タグ

2014年2月6日のブックマーク (8件)

  • 「黒猫のウィズ」運営元が告知、「不正な返金請求にはアカウント停止も」

    コロプラが運営するスマートフォン向けゲーム「クイズRPG 魔法使いと黒のウィズ」で、一部ユーザーが、ゲーム内の「ガチャ」の表示などに不満を持ち、アプリストア運営元のGoogleAppleに対して返金を求めている問題で、コロプラは2月6日、「不正な返金請求をしたユーザーはアカウントを停止場合がある」とする告知文をゲーム内に掲示した。 きっかけは、スクウェア・エニックスなどが提供するスマートフォン向けゲーム「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」で起きた騒動。同ゲームでガチャの確率設定に不満を訴えて返金を求めるユーザーが相次ぎ、同社は一時的にガチャを停止。ガチャを利用したユーザーに対して、使った有料ポイント(ジェム)を返還すると発表した。 この騒動を受け、「黒のウィズ」でも、一部ユーザーが返金請求をしたようだ。昨年10~11月にかけ、ガチャの確率設定や景品の表示の仕方に問題があっ

    「黒猫のウィズ」運営元が告知、「不正な返金請求にはアカウント停止も」
  • 震災で液状化、国発表の3倍…関東が9割超す : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011年3月の東日大震災で関東、東北地方189市区町村の9678地点で液状化現象が起きていたことが、関東学院大と防災科学技術研究所による初の全国調査でわかった。 大震災から5か月後に国が発表した地点数の約3倍に達し、全体の9割以上が関東で起きていた。震源から400キロ・メートル以上と遠く離れた地点でも確認された。発生が心配されている南海トラフ巨大地震でも、液状化が関西や東海地方の平野部などで広範囲に起きる恐れがあり、地盤改良などの対策が急がれる。 大震災による液状化は、国土交通省が11年8月に、東京湾岸の埋め立て地や利根川流域を中心に関東の3332地点で発生したと発表していたが、関東学院大の若松加寿江教授(地震地盤工学)らは、自身や自治体などの調査結果も加えた。地表を250メートル四方に区切り、その中に液状化が1か所以上あれば1地点と数える方式で全国的に調べた。

    震災で液状化、国発表の3倍…関東が9割超す : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 「ドラクエモンスターズ スーパーライト」ガチャ一時停止 有料ポイントを返還

    スマートフォン向けゲーム「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」のガチャの確率設定に不満を訴え、返金を求めるユーザーが相次いでおり、スクウェア・エニックスは2月5日、一時的にガチャを停止すると発表した。ガチャを利用したユーザーに対しては、使った有料ポイント(ジェム)を返還する。今後の方針は6日に告知するという。 同ゲームはスクウェア・エニックスとCygamesが共同開発し、Cygamesが運営。1月23日の公開から11日で200万ダウンロードを突破し、App Storeのトップセールスランキングで「パズル&ドラゴンズ」「黒のウィズ」に次ぐ上位にランクインするなど、人気タイトルになっている。 問題になっているのは「まほうの地図ふくびき」というガチャ。レアなモンスターを入手できる「金の地図」を、ある確率によって入手できるのが売りだ。当初、画面上では宝箱の中に「金の地図」が「銀の地図」

    「ドラクエモンスターズ スーパーライト」ガチャ一時停止 有料ポイントを返還
  • 橋下市長辞職「評価しない」6割…読売世論調査 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は、橋下徹大阪市長(日維新の会共同代表)が市長辞職と出直し選への出馬を表明したことを受け、4~5日、市内の有権者を対象に緊急世論調査(電話方式)を行った。 橋下氏の辞職を「評価しない」とした人は61%で、「評価する」の31%を大きく上回った。辞職・出直し選を評価しない理由(複数回答)は、「多額の費用をかけるのは税金の無駄遣い」が89%で最も多く、次いで「任期の途中で辞職するのは無責任」、「議会ともっと話し合うべきだ」が各78%だった。 出直し選を巡り、政党の中に候補擁立を見送る動きがあることには、「擁立した方がよい」とした人は57%と半数を超え、「そうは思わない」の30%を上回った。また、出直し選への関心は、「大いに関心がある」と「多少は関心がある」が計59%。質問が異なるため単純に比較できないが、大阪府知事選とのダブル選となった2011年市長選の告示前の調査では、「関心がある

  • 朝日新聞は「安倍政権打倒が社是」…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は5日の参院予算委員会で、特定秘密保護法を巡る一部報道に関し、「この数か月間行われてきた言辞が正しかったかどうか」と不快感を示し、「検証すれば極めて有意義だ」と述べた。 同法は、安全保障に関わる機密情報を漏らした公務員らへの罰則を強化することが柱だが、首相は「飛んでいる(米軍の新型輸送機)オスプレイを撮り、友人に送ったら懲役5年という議論もあった」と指摘。「誰かやってくださいよ。全くそんなことは起こらない。言った人は責任をとっていただきたい」と気色ばむ一幕もあった。さらに朝日新聞について、「安倍政権打倒は社是であると(聞いた)。そういう新聞と思って読んでいる」と語った。

  • 長谷川三千子氏、政治団体代表の拳銃自殺を評価:朝日新聞デジタル

    NHK経営委員で埼玉大名誉教授の長谷川三千子氏(67)が委員就任前の昨年10月、新右翼の著名な活動家で、朝日新聞東京社で拳銃自殺をした野村秋介氏の追悼文を文集に寄稿していたことが5日、わかった。 長谷川氏は安倍晋三首相が国会の同意を得て、昨年12月に任命した委員。首相の再登板を支援し、首相復帰後の昨年5月には首相公邸で事をともにするなど近い関係で知られる。 長谷川氏の追悼文は野村氏の自殺について「神にその死をささげたのである」「彼がそこに呼び出したのは、日の神々の遠い子孫であられると同時に、自らも現御神(あきつみかみ)であられる天皇陛下であつた」と称賛。野村氏の死によって、天皇が「(日国憲法が何と言はうと)ふたたび現御神となられた」と書いている。 追悼文集は、昨年10月18日に東京都内で開かれた野村氏の追悼集会「群青忌」で配るために制作された。発行元は「野村氏の弟子の一人」という蜷

    長谷川三千子氏、政治団体代表の拳銃自殺を評価:朝日新聞デジタル
  • DeNAの今期、営業益3割減に Mobageの内製・協業タイトル低迷

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月5日、2014年3月期通期の業績(IFRS)は、営業利益が前期比31.0%減の530億円となる見通しだと発表した。国内「Mobage」でのソーシャルゲーム利用が、利益率の高い内製・協業タイトルを中心に低迷したことが主因。 売上高は前期比9.8%減の1826億円、最終利益は30.9%減の315億円と予想。年間配当予想は1株当たり37円(前期実績は50円)。 同日発表した4~12月期連結決算は、売上高が前年同期比5.8%減の1415億円、営業利益が25.8%減の435億円、最終利益が21.2%減の270億円。 関連記事 DeNAの4~9月期、営業益17.4%減に 内製・協業タイトル不振で国内モバコイン消費減 DeNAの4~9月期は海外Mobageの拡大で増収だったものの、国内は内製・協業タイトルの不振でモバコイン消費は前年同期から落ち込んでいる。 ガンホーの

    DeNAの今期、営業益3割減に Mobageの内製・協業タイトル低迷
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]