総務省は11日、割安料金でスマートフォン(スマホ)サービスを提供する会社が大手から通信回線を安く借りられるようにするため、業界向けの指針を改正した。賃借料の算定方法を改めることで、2013年度分は12年度の約半額で済むようにした。割安会社の経営を支援し、NTTドコモなど大手を含めた料金競争を促す狙いがある。割安会社は仮想移動体通信事業者(MVNO)と呼ばれ、自前の回線を持たず大手から借りた回線

総務省は11日、割安料金でスマートフォン(スマホ)サービスを提供する会社が大手から通信回線を安く借りられるようにするため、業界向けの指針を改正した。賃借料の算定方法を改めることで、2013年度分は12年度の約半額で済むようにした。割安会社の経営を支援し、NTTドコモなど大手を含めた料金競争を促す狙いがある。割安会社は仮想移動体通信事業者(MVNO)と呼ばれ、自前の回線を持たず大手から借りた回線
電子情報技術産業協会(JEITA)などが11日発表した国内メーカーによる1月の携帯電話の出荷台数は、前年同月と比べて8・5%増の201万5000台となり、2か月ぶりに前年実績を上回った。 集計対象には米アップルのiPhone(アイフォーン)や韓国サムスンのギャラクシーは含まれていないが、二つ折りできる従来タイプのいわゆる「ガラケー」の好調が目立つ。 スマホが0・5%増の92万4000台だったのに対し、ガラケーは16・4%増の109万1000台で、5か月連続で前年を上回った。出荷台数の割合は、ガラケーが54・2%、スマホが45・8%だった。 JEITAによると、「スマホは通信費が高いため、従来型の携帯電話に戻す動きも出ている」という。
理化学研究所の小保方晴子・ユニットリーダー(30)らが発表した新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文2本に不自然な画像などが見つかった問題で、論文の著者が所属する米ハーバード大医学部は10日、事実関係を独自に検証する方針を明らかにした。下村文部科学相は11日の閣議後の記者会見で、「再度、論文を出すように期待したい」と語った。 ハーバード大医学部のデビッド・キャメロン科学コミュニケーション部長は、読売新聞の取材に対し「大学の方針や規定に従って徹底的に調査する。研究の整合性を厳格に維持するための努力を惜しまない」と語った。 英科学誌「ネイチャー」に1月30日付で掲載された2本の論文は、理研と山梨大、ハーバード大、東京女子医大の研究者計14人が著者になっている。同誌によると、論文の撤回には原則として著者全員の同意が必要となる。同意しない著者がいる場合でも、同誌の判断で撤回に応じる可能性
2月末までに有料の「ガシャチケット」を購入したにも関わらずカードを入手できなかったユーザーには、サービス再開後、同等回数分のガシャチケットと、ガシャを引いた時にもらえるはずだったアイテムセットの補填を個別に行うとしている。 関連記事 “日本のリアルダンジョン”新宿駅攻略RPG「新宿ダンジョン」 駅の構造を完全再現、地図としても唯一? “日本のリアルダンジョン”こと新宿駅構内を冒険するアクションRPG「新宿ダンジョン」が公開。新宿にある複数の駅の構造を完全に再現したという。 花王が“ギャルゲー”制作!? セーラー服姿の後輩が…… 「先輩、なんか元気なさそう……?」――セーラー服姿のかわいい後輩に心配してもらえる“ギャルゲー”を花王が公開している。 イカ娘がフィンランドの定番チーズを侵略したでゲソ パッケージコンテストでなぜか優勝 イカ娘がフィンランドを侵略か。同国のチーズのパッケージコンテス
全日本空輸(ANA)は3月11日、「ANAマイレージクラブ」のWebサイトに不正ログインがあり、顧客9人のマイレージ・112万マイルが「iTunesギフトコード」に不正に交換されていたことを明らかにした。現金に換算すると、最大で65万円分のマイルが奪われた可能性があるという。 顧客4人から「身に覚えのないマイル交換がある」と申告を受けて発覚した。10日午後6時半以降、iTunesギフトコードへの交換を停止。会員にはパスワードの変更を呼びかけている。ANAマイレージクラブの総会員数は2627万人。 ANAによるとiTunesのギフトコードは、ほかの電子マネーやポイントなどとの交換と異なり、交換先のIDなどを指定する必要なく発行できたという。証拠を残さずにマイルを詐取できる手段として、不正ログイン犯が選んだ可能性がある。 ANAマイレージクラブは、10ケタのマイレージ番号と、数字のみ4ケタのパ
米国防総省のウォーマス副次官は10日、国防予算削減の影響で米軍が東アジアから後退するとの印象が広がれば、日本の核開発リスクが高まるとの認識を表明した。米ワシントンでの講演で、司会者らの質問に答えた。 核拡散を招かないためにも、米国の抑止力維持が欠かせないとの考えを示し、十分な国防予算を確保する重要性をアピールした形。 ウォーマス氏は、国防総省が4日に公表した「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」の作成過程で「最低限の国防予算しかない場合、日本のように十分な科学的能力を持つ国々が核開発する恐れが高まるとの暗黙の理解があった」と指摘した。 同時に「日本との同盟関係は極めて強固だ。強い同盟がある限り、日本にそうした核戦力は不要だ」と述べ、「核の傘」の意義を強調した。(共同)韓国も軍高官は有事の重さを理解 むしろ日本の方が…
新宿、渋谷など「副都心」といわれる街のなかでも地味な印象がぬぐえなかった池袋。その池袋に若い女性が集うようになった。アパレルや飲食など、新しい店も増えている。きっかけはアニメに代表されるサブカルチャー関連の商品を扱う店の集積だ。東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始で、この流れに拍車がかかっている。■キャリーバッグを引いて池袋駅の待ち合わせ場所といえば東口地下の石像「いけふくろう」だ
無差別殺傷事件が発生した雲南省の昆明駅構内で7日、警備にあたる武装警察部隊の隊員ら。テロの拡大と紛争の長期化で新疆ウイグル自治区の「パレスチナ化」「チェチェン化」を懸念する声も国内から出ている(ロイター) 中国雲南省の昆明駅で1日夜、利用客ら29人が死亡、143人が負傷した無差別殺傷事件は、治安当局が新(しん)疆(きょう)ウイグル自治区の独立勢力による犯行と断定したが、犯人の出身地や事件の背景など多くの情報は伏せられたままだ。西側メディアは中国側の透明性を欠いた対応が「ウイグル族はみなテロリストだとの偏見を助長している」と批判、国内からはチェチェン、パレスチナ紛争のような泥沼化を懸念する声が上がっている。(SANKEI EXPRESS)昆明事件「諜報の失敗」 香港紙の明報(電子版)は5日、実行犯4人を射殺したとされる特殊部隊メンバーの証言を掲載した。この隊員は現場到着後、天井に向かって2回
STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。 酷似が指摘されているのは米国立保健研究所(NIH)が幹細胞の基礎知識を一般向けにネット上に掲載している文章。「幹細胞とは?」などのわかりやすい説明が書いてある。 博士論文は2011年2月付で動物の体の中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出す内容。STAP細胞に関する論文ではない。論文の冒頭、研究の背景を説明する部分がネット掲載の文章と単語の並びから句読点までほぼ同じだった。文章の前後入れ替えや、見出しの変更、ネットで「この文書」と書かれていたのを論文で「この節」と書き換えるなどのつじつまを合わせた変
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く