新 http://b.hatena.

    はてブフェードアウトユーザー - ARTIFACT@はてブロ
    tororo-imo
    tororo-imo 2013/12/14
    今頃捕捉。ってかさ、id:tororo-imoの場合、観測対象が短期間に一気に減ってしまったことがあってさ。「面白いのが見つかるまで、まぁいいか」と定点観測相手が無くなったことが大きかったりするのだ。
  • 「誤り」を指摘し、内容を補完し充実させる「トラックバック機能」 - reponの忘備録

    以前、「はてなブログ」に移らない理由として書いた。 はてなブログに移らない理由 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 移る移らないではなく、トラックバック機能っていいね、という話です。 なんでトラックバック機能が良いかかというと、自分の記述がどうも誤りばかりだから。 書いてから気づく。公開したあとで気づく。指摘を受けてから気づく。 単純な事実誤認の指摘。 エントリの推論の進め方の間違い(相関関係を因果関係と取り違え、抽象化しすぎる、結論に至る前提条件が足りない、など)。 特に「結論に至る前提条件が足りない」って、独善的な話になりやすい……「途中まではわかる・正しいけど、言っていることがおかしい」というモヤモヤを読み手に抱かせるのは、これが多い気がする。 もちろん、言っていること全体が間違っている場合もあります。 浅い考えでも取り敢えず書いてみると、反応があること

    「誤り」を指摘し、内容を補完し充実させる「トラックバック機能」 - reponの忘備録
    tororo-imo
    tororo-imo 2013/12/12
    その昔、「そんなことも知らないの?」と指摘したら、エントリごと消した事のある人が、トラバによるフィードバック論を展開とかwww / そういう姿勢なら「ちゃんと」フィードバックして自論を修正する事ぐらいしたら?
  • 「山本太郎お手紙事件」に見るメシア願望 - ohnosakiko’s blog

    話題としては既に古くなった、山太郎参院議員が秋の園遊会で天皇に手紙を渡したという”事件”。この件で最初に思い出したのは、かつて斎藤環が『新潮45』9月号の速水健朗との対談「「ヤンキー政治」にご用心!」で、山太郎について言った「ニューエイジヤンキー」という言葉だ。 速水健朗の意見は、「山太郎の支持層とヤンキーはあまり結び付かない」し、あれは「左翼が陰謀史観に流れていく典型」というもの。一方、斎藤環は「ヤンキーがインテリの思惑の中で別の可能性を開いてしまった特異例」だとし、山太郎人はヤンキー的だと言う。 山太郎は「ある地点で思考停止してしまう面があり、極端な危ない証拠を連呼するだけで、客観性を保つための情報収集を拒否」している「シンプルすぎる非知反原発」。だがそのシンプルさ、見かけのわかりやすさでポピュラリティも獲得した。そうした性質は、斎藤環が言うところの「ニューエイジヤンキー」

    「山本太郎お手紙事件」に見るメシア願望 - ohnosakiko’s blog
    tororo-imo
    tororo-imo 2013/11/29
    相変わらず、大野先生は頭が悪くて元気そうだ。アニメ版ナウシカや小泉純一郎の「反原発運動」に対してここまで事実と違うことを開陳される勇気に乾杯だ!メシア願望の人には、アレがメシアに見えるのか。
  • 長文日記

    tororo-imo
    tororo-imo 2013/06/16
    ソフトウェア製造の人がハードウェアに手を出すと痛い目に遭う、というお話。/ なんでそもそも中国に丸投げ。バカじゃね? / 初期ロットの検品もしないで予約開始とかアホだろ。 / まあ、いい授業料だったんじゃね?
  • 謝罪 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    事情があって、今回会社を辞めることになりました。ここ数カ月、自分の人生や価値観、適性などを色々と思い悩み、とも相談しましたが、やはり自分はライターの仕事を何とかやりたいと考えています。もしこのエントリをご覧になられた編集者の方で私にライターをさせても良いとお考えの方は是非ツイッターのアカウントやメールアドレスまでご連絡いただけないでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。 自分のスキルとしては書評などのレビュー原稿、インタビュー(佐々木俊尚氏、白河桃子氏、速水健朗氏など実績多数あります)もできますが、一番得意なのは「婚活」関係の記事や体験レポートの執筆です。これに関しては絶対の自信があります。その成果はこちらの形でまとめております。 記事に関しては記名無記名問わず対応しております。また、インデザインも独学ですが使用可能ですので、DTP作業もできます。 これまでの自分自身のふざけた発言の数

    謝罪 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    tororo-imo
    tororo-imo 2012/11/26
    まさか、この程度の売り込みで「ライターとしての仕事が来る」と勘違いしているんだろうか。とりあえず、恥も外聞も捨てて「人づてでも何でもいい」から自分から売り込まないとダメだろ。
  • ユーリー・スコット先生は上から目線なんてしない~『MASTERキートン』が描いた人が学び続ける理由~ - そっとチラ裏@はてなブログ

    先日はてな村を卒業した 元ハックルさんこと岩崎夏海氏が、とあるホットエントリーに反応していた。 良いエンジニアの育て方 - ひがやすを blog この中でで「人を育てようと思うと、どうしても上から目線になってしまう。上から目線だと気持ちも相手に伝わりにくい。気持ちが伝わらないと相手もうまく成長してくれない」と書いてあるけど、これには全く賛同できないな。ぼくの経験で言うと、ぼくは上から目線の先輩から一番多く学んだから。 2012-08-28 16:45:57 via web これに続く一連のツイートで語られる岩崎氏の教育論については、個人的には何か異を唱えるつもりはない。 ただし、話が私の好きな漫画『MASTERキートン』に及んでは、ちょっと黙ってはいられない。 「マスター・キートン」でキートンのお父さんの先生の話が出てくる回があるのだけれど、そこで先生は、大戦の空襲で屋根が落ちた教室に生徒

    ユーリー・スコット先生は上から目線なんてしない~『MASTERキートン』が描いた人が学び続ける理由~ - そっとチラ裏@はてなブログ
    tororo-imo
    tororo-imo 2012/08/30
    なんというか、自分が文意を正しく読めていない事を指摘するとキレ、自分の文章が誤読されると「読み手に誤読の権利はない」という無茶苦茶なことを「実験」と称するあのハゲに、マトモな読解力を期待する方もアレ。
  • ハックルベリーに会いに行った - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    昨日参加したはてな村反省会について少し。 当日のイベントについてはこちらを参照。 http://togetter.com/li/354612 http://blog.livedoor.jp/meda12/archives/51408137.html すでにいろいろとまとめられている通りである。 はてな村反省会に岩崎夏海ことハックル氏が参加した。というかハックル無双であった。 結論から書けば、ハックル氏は世紀のエンターテイナーであり、もっと的確に表現するならば、世紀のプロレス者である。私を含め、ハックル氏を単なる「ヲチ対象」とだけ考えている人間は、猛省せねばならないだろう。 今回直接会って確信したのは 1:ありえないほどの自己肯定と承認欲求 と 2:ありえないほどの冷徹な視点 と 3:ありえないほどのエンターテイナーとしてのサービス精神 とが共存している人物であった。 この3つのうち「どれか

    ハックルベリーに会いに行った - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    tororo-imo
    tororo-imo 2012/08/15
    「言及した方がいいかな」と思いブクマする。初代「キングオブうすらバカ」的には、もうハックルさんは過去のコンテンツなので。「冷徹な視線」を持っている人間があの件ではエンタテイメント性も発揮できてない謎。
  • toroneiのブックマーク

    お笑いコンビ「ナイツ」の土屋伸之(46)が2日放送のフジテレビ「さんまのお笑い向上委員会」(土曜後11・10)に出演。近年の漫才賞レースについて語った。 この日はゲストとして「ザ・ぼんち」の2人が登場。その対抗馬として相方・塙宣之が会長を務め、自身も常務理事を務める漫才協会の「おぼん・こぼん」「ビッグボーイズ」が出演するため、コンビでスタジオに駆けつけた。 「ザ・ぼんち」が「THE SECOND」出場で話題を集めていることをテーマにトークが展開。土屋は「『THE SECOND』もそうですけど賞レースが、正統派しゃべくり漫才みたいなのが強いみたいな空気になってる」と分析して「そうじゃないんだぞ、芸を見せるのが漫才なんじゃないのかと」熱を込めた。 続けて「ご覧いただいたように、東京の漫才協会はそんなに漫才が得意な師匠はいないので」と冗談交じりにぶっちゃけ。おぼんからは「そういう言い方ないよ?お

    tororo-imo
    tororo-imo 2012/03/09
    それだけ、「騙されるバカ」が多いだけ、ってことでしょう。少なくともid:pal-9999の解説は「間違いだらけ」。支持の多寡でのみ言説の真偽を判断するのは「衆愚」というバカの集まりに過ぎません。「頭悪い」としか。
  • 『tororo-imoのブックマーク / 2012年3月8日 - はてなブックマーク』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『tororo-imoのブックマーク / 2012年3月8日 - はてなブックマーク』へのコメント
    tororo-imo
    tororo-imo 2012/03/09
    id:pal-9999の与太話を信じる程度の「レベルの低い観客」が、彼を持ち上げているだけしょ。あんな人の名前も間違うバカを信じるとは、哀しい限りです。で、あなたは「どちらが正しい分析」だと思うのですか?www >>id:toronei
  • 人生が捗る本の読み方を学べる7冊の書評本 - ハックルベリーに会いに行く

    なぜ書評を読むのか?よく評論家を「彼らは論じるだけで何もしていない」と批判する人がいるけれど、ぼくはそれには大反対だ。書評家は重要である。彼らがいなければ、の正しい読み方を学ぶことはできない。そしての正しい読み方を知らなければ、そのものから学ぶことができない。そのものから学ぶことができなければ、どんな世界であれ、その分野での目覚ましい成長を望めないだろう。は、人が成長するためには欠かせない道具である。その道具の使い方をレクチャーしてくれる書評家は、だからとても重要な存在なのだ。 人生が捗る7冊の書評ここに、7冊の書評がある。どれも、ぼくのの読み方を成長させてくれたばかりだ。これらのを読むことによって、ぼくはそのものの読み方を学んできたし、またそこで学んだの読み方を生かしながら、正しくを読んできた。おかげで、さまざまな人間的成長をはかれた。それによって何が成長した

    tororo-imo
    tororo-imo 2011/10/06
    本を読むのに参考書?そんなのがなくても理解できるように作者は文章を書くわけだが、この人は「攻略本」がないと小説をすら読めない、日本語が不自由な人らしい。まぁ「あの本」も文章メチャクチャだったもんね。
  • 真の教師の心得 - ハックルベリーに会いに行く

    あまりにも愚かしい記事「教師の心得 - bluelines」を見つけたので、批判記事を書く。ぼくは、エンターテインメントの制作者を業としているものの、誰かに何かを教えてきたケースは多い。お笑い学校の講師をしているし、『課外授業ようこそ先輩』では小学生相手に小説の読み方を教えた。セミナーで話すケースも多い。その中で、多くのことを発見した。自分が学生だった時のことも含め、「学ぶ」とは何かということを考え、見つけてきた。それでいうと、この記事の教師はまるでダメだ。彼は、学生を教えられない。まただからこそ、学生も学ぶことができない。 1.君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。教えようとしていることが「大切だ」というのは分かるが、「面白い」というのはおかしい。なぜなら、「大切な教え」は、しばしば

    tororo-imo
    tororo-imo 2011/09/15
    どこまで笑わせてくれるんだ。このオッサン。例えば「すべからく」を「全て」の意味にいい歳をして取り違えている人間から、一体日本語の何が学べよう。面の皮が厚いにも程度ってものがある。
  • 「小説の読み方の教科書」を書き、それを伝えていくのがぼくの使命 - ハックルベリーに会いに行く

    ところで、id:yaneuraoさんという人が、ぼくの書いた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(以下『もしドラ』)についての記事を書いてくれている。せっかく書いてくれたので、それらについてぼくの考えを述べさせて頂こう。ちなみに3つ記事を書いてくれたので、順次ご紹介していく。最初はこの記事だ。 もしドラの作者は思い込みが激しすぎるのではないか - やねうらお−よっちゃんイカをべながら、息子語録を書き綴る当にもしドラの作者の言うように、「そういう人が少数ながらもいる」(全体の数%ぐらい?)程度ならば、その人達の読解力が不足しているのかなとは私は思うのです。(もちろん、作者としてそういう人たちにもわかりやすく伝わる努力はするべきですが。)ところが、私が今回の記事を書いて、1日でこの記事に1万PV程度あったわけですが、誰ひとりとして、「この書店員はこれ

    tororo-imo
    tororo-imo 2011/08/12
    こういう反応を「ファビョる」と言い、広義の「炎上」に当たるわけだが、本人は燃えているつもりは全くないんだろうなwww
  • Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない - ハックルベリーに会いに行く

    最近、インターネット禍みたいなものが続いているような印象を受ける。インターネット禍というか、Twitter禍と言った方がいいだろう。アディダスの人、ウェスティンホテルの人、伊勢丹内定の人、avex松浦氏、平野綾氏、蓮舫氏、ラサール石井氏、ネットマイルの人。他にもまだまだいっぱいいる。いずれも、自らの不用意な発言によって痛い目を被っているのが特徴だ。しかも、感情的になって周囲から白い目で見られる。そうして、Twitterで発言したことを後悔させられる羽目に陥っている。ここで予言を一つ言うと、Twitterというサービスの寿命はもうあまり長くはないだろう。そう遠くない将来、誰も使わなくなる。なぜTwitterが使われなくなるかといえば、それは人を幸せにしないからだ。人を幸せにしないサービスが長続きするはずがない。なぜ人を幸せにしないかというと、ユーザーの隠していた音というものを、ついポロリと

    tororo-imo
    tororo-imo 2011/08/12
    もはやオワコンの人がなにか世迷い言を言っているようですが。「市場から撤退すべき企業」である「はてな」をいまだに使い続ける謎の人物ですな。
  • 『遅刻しそうになった主人公がパンをくわえて走ってる出だしの少女マンガを教えてください - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『遅刻しそうになった主人公がパンをくわえて走ってる出だしの少女マンガを教えてください - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント
    tororo-imo
    tororo-imo 2011/08/10
    わざとだよな?まさかリアルで「人力検索はてな」を知らない、なんてことないよな・・・
  • だ・れ・か 被害妄想 と・め・て 被害妄想 - elveさん抜きで話進めてくれ、意味がわからん

    こちらで続けようか。 あう、途中であげてしまった。追記しますですよ この中で、simpleさんの「私も」は記事タイトルから「私もダメだ」→私も幼子に差別をなくす教育を施すことにヘドが出てしまうかもしれない→私も心配しそう という説明で特に問題なく読めて、むしろそのあとの し「たぶん」 お「えー信じらんないw」 よ「端からみればアンビリーバブルな理屈的な物」 という流れの方が被害妄想が加速するのだった。 コメント欄へ続く

    だ・れ・か 被害妄想 と・め・て 被害妄想 - elveさん抜きで話進めてくれ、意味がわからん
    tororo-imo
    tororo-imo 2011/08/07
    自分自身に対して正対して見つめているのが脂さんだけで、それ以外の話し手は「自分自身の核に触れそうになると話を逸らす」状態。しかも話し手がそれを自覚していない。なんというカオス。
  • 『婆は二度死ぬ‥‥映画『デンデラ』を観た - ohnosakiko’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『婆は二度死ぬ‥‥映画『デンデラ』を観た - ohnosakiko’s blog』へのコメント
    tororo-imo
    tororo-imo 2011/07/03
    脂さん登場前からあなたのブログは見ていましたよ。例の「売春婦」騒動のときにあなたにIDコール飛ばしても無視されましたが、そのことも覚えていないとはwww「加齢による記憶力の減退」って怖いですね。>>id:ohnosakiko