@NATROM 胃内視鏡健診も、欧米ガイドラインで無症状者へのスクリーニングは推奨されていないこと、国内ガイドラインの根拠は国内研究は症例数が少なく、韓国の大規模研究についても査読論文がないことから反対したのですが、市民の要望が強いという理由で押し切られました。
@NATROM 胃内視鏡健診も、欧米ガイドラインで無症状者へのスクリーニングは推奨されていないこと、国内ガイドラインの根拠は国内研究は症例数が少なく、韓国の大規模研究についても査読論文がないことから反対したのですが、市民の要望が強いという理由で押し切られました。
生存率を80%にする「ステージ0」発見法 この項目に2つ以上該当した患者は、病院でMRIやCTによる検査を受ける。これで怪しいとなると、次に行うのが「EUS(超音波内視鏡)」による検査だ。EUSとは、先端に超音波装置を組み込んだ内視鏡で、胃まで内視鏡を送り込んでから、胃壁越しにすい臓のエコー検査を行う装置だ。胃から直接超音波を発信するので普通のエコー検査より格段に精度が高い。 「EUSでもがんの塊を見つけることができますが、それでも判断の難しい箇所があったら、最後にERCP(内視鏡的逆行性胆管すい管造影)を行うのです」(同) ERCPは口から入れた内視鏡を十二指腸まで通し、そこから極細のカテーテルを、太さ1〜2ミリのすい管にまで送り込むというものだ。カテーテルから造影剤を注入し、すい管内のレントゲン撮影を行う。そして怪しい箇所が特定されたら、その部分の細胞を取って細胞診まで行う。 ERCP
近年腫瘍径1cm以内の膵がんは長期予後が期待されると報告されている.従来の診断は,US,造影CTを用いて"腫瘤を拾い上げる"アルゴリズムであったが,小径の膵がんを診断するには"膵管の異常"を捕捉することが重要である.USで間接所見である膵管拡張,膵嚢胞性病変を拾い上げ,次いでEUS,MRCPを積極的に介入させるアルゴリズムの構築,詳細なERCPを応用した複数回の膵液細胞診も重要である.一方,危険因子の理解・啓蒙を基軸とした地域病診連携の推進,USを基軸とした検診の整備,膵がん患者家族の登録制度,非侵襲的なメタボロニクスなどを考慮した,要精検者の効率的なスクリーニング体制の構築も求められる.
早期の膵臓がんでは、特徴的な症状がほとんどありません。そのため早期発見は難しく、症状が出たときにはかなり進行している状態で、予後も極めて不良です。 膵臓がんの予後を改善するために、広島県尾道市では尾道市医師会が中心となって2007年より『尾道方式』と呼ばれる膵臓がんの早期診断プロジェクトに取り組んでいます。 このプロジェクトによって広島県尾道市の膵臓がんの5年生存率は、全国平均の7.5パーセントを大きく上回る約20パーセントに達しました。 膵臓がんの早期診断のために、広島県尾道市ではどのような取り組みが実施されているのでしょうか。JA尾道総合病院 診療部長・内視鏡センター長の花田敬士先生にお話を伺いました。 膵臓がんとは? 早期の膵臓がんは症状がない−『沈黙の臓器』とも呼ばれる膵臓 膵臓は、発がんしても自覚症状がないまま進行することが多く、肝臓と同じく『沈黙の臓器』と呼ばれています。膵臓が
先月に引き続き論文がconditional acceptになりました。日本の学歴同類婚について検討したもので、私は第二著者を務めております。 と言う話とは全然関係ないのですが、さしあたり私が抱く業績評価というか、査読のあり方について、色々ごちゃごちゃしていますが、書いておきます。こういうのに対する考えってコーホート差もあるし、自分も歳や経験を重ねるにつれ考えが変わるかもしれないので。 前提として、研究者というのは何をやっているかというと、既存研究をもとに、それぞれ関心のあるテーマについて、論理的な証明プロセスを経て、その主張を論証したり、新しい理論を提唱したり、分析結果から仮説を検証したりして知見を積み重ねていく、そういう世界に身を置いていると思っています。 いうなれば、研究とは1日にしてならないし、多くは単一のアカデミックコミュニティ(学界)に属しながら、巨人の肩の上に乗って研究している
確かに中野信子氏が「脳科学者」のイメージダウン、あるいは信用失墜に多大な貢献をしていることは言を俟たない。 最近炎上した竹内久美子氏とか、あるいは長谷川眞理子氏のような「進化○○学」系統の著者陣も功罪相半ばするところがある。 https://t.co/T2LUH7ArpB
医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 国立がん研究センターなどが実施しているJPHC研究は、生
http://dlit.hatenablog.com/entry/2018/10/10/080521 https://anond.hatelabo.jp/20181010122823 私もこの流れに賛同したので続きます。私は博士課程の学生なので、多少間違いがあるかもしれませんが、大筋は合ってると期待します。身バレしない程度にざっくりとした纏めにとどめますが、誤りがあった場合の修正については諸氏にお願いしたい。他の研究者の諸事情を聞くのは面白いですね。 はじめにCG分野の研究は、大雑把に分けると オフライン/リアルタイム レンダリング 流体/弾性体 シミュレーション モーション 形状解析および形状処理画像処理というようなモノになると思います。各分野を横断する様な複合的な研究も多いのですが、大雑把にというところでお許しください。最も著名な研究者は現在はドワンゴリサーチを主幹しておられる西田先生
人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き こちらの記事に賛同したので続いてみます。 確かに異分野の事情をお互いにわかっていたほうがみんな幸せになりますよね。パーマネントや学振の採用とか。 はじめに素粒子分野は大きく分けて 弦理論 (string)現象論 (phenomenology)格子場 (lattice)素粒子実験に分かれています。これらの間には超えられない壁がありまして全てをまとめるのはちょっと難しいのですがなんとか書いてみます。 間違いを見つけたら教えてください。 論文事情素粒子の論文は全て英語で書かれます。国内雑誌としてはPTEP(旧PTP)がありますがこちらも英文です。当然どれも査読があります。 業績リストの論文(査読なし)には国際会議や研究会の proceeding を載せたりします。 素粒子分野には論文投稿前に arXiv に載せる慣習があ
ファッションでいまだマントが流行った試しがない。マントがあればなんかリッチ感があるのになぜなんだーー!
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco 1,062フォロー 58,532フォロワー 3,124リスト Macoto Kikuchi/physicist/thereminist/psychedelic rock. 菊池誠。物理学者、テルミンとサイケなロック。放射線の本やニセ科学の本。反緊縮・反放射能デマ・反反ワクチン・変拍子。意識の低いリベラル。第十回星新一賞優秀賞。運営スタッフが書いています 前のページ @kikumaco 次のページ 2023年10月03日(火)1 tweetsource 10月3日 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco 2011年、僕は御用学者だのなんだのとさんざん書かれたけど、自分で把握できている限り、現実の暴力予告は横川圭希という馬鹿チンピラ(おしどりマコ選対。なお、対面では何も言えないチキン野郎。ただの意気地なし。口だけ番長)からの一件だけだったと思
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く