タグ

uezutakashiのブックマーク (864)

  • なんと日本人の3割から4割に「先天色覚異常」の特徴あり…ヒトはいかにして色覚を「進化」させてきたか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    では男性の20人にひとりが「当事者」とされる。しかし、実際は人口の3割から4割が、その特徴を少しだけ共有している (イラスト:中垣ゆたか) さて、ここからは、色覚をめぐる最近の科学的な議論についてお話しします。 このたび、子ども向けに色覚進化をめぐる絵、『いろ・いろ 色覚と進化のひみつ』(作/川端裕人 絵/中垣ゆたか 講談社)を上梓することになりました。この十年、二十年のうちに確立した、色覚をめぐる新しい理解が、とてもスリリングなものなのでぜひ絵にしたいと考え、実現したものです。 まず、これまでの常識に反することを一つお知らせします。 日では、「先天色覚異常」とされる人は、男性の5パーセント、女性の0・2パーセントと、よく言われます。そのうち、先に触れた2色覚の人やそれに近い人は、3分の1から半分くらいまでです。残りは「中間」の特徴を持ちます。 男性の5パーセントは、「20人に一

    なんと日本人の3割から4割に「先天色覚異常」の特徴あり…ヒトはいかにして色覚を「進化」させてきたか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 日本代表 イラン戦の敗因を徹底分析「苦手な戦い方がある」「森保監督の悪いクセが出た」(webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース

  • アインシュタインが放った量子力学への疑問…「量子もつれ」の謎を解く物語がドラマティックすぎた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    直観と論理の狭間で、物理学者がもがく! 一人の天才の独創によって誕生した相対論に対し、量子論は、多数の物理学者たちの努力によって構築されてきた。数十年におよぶ精緻化のプロセスで、彼らを最も悩ませた奇妙な現象=「量子もつれ」。 【画像】じつは科学者でもあった宮沢賢治…『永訣の朝』に登場させた元素の名前 たとえ100億km離れていても瞬時に情報が伝わる、すなわち、因果律を破るようにみえる謎の量子状態は、どんな論争を経て、理解されてきたのか。EPRパラドックス、隠れた変数、ベルの不等式、局所性と非局所性、そして量子の実在をめぐる議論……。 当事者たちの論文や書簡、公の場での発言、討論などを渉猟し尽くし、8年超の歳月をかけて気鋭の科学ジャーナリストがリアルに再現した『宇宙は「もつれ」でできている』。これが物理学史上最大のドラマだ! *記事は、『宇宙は「もつれ」でできている』の内容から、再編集・

    アインシュタインが放った量子力学への疑問…「量子もつれ」の謎を解く物語がドラマティックすぎた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 児童に絵本作家が作品の読み聞かせ”授業” 宜野湾市|NHK 沖縄県のニュース

  • 台湾に学び“やんばるコーヒー”磨く|NHK 沖縄県のニュース

    ここ20年ほどで急成長し、世界的に高い評価を得ている台湾コーヒーの生産者が今月6日、那覇市内でイベントを開きました。会場には学びを得ようと駆けつけた沖縄の生産者の姿もありました。 (NHK沖縄放送局記者 高田和加子記者) 【沖縄のコーヒー生産者は】 名護市の市街地から車で20分。山あいでコーヒーを栽培する生産者を訪ねました。宮城禎明さん(47)はやんばるの自然の中で育てるコーヒーにこだわって生産を続けています。東京からUターンし、栽培を始めて7年目。豆の品質は徐々に上がり、手応えを感じる一方で悩みも尽きません。8月の台風6号では根が傷んでしまい切るしかなくなった木もあります。11月の収穫時期を前に毎年のようにやってくる台風。さらに日照時間や雨量などによって実が熟すタイミングが変化するコーヒー特有の難しさもあり、どう品質をあげるか試行錯誤の毎日です。ヒントになると目を付けたのが「台湾」でした

    台湾に学び“やんばるコーヒー”磨く|NHK 沖縄県のニュース
  • 藤原ヒロシ「Natural Born Dub」の元ネタ|元ネタさがし

    今回は、音楽系の元ネタをたくさん紹介していただいているmsyrさんからの投稿です。 なんだかよくわからないけど、すごい人・藤原ヒロシが1995年に発表した「Natural Born Dub」は、バッハ「ゴールドベルク変奏曲」が元ネタとなっています。 聞けばわかるとは思いますが、ピアノの旋律を使って、情緒的な曲に仕上がっています。 私自身この曲が藤原ヒロシのベストワークだと思っていたので、元ネタがあったことに驚きました。 しかし、選曲もすばらしい。 音楽 | 邦楽 | ヒップホップ msyr|クラシック|バッハ|ヒップホップ|藤原ヒロシ|音楽 立花ハジメ「Bambi」の元ネタ DJ Shadow「The Organ Donor」の元ネタ msyr

  • 見逃し・同時配信 - きょうの料理ビギナーズ

    あと一品というときに重宝する、夏向きのあえ物を紹介します。おいしくつくるコツは下ごしらえ。水けをしっかり絞る、下味をつけるなどのひと手間で、味に差がつきます。 旬のなすのおいしさを、さっぱりとしたごま酢で味わう「なすのごま酢あえ」。ゆでたなすは、べる直前に水けを絞ってからあえると、仕上がりが水っぽくなりません。「小松菜の厚揚げ白あえ」は、豆腐の代わりに厚揚げを使うので、水切りの手間がかかりません。湯がいた小松菜にしょうゆで下味をつけておくのが、おいしさの秘けつです。

    見逃し・同時配信 - きょうの料理ビギナーズ
  • 【作品展】M.B.ゴフスタイン「私と、私の100枚のゴフスタイン」を開催します。

    ギャラリー「のこぎり」(東京都渋谷区)は、アーチスト・M.B.Goffstein(エム・ビー・ゴフスタイン)の作品展「私と、私の100枚のゴフスタイン」を、2023年7月21日(金)から8月20日(日)の会期にて開催します。 (株)トンカチが運営する「ギャラリーのこぎり」(東京都渋谷区猿楽町5-17第一西尾ビル2階)にて、作品展「私と、私の100枚のゴフスタイン」を開催します。 作品展は、M.B.ゴフスタインの全作品を100枚の絵で振り返るものです。絵のセレクションは、トンカチのゴフスタイン・シリーズのディレクターである佐々木美香がおこないました。大小様々なサイズで額装された100のシーンがギャラリー全体を覆い、絵による迷宮を作り出します。 また『BROOKIE AND HER LAMB(ブルッキーと彼女の子羊)』の名シーンを立体化した、完全限定版フィギュアを初公開します。 ​※すべて

    【作品展】M.B.ゴフスタイン「私と、私の100枚のゴフスタイン」を開催します。
  • 経済思想家・斎藤幸平さんインタビュー「SDGsをブームではなく、豊かな社会へと移行するチャンスにする」

    HOME > SERIES > Hanako Lab. > ハナコと考えるSDGs > 豊かな未来のために、今、みんなで考える。 経済思想家・斎藤幸平さんインタビュー「SDGsをブームではなく、豊かな社会へと移行するチャンスにする」 豊かな未来のために、今、みんなで考える。 経済思想家・斎藤幸平さんインタビュー「SDGsをブームではなく、豊かな社会へと移行するチャンスにする」 LEARN 2022.08.07 近年、SDGsという言葉や活動がより身近になってきた。しかし地球温暖化はまだまだ加速中というニュースも耳にする。私たちの日々の小さな努力は当に効果を上げられるのか、ほかにできることはないのか。そんな疑問を、著書『人ひと新しん世せいの「資論」』で“資主義からの脱却”という論を説き話題となった経済思想家・斎藤幸平さんにぶつけてみた。SDGsを一過性のものにせず、次世代に負の遺産を受

    経済思想家・斎藤幸平さんインタビュー「SDGsをブームではなく、豊かな社会へと移行するチャンスにする」
  • 「SDGsで危機は脱せない」"緑の資本主義"の欠陥

    SDGsでは現在の危機に対処できない 中島:最近、資主義を批判しているように見えて、実は資主義を後押ししている「まやかしの思想」が気になっています。 その典型がSDGs(持続可能な開発目標)です。最近では政治家や財界人、学者までSDGsのバッジをつけ、あたかも自分たちが環境に配慮しているかのようなフリをしていますが、あの程度の取り組みでは現在の危機に対処することはできません。 資主義はつねにフロンティアを求め、外部から収奪することによって成り立つシステムですから、資主義の拡大を求める限り、自然環境などの外部に負荷がかかることになります。 斎藤:『人新世の「資論」』は、「SDGsは大衆のアヘンである」の一文で始まりますが、まさにその点を指摘したかったのです。 国連や世界銀行、IMF(国際通貨基金)、OECD(経済協力開発機構)までSDGsや「持続可能な開発」を掲げていますが、彼らは

    「SDGsで危機は脱せない」"緑の資本主義"の欠陥
  • 「ネット右翼になった父」鈴木大介さんインタビュー 晩年に豹変した亡父、嫌悪感を乗り越え検証した結果は|好書好日

    鈴木大介さん=北原千恵美撮影 鈴木大介(すずき・だいすけ)文筆家 1973年生まれ。若年女性や子どもの貧困などの取材を続ける。主な著作に『最貧困女子』(幻冬舎新書)、自身の障がいをテーマにした『脳が壊れた』(新潮新書)、障がいのある夫婦同士のパートナーシップを描いた『されど愛しきお様』(講談社)などがある。 昔から朝日新聞と共産党が嫌いだった父 ――第1章にも転載していますが、父親が亡くなって2カ月後に「デイリー新潮」に寄稿した記事では、ネット右翼的なコンテンツに傾倒していたことに、激しい怒りを見せていますね。 憎しみが暴走してますよね(笑)。我ながらそう思います。父親を喪っても気持ちが全く動かなかったのですが、それを自分の中でどう解釈すればいいのか、この時は当にわからなくて。動かない最たる理由は、父が晩年に右傾化した商業用コンテンツばかりを見ていたことだったので、自分が父の死を悲しめ

    「ネット右翼になった父」鈴木大介さんインタビュー 晩年に豹変した亡父、嫌悪感を乗り越え検証した結果は|好書好日
  • うつ病とは「心のバッテリー」が上がること...「考えすぎ」がうつ病に変わるメカニズムは?|Pen Online

    うつ病とは「心のバッテリー」が上がること...「考えすぎ」がうつ病に変わるメカニズムは? 2022.12.01 ニューズウィーク日版ウェブ編集部 Tatyana-iStock <「考えすぎ」と「心配」はどう違うのか? 今、心理学の分野で注目されている「考えすぎ(Overthinking)」について> 体に異変を感じて、ネット検索をした結果、悪い病名を発見。すると悪い情報ばかりを探すことがやめられない......。そういう経験は誰でもあるだろう。 しかし、単なる心配と「やっかいな考えすぎ」との境界線はどこにあるのだろうか? 今、心理学の分野で注目されている「考えすぎ(Overthinking)」とは何か? 不安障害が専門の臨床心理士グウェンドリン・スミスによる、『考えすぎてしまうあなたへ』(CCCメディアハウス)より抜粋する。 近年、医療現場では「考えすぎ」という言葉は日常的に使われるよう

    うつ病とは「心のバッテリー」が上がること...「考えすぎ」がうつ病に変わるメカニズムは?|Pen Online
  • 沖縄の基地反対に暴言を吐き続けてきた 座り込みの背景にある歴史を知り「わたしたち」の国を変えるべき | AERA dot. (アエラドット)

    キャンプ・シュワブ前に座り込む市民と、強制排除する県警機動隊(沖縄タイムス提供)この記事の写真をすべて見る 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、沖縄の基地問題について。 【写真】北原みのりさんはこちら。 *   *  * 「わたしたち」は、沖縄への暴言を吐き続けてきた。 2011年11月、当時の田中聡・沖縄防衛局長が、「これから犯す前に『犯しますよ』と言いますか」という趣旨の発言を、記者たちとの非公式懇談の場でした。普天間の代替基地建設に関する話題の中での言葉だった。 2013年1月、沖縄県内の全41市町村の首長らがオスプレイに抗議するデモを東京・日比谷でした際には、「売国奴」「日から出てけ」と、沿道から汚い声をあびせ続けた集団がいた。 2014年1月、辺野古への基地建設が争点になった名護市長選挙について問われた自民党幹事長(当時)の石破茂氏は、「基地の場所は政

    沖縄の基地反対に暴言を吐き続けてきた 座り込みの背景にある歴史を知り「わたしたち」の国を変えるべき | AERA dot. (アエラドット)
  • ひろゆき氏を直撃「辺野古座り込み抗議」で議論、SNSに溢れる沖縄巡る誤解の数々

    名 猪股東吾 ジャーナリスト、ラッパー。 2016年高江の安倍昭恵騒動を機に沖縄北部やんばるへ移住。 やまとんちゅという加害側の視点から高江、辺野古の取材を続け、オスプレイ墜落現場や籠池家ルポで「規制線の中から発信する男」と呼ばれる。 2019年は台湾、香港、韓国、沖縄と極東の最前線を巡り、2020年はコロナ禍の米国からBLMプロテストと大統領選挙の取材を敢行した。「フェイクニュース」の時代にあらがう。https://togoinomata.com/ News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 SNS上で「座り込み」が話題になっている。「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏が、沖縄県辺野古を訪れた写真をツイッターにア

    ひろゆき氏を直撃「辺野古座り込み抗議」で議論、SNSに溢れる沖縄巡る誤解の数々
  • なぜ、「痩せなきゃ」に縛られてしまうのか|人類学者・磯野真穂

    時に私たちを縛ってしまう“しなきゃ”という気持ち。その背景について考えるインタビュー企画「“しなきゃ”はこうして生まれる」、今回は「痩せなきゃ」と考えてしまう心理の裏側を、人類学者の磯野真穂さんに教えてもらいました。 美容や健康のためにダイエットをすることは、否定されることではありません。しかし「痩せなきゃ」という気持ちが加速すると、過度なプレッシャーから心身のバランスを崩してしまうケースもあります。 拒や過に悩む人たちへの取材や「痩せ願望」にまつわる研究を通じ、人々の「痩せなきゃ」という願望に向き合っている磯野さん。今回は現代社会にまん延する「痩せ願望」についてお話を伺いました。 「自己管理」と「自分らしさ」の先に生まれた「痩せ願望」 ──磯野さんはこれまで「痩せなきゃ」という思いにとらわれてしまう多くの人たちに、研究を通じて向き合われてきたと思います。現代社会がこれほど「痩せている

    なぜ、「痩せなきゃ」に縛られてしまうのか|人類学者・磯野真穂
  • 沖縄に進出する本土企業が見えていない求職者の本音<沖縄お仕事相談デスク> - 琉球新報デジタル

    今回のお悩み 沖縄に進出した企業の採用担当です。 正直言って、地元の企業より好条件で求人を出しているのですが、思うような採用ができていません。求人市場に限らず、沖縄の事情が特殊なことは分かりますが、何が原因なのでしょうか? 今回の質問は私がここ数カ月、採用の現場に立っていて徐々に増えてきたと感じる象徴的な質問を取り上げてみました。 今ほど、人によって感じる現場感が異なる時期も珍しいのかもしません。一方、一部ではアフターコロナを見越し、次の沖縄を見込んでの経済的な動きが始まっています。 一昔前の沖縄に進出する土企業は「安い労働力」をほしがっていました。もしくは、土社員の保養所的な意味を持たせて、採算よりも企業価値向上のウリとして沖縄進出をする、それが狙いだとおっしゃる経営者の話も聞いたことがあります。 いずれにせよ、沖縄県内で働く者としてはあまり気持ちのいいものではありません。結果として

    沖縄に進出する本土企業が見えていない求職者の本音<沖縄お仕事相談デスク> - 琉球新報デジタル
  • 結婚17年。渡辺満里奈さんが夫・名倉潤さんとの結婚を決めた理由「『結婚を前提に』と彼に言われて、初めて結婚について考えた」(with online) - Yahoo!ニュース

    50代を迎えた今も、デビュー時と変わらない可愛らしさとハッピーなオーラをまとった渡辺満里奈さん。2005年にお笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤さんと結婚。一男一女をもうけたのちも、母として家庭を切り盛りしつつ、タレントとして『ひるおび!』(TBS系)にレギュラー出演するほか、幅広い活躍をしています。そんな仕事と家庭を両立しつつ、自分らしく輝く満里奈さんから人生を学ぶ、今回のテーマは「結婚」! 今年、結婚17周年を迎える満里奈さんの、結婚への考え方や相手を選ぶ際のポイントを伺いました。 50代を迎えた今も、デビュー時と変わらない可愛らしさとハッピーなオーラをまとった渡辺満里奈さん 「結婚を前提に」と彼に言われて、初めて結婚について考えた――30代は、結婚仕事の狭間で悩みを抱えている人も多い世代。まずは満里奈さんが結婚を決めたいきさつや、その際に重視したことなどから教えてください。 私が夫と

    結婚17年。渡辺満里奈さんが夫・名倉潤さんとの結婚を決めた理由「『結婚を前提に』と彼に言われて、初めて結婚について考えた」(with online) - Yahoo!ニュース
  • 差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート | こここ

    差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート こここスタディ vol.02 職場やSNSで見聞きする、さまざまな差別やハラスメント。 「なんでこんなことが起こるのだろう」「もっと平等な社会になったらいいのに」「人としての権利が当たり前に守られるべき」と、当事者の叫びに胸を痛める人は少なくないはずだ。 「私は“中立”。差別なんてしないのにな」と思うことだって、正直あるだろう。 けれど実際には、“中立”で何もしなければ差別にはあたらないという意識そのものが、差別的な社会構造に加担してしまう危険性をはらんでいる。 こう指摘したうえで、問題を個人の態度に由来するものではなく、「マジョリティの特権」から捉えようとするのが、上智大学外国語学部教授の出口真紀子さんだ。 差別や人権の問題は、これまで差別されるマイノリティ側、社会的

    差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート | こここ
  • 「バカな視聴者がよろこぶから続けている」テレビ局がワイドショーをやめられない根本原因 保育園のようなスタジオセット、提供するのは「喜怒哀楽」

    放送内容の偏りなどからたびたび批判を受けながらも、テレビ局は「ワイドショー」の放送を続けている。なぜやめられないのか。著述家のKヒロさんは「制作陣が『視聴者は喜怒哀楽を提供するとよろこぶ』という固定観念から抜け出せていない。その結果、若者のテレビ離れが進んでいるのだろう」という――。 視聴率不毛地帯の救世主として60年前に登場 コロナ禍のなかで多大な迷惑を振りまいたものの一つが、視聴者の不安を煽あおり立てたテレビのワイドショーだ。コメンテーターが振りまく怪しい医療情報や感情的な意見に惑わされた人々は、コロナ対応の第一線で働く医療関係者や保健所スタッフの頭痛の種になった。 迷惑を被こうむったのは医療関係者だけではない。筆者の身近にも、あるワイドショーの名前を挙げて「ワクチンで死にたくない」と言い張る老人に正しい情報を伝えるため、大変な労力を要したケースがある。ネットニュースで報じられたワイド

    「バカな視聴者がよろこぶから続けている」テレビ局がワイドショーをやめられない根本原因 保育園のようなスタジオセット、提供するのは「喜怒哀楽」
  • 持続可能な書店のビジネスモデルとは?那須ブックセンターの挑戦で見えたもの | ほんのひきだし

    栃木県那須町の「那須ブックセンター」が2021年12月31日に閉店しました。同店は、書店空白地帯と呼ばれる地域の中で、継続して運営できる書店のビジネスモデルを構築することを目的にオープン。ベレ出版創業者で現取締役相談役の内田眞吾さんが友人2人とともに「書店と文化を拡める会」を結成し、運営にあたっていました。 ここでは会の代表である内田さんに2017年10月の開業から4年2か月間を総括してもらい、出版社と書店の経営経験をへて、持続可能な書店の運営について、改めて意見を聞かせていただきました。 (2022年2月1日取材/「日販通信」2022年3月号【特集】「“街の屋”はなぜ必要か? 3つの挑戦に見るその意義と役割」から一部を編集してお届けします) 書店と文化を拡める会 代表 内田眞吾氏 1944年 生まれ 大阪府出身 1967 年 京都大学文学部哲学科卒業 1968 年 京都大学大学

    持続可能な書店のビジネスモデルとは?那須ブックセンターの挑戦で見えたもの | ほんのひきだし