タグ

MicrosoftとOfficeに関するtsupoのブックマーク (29)

  • Microsoft OfficeでGoogleドライブ上のOffice文書を編集できるプラグインをGoogleが提供

    Googleが、デスクトップ版Microsoft OfficeでGoogleドライブ上のOffice文書を開き、編集・保存するためのプラグイン「Googleドライブプラグイン for Microsoft Office」を公開した。 米Googleは7月21日(現地時間)、Googleドライブ内のOffice文書をデスクトップのMicrosoft Officeで開き、編集・保存するためのプラグイン「Googleドライブプラグイン for Microsoft Office」を公開した。こちらから無償でダウンロードできる。 このプラグインをインストールし(方法は後述)、デスクトップ版Office(Word、Excel、PowePoint)で「開く」を選択すると、選択肢として「OneDrive」、「コンピューター」などとともに「Googleドライブ」が表示されるようになる。

    Microsoft OfficeでGoogleドライブ上のOffice文書を編集できるプラグインをGoogleが提供
    tsupo
    tsupo 2015/07/22
    たぶん、そのうち、使う
  • Microsoft製品に未解決の脆弱性、不正なWordを使った攻撃確認

    狙った相手に電子メールで不正なWordファイルを送り付け、相手をだまして添付を開くように仕向ける攻撃が発生している。 米Microsoftのグラフィックスコンポーネントに未解決の脆弱性が見つかった。同社では不正なWordファイルを使ってこの問題を悪用しようとする標的型攻撃の発生を確認。11月5日付でセキュリティ情報を公開し、注意を呼び掛けている。 Microsoftによると、脆弱性はTIFF画像の処理に関連して発生し、Windows VistaとWindows Server 2008、Microsoft Office 2003~2010、およびMicrosoft Lyncの全バージョンが影響を受ける。 現時点で攻撃は主に南アジアと中東で発生しているといい、狙った相手にメールで不正なWordファイルを送り付け、相手をだまして添付を開くように仕向ける手口が使われている。 添付ファイルを開いたり

    Microsoft製品に未解決の脆弱性、不正なWordを使った攻撃確認
    tsupo
    tsupo 2013/11/06
    グラフィックスコンポーネントに未解決の脆弱性 / 当面の攻撃を食い止める対策として、TIFFコーデックを無効にする / 脆弱性悪用防止ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET)」の導入も奨励
  • マイクロソフトが「Office 2010」の出来栄えに自信満々な理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回、マイクロソフト米国社で、Enterprise Tech Strategistを担当しているMoritz Berger氏に、Office 2010のコンセプトなどについて改めて聞く機会を得た。 Berger氏はまず、「Office 2010においては、Officeアプリケーションを使用する際に障害になっていることはなにか、どんな使い方を提案できるかといった点にフォーカスした。使う人がイライラすることなく、より使いやすくするとともに、携帯電話でも利用できるといった新たな利用環境を提案した」と切り出した。 「調査をしてみると、個々のOfficeユーザーが利用している機能は、すべての機能の約10%でしかない。だが、それぞれの企業や個人は

    マイクロソフトが「Office 2010」の出来栄えに自信満々な理由
    tsupo
    tsupo 2010/05/17
    従来30分間かかっていたタスクを、Office 2007では24分でできるようになった / これをOffice 2010ではさらに短縮できるだろう → 本当? Office 2003 では1分でできてたことが、2007では30分くらいかかってるよ。メニュー探すだけで20分
  • 米特許商標庁もi4iを支持--マイクロソフトとの特許侵害訴訟で

    ソフトウェア企業のi4iは米国時間5月11日、「Microsoft Office」スイートをめぐる係争においてMicrosoftに対する自社の主張の核心部分が、米特許商標庁(USPTO)から正当と認められたと発表した。 i4iによると、特許商標庁は米国特許番号5787449における「すべての主張の特許性を確認した」という。同社は1998年にこの特許を取得した。MicrosoftがOffice製品のXML機能に関するi4iの主張に異議を唱え、同庁はこの特許の再調査を実施していた。 i4i会長のLoudon Owen氏は5月11日、プレスリリースで次のように述べた。「これはMicrosoftとの訴訟において極めて重要な一歩だ。簡単にまとめると、i4iの特許の有効性は明白で疑問の余地がないということだ。i4iの特許の主張をMicrosoftは全力で攻撃したが、特許商標庁はi4iに同意し、当社の(

    米特許商標庁もi4iを支持--マイクロソフトとの特許侵害訴訟で
    tsupo
    tsupo 2010/05/12
    i4iによると、特許商標庁は米国特許番号5787449における「すべての主張の特許性を確認した」という → 特許商標庁自身の発表はないのかな?
  • カイル 2010 (@kyle_2010) | Twitter

    キュッキュゥゥッ。自称冴子 2010 の良き相棒。好きな場所は、も ちろん海。マイクロソフト Office 2010 などについて、期間限定で 4/22 より つぶやいてます。たまに毒舌。いま、ツイッターにハマり中。

    カイル 2010 (@kyle_2010) | Twitter
    tsupo
    tsupo 2010/04/22
    「キュッキュゥゥッ。自称冴子 2010 の良き相棒」 // 期間限定なんだ
  • Jane (@saeko2010) | Twitter

    Jane (@saeko2010) | Twitter
    tsupo
    tsupo 2010/04/22
    「Office 2010 のイメージ キャラクターやってます!」
  • 「Office 2010」の無償アップグレードプログラムの準備を進めるマイクロソフト

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子 2010-02-08 08:08 Microsoftは「Windows」で最新のバージョンをリリースする数カ月前に市場を先制したが、「Office」でも「Tech Guarantee」という新しいプログラムで同じことを試みる。どうやら、「Office 2010」の無償アップグレードプログラムがもうじきはじまりそうだ。 Microsoftがパートナー向けブログに掲載した「Office 2010 Tech Guarantee」開始に関する情報を、Ars Technicaがスクープしている--その直後にこのブログ記事は削除された。Arsが報告した情報をまとめると、以下のようになる。 プログラムの期間は2010年3月5日から2010年9月30日まで。 期間中、同プログラムに参加している再販事業社から「O

    「Office 2010」の無償アップグレードプログラムの準備を進めるマイクロソフト
    tsupo
    tsupo 2010/02/08
    「2010年3月5日から2010年9月30日まで」にキャンペーン参加の販売会社経由で Office 2007 を購入(し、アクティベートを完了)すると、Office 2010 に無償アップグレードできる
  • マイクロソフト、XML特許問題でWordを修正 - @IT

    米マイクロソフトはカナダのソフトウェア企業i4iに起こされた特許侵害訴訟への対応として、オンラインストアでのOffice 2007の販売を一部停止したほか、Microsoft Word 2003およびWord 2007向けのパッチをオンラインダウンロードセンターで公開している。 この特許侵害訴訟では、「マイクロソフトのWordはi4iが所有するカスタムXMLの特許を侵害している」との判断により、マイクロソフトは裁判所からWordの販売差し止めを命じられ、その期限が1月11日とされていた。マイクロソフトはかねてより、問題とされている機能を削除し、i4iの特許を侵害しないようWordを作り直すことでこの差し止め命令に従う意向を示していた。 一方でマイクロソフトは米連邦巡回控訴裁の11人のすべての判事に対し、この長期にわたるi4iとの訴訟の内容を見直すよう要請している。米テキサス州東部地区連邦地

    tsupo
    tsupo 2010/01/13
    オンラインストアでのOffice 2007の販売を一部停止 / Microsoft Word 2003およびWord 2007向けのパッチをオンラインダウンロードセンターで公開 / 「このアップデートはカスタムXMLタギングのある特定の実装に影響を及ぼします」
  • http://japan.internet.com/busnews/20091102/12.html

    tsupo
    tsupo 2009/11/02
    Microsoft は、米国および英国で提供している Office Accounting 製品ファミリを全て打ち切ると語った → Office Accounting は、日本では発売されてない
  • マイクロソフト、「Word」特許侵害訴訟で差し止め命令の執行延期を勝ち取る

    Microsoftが、特許侵害訴訟で差し止め命令の執行延期を勝ち取った。命令が執行された場合、Microsoftは10月までに、人気製品「Microsoft Word」の現在の形での販売を停止しなければならない。 米連邦巡回控訴裁判所は米国時間9月3日、連邦判事が8月に出した差し止め命令に対して、上訴中の執行延期を求めるMicrosoftの申し立てを認めた。この差し止め命令は、原告であるi4iが保有する特許を侵害しているというカスタムXMLコードを含むMicrosoft Wordについて、それを販売することを禁じている。 「われわれはこの結果に満足しており、9月23日に主要な問題に関する当方の主張を提示することを楽しみにしている」とMicrosoftの広報担当であるKevin Kutz氏は声明で述べた。 トロントに拠点を置くi4iは2007年3月、フォーマットコードの手動での埋め込みを不要

    マイクロソフト、「Word」特許侵害訴訟で差し止め命令の執行延期を勝ち取る
    tsupo
    tsupo 2009/09/04
    米連邦巡回控訴裁判所は米国時間9月3日、連邦判事が8月に出した差し止め命令に対して、上訴中の執行延期を求めるMicrosoftの申し立てを認めた
  • MS、「Word」販売差し止め命令に緊急の申し立て--執行延期を求める

    Microsoftは米国時間8月18日、現在の形での「Microsoft Word」の販売を差し止める命令の執行延期を上訴裁判所に求めた。 テキサス州東部地区連邦地方裁判所は8月12日、カスタムXML機能を搭載するバージョンのWordの販売を禁ずる差し止め命令を出した。この機能は、カナダのソフトウェアメーカーi4iが保有する特許権を侵害していることが、陪審により明らかになっていた。同地裁は、差し止め命令が判決から60日後に有効になると言い渡した。 Microsoftは8月18日に行った「緊急の申し立て」の中で、上訴裁判所に対し、差し止め命令の執行を延期することと、同社が上訴したら迅速に審理することを求めた。 Microsoftは、i4iの特許を侵害していることが明らかになった機能の除去に取り組んでいるが、それができなければ、米国市場におけるWordの販売の中止を強いられることになると述べた

    MS、「Word」販売差し止め命令に緊急の申し立て--執行延期を求める
    tsupo
    tsupo 2009/08/19
    Microsoftによると、今回の差し止め命令により、Wordだけでなく「Microsoft Office」も数カ月間店頭から消える可能性があるという / 保証金を払わずに上訴できるよう、本件の予審判事に申し立て
  • Word販売差し止め判決、ODFに悪影響を及ぼす可能性も - @IT

    カナダの小さな企業i4iが保有する特許を米マイクロソフトが侵害したとする米地裁判決は、マイクロソフトのみならずオープンソースコミュニティー全体にとって脅威となる可能性がある。 米調査会社Gartnerのアナリスト、ブライアン・プレンティス氏は8月12日付のブログ記事で、「この特許の有効性が支持された場合、ODF(Open Document Format)にもその影響が及ぶのだろうかという疑問が生じる。ODFに影響するとなれば、これは非常に深刻な問題であり、特許反対派の怒りが噴出するだろう」と述べている。 XMLベースのODFはもともと、表計算ソフトやワープロなどのプロダクティビティスイート用のオープンソースフォーマットとして開発されたものだ。その開発の過程で、ODFはオープンソースソフトとプロプライエタリソフトの両方で採用されるようになった。マイクロソフトでは、Office 2007のSP

    tsupo
    tsupo 2009/08/18
    この特許の有効性が支持された場合、ODF(Open Document Format)にもその影響が及ぶのだろうか / 「カスタムXMLを含む.XMLファイルを開くことができる製品の米国内での販売および米国への輸入」を禁じる差し止め命令
  • 「Word」を市場からなくすことが目標ではない--i4i会長、電話取材に応じる

    Microsoftに対する画期的な差し止め命令を勝ち取った会社の会長によると、彼の目標は「Microsoft Word」を店頭から消滅させることではないという。 実際のところ、i4iの会長であるLoudon Owen氏は、同氏もWordやそのほかの「Microsoft Office」ツールを毎日使う何千万人というユーザーの1人である、と述べた。 「わたしたちは、Microsoftの事業を停止させることを求めているわけではないし、世界中のすべてのWordユーザーに干渉することも求めてはいない」とOwen氏は米国時間8月12日、電話インタビューの中で述べた。今週の判決は、i4iのカスタムXML技術を使用する形態でWordを出荷することのみを禁じる差し止め命令である、とOwen氏は付け加えた。 以前述べたように、Microsoftには上訴、和解を求めること、i4iの技術を侵害しないようにWord

    「Word」を市場からなくすことが目標ではない--i4i会長、電話取材に応じる
    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    判決は、i4iのカスタムXML技術を使用する形態でWordを出荷することのみを禁じる差し止め命令 / Microsoftには上訴、和解を求めること、i4iの技術を侵害しないようにWordを作り直すことなど、いくつかの選択肢
  • マイクロソフトに与えられた選択肢--「Word」販売差し止め命令を受けて

    Microsoftに対し、同社の主力ソフトウェア「Word」の販売を禁じる差し止め命令を判事が下したというニュースは、大変なことである。しかし、自社のドル箱製品の1つが市場から回収されることを、1日たりともMicrosoftが認めると考えてはいけない。 今回と同様、5月に大金が絡む判決が下された特許侵害訴訟があったが、その一部として、テキサス州の連邦判事は今週、カスタムXMLタギング技術を使用する全バージョンのWordについて、販売を停止するようMicrosoftに命じた。この判決は、60日後に有効になる。 そのため、Microsoftが上訴の遂行や和解の準備、特許侵害と判断された技術を取り除く代替技術の実装などに費やせる時間は2カ月だ。 Microsoftが米国時間8月12日に声明の中で述べたように、同社が上訴するのは間違いない。上訴した場合、上訴裁判所は差し止め命令を延期するという選択

    マイクロソフトに与えられた選択肢--「Word」販売差し止め命令を受けて
    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    「いずれにせよ、筆者が強く確信していることが1つある。それは、MicrosoftはWordの販売を続けるためなら、何でもするということだ」
  • 4月にサポート終了へ:Windows XP、Office 2003、その他

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2009-03-26 12:16 来月はMicrosoftのいくつかの旧WindowsやOffice製品のサポートが期限を迎える月である。なかには無償サポートもあれば、有償サポートもある。 Microsoftは米国時間2009年4月14日に「Windows XP Home」と「Professional」のほか、「Office 2003」スイートについても主流の(無償)サポートを終了させる。同社はまた「Windows Server 2003 Service Pack 1(SP1)」を「引退させる」予定である。この4年前のリリースへのサポートをもはや提供しないという意味である。 Microsoftは2014年4月8日まで、有償の延長サポートを(Software Assuranceライセンス契約も有

    4月にサポート終了へ:Windows XP、Office 2003、その他
    tsupo
    tsupo 2009/03/26
    米国時間2009年4月14日に「Windows XP Home」と「Professional」のほか、「Office 2003」スイートについても主流の(無償)サポートを終了 / 「Windows Server 2003 Service Pack 1(SP1)」を「引退させる」予定
  • 「Office Web Applications」の初期版はオフライン機能なしで--MS幹部が明らかに

    サンフランシスコ発--Microsoftは、ブラウザ上でスプレッドシート、プレゼン用資料、ワード文書の作成、編集が可能なウェブ版Officeスイート「Office Web Applications」をリリースする準備を進めている。しかし、このスイートはインターネット接続が可能な場所でしか利用できない。 MicrosoftのシニアバイスプレジデントChris Capossela氏は、米国時間11月17日に行われたインタビューの中で、少なくとも当初は、ブラウザベースのExcel、Word、PowerPointにオフラインモードは搭載しないと語った。 Capossela氏は、「第一世代は、インターネットに接続した状態で利用する製品にするつもりである」とした上で、「オフラインでの利用には、無論、Officeスイートが非常に強力な製品となる」と付け加えた(この件に関するCapossela氏の完全なコ

    「Office Web Applications」の初期版はオフライン機能なしで--MS幹部が明らかに
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    ブラウザ上でスプレッドシート、プレゼン用資料、ワード文書の作成、編集が可能なウェブ版Officeスイート「Office Web Applications」 / このスイートはインターネット接続が可能な場所でしか利用できない
  • MS対グーグル、ウェブベースのオフィスアプリのバトルが再燃

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-11-18 04:43 この数カ月間は比較的静かだったが、MicrosoftGoogleがウェブ上のオフィスアプリケーションの提供でどちらがより成功を収めるかをめぐる論争で、またもや舌戦と顧客獲得戦が再燃した。 米国時間11月17日、MicrosoftはSoftware + Service戦略の一要素を今週ローンチする:「Exchange」と「SharePoint」のMicrosoftホストするバージョンの最終版である。Microsoftはサンフランシスコのイベントにおいて成長中のMicrosoft Onlineサービスファミリーのうち2つをローンチすると、同社関係者は述べている。 Googleは先週、MicrosoftのソフトウェアからGoogle Appsに乗り換えた企業ユー

    MS対グーグル、ウェブベースのオフィスアプリのバトルが再燃
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    Office Web Apps文書は、ローカルマシンにダウンロードする前に、まずSharePoint Workspaceに保存する必要があると述べていた → まぁ、SharePoint [Server|Client] を売りたいから、こうなってるんだろうなぁ
  • MS、ブラウザ版「Office 14」の計画を正式発表--「Google Apps」に対抗

    ロサンゼルス発--ウェブベースの生産性アプリケーションの意義を長年にわたり疑問視してきたMicrosoftが米国時間10月28日、標準的なウェブブラウザ上で実行できる「Word」「Excel」「PowerPoint」の新バージョンを提供する予定であることを認めた。 CNET Newsが10月20日に最初に報じたように、Microsoftは同社がここロサンゼルスで開催しているProfessional Developer Conference(PDC)で、ブラウザベースの「Office」を披露した。 Microsoftのビジネス部門プレジデントを務めるStephen Elop氏はインタビューの中で、ブラウザ上での編集機能は、次期バージョンのOffice(開発コード名「Office 14」)と併せて開発中だと語った。同社は次期Officeの正式な出荷時期について明言していないが、Elop氏による

    MS、ブラウザ版「Office 14」の計画を正式発表--「Google Apps」に対抗
    tsupo
    tsupo 2008/10/29
    ブラウザ上での編集機能は、次期バージョンのOffice(開発コード名「Office 14」)と併せて開発中だと語った / プレビュー版が2008年中、ベータ版は2009年にそれぞれリリースされる予定 / 2通りの方法で提供する計画
  • http://japan.internet.com/busnews/20081029/12.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/29
    Windows は 7 で、Office は 14 // Microsoft は28日、同社の主力製品『Office』の軽量版で、任意の Web ブラウザで動作する『Office Web』アプリケーションを提供する計画を発表
  • Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats

    Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats

    tsupo
    tsupo 2008/02/19
    ようやく、Microsoft Office のファイルフォーマットが公開された。もうちょっと早く公開して欲しかったかも。