タグ

Linuxに関するvesikukkaのブックマーク (64)

  • ポート枯渇に対応するWEBサーバのネットワーク設定 - grep Tips *

    ポート枯渇 WEBサーバがデータベースやKVSや他のAPIサーバに大量に接続するなどしている場合、特に接続をコネクションプーリングしていない場合、TCPコネクションの状態が通信終了間際の状態であるTIME_WAITでいっぱいになり、ポート枯渇してしまう状態への対応をまとめる。 TIME_WAITでいっぱいでローカルポート数の残りが少ないかどうかはnetstat -antp | wc -lで使用ポート数を見ればわかる。ただし、WEBサーバ自身が80ポートや443ポートで接続を受け付けている部分は除かなくてはいけない。ポート枯渇で問題になるのは、自サーバから他のサーバへ接続するときに使用するポートのことで、80/443ポートは接続を受けている側なのでプロセス数の上限やファイルディスクリプタの上限が問題になる。ulimit -u, ulimit -nでそれぞれ上限を確認する。スレッド数の上限はc

    ポート枯渇に対応するWEBサーバのネットワーク設定 - grep Tips *
  • LinuxデスクトップのターミナルアプリとしてAlacrittyを使い始めた - ぶていのログでぶログ

    最近、会社用のPCLinuxデスクトップに変えた。なんで変えたのかとかは別の機会でブログを書く…っと思う。 で、職業柄ターミナルアプリを酷使するので自分の手にあったものを使いたい。 今までMacを使っていたときはiTerm2を使っていた。 LinuxにはもちろんiTerm2はないので代わりのアプリを探さないといけない。 当初は、GNOME Terminalを使っていたのだがなんと OSC52が使えない のであった*1。 tmuxのクリップボード機能でOSC52を多様している*2私にとってこれは死活問題…。 仕方ないのでOSC52が使えるターミナルを探した。 そこで、xtermを使い始めた。 OSC52だけではなくSixelにも対応している! HiDPIな環境で色々設定は大変だったが、なんとか実用できるようにはなった。 …が、描画が致命的に遅いことがわかった。 tail -fやrsync

    LinuxデスクトップのターミナルアプリとしてAlacrittyを使い始めた - ぶていのログでぶログ
  • urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ

    省コストとパフォーマンスの高みを目指す孤高のターミナルエミュレータ urxvt こと rxvt-unicode は xterm や gnome-terminal などと並ぶ代表的なターミナルエミュレータのひとつ。その特徴としてよく言われるのが軽快なことである。 ただ軽い小さいという事では後発の st (simple terminal) に軍配が上がる可能性も示唆されるが、 urxvt はなお高いパフォーマンスと必要機能の維持を両立しており、その成熟のスタビリティで多くの支持を集めている。 もっとも成熟ということでは xterm という大御所の存在を忘れてはならないのだけれど、その御大もついに持ち得ていないデーモンモードを urxvt は備えている。すなわちよくある複数ターミナルの運用において、サーバとクライアントターミナルを駆使してシステムリソースの消費量を抑えながら、起動時間も短くすると

    urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ
  • MacからLinuxに乗り換えた - yo_waka's blog

    そろそろ家のMacbook Air (2013 Mid)が限界にきてたので、Thinkpad X1 Carbon (Gen 5th)を買ってArchLinux入れた。 この時期は毎年Lenovoのオンラインショップで40%以上ディスカウントされてるらしく、SSD以外モリモリでつけても17万円を切って財布にやさしい。 久々のLinux環境だけど、GUIも非常にサクサク動いてて満足度高い。 昔の印象だと輝度やボリュームが調整できなかったり、ファンクションキー効かなかったりした記憶があるけど、特に何もせずに最初から使えて、これが現代か・・という感じだった。 X1 Carbonは当たり前だけどCarbon素材なので、冬にいきなり膝の上においても冷たくないのはMacと比べて地味によい。 インストール pockeさんの記事が詳しく、ArchWiki と合わせて見ながらやって特に詰まるところはなかった。

    MacからLinuxに乗り換えた - yo_waka's blog
  • Linux Desktop Setup · HookRace Blog

    Russian Translation by Akhmad Karimov My software setup has been surprisingly constant over the last decade, after a few years of experimentation since I initially switched to Linux in 2006. It might be interesting to look back in another 10 years and see what changed. A quick overview of what’s running as I’m writing this post: Motivation My software priorities are, in no specific order: Programs

  • Reboot Plugin for Linux in Ansible 2.7

    Rebooting Linux systems with Ansible has always been possible, but was often tricky and error-prone. In Ansible 2.7, I am happy to say that rebooting Linux hosts with Ansible is now easier and can be done with a single task using the newly minted reboot plugin. Some History The win_reboot module was written by Matt Davis and included with Ansible 2.1. Rebooting Windows hosts is a much more common

    Reboot Plugin for Linux in Ansible 2.7
  • bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリングGの中村です。 以前にこのブログにてエムスリーでの社内研修について紹介しました。今回は、この中でのbashスクリプティング講座の資料を公開します。 www.m3tech.blog 弊社の中でもいろいろな用途でbashが使われていますが、bashは簡単に利用できるもののプログラミング言語としてはバグを生みやすい、辛い言語だと思います。 ここで紹介しているのはいわゆるコーディング規則というよりも、バグ防止と可読性向上のためのルールをTips集的にまとめたものです。 bashにおいてまだまだ注意するところはありそうですが、多少なりともわかりにくいスクリプトの削減になればと期待しています。 [追記: 2018-08-22] はてブにて以下のコメントをいただきました。 bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ bashで50行以上になった

    bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ
  • 電力管理/ガイド - Gentoo wiki

    はじめに この文書について この文書では、あなたのラップトップに電力管理機能をセットアップする方法を説明しています。このガイドのいくつかの情報は、サーバの電力管理にも当てはまるかもしれません。しかしこの文書はそのような場合を意図していませんので、このガイドをラップトップシステム以外に当てはめる際には留意してください。 この文書中では、laptop mode tools について主に着目しています。各機能が完全に揃っているからです。しかしながら個々の設定においては、より詳細なアプローチができるであろう他のツールにも言及しています。そのようなときには、laptop mode tools の機能を無効にして、双方のツールが同じリソースの制御を取り合わないようにしなければなりません。 laptop_mode について laptop_mode の設定では、カーネル内のコンフィグレーション設定で、ディ

  • スタートアップスクリプト

    注意事項¶ 機能は「標準OSインストール」でのみご利用いただけます。 機能を用いてコントロールパネルに入力するパスワードを含む値は、VPS内部のスクリプト及び実行ログなどに残留します。詳しくは、 スタートアップスクリプトの動作 もしくはご利用されるスクリプトをご確認ください。 コントロールパネルへ「IPアドレスログイン」の場合はご利用いただけません。 マイスクリプトをシェアした場合、全てのユーザーに公開されスクリプトの利用が可能となります。 シェアする際は文章 基約款(PDF形式) 及び さくらのVPS サービス約款(PDF形式) への同意をお願いします。

    スタートアップスクリプト
  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
  • OSC 2017 Nagoya - Linux入門したらクソだった話 -

    This presentation is talked on May 3, 2015 at Nishinomiya LILO/Tokaido-LUG meeting. How to set up M17N environment with ibus-m17n package with your Linux. (It is described with LinuxMint 17.1 as a sample)

    OSC 2017 Nagoya - Linux入門したらクソだった話 -
    vesikukka
    vesikukka 2017/06/01
    いらっしゃい。
  • Fun at the UNIX Terminal Part 1 – Embedded in Academia

    This post is aimed at kids, like the 6th graders who I was recently teaching about programming in Python. It is more about having fun than about learning, but I hope that if you enjoy playing around at the UNIX terminal, you’ll eventually learn to use this kind of system for real. Keep in mind this immortal scene from Jurassic Park. To run the commands in this post, you’ll need a UNIX machine: eit

  • ARM Chromebook で Linux を色々と遊んでみよう

    2015年2月28日のOSC東京springでの講演資料です。45分バージョンで増量しました。 This is my Presentation with Hacking of ARM Chromebook Linux in Opensource Conference Tokyo SpringRead less

    ARM Chromebook で Linux を色々と遊んでみよう
  • Linuxシステム管理入門

    AWS Black Belt Tech Webinar 2014 (旧マイスターシリーズ) Amazon Elastic Load Balancing (ELB)

    Linuxシステム管理入門
  • Gentoo Linux on ThinkPad X1 Carbon 4th - lab.ursm.jp

    June 25, 2016 会社のマシンを買い換えてもらいました。Lenovo の ThinkPad X1 Carbon (4th Generation) です。これが実によくできたマシンで、薄くて軽くて性能もよく、14インチ WQHD の画面に秀逸な入力デバイスという隙のない作りをしています。Gentoo をインストールして一通り設定も終わったので、過程をメモしておきます。 UEFI の設定 まずは SecureBoot をオフにしないといけないのですが、どう頑張っても UEFI の画面に行けず Windows が起動してしまいます。どうやらこれは最近の Windows に追加された高速スタートアップという仕組みによるものらしく、この状態だと起動メニューが出ないのですね。 通常のシャットダウンを行うには Shift を押しながら「再起動」をクリック→「PC の電源を切る」を選べばいいみた

  • Gentoo LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは『Gentoo LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする』です。最近はUEFIシステムのマシンが増えてきてGentooもUEFIに対応した公式ハンドブックを更新しました。しかし、ほとんど英語であり、少々分かりづらい点もあると思います。今回は実際に行った作業に基づき、「そんなに難しくない」という点をお伝えできればと思います。 【関連記事】 Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする Slackware 14.1をUEFI + GPT環境にインストールする [adsense02] 【目次】 インストール環境と構築するシステム インストールメディアの準備と起動 ネットワークの準備 パーティショニングとファイルシステムの作成 システムファイルのインストール Gentooベースシステムの設定 カーネルの設定 システムの設定とローカライズ

    Gentoo LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする | クロの思考ノート
  • Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blogの人に影響を受けて自作PCLinuxデスクトップを使い始めてから約1年半が経ち、僕の使う環境が一通り満足な状態になったので今どういう構成なのか書いておく。 僕はKeynoteを使う時とか会社のマシンでmacOSも割と使う都合、基的に操作性がmacOSに近くなるようにしているので、macOSからLinuxに移行したい人の参考になるかもしれない。 *1 そもそも何故Linuxデスクトップを使っているのか 「苦労してmacOSに近づけるくらいなら最初からmacOS使えばいいじゃん」と言われそうだが、今この瞬間は大体以下の理由でLinuxデスクトップを使っている。 趣味で作ったスペックが高めの自作PCmacOSが入れられない *2 最新のmacOSではKarabinerが使えないが、Linuxでは自作のキーリマッパーが

    Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
  • もしもディスプレイが壊れたら(ヒマラヤで) | POSTD

    もしラップトップのディスプレイが壊れたら、文句を言いつつもお金を出して修理してもらうのが普通でしょう。修理用のパーツが届くまでの間は、外付けディスプレイでしのぐのでしょう。面倒ではあるけれど、それで作業が止まってしまうわけではありません。でも、いちばん近い町までバスで2日かかるうえに、貴重品を安心して送れるサービスも整っていない場所にいるとしたらどうでしょう?私の置かれた状況がまさにそれでした。インド北部のラダック、ヒマラヤに囲まれたところでそんな目にあったのです。私がここに来たのは、日々の仕事から離れて執筆に専念するためでした。執筆にはコンピュータが欠かせません。でも、日々の生活はそれほどコンピュータに依存していなかったので、ハッカーらしい解決策をゆっくり考えてみました。 私のハックのポイントは、スマホを「モニター」として使ったことです。VNCやXのポートフォワーディングで映像出力を直接

    もしもディスプレイが壊れたら(ヒマラヤで) | POSTD
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • Linuxユーザ管理の決定版? 〜STNSとサーバレスで夢が広がる〜【cloudpack大阪ブログ】 - Qiita

    こんなん作りました STNS+AWS API Gataway+DynamoDBでサーバレスユーザ統合管理 https://github.com/shogomuranushi/stns-apibackend これなんなん? STNSという簡易LDAP的なユーザ管理のOSSとAPI Gateway、DynamoDBを組み合わせたもの 何が出来るん? 複数台のLinuxユーザ管理を手軽にサーバレスで出来る 今までのユーザ管理は何があかんかったん? How Use

    Linuxユーザ管理の決定版? 〜STNSとサーバレスで夢が広がる〜【cloudpack大阪ブログ】 - Qiita