タグ

2009年3月30日のブックマーク (19件)

  • これで勝つる!シューティングゲームで視力が向上! 「コントラスト感度」にとって抜群のトレーニングに:アルファルファモザイク

    <シューティングゲームで視力の「コントラスト感度」向上、米研究> 2009年03月29日 21:06 発信地:パリ/フランス 【3月29日 AFP】テンポの速いビデオゲームで大勢の敵を倒していると視力が向上するとの論文が29日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。 同研究によると、ビデオゲームが視力に有害だとの懸念を持つ人もいるが、実際には有害からほど遠く、「カウンターストライク(Counter-Strike)」や「コール オブ デューティ(Call of Duty)」、「レフト・フォー・デッド(Left 4 Dead)」などのビデオゲームは、眼科医の呼ぶ「コントラスト感度」にとって抜群のトレーニングになるという。 コントラスト感度とは、単一色の背景から微妙な濃淡の変化を感知する能力で、夜間の運転や読書など日常生活に必要

    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    クリックからブクマ余裕でした。
  • 画面レイアウトを考える その3ホームのワイヤーフレームを作る

    前回でワイヤーフレームに含まれる基的な機能とその名称が確認できた。具体的にページを起こすために、もう少しページの専用性に配慮した状態を考えねばならない。ページのホーム、つまりサイトのURLを叩いてアクセスする先頭のページと、ホームにぶら下がっているカテゴリのトップでは、含まれるべき機能に違いがある。これを専用性と捉えて考えるのだ。 余談だがホームページという呼び名には2通りの印象が結びついている事と思う。1つは前述の定義に沿った「サイトの入り口」という考え方、もう1つは「サイト全体」を示す考え方だ。前者の意味が正しい定義で、後者は「サイト」という意味の俗称と捉えていただきたい。よくテレビCMで「この商品のホームページはこちら」などと伝えているが、これは言い換えると「商品のウェブサイト」をより親しみやすくしている形だ。 グリッドで考える さて、必要な機能を自分が手がけるサイトに適応させてい

    画面レイアウトを考える その3ホームのワイヤーフレームを作る
  • 第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp

    前回、「⁠IA One Sheeters」をご紹介しましたが、もちろんそれらを指してすべてが「IAタスクである」とは言い切れません。ただ少なからずIAというロール(役割)において関係してくるタスクであることは間違いないと思います。 そこで今回は、そのサンプルにもあった「ワイヤーフレーム」についてのツールを紹介します。 そもそも画面のレイアウトおよび原稿の整理という意味では、いろいろなツールが関係してきます。Web制作の現場においてはWebデザイナーやWebディレクターというロールが関わり、タスクベースにするとどのロールがそのタスクを遂行するのかが混乱しがちです。この連載ではWebデザイナーを対象として、ツールの使い方やぶつかる課題にフォーカスをあててみたいと思います。 ワイヤーフレームについて ワイヤー(線形状)でフレーム(枠)にしていくことから名前がついたと思われますが、もともとはCG

    第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp
  • 説明がないと意味不明な画像

    編集元:ニュース速報板より「説明がないと意味不明な画像たち」 1 依頼535 :2009/03/30(月) 01:12:09.44 ID:po6SIdNy● ?PLT(12346) ポイント特典 【世界仰天ニュース】そうね大体…10時10分? 2009.3.29 08:00 南米チリの首都サンティアゴで座り込む女性たち。体に書かれているのは、普段人間にべられている動物の部位だとか。菜主義を促進するパフォーマンス(AP) 気になるこちらの見返り美女2人は、菜主義を訴えるパフォーマンスの最中。そこに偶然1匹の犬が…。はたして訴えは観衆に届いたのでしょうか、それとも「犬もわない」結果に? やはり肉も野菜もたらふくべたいという方はアメリカンサイズの巨大バーガーがオススメ。大きすぎてかぶりつけないよという方は、写真の高級銀器で小分けにしてお召し上がりください。え、ますますべづ

  • ウェブサイトにとって重要なユーザビリティの7つのクイックチェック

    Quick Usability Checklist 下記は、その意訳です。 はじめに 下記の全ての項目が、すべてのサイトに当てはまるわけではありません。これらは、あなたのサイトの方向性を示唆するものです。 1. Site ID サイトはIDは非常に重要な要素で、ページ上部の左やナビゲーションの側によく配置されているサイト名やロゴのことです。 サイトIDには、トップへのリンクを設けるか、ナビゲーションにトップのリンクを設置する必要があります。 2. Page Name ページの名前は、サイトIDと同様にユーザーに明確に伝える必要があります。 ビジュアル的にページの名前であると分かるように目立たせるべきです。 また、ユーザーがそのページに到着するためにクリックしたテキストと一致している必要もあります。リンク元とリンク先が同じ内容のものであれば、ユーザーは混乱することがなくなります。 3. Na

  • ハイクオリティサイトのワイヤーフレーム分析 (1) 他サイトのワイヤーフレームから学べること

    ワイヤーフレームとは「ページの大まかな見取り図」のことであり、この部分にはこのコンテンツ、というページ構成を示したものである。Web制作の案件では、比較的上流の工程でワイヤーフレームづくりを行い、その後にビジュアルデザインやインタフェース制作、(X)HTML+CSSページへの落とし込みの作業に入る。 コンテンツそれぞれをどこに配置するかという判断、いわゆる「情報アーキテクチャ」は、限られたスペースを有効活用するのに重要なだけでなく、ユーザービリティ(使いやすさ)やファインダビリティ(発見しやすさ)にも大きく関わってくる。ユーザー中心デザイン(User-Centered Design: UCD)という言葉を借りなくとも、Webサイトはユーザーに使ってもらってはじめて意味があるのであって、運営者とユーザー双方の満足が、車の両輪のようにサイトを動かし、発展させるのである。 特にトップページのワイ

    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    わいは猿や。プロゴルファー猿やー!わいやー!
  • NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    素晴らしい名言「努力はたいてい報われんぞ」
  • へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン

    突然ですが、問題です。 ・三菱グループの社員が飲むビールの銘柄は? ・帝国ホテルとホテルオークラの関係は? ・富士電機、富士通の「富士」の文字のいわれは? いずれも、日企業、特に財閥の歴史と密接に関連する質問だが、全問すらすら答えられる人はどれくらいいるだろうか。 書は、明治維新後から戦前にかけて成立した財閥の沿革を現在まで紐解き、企業と企業の意外なつながりや、創始者や中興の祖の隠れたエピソードを紹介する。事実の羅列が中心で、目を見張るような主張や発見が述べられるわけではないが、財閥企業で働く人はもちろん、就職希望の学生、取引のある営業マンは手にとってみてはどうだろう。 そもそも、「財閥」とはジャーナリズムが使い始めた言葉であり、手許の広辞苑にも「俗に、金持ちの意」とあるくらいだ。明治を過ぎたあたりから次第に、同一家族が経営母体となった巨大企業の連合体を指すようになり、現在は〈富豪の家

    へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン
    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    実に興味深い
  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    非常に助かります。[あとで読む][ユーザビリティ][デザイン][css][usability][ui][web][webデザイン][webdesign][web制作]
  • 京都ってなんか楽しいところある? ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/03/20(金) 06:36:43.65 ID:8JMO7Sk00 いまから行くんだが 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/03/20(金) 06:37:49.94 ID:qCO643apP 断然京都タワーだな1日つぶせるぞ

  • ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 色々仕事をしていくうちに、ネット系広告代理店の人々はなぜ「獲得系」しか理解できないか、ようやく一つの答えが出た。 それは、取引のある広告主がいわゆる「コンバージョン系」「獲得系」の広告主だったり、そういう部署だったりするから(場合によっては広告費じゃなく販促費だったりする)。 なので、ネット系広告代理店に渡される予算が結局は、 (一人当たりの獲得コスト)x(人数)=広告費 となっており、 一方、普通の広告費は、 (目標売上)ー{(各種コスト)+(利益)}=広告費 として算出されてるのであって、こうした広告主においては、「広告費」というコストにおいて、認知や理解など

    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    そろそろ広告の次が必要だとみんな感じている。
  • 長文日記

    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    「仲良くしよーよ。」おいらもそう思います。両方の長所を生かせるように歩くべきなんじゃないかと。デザインは翻訳作業によく似ている。
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • 脂肪を落し、太りにくい体を作る、クイック・スロートレーニングというもの|口コミ発信!モノ人

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):千葉知事に森田氏が初当選確実 民主推薦候補ら破る - 政治

    森田健作氏  千葉県知事選は29日に投開票され、元衆院議員で俳優の森田健作氏(59)が、民主党などが推薦する第三セクター鉄道会社の前社長吉田平氏(49)、関西大学教授白石真澄氏(50)ら4氏を破って初当選を確実にした。  西松建設による違法献金事件が民主党・小沢一郎代表の進退問題に進展する中、有権者の選択に注目が集まった。森田氏は自民党県議らの支援を受けたが、政治不信が強まる中で政党色を出さず、「政党に振り回されず、県民第一の政治の実現」をアピールした。吉田氏は政権交代を実現する衆院選の前哨戦と訴えたが、及ばなかった。  自民党県議の一部や公明党の支援を受けた白石氏は教育施策や医療施策の充実を訴えたが、及ばなかった。共産党推薦の社会福祉法人理事長八田英之氏(64)、元県議の西尾憲一氏(58)は有権者に十分アピールできなかった。  森田氏は、69年に映画「夕月」でデビュー。71年にテレビドラ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「倒れた人を踏み、炎乗り越えて逃げた」二度と繰り返さぬために 広島で被爆した元原爆資料館長の原田浩さん【被爆80年、伝えたいこと(上)】

    47NEWS(よんななニュース)
    vanish_l2
    vanish_l2 2009/03/30
    ゲイナー!聞こえるか!俺の声が!
  • 全描写が伏線のWeb漫画、 『胎界主』 が凄い、本当に凄い - 魔王14歳の幸福な電波

    Web漫画 胎界主 この漫画が、当に凄いのです。 無料で読めるWeb漫画です。だから「ネットでお金も払わずにこんな面白い漫画が読めるなんて、今はいい時代だなあ」なんて思いながら読み始めました。でも、十話も読み進めると、そんな条件付きの感想はどっかに吹き飛びました。「こんな凄い漫画が読めるなんて、当に嬉しい」 後半は、そんな感慨を抱きながらの一気読みでした。 一級のストーリー漫画だと思います。独自の宇宙法則/世界構造とか、派閥抗争に知謀を巡らす悪魔とか、腕力ないけど瞬時の状況対策が凄い主人公とかの話です。主人公は、人嫌いだけど人助けして金銭を巻き上げる、ブラックジャックが何でも屋に鞍替えしたみたいな男です。 とりあえず第一話を読んでみます。一読して、わけの分からない作品です。わけが分からないけど、にも関わらず明らかな魅力があります。だから、再読します。再読するとちょっと分かるのですが、や

    全描写が伏線のWeb漫画、 『胎界主』 が凄い、本当に凄い - 魔王14歳の幸福な電波