タグ

2016年9月26日のブックマーク (11件)

  • React-FlexBox-Gridの使い方 - Qiita

    React-FlexBox-Gridはflexgrid.css用のdivを生成するreact componentです。 CSS Modulesという実装方法を取っています。 webpackを使う場合、css-loaderを一緒に使う必要があります。 Component 次の三つのコンポーネントがあります Grid Row Col 使い方はbootstrap3と大体同じです。実装にCSS flexible boxを使っています。 Gridの中にRowを置きます。 Rowの中にColを置きます。 Colにxs={6}のように、幅を設定します。 例 const React = require('react') const ReactDOM = require('react-dom') const {Grid, Row, Col} = require('react-flexbox-grid');

    React-FlexBox-Gridの使い方 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
  • React.jsでwindowやdocumentやjQueryのイベントを使う方法 | jMatsuzaki

    React.jsでwindowやdocumentやjQueryのイベントを使う方法 2016年1月14日投稿 カテゴリ:React.js 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ JavascriptライブラリーのReact.js便利ですよね。DatabaseとAjaxをガリガリ使って画面を更新していくようなWebサービスを作るときに重宝しています。今かなりハマっています。 フレームワークといえば規約やルールがあるので実装に悩むことが珍しくありませんが、React.jsでありがちなのが特定のDOMと連動してwindowやdocument、jQueryの独自イベントを使いたいときではないでしょうか。 例えば、jQuery UIを使いたいときや、特定の要素以外の場所をクリックしたときにポップアップを閉じたいとき、Windowがリサイズされたときに特定の処理を走らせたいときなど

    React.jsでwindowやdocumentやjQueryのイベントを使う方法 | jMatsuzaki
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
  • router-as-view/README.md at master · mvc-works/router-as-view

    uehaj
    uehaj 2016/09/26
  • Frontend Focus

    Frontend Focus A once–weekly roundup of the best front-end news, articles and tutorials. HTML, CSS, WebGL, Canvas, browser tech, and more.

    uehaj
    uehaj 2016/09/26
  • 今からReact始める人はESLint使おう - Qiita

    Reactハンズオン用の資料です Lintとは Lint Lint = 静的解析ツール コードを読み込んで、自動的に評価してくれる バグがありそうな所が見つかる より良い書き方を教えてくれる 複数ファイルで表記の統一ができる ESLint JavaScriptには、歴史的経緯もありLintツールが数多く存在する。 (JSLint、JSHint、ESLint) ここではJS.nextにもしっかりと対応した「ESLint」を使う(他のツールはよく知らない)。 何ができるのか コマンドでチェック 「〇〇 problems」に絶望 エディタでチェック 最近のエディタなら、対応のプラグインがある。 ruleとconfig rule rule = 「この記法に対してアラート出します」 rule:no-console console.xxを使っちゃダメ rule:default-case switch

    今からReact始める人はESLint使おう - Qiita
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
    使いたくない人は「自分がAirbnbの人よりJSを書けるのか」もう一度よく考えてみよう。
  • 静的型付き関数型言語ElmでWebアプリ(SPA)を作ってみた - レガシーコード生産ガイド

    2016 - 09 - 23 静的型付き関数型言語ElmでWebアプリ(SPA)を作ってみた Elm 以下の記事を見てElmがかなり気になりました。 elm-conf 2016に行ってきたメモ - ジンジャー研究室 再利用可能なコンポーネントはアンチパターン - ジンジャー研究室 Evan Czaplicki「脱FRP。またはThe Elm ArchitectureからSignalを消した件」 - 以下斜め読んだ内容 私は 型推論 ありの静的型付き 関数型言語 (と言えばいいんでしょうか)でプログラミングした経験が殆どありません。このブログに昔 Haskell を触っていた 記録がありますが 、今読み返しても何書いてるかさっぱりわかりませんでした。 型推論 での静的型付けの強力さについては最近よく目にします。動的型付き言語での開発時に起きるエラーがどのようなものか少し記録を取ってみたところ

    静的型付き関数型言語ElmでWebアプリ(SPA)を作ってみた - レガシーコード生産ガイド
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
  • 単一責任原則 | プログラマが知るべき97のこと

    単一責任原則著者: Robert C. Martin 「変更する理由が同じものは集める、変更する理由が違うものは分ける。」良いデザインの基原則を1つあげるとすればこれでしょう。 この原則は「単一責任原則 (Single Responsibility Principle :SR P)」と呼ばれています。これはつまり、1つのサブシステムやモジュール、クラス、関数などに、変更する理由が2つ以上あるようではいけない、ということです。1つ典型的な例をあげましょう。ビジネス ルール、レポート、データベースに関わるメソッドを持つクラスの例です。 public class Employee { public Money calculatePay() ... public String reportHours() ... public void save() ... } 3つのメソッドが1つのクラスに集め

    単一責任原則 | プログラマが知るべき97のこと
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
    良くわからない。1クラス1メソッド、と言っている? EmployReporterが「reportHours」と「reportWeeks」を持つと、2つの理由(時間レポートが変更される、週次レポートが変更される)が生じるが分割するの?
  • A・ジョリー、国連トップへの野心が離婚の大原因 - ハリウッド : 日刊スポーツ

    アンジェリーナ・ジョリー(41)の「国連のトップになりたい」という野心が、ブラッド・ピット(52)との結婚生活における大きな問題になっていたとの報道が新たに浮上した。 夫に近い複数の情報筋らが米情報サイトTMZに明かしたもので、国連難民高等弁務官事務所の特使として活動を続けているジョリーは具体的なポジションは明かしていないものの、国連のトップになりたがっており、2人の政治顧問を抱えるほど熱心だという。ピットはそんなジョリーの政治的野心に不満と怒りをつのらせていたらしい。 ピットがジョリーに対し怒っていた理由は、ジョリーはしばしば、レバノンやイラクのような紛争が起きている国々にも子供たちを同伴。常に優秀な警備チームを連れて行っていたものの、それでもピットには十分ではなかったようだ。 関係者らの話によると、ジョリーが子供たちをシリアに同伴した際、2人は意見の対立で争い、夫婦関係に大きな緊張が

    A・ジョリー、国連トップへの野心が離婚の大原因 - ハリウッド : 日刊スポーツ
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
    「子供たちを危険な地域に連れて行くことに関しては猛反対」常識人
  • 高須克弥院長、犯罪者1000人殺害のドゥテルテ大統領を「あんな立派な政治家いない」

    「麻薬撲滅」を公約にしてフィリピン大統領に当選し、高い支持率を維持しているロドリゴ・ドゥテルテ氏について、美容外科「高須クリニック」院長の高須克弥氏が「こんな立派な政治家いない」と称賛した。 ドゥテルテ氏については、ダバオ市長時代に超法規的に約1000人を殺害したと報じられているが、9月25日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」で高須氏は「法律が間に合わない。選挙なんかやっている間に、大勢、麻薬で死ぬ」と擁護した。

    高須克弥院長、犯罪者1000人殺害のドゥテルテ大統領を「あんな立派な政治家いない」
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
    単純な疑問:高須先生の患者がフィリピンの麻薬のバイニンだったら、その命は重要なのか?あっけなく殺させるのか?
  • IBM、自社のJavaVMをオープンソース化すると発表。COBOLやPL/IのランタイムをJavaVMにも。Java 9と同時に正式版リリースを予定。JavaOne 2016

    IBM、自社のJavaVMをオープンソース化すると発表。COBOLやPL/IのランタイムをJavaVMにも。Java 9と同時に正式版リリースを予定。JavaOne 2016 IBMは、これまで自社で開発してきたJavaVMをオープンソース化すると、サンフランシスコで開催されていたJavaOne 2016で発表しました。 JavaOne 2016の3日目の基調講演に登壇した同社Distinguished Engineer兼Java CTOのJohn Duimovich氏は、冒頭で聴衆に「With Community」(コミュニティとともに)と呼びかけたあと「Make Java Great Again」(Javaを再び素晴らしいものにしよう)と書かれたキャップをかぶって見せました。 これはIBMが、コミュニティと一緒にJavaを進化させていくのだという心意気を示したメッセージのように受け止め

    IBM、自社のJavaVMをオープンソース化すると発表。COBOLやPL/IのランタイムをJavaVMにも。Java 9と同時に正式版リリースを予定。JavaOne 2016
    uehaj
    uehaj 2016/09/26
  • Reactと一緒に使う時のCSS in JSのライブラリ選定とか所感とか - Qiita

    CSS in JSの基礎 原点はこちらのスライドがよく挙げられる。 いわゆる「CSSのあらゆる問題をJSで解決する」という感じのもの。 先行の記事としてはこのような感じ CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった Free-Style のススメ ~ CSS Modules は解決策ではない とりあえず今回はReactと一緒に使う前提のことを考える CSS in JS ライブラリの実装系統 CSS in JSライブラリもかなり色々あるが、だいたい下記の観点で分類できそうだった。 スタイルの再現に関する実装 <style>タグを生成して、<head>にinsertする実装パターン 昨今のスタンダードなライブラリの使っている手法 CSSの疑似要素や@media queryもだいたい使える InlineCSSを展開する実装パターン わりと絶滅危惧種っぽい(開発止まっていたり) そもそも

    Reactと一緒に使う時のCSS in JSのライブラリ選定とか所感とか - Qiita
    uehaj
    uehaj 2016/09/26