web-marketerのブックマーク (39)

  • ECサイトの「カートに追加」周辺のUIを、センス良く改善する方法 - Feel Like A Fallinstar

    たまには具体的なUIの紹介など。 どうしても商品画像以外のデザインがワンパターン化しやすいECサイトの商品ページに、ちょっとした一工夫をすることで画面を一味違う味付けに仕上げる小技をいくつか。 ※カートのデザイン例は、80 Examples of Add to Cart Buttons for Design Inspirationより。 1.値引きの見せ方を工夫して、割安感を「さりげなく」アピール なんだかんだ言っても、ユーザは最後は価格をしっかりチェックしてます。 あまり大々的に書くとサイトが胡散臭くなってしまうような商材で、でもちゃんと値引きや割安であることをアピールしたいケースは意外と多いもの。 そんなときは 値下げ前と値下げ後の価格を並列に設置 値下げした価格を強調(主に赤系の色を使ったり、太文字にしたり)しつつ、定価は主張しないように、でも目に留まる程度に配置 定価を横線で打ち消

  • YouTube プロモート動画 利用開始のお知らせ

    このたび、YouTube プロモート動画を日でリリースしましたのでお知らせいたします。プロモート動画は、YouTube 上のあなたの動画を、YouTube サイト内、および Google コンテンツネットワークを通じて効率的にプロモーションするための広告プログラムで、個人ユーザーから大手広告主まで広くご利用いただけます。YouTube 上でユーザが指定したキーワードに連動して、あなたの動画を検索結果ページに表示したり、指定するキーワードに関連する YouTube 内外のページにも、自動的に動画を表示することが可能です。 動画への導線となるプロモート動画広告の設定は、AdWords から行いますので、自社の動画を簡単にプロモーションできます。動画にあったキーワードを選ぶことで、検索連動型広告、コンテンツ連動型広告と同じように、ユーザの興味、関心に合わせて効率的に動画を見せることができます。

    YouTube プロモート動画 利用開始のお知らせ
    web-marketer
    web-marketer 2009/10/26
    今なら格安でできるのではないだろうか?[adwords][動画広告]
  • Twitter関連ツール・まとめ - かちびと.net

    Twitter関連の便利なツールがかなり 紹介されて来ていて、そろそろ混乱 してきたのでまとめます。 リンク先は日語で解説してくれて いる記事にしています。されていない ツールやサイトは載せていません。 今現在は165個のツールがありましたが、今後追加していく可能性もあります。 TwitterWikiに載ってるサービスは極力載せていないつもりですが、若干被ってるかも。 全てのサービスを試したわけではありません。MacとiPhoneは持って無いですし。。。 また、リンク先を日の記事にしたのは、海外のサービスに直接貼っても 使い方が分からなければ意味が無いと思った為です。 なので、リンク先がかなり偏っていますが重ねてご了承下さい。 ※コメント頂いたので15個追加して180個更に20個追加して200個に育った。 ※8月アップデート>17個増えて217個 ※9月アップデート>30個増えて247

    Twitter関連ツール・まとめ - かちびと.net
  • ダメなサイトに共通する7つのポイントとは?

    google主催のウェブセミナー「”7 Deadly Sins” webinar for Google Advertisers」に参加してみました。 たまたま見つけて参加したこのセミナー、サンフランシスコ時間7/1 10:00スタート=日時間7/2の深夜2時ということで、目をこすりながら聞いてました。 Google Advertisers向けってのよくわかりませんが、数百人参加してたらしい。 (日google adwordsのwebセミナーでも使われてるこのwebex会議システムって参加者は自分だけしか表示されてないのね。そんなの知らないから『あれ、このセミナー俺だけしか参加してないのかよ。Q&Aで逆質問されたらどうするよ』なんていらん汗かいてました(笑)) で、今回のこのセミナーは、LPOについてでした。 Landing Page Optimization: The Definit

  • 企業サイトのSEO対策で重要な8項目 | パシのSEOブログ

    SEOに初めて触れる方の為に、とりあえずこれだけはやっとけというSEO対策をまとめておきます。 成果を出すためのホームページ制作に必要不可欠な、企業サイト管理者として最低限やらなければならないSEOに的を絞りました。 1.キーワード選び フェレットプラスやキーワードアドバイスツールプラスで、自社サービス(商品)と関連性のある言葉で、月間検索数が5,000〜30,000ぐらいのミドルキーワードを探します。(上記ツールの検索数は、2007年当時のYahooデータですのであくまで目安です) 同時にGoogleキーワードツールでも検索ボリュームを確認します。Yahooのデータと比べて検索数が極端に少ない場合はキーワードを選び直します。 キーワードが決まったら実際にYahooGoogleで検索してみて、1ページを強そうなサイトたちが埋め尽くしていた場合にはキーワードを選び直します。他にもキーワード

  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/30/1021/

    web-marketer
    web-marketer 2009/07/01
    コンテンツ自体が悪くないし、おもしろいやり方だと思う
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/23/837/

  • 相関データを元にアップデートされたSEOmozの新しい政策

    SEOmozの新しいSEOの政策が詳しく書かれていました。 興味が有ったので自分用のメモとして簡単にご紹介します。 細かい部分はWeb担や他のSEOの凄い人たちがいずれ 記事にするんじゃないでしょうか。なのでそちらに期待してください。 それぞれの政策には独自に理由を細かく書いていますが、そこは省きます。 SEOmozの考えるベストプラクティスを記述します。 ※基的にGoogleに対するSEOです。Yahoo!Japanに適応するとは限りません titleタグ最重要キーワード-2番目に重要なキーワード | ブランド名 又は ブランド名 | 最重要キーワード-2番目に重要なキーワード h1タグの有用性h1はユーザーにとっては重要ですが、必ずしも検索エンジンにとって重要 という訳ではありません。 [note]あくまでユーザーに分かりやすくする為に使用[/note] nofollowの有用性スパ

    web-marketer
    web-marketer 2009/06/23
    外google SEOの大事な部分だけ訳してくれています
  • ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース

    ブログやメールなどで文章を書く機会が増えている昨今、「もっと上手な文章を書きたい!」と願う人が多くいるようです。そこで、はてなブックマークで話題になった文章術に関する記事を「執筆」「推敲」「校正」に分けてご紹介します。 1.執筆 How to write Japanese precisely この記事では、「伝えたいこと」があることを「文章を書くための最低条件」とし、文章にとって最も大切なことは「正確さ」であると書かれています。そして、「1.伝えたいこと/あふれる思い」「2.正確さ/曖昧さの排除」「3.豊かさ/軽やかさ」「4.バランス感覚/素直さ」「5.内容の構成」「6.思いきり/吟味する」が順に解説されます。技術者の方によって書かれているためか、非常に論理的に解説されていて、分かりやすくまとまっています。 2.推敲 あなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Some

    ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース
    web-marketer
    web-marketer 2009/06/17
    上手い文章の書き方についての記事が紹介されている。全部で3ページへのリンクがある。
  • Googleが考えるインフルエンスランクとは

    音声配信業界のニュースまとめ👇👇👇 無料ニュースレターを購読する Yoshihiko Yoshida フリーIT講師。「マツコの知らない世界」「王様のブランチ」「ZIP」などTV出演多数。教育システム情報学会会員。元立教大学/第等文化大学非常勤講師。主な著書「Googleアナリティクス基礎講座」(技術評論社)。 >>もっと読む @creator_enewsをフォロー <<お問い合わせはこちら>> ・プライバシーについて 当ブログではGoogleアナリティクスcookieを用い、個人を特定しない範囲でアクセス状況を記録しています。Google側ではその情報をGoogleアカウントと紐付けパーソナライズ広告に利用しています。その情報は取り扱いに注意しつつ、内容充実や企画立案など、皆様のお役に立てるよう活用しています。 パーソナライズド設定をオフにするには、Google公式ページを御覧く

    Googleが考えるインフルエンスランクとは
    web-marketer
    web-marketer 2009/06/17
    Googleが出願中の特許 インフルエンスランク:Googleのソーシャルメディアページランク について
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    スクロールフェードの基礎 4月11日 読了までに約14分 スクロールフェードがユーザブルというよりも気が散るものになるかどうかは、その持続性、応答性、ページ上の要素への控えめな適用といった要素に左右される。このデザインパターンを正しく用いれば、ブランド認知を向上させ、ページの読み込みを最適化し、コンテンツをより理解しやすくすることができる。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。 デザインサイクルの各段階でアンケートを実施する方法 3月29日 読了までに約7分 ほとんどのUXアンケートは、デザインサイクルの最後の「耳を澄ます」フェーズで実施される。しかし、アンケートには

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
    web-marketer
    web-marketer 2009/06/15
    ユーザビリティの世界的権威なだけあってレベルが高い。
  • WEBマーケティング ブログ-WEB担当者に有益な世界の情報を-

    関わる仕事が複数にわたっていると、どうしてもブラウザのタブが際限なく増えてしまいがちですよね。 そのタブの開き過ぎのせいでブラウザが固まってしまったり、突然ブラックアウトして落ちてしまうこともあります。 そんなタグを開きすぎてしまう状況を防いでくれるのが、今回ご紹介するChrome拡張機能です。 地図がオンライン・ホワイトボードになる「MapBoard」 打合せをしていて、地図をもとに議論をすることもあるかと思います。そういったときに各個人がマップを見ながら話をすることが多いと思いますが、それだとそれどこ?だとか地図のURLを共有したうえで、どのへん?だとか、生産性の悪い議論になってしまいがち。 そんな地図を必要とするような議論をオンラインで効率的に、かつ視覚的におこなえるようにしてくれるのが今回ご紹介するサービスです。 サイトのSEOチェックができるChrome拡張機能「Checkbot

    web-marketer
    web-marketer 2009/06/15
    有益な記事が大量に紹介されていて役に立つ。
  • メディア・パブ

    米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1~2年、FB叩きは過熱化する一方である。 フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。 だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそ

  • FLASHユーザビリティ3原則 (ユーザビリティ実践メモ)

    FLASHによるWebコンテンツは、ビジュアルでの表現力が高く、最近はサイト全体をFLASHで構築する例もかなり多くなってきました。しかし、通常のHTMLと比べてインターフェース作成の自由度が高いため、非常に使いにくいサイトになってしまう可能性もあります。 今回は、FLASHコンテンツを設計する上で気をつけたいユーザビリティ上の3つの原則をご紹介します。 ユーザがウェブサイトを利用する上で最も頻繁に利用するブラウザの機能が「戻る」です。 弊社で実施したユーザ行動観察調査では、FLASHコンテンツの場合でも一つ前の表示画面へと戻そうとする場合、ブラウザの「戻る」ボタンを押すケースが非常に多く見られます。これは、FLASH画面内に「戻る」ボタンが設置されていても同様でした。 この問題への対策として、「表示画面ごとにURLを設定する」ことが効果的です。ブラウザはURLでページを管理しているので、

  • メディア・パブ: Twitterの成功事例,デルがTwitterを使って300万ドル売り上げる

    デル(Dell)がTwitterを活用して,300万ドルの売上を生みだした。Twitterによるマネタイズの成功事例と言えそうである。 デルの公式ブログによると,同社はTwitterを活用して,デル・アウトレットを200万ドル以上も売りさばき,さらに新製品の販売にも成功したという。デル・アウトレットは,クーリングオフ期間中の開封済みの返品製品であるが,工場にて完全な動作検証を確認した“新装整備品”として売り出されている。 同社は,デル・アウトレットに関する情報をリアルタイムに届けるために,Twitter(@DellOutlet)を2007年から利用している。Twitterによるバーゲン案内などを見たユーザーがDell.com/outletサイトにアクセスし,多くの人がアウトレット製品や新製品を購入したというのだ。そのTwitterのお陰で,これまで300万ドルの売上を達したと,公式ブログで

  • はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上

    はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!
  • 11 Ways to Banish ‘Lonely Freelancer’ Syndrome - FreelanceSwitch - The Freelance Blog

    Envato Studio is an online marketplace for freelance services focused on design and web-development. Services range from designing a logo to WordPress customization, and all service providers have been reviewed and recommended by our expert review team. If you previously used the FreelanceSwitch Job Board (as either a freelancer or client) we recommend you check out Envato Studio. Envato Tuts+ is

    web-marketer
    web-marketer 2009/05/03
    簡単にできる50のマーケティング手法
  • アクセス解析だけでは分からない、サイト上でのユーザー動向を追う「ヒートマップツール」10選(2017年版) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールは非常に多くのデータが取得できて便利なのですが、ユーザーが「どこまでスクロールしたか」「ページのどこをクリックしたのか」「サイトのどこを見ていたか」といった事はわからないツールが大半です。アクセス解析のデータを補完及び補強するという点において、多種多様なヒートマップツールを取り上げてみました。アクセス解析のお供にいかがでしょうか? ご利用上の注意 ・2017年1月に全面改訂しました。 ・画像が見づらい場合はクリックして拡大してください。 ・アルファベット順です。 1.AppSee[有料][日語][インストール型] サイト情報 www.appsee.net 特徴 アプリのヒートマップ分析ツールです。アプリ内で画面ごとにどこをタップしたかを見ることが可能です。またヒートマップ以外にも、利用分析・導線分析・コホート分析、そしてクラッシュレポートなどにも対応しています。無料トラ

    アクセス解析だけでは分からない、サイト上でのユーザー動向を追う「ヒートマップツール」10選(2017年版) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    web-marketer
    web-marketer 2009/05/03
    クリックポイント表示などの機能があるアクセス解析ツール紹介
  • 広告文を見直す(1)—「キーワード入り」は効果てきめん | 検索連動型広告を成功に導くSEM戦略

    この記事は、第5章「クリック率を上げる運用メンテナンス」の記事です。 マッチ度の高さをダイレクトに伝えるクリック率を上げるためには、広告文の見直しも有効です。Chapter 4で説明したとおり、広告文の良し悪しはキーワードとの相関性がカギになっています。 この相関性を高くするもっとも手っ取り早い方法は、「キーワード自体を広告文に入れ込む」ことです。 それはなぜか。ユーザーの目的にかなっているからです。 ユーザーが検索する動機を、もう一度考えてみてください。何か「知りたいこと」「調べたいこと」「買いたいもの」があって、検索をしているのです。 彼らがクリックするのは、「自分の求めている情報がありそうだ」と思える広告文、あるいは自然検索の結果です。自分が検索したキーワードがひとつも入っていない広告文やページに対し、「自分が求めている情報はなさそうだ」と直感的に判断するのは当然のことです。 例を挙

    広告文を見直す(1)—「キーワード入り」は効果てきめん | 検索連動型広告を成功に導くSEM戦略
    web-marketer
    web-marketer 2009/05/01
    リスティング広告文の作成テクニック
  • 検索広告とブランドメトリクスの関係 - Googleがユニリーバの事例を紹介 ::SEM R (#SEMR)

    検索広告とブランドメトリクスの関係 - Googleがユニリーバの事例を紹介 検索連動型広告は、どのように飲料や家庭用洗濯洗剤、スナック菓子、化粧品などのカテゴリでの助成想起や購買検討・意向などの各種ブランドメトリクスを上昇させることができるのか。米Googleが米家庭用品メーカー大手のユニリーバと実施したBVOSの研究結果を紹介。 公開日時:2009年04月27日 15:47 米Google は2009年4月23日、同社米国社のConsumer Packaged Goods(CPG、消費財)チームが実施したBrand Value of Search (BVOS) の調査結果を公式ブログで紹介した。検索連動型広告(以下、ペイドサーチ)がブランドの助成想起や購買検討(Purchase Consideration)、購買意向(Purchase Intent)などブランドメトリクスにどのように

    検索広告とブランドメトリクスの関係 - Googleがユニリーバの事例を紹介 ::SEM R (#SEMR)
    web-marketer
    web-marketer 2009/04/28
    PPC広告は"ブランディング"にも効果的 というお話