タグ

疑義ありに関するvanbraamのブックマーク (278)

  • プログラム開発者格差の話をしよう - Qiita

  • プログラム開発者格差の話をしよう - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 先日、とある記事が削除された。 数時間の寿命だったのでご存じない方もいると思うので、つかみだけ紹介しよう。 簡単に言うと、Unityの有志開発ライブラリ、UniRxについての記事だ。 企業プロジェクトでUniRxを気軽に採用すると地獄だぞ、という内容だった。 そしてこの記事が削除された理由は、コメント欄に 「それ全部あんたのチームの問題であって、UniRxの問題ではなくない?」 という趣旨の反論、批判が発生したからである。 彼らの言い分はこうだ。 技術力が低い人間が高等な武器を手にしても自爆スイッチ押すだけだ、と。 なので、技術力を身に着けてから着手すべきだし、追加人員も教育してから実戦投入しろと。 ■ さて、この発言そのものは真理である。 チームの全員が

    プログラム開発者格差の話をしよう - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/29
    主張はわからなくもないが,色々な問題を混同してる.全員が"格下"ではなく,"格下"もいるという話なんだから,"教育してから投入"を"不可能"と断じるのはおかしい.もっと境界条件(人件費単価,契約形態等)を明確にしないと
  • Transaction data - Wikipedia

    Transaction data or transaction information is a category of data describing transactions.[1] Transaction data/information gather variables generally referring to reference data or master data – e.g. dates, times, time zones, currencies. Typical transactions are: Financial transactions about orders, invoices, payments; Work transactions about plans, activity records; Logistic transactions about de

    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    b:id:entry:191384050 で出てきた"トランテーブル"という言葉がわからず検索した結果辿り着いたページその6; Dynamic data との違いが明確ではない. たぶん Dynamic data ⊃ Transaction data なのだろうけど
  • Dynamic data - Wikipedia

    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    b:id:entry:191384050 で出てきた"トランテーブル"という言葉がわからず検索した結果辿り着いたページその5; この記事には"master"という語は含まれておらず,"Transaction data"へのリンクがある(2020-03-22T10:26+0900時点); 謎い
  • マスターデータとは - IT用語辞典

    概要 マスターデータ(master data)とは、企業内データベースなどで、業務を遂行する際の基礎情報となるデータのこと。また、それらを集約したファイルやデータベースのテーブルなど。単に「マスタ」と省略するのが一般的である。 企業などが業務で扱うデータには、取引や手続きなどに伴って日々新たに発生するデータと、取引先や商品などについての情報を記録した基礎的なデータがあり、前者を「トランザクションデータ」、後者を「マスターデータ」という。 情報の種類により「商品マスタ」「給与マスタ」「顧客マスタ」などに分かれるのが一般的である。「商品マスタ」であれば、自社で販売している一つ一つ商品の名称や型番、仕様、価格などの基的な情報がまとめられており、これを元に受発注に関するデータベースなどが構築されていく。 例えば、継続的に取引のある顧客の様々な属性情報を受注伝票などを起票する度に毎回記入しなおすの

    マスターデータとは - IT用語辞典
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    b:id:entry:191384050 で出てきた"トランテーブル"という言葉がわからず検索した結果辿り着いたページその3; なぜ"こういう意味を持つデータに"マスター"と付けるのかが謎; b:id:entry:4672967229462862018 で"master file"が由来とわかった
  • オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来

    1995年まで:イノベータとアーリーアダプターの時代; 1995-2005 : オブジェクト指向ブームと混乱の始まり; 2005-2015 : さらなる混乱と収束の兆し; 2015- ; 現在の状況とこれからの20年Read less

    オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/17
    動的型付け言語を"型のない言語"呼ばわりしてる時点で,この人の"型"に関する理解もかなり疑わしい物だと思う
  • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

    昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

    未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/10
    OSSと"再ビルド不要のAPI"って独立事項だと思うが.別にソースを公開することがカスタマイズ容易性の阻害に繋がるとは思えない;AI時代のプログラミングがどうなるかは面白そうだが,結局人間の出力能力が問題になりそう
  • メンバーに恨まれそうな3つのコードレビュー施策を徹底したら、逆にメンバーが爆速で成長した話 - Qiita

    ある程度経験を積んだレビュワーがやりがちな失敗は、 指摘しやすいコーディング規約違反だけ指摘している というもの。 コードレビューで指摘するべき欠陥とは、必ずしも規約違反だけではなく、 仕様考慮もれや機能的なバグ、非機能的なセキュリティやパフォーマンス上の問題点も含まれる。 一つ関数に対して複数の視点でソースチェックをしないといけないが、 人間は同時に複数のことは考えられない。 そこでどうすればいいかと情報をあさっていたところ、 われらがIPAがセキュアプログラミング講座というWEBページで、 四回に分けてレビューすることを提唱していた。 1回目はどこに何があるか、 2回目は可読性が確保されているか、規約にのっとっているか 3回目は機能性 4回目はセキュリティ といった具合である。 IPAの講座では4回目はセキュリティに限定しているが、 担当していたプロダクトは、非機能面はセキュリティはも

    メンバーに恨まれそうな3つのコードレビュー施策を徹底したら、逆にメンバーが爆速で成長した話 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/06
    申し訳ないがレビューの道具がExcelなのを見た瞬間読む気が失せた; 関数単位: pull requestなら行粒度でコメント可; 4回: 規約違反はcoding style checkerで自動化; リジェクト基準: 書かれてる基準は必要条件でも十分条件でもない
  • 「死にゆく島」の自然が劇的に再生、思わぬ大成功

    ヤギとネズミによって大きく変えられたレドンダ島の自然はかつて再生しないと考えられていた。(PHOTOGRAPH BY ED MARSHALL, REDONDA RESTORATION PROGRAMME) カリブ海西インド諸島に位置するレドンダ島は、周囲を高い断崖に囲まれた小さな火山島だ。島を覆う草むらにはカツオドリやグンカンドリの巣が点在し、その主たちが何十羽も頭上を飛び交うなか、島の固有種であるアノールトカゲの仲間(Anolis nubilis)や体長3cmにも満たないヤモリが、近くの日陰をうろついている。レドンダグラウンドドラゴン(Pholidoscelis atratus)と呼ばれる、体長15センチの希少な黒いトカゲはもっと大胆だ。こちらが数秒間足を止めている間に、スニーカーの上を群れが横切って走っていく。(参考記事:「世界初、立って漕ぐ小舟で大西洋単独横断に成功」) 島の固有種の

    「死にゆく島」の自然が劇的に再生、思わぬ大成功
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/06
    希少種の復活は素晴らしい事だと思うが,山羊や鼠を排除してまでの"自然"が,本当に自然なのかは正直疑問. あるがままにという自然ではなく,人間がこうあるべきと考える"自然"なのでは?
  • だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    もし、あなたが、次のようなことをしているのであれば、これは大いに反省すべきだ。 自分たちの「できること」でしか解決策を示そうとしない。 機能や性能については説明できるが経営や事業の成果にどのような貢献ができるのか説明できない。 これからのテクノロジーやその可能性について分かりやすく説明できない。 お客様が新しい方法論や見積を求めても旧来のやり方で提案しようとする。 新しい方法論やテクノロジーの適用を求めると保証できない、実績がない、時期尚早などのネガティブ・ワードで翻意を迫る。 やがて、お客様から愛想を尽かされてしまうだろう。 工数の需要がなくなるわけではない。ただ、作業工数に応じた労働力に対価を支払うというやり方は、自動化ツールやクラウド・サービスとの競合や人口の減少と相まって、そこでの収益の拡大を期待することができなくなる。 また、工数需要そのものの内容が変わる。例えば、「コードを書く

    だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/04
    これ"ITベンダー・SIer"の所を置き換えたらそのまま"お客様"にも言える話だな; 本来"経営や事業の成果"は顧客が考えるべき事であって,そこまでSIerに頼ってる時点でダメ顧客確定でしょ
  • なぜ本物の酒を飲まないのか

    ワインでも日酒でもウイスキーでも2000円も出せばきちんとした物が飲めるのになぜ酔うための紛い物を飲んでしまうのか

    なぜ本物の酒を飲まないのか
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/03
    そもそも"本物の酒"の定義が人によって違う. 酔うために飲んでる人にとっては,純エタノールが"本物"なのかもしれない
  • システムの複雑性と戦う方法 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。Zucksでエンジニアをやっています@karahiyo_nです。 先日社内向けに「Zucksで働き学んだ成果に繋がるプラクティス」という発表を行いました。今回はその一部を紹介したいと思います。 発表では6年間でシステム構成がどう変わってきたのかと実際にやってきたタスクを紹介しつつ より妥当な意思決定をするために より早く価値を提供できるように システムの複雑性と戦う方法 などいくつかプラクティスを紹介しました。 今回はその中のひとつ「システムの複雑性と戦う方法」について書きたいと思います。 対象のシステム像 元の発表ではZucksのシステムを取り上げて解説したのですが、ここでは次のようなシステムをイメージしてください。 非常に高いサービスレベルが求められるシステム(例えばAmazon Compute SLA相当) 低レイテンシ、高トラフィック(で、さらに増加傾向) 機能要望は尽

    システムの複雑性と戦う方法 - CARTA TECH BLOG
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/03
    誤解を招きそうな箇所が... "本番環境で安全にトライ"は"テスト/ステージング環境不要"ではない筈. テスト/ステージング環境を負荷も含め可能な限り本番に近づける努力をした上で,更に本番環境でも,が正しい姿では?
  • AI美空ひばりは冒涜?山下達郎発言、研究者と考えた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    AI美空ひばりは冒涜?山下達郎発言、研究者と考えた:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/03
    松原氏がこの認識なのは残念; 各種宗教の偶像崇拝禁止も背景には"似姿を作る事自体冒涜"という意識がある筈; AI昭和天皇はOKか? 存命の上皇のAIは?; 例えばAI美空ひばりに政治的な質問に答えさせる等の悪用も考えられる
  • 平手友梨奈・欅坂46「脱退」 イジメ、熱愛、分裂…キャプテン菅井もフォローできなかった”黒い羊”の悲劇【関係者告白】 | 文春オンライン

    「こんばんは。平手友梨奈です。先ほど、欅坂46のホームページで発表ありましたが、私、平手友梨奈は欅坂46を離れることになりました。その件については、今は話したいと思わないので、いつか自分が話したいと思った時にどこか機会があればお話しさせていただこうかなと思っております」 平手友梨奈(18)が1月23日に放送されたラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」(TOKYO FM)内で自身が担当しているコーナー「GIRLS LOCKS!」で、所属するアイドルグループ「欅坂46」を”脱退”することについて言及した。

    平手友梨奈・欅坂46「脱退」 イジメ、熱愛、分裂…キャプテン菅井もフォローできなかった”黒い羊”の悲劇【関係者告白】 | 文春オンライン
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/26
    平手さんを"崇拝していた"人たちがいたのに,"浮いていた"というのは矛盾してない?少なくともその人たちは彼女を肯定していたんでしょ?
  • 国民生活センターが「格安スマホ」に注意喚起――そもそもシニアに格安スマホを勧めるべきなのか

    1月16日、国民生活センターが格安スマホに対する相談が増えていると発表。業界団体に対して、高齢者のユーザーに丁寧な説明をするようにと注意喚起したという。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年1月18日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 実際、2015年以降、60歳以上の高齢者ユーザーのクレームが増加傾向にあるとのことだ。「無料通話には専用のアプリを使う必要があることを知らなかったため、高額な請求を受けた」「使い方を問い合わせたいのに店舗でサポートが受けられない」などの苦情が国民生活センターに寄せられているというのだ。 そもそも、「なぜ、格安スマホは安いのか」という点を理解しないまま、安易に格安スマホを契約しようとしている状況がどう

    国民生活センターが「格安スマホ」に注意喚起――そもそもシニアに格安スマホを勧めるべきなのか
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/26
    国民生活センターはMVNOに"サポート体制を強化"せよとは言ってない."サポート体制について(購入前の)説明を十分に行え"(意訳)と言ってるだけ.この記事は誤解に基づいて書かれてるのでは? cf.b:id:entry:4680217313351704962
  • 新卒で入社した合同会社DMM.comを退職しました - y-ohgi's blog

    from: 合同会社DMM.com CTO室 to: フリーランス DMMどうだった 良かった。 なにしてたの 新卒で入社し、3年ぐらいクラウドをいい感じにするエンジニアしてました。 新規サービス立ち上げたり、リプレイスしたり、リファレンスアーキテクチャ作ったり、スクラムマスターしたり、とかとか。 あと80回ぐらい社内勉強会(勉強会・LT会・Podcast)主催したりもしました。 新卒入社 > プラットフォーム部 > CTO室 > SRE立ち上げ > CTO室 > 退職 詳しくは「転職先募集 - y-ohgi's blog」でいろいろ書きました。 なんで辞めたの 理由としては新しく入ってきた上司(x3人)と折り合いがつかなかったことと、折り合いがつかなかった結果やりたいこと(全社のクラウド活用をいい感じにすること)ができなくなったため辞めました。 特に何かが嫌になったとかではないです。 よ

    新卒で入社した合同会社DMM.comを退職しました - y-ohgi's blog
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/24
    他の退職エントリーに対して,"信じがたい","信じられない"と書いているが,要するに著者のsasakipochi氏を嘘つき呼ばわりしたいのだろうか?;作った物を見ると,古いタイプ(コードを書かない)のインフラ屋さんという印象
  • 全国初 自動運転サービス開始 秋田 上小阿仁村 | NHKニュース

    このサービスは国の事業の一環として地元のNPOが運営します。7人乗りの自動運転車が村内3つの集落や役場、診療所などを結ぶ3つの路線を走り、運賃は200円となっています。 最も長い路線は往復5キロあり、一部の区間ではほかの車両や歩行者が通らないようにしたうえで、運転席にドライバーが座らない「レベル4」の自動運転を行います。それ以外の区間は、ドライバーが運転席に座るもののハンドルから手を離して自動運転を監視します。 初日の30日は試乗会が行われ、多くの人が車に乗って安全性などを確認していました。 秋田市の51歳の男性は「予想以上に快適でした。今後、高齢者の多い地域で普及していくことを期待しています」と話していました。 国は、無人の自動運転車による移動サービスを2030年までに全国100か所以上に展開することを目指しています。

    全国初 自動運転サービス開始 秋田 上小阿仁村 | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    これ万一事故が起きた時の責任は誰が取るのだろう? 一義的にはサービス提供者? 刑法の法人罰は軽すぎると個人的に感じてるので,その辺もちゃんと考えて進めてほしい.自動運転死者8000人,入牢者0人,みたいなのは嫌だ
  • Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog

    考慮する点 成果物のデプロイ ビルドの成果物(artifct)をアップロードすること。アップロードと公開は分けて考えることに注意。デプロイ先にはいくつか候補がある: GitHub Packages (旧GitHub Package Registry) Maven Central Repository Docker HubなどのDocker Registry GitHub Packagesはコンテナも.jarもまとめて置けるが、コミュニティ標準の場所ではないので利用する際にひと手間必要になる。プライベートプロジェクトの場合は積極利用することになりそう。FOSSなら基的にMaven Centralに置くことになる*1。プロジェクトによっては.jarファイルとしてではなくコンテナとしてデプロイすることもあるだろう。 リリースノートの作成 CHANGELOG.mdやsrc/site以下のファイル

    Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    ちょっと状況がわからない.内製っぽいのにk8sじゃなくてdocker/docker-compose? ライフサイクルもDockerでいうBuild,Ship,Runと違う様だし..?
  • もはや人の介在は不要、AIが自らAIを作り判断根拠まで説明する時代が来た

    ディープラーニング(深層学習)は人間にとってブラックボックスであり、AI人工知能)による判断の根拠が不明だ―――。そんな懸念を解消する技術を米グーグルGoogle)が2019年11月21日にリリースした。クラウドのサービスとして「Explainable AI(説明可能AI)」の提供を開始した。 Explainable AIは深層学習によって開発したAIにおけるニューラルネットワークの稼働状況を分析することで、AIによる判断の根拠を人間に分かる形で提示する技術である。例えば画像認識AIであれば、被写体を分類する際に根拠としたピクセルをハイライト表示する。 構造化データに基づいて判断するタイプのAIに関しては、ニューラルネットワークに入力したデータのどの部分(特徴)がAIの判断に寄与したのかを数値で示す。グーグルのクラウドAI事業を統括するバイス・プレジデント(VP)のラジェン・シェス氏は

    もはや人の介在は不要、AIが自らAIを作り判断根拠まで説明する時代が来た
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    凄く逆説的なのだが,reasoningができるAIってそれもうAI(neural network)じゃなくてrulebaseとか決定木みたいなものなのでは..? どういう仕組みで"判断根拠"を導出してるのだろうか?
  • 「DNSの暗号化方式」の覇権を巡る争いとは?

    By TheDigitalArtist ブラウザとDNSの通信を暗号化する方式は、「DNS over HTTPS」と「DNS over TLS」という2種類の方式が主流です。米国の電気工学技術の学会誌IEEE SpectrumがDNSを暗号化する必要性と2種の暗号化方式の差について論じています。 The Fight Over Encrypted DNS: Explained IEEE Spectrum - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/tech-talk/telecom/security/the-fight-over-encrypted-dns-boils-over 「gigazine.net」といったドメイン名からIPアドレスを調べるDNSサーバーに対する問い合わせと応答は、通常は暗号化が施されていない平文で行われています。それゆえ、「ど

    「DNSの暗号化方式」の覇権を巡る争いとは?
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    HTTPSってTLSを使ってると思ってたのだが,TLSにはhardware/applicationによるサポートの問題があるのに,HTTPSでは大丈夫ってどういう事?; DNS引いた事すら知られたくないって余程の事なので,基本DNS over TLSでOKでは