タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (34)

  • 地元室蘭で考える街の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    「40年前に分譲、多摩ニュータウンで解体工事 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」を読んで。 高度成長期に日のあちこちで作られた分譲マンション、それらはもうそろそろ建物的に寿命を迎えてて補修ではなく立て替えも検討されるんだろうけど、発売時から数十年経ったこういう分譲マンションに住んでいる住民層ってどうなっているんだろう? 購入時には当然若い人が多かったんだろうけど、もうそれから数十年経ってて住んでいるのはシニア層になっているはずで。そうなった時に立て替えなんて言ったって住民の意見が割れまくっちゃってなかなかまとまらなさそう。 今回のニュースの多摩ニュータウンの場合には、立て替え更新時に戸数を増やして、その増やした戸数を新たに分譲販売する資金を使うので、元々住んでいた人々には立て替えに対する負担金はほぼ無いのらしいけど、この手は立地条件が良くて新たに戸数を増やしても分譲

    地元室蘭で考える街の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
  • フルーツグラノーラが大変なことに・・・ - 北の大地から送る物欲日記

    今日の昼休み、Twitterを見てたらタイムラインにフルーツグラノーラのことをつぶやいている人達が居て、興味をそそられて帰りにフルーツグラノーラを買ってこようと思ったんですが、たぶん話題の出所はこれ? 暇人\(^o^)/速報 : フルーツグラノーラがおいしすぎて生きるのが辛い - ライブドアブログ 昔、学生時代によくべてたフルーツグラノーラのことを懐かしく思い出して、帰りに買ってみようと思い立ったのでした。 思えば、ここから運命の歯車が廻り出して・・・ フルーツグラノーラ大集合 昼休みにTwitterのタイムラインを見てて刺激された「フルーツグラノーラ欲」を解消すべく、車の外気温計が−7℃と表示され、強風で地吹雪(地面に積もった雪が強風で飛ばされ吹雪になる現象)となり、路面もてかてかに凍結してる中、まっすぐ帰宅せずに近所のポスフールに寄って、フルーツグラノーラを物色してきました。 シリア

    フルーツグラノーラが大変なことに・・・ - 北の大地から送る物欲日記
  • ケータイとiPhoneの違いを探る - 北の大地から送る物欲日記

    「ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - はみだし」を読んで。 ケータイを持つのが遅くてケータイにはまりきれなかった身として、ケータイと共に育ってきた人達がiPhoneをどう感じながら使ってるか?ってのは面白い視点。ケータイとiPhoneのようなスマートフォンは別物なんだってのはさんざん語られていますが、その違いをこの記事を読みながら考えてみる。 iPhone大増殖 iPhoneユーザー、ものすごく、増えてる。 2010年になってからわたしの周りで10人以上変えた。 ほとんどが、周りが持ってておもしろそうと思って、なので、 完全にギークな道具じゃなくなってきてるよね。 ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ 「あんたが使ってるそのなんだ、あいふぉん、つーのか、それ東京に行ったら電車の中とかでみんな使ってるのな!」と職場で話

    ケータイとiPhoneの違いを探る - 北の大地から送る物欲日記
  • インプットとアウトプットの両方が充実すると更に面白くなるネット - 北の大地から送る物欲日記

    「ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた」を読んで。 毎日200〜300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた ブクマ(はてなブックーマーク)するのも、スターつけるのも、twitterでつぶやくのもTumblrにポストするのも、みんな一種のアウトプットだと思うけれど。 ブクマやスター、tumblrなら「私はこの記事に興味あります」「感心しました」というアウトプットだし、twitterのつぶやきも立派なアウトプット。 そうして貯めた知識が他人と話すときの役に立たなかったとしても、それはその相手とのコミュニケーションを盛り上げる役に立たな

    インプットとアウトプットの両方が充実すると更に面白くなるネット - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログ更新などに便利なCopyURL の使い方 - 北の大地から送る物欲日記

    メインブラウザとしてFirefoxを使うようになってもう数年になります。最初はMacWindowsの両方で同じ環境のブラウザを使いたくてFirefoxを選んだのだけど、今では使っている拡張機能のアドオンが非常に便利でFirefoxが手放せなくなっています。 「CopyURL+」の便利さ いくつか愛用しているアドオンがあるのだけど、ブログを書くときに使ってるのが「copyURL+」というアドオン。これは自分が今ブラウザで見ているサイトの情報を含んだ形でコピーペーストを行ってくれるって代物。 例えば、ブログ内でよく使ってるはてなブックマークの被ブックマーク数をつけた形でのリンク表示、 ネットの向こうに人はいることが想像できない妄想世界 - 北の大地から送る物欲日記 これは、実際には <a href="http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20071027/p3">ネッ

    ブログ更新などに便利なCopyURL の使い方 - 北の大地から送る物欲日記
  • ブロガー個人をどう認識していくか - 北の大地から送る物欲日記

    「recentmemoryグループ - extrameganeが。 - ブロガー個人のイメージを捉えられるようになるタイミング」を読んで。 何からブロガーを認識するか ブロガー相手の場合だと、最初にそのブロガーを認識するのはそのブロガーのブログを読んだときでしょう。リンク、トラックバック、検索エンジン経由、ソーシャルブック経由、さまざまなルートがありますが、何かしらのルートでそのブログの記事にたどり着いて読んだあと、記事の内容に共感したり、何かしら思うことがあったときには、その記事を書いたブロガーの名前(ハンドル名)を確認します。 たいていのブログの場合はプロフィールページがありますし、なくてもブロガーの名前くらいは書いてあります。(ごくまれにプロフィールに関する情報が皆無なブログもあったりしますが) ここでブロガーの名前を確認するのが認識の最初の段階。 名前自体の覚えやすさもありますが、

    ブロガー個人をどう認識していくか - 北の大地から送る物欲日記
  • ネットという手段を得て何ができるようになったのか - 北の大地から送る物欲日記

    昨日に僕が考えたことをネットにアップロードすると、今日に沢山の人が読んでくれるわけですが、考えてみるとこれはすごいことです。 ネットを通じてできること、できないことはいろいろあるけれど、誰かに何かを伝えるってことに関してはネットってのはいままでになかった可能性を見せてくれます。 自分が考えたことを文章にしてネット上にアップしておくと、どこかの誰かがそれを読んで反応してくれたりする。自分もどこかの誰かが書いてネット上にアップしたものを毎日のように読んで、時にはそれに反応したりする。 ネットが無かった時代には、実際に会話できる間柄の人、範囲を広げて手紙を書いたり電話をしたりできる人くらいまでにしか何かを伝えることができなかったのが、今じゃネットを使うことで、自分の考え、思いを簡単に誰かに伝えることができる。 自分の名前を出さず、普段は言えないようなことを書いたり、何かを告発してみたり、大勢で馬

    ネットという手段を得て何ができるようになったのか - 北の大地から送る物欲日記
  • 涼宮ハルヒの憂鬱、第ニ期の新聞一面広告 - 北の大地から送る物欲日記

    第二期の制作がアニメ誌にて発表された涼宮ハルヒの憂ですが、作品中で重要なキーワードとなる七夕である今日にサイトが更新されるんじゃないか?と言われてたところに、新聞一面広告が来てた模様。 (from vip550403.jpg (JPEG 画像, 2400x1800 px)) あ、しかも広告画像の一番下を見ると、 「http://www.haruhi.tv/ http://anime.webnt.jp/ (日夜9時頃、何かが起きる!?)」 と今夜にサイト更新が行われるであろう予告が。 (追記) 夜9時に予告されていたサイト更新は、作中の某シーンの実写映像でした。即効ニコニコ動画にアップされてたw ニコニコ動画(RC) ‐涼宮ハルヒの憂 東中学監視カメラ 2007/7/7 sat +20:58:00 アニメしか見てなくて、この動画の意味が分からないって人はどうしても気になるならこちら。

    涼宮ハルヒの憂鬱、第ニ期の新聞一面広告 - 北の大地から送る物欲日記
  • Twitterのススメ - 北の大地から送る物欲日記

    4月に入ったくらいから、Web巡回してると「Twitter」なる言葉をみかけるようになってきて、巡回先のサイトでも使ってみてる人がちらほらと現れてきたので自分も使い始めてみて、はや3週間。 Twitterの盛り上がりは日を追うごとに大きくなり、ついにYahooニュースで紹介されるまでに至りました。そんなTwitterですが、まだ始めていない人にはどんなサービスなのかいまいち分かりにくいのと、どうやって始めたらいいか分からないで戸惑ってる人が結構いそうなので、Twitterについての紹介から使い方まで一通りまとめてみることにしました。 Twitterとは何か? http://twitter.com/ Twitterとは「What are you doing ?」、日語でいうと「今何してる?」を入力して、それを登録した友達と共有しあうサービスです。 一度の発言は140文字までってことで、長文

    Twitterのススメ - 北の大地から送る物欲日記
  • ニュースサイトは孤高じゃないといけないのか - 北の大地から送る物欲日記

    「パズルと迷路で最強の塾をつくる!: ニュースサイターはコメント欲しいオーラを出さない」(from まなめはうす)を読んで。 ニュースサイターは孤高であるべきじゃないか、というエントリ。 そんなとき最も私が恐れたのが 「仲良しの人の記事だけ取り上げてる」って読者に思われることだ。 私は誰かを宣伝したいわけでもないし (そんな力もないし) どこからか圧力がかかるわけでもない。 100%これはいい記事だから人にも読んでもらいたい って思ったものを選び続けることが サイトの信頼につながると思う。 ここも半分ブログで、半分ニュースサイトっぽいという微妙なサイトだったりするので、ニュースサイトの運営者がどういう考えでニュースサイトを運営してるかって話は気になるところ。 ニュースを紹介する基準は、紹介したくなるニュースかどうかという点に限ってて、知人のサイトだから紹介とかいうのはしたことがないけれども

    ニュースサイトは孤高じゃないといけないのか - 北の大地から送る物欲日記
  • 情報に対して対価を払う - 北の大地から送る物欲日記

    確かに天気予報やグルメ情報など、無料で流通して欲しい/させても良い情報はありますが、有料であっても良い情報/有料であるべき情報というのもあるのではないでしょうか。また、コンテンツ流通者が有料/無料を選べるのが正しい世界ではないでしょうか 全ての情報が無料で手に入ればそりゃ受け取る側は嬉しいだろうけど、作り手側は来受けることができるはずの作り出した情報に対する対価を受け取れない。 そんな状況ではわざわざコンテンツを流そうとするコンテンツ流通者はいないはずで、コンテンツ流通者が有料/無料を選べるのが正しい世界というのには同感。いや、正しいというか、そうあって欲しいというか。 コンテンツに対して正しく対価が支払われない状態ってのは、そのコンテンツ分野の衰退をまねきかねないから。 更にコンテンツ流通者が有料/無料を決めるだけじゃなくて、コンテンツを受け取った側が自由にそのコンテンツの対価を支払え

    情報に対して対価を払う - 北の大地から送る物欲日記
  • おにぎりのまとめ - 北の大地から送る物欲日記

    人が愛してやまない日、おにぎり。 そんなおにぎりについて、ネットをさまよって見つけた情報のまとめ。 おにぎりについて おにぎり - Wikipedia情報はやっぱWikipediaが強い。 おにぎり・おむすび おにぎりポータルサイト - onigiri.info おにぎり奉行の「おにぎり占い」 おにぎりの作り方 熱々御飯でおにぎり 基のごはん、アレンジごはん/おにぎり、焼きおにぎり 新生活企画・人気おにぎり屋さんに聞く、おいしいおにぎりの作り方 「ウミタ糧店」(大阪市中央区) | 関西生活情報サイト フルルKansai 見知らぬ世界に想いを馳せ : [味楽る!ミミカ]オムライスおにぎりを作ろう! おにぎりの具 おにぎりの具 - さくらさんちの内緒話 おにぎり100選/おにぎり100選 基のおにぎり 日全国のおにぎり100選。いろんなご当地おにぎりがあるんですね。 NH

    おにぎりのまとめ - 北の大地から送る物欲日記
  • 今のサイトを作った理由 - 北の大地から送る物欲日記

    Lingua furanca.で行われているお題を出して語り合う企画。 第二回のお題は「今のサイトを作った理由」ってことで、今回もトラックバックにて横入り参加! 自分のサイトを遡る お題は「今のサイトを作った理由」なのですが、今のここ「北の大地から送る物欲日記」は、以前に別場所にて「へじの雑記帳」という名前で開いていたサイトから移転したもので、名前こそ変わっていますが、自分的には同じサイトだったりします。 その「へじの雑記帳」はMovableTypeを使ったブログでしたが、その前は同名でHtml手打ちで作成したサイト開いてました。 内容的には、ブログでやってることと変わらず、気に入ったもの紹介やネットで見つけた面白い記事紹介と、ほぼ10年くらい形、名前、サイト場所を変えつつも同じような内容で続けています。 なぜ自分のサイトを作ったのか? そういう訳で、自分のサイトと呼べるものをWeb上に作

    今のサイトを作った理由 - 北の大地から送る物欲日記
  • カレーに関するまとめ - 北の大地から送る物欲日記

    ふとカレーについてまとめたくなった。「最近よく目にするまとめ記事作るの面白そうかな?」ってのと「カレーべたい」という欲求のコラボレーション。 日人が愛してやまないカレーについてのまとめ。 美味しそうなカレーレシピ 突然作りたくなるカレー、そんなときのレシピカレー レシピ 543品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピ THE SPICE ROOM 〜スープカレーを自宅で作ってみよう〜 タモリカレーの作り方 - てれびのスキマ 週末は男のこだわりカレー -こだわりのレシピから雑学まで- カレー レシピ【ネスレ マギー Feel Good Cooking】−料理レシピ検索が簡単− HBCテレビ特番『最強のおうちカレー!今夜使える裏技レシピスペシャル』 ためしてガッテン:過去の放送:うまさ別次元! カレー大革命 カレーを作るときの隠し味は? 教えて!goo カレーのオススメ

    カレーに関するまとめ - 北の大地から送る物欲日記
  • サイトをやって得たもの - 北の大地から送る物欲日記

    「よなかのとり サイトをやって得たもの byカラス(from 明日は明日の風が吹く)」を読んで。 「Lingua furanca.」というサイト運営者が集まって、それぞれ自分らで決めたお題について色々語るためのブログがあって、 お題の第1回目は、「サイトをやって得たもの」です。 という第1回目のお題について書かれた記事。 面白そうなお題だったので、私もトラックバックで飛び入り参加。 サイト、という括りで言えば、一番最初にホームページを作った10年ほど前から、このブログに至るまでに10くらいのサイトを作ってきました。それらを作成した経験から得られたこと。 自分が書いたものを読んでもらえる嬉しさ そもそも、誰に読んで欲しいという想いからサイトを作り始めているので、誰かに読んでもらえているというのは何時でも嬉しいものです。アクセスあったからと言って必ずしも記事をちゃんと読まれている保障はないので

    サイトをやって得たもの - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログを書くってこと - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログでのニュースサイト運営の勧め ひとりごと/ウェブリブログ」を読んで。 ブログを書くときの内容として多いのは、日記のような毎日の身の回りの出来事を綴ったものだとよく言われますが、yas-toroさんが書かれているようにニュースサイト運営ってのも面白いものです。 ニュースサイトって言うと、何かまじめにニュースを紹介しないと駄目なの?とか思うかもしれませんが、たいていのニュースサイト運営者はそんな固苦しいこと考えずに、自分が面白いと思った記事を紹介するってスタンス。 家で家族と、学校で友達と、会社で同僚と「そういえば、昨日あんなニュースあったけどさ・・・」なんて日常的に会話しているのを、ブログという場所で書いているだけです。違うのは、それをインターネットを通して多くの人が見にくること。 日記のように毎日の自分の生活を綴るブログだと、人によっては結構ネタ切れしてしまいがちですが、ネット上で

    ブログを書くってこと - 北の大地から送る物欲日記
  • オフ会を開くための流れ - 北の大地から送る物欲日記

    「clmemo@aka: オフ会で幹事をするにあたり使ったウェブ・サービスのまとめ」を読んで。 オフ会を行うときには、事前に開催場所・日時を相談して決めたり、参加者を募ったりといろんな連絡を行う必要があります。そんなときに参考になりそうな記事。 オフ会を行うには、集まるネタと幹事が必要です。このふたつさえ揃えばオフ会は可能。 以下は私がオフ会やるときに関して。 連絡用スペース Google Groupsは参加者全員がGoogleのアカウント持ってたら便利そうだけど、そういうシチュエーションってあんまりなさそうな気も。 ネット上の知り合いとオフ会を行うときには、Google Groupsに限らずどこか参加予定者だけがクローズドで確認できるサイトなり掲示板なりがあると便利。携帯番号を集めてメールで連絡でもいいけど、何度もメールを送ったりするのは結構面倒。 私の場合は、掲示板やらWikiやらをク

    オフ会を開くための流れ - 北の大地から送る物欲日記
  • 誰かに見てもらいたいのなら、まずは認められる必要がある - 北の大地から送る物欲日記

    「「逆はてなブックマーク」機能」を読んで。 みなさん、「このはてなユーザーに自分のエントリを読んでもらいたい」と思うことはないでしょうか? そんなときにはこの、「逆はてなブックマーク」機能を使いましょう。 あなたのエントリに対して特定のはてなユーザーを指定することによって、そのユーザーのブックマークリストに自動的にあなたのエントリのタイトルが掲載されます。 きっとあなたのあこがれのはてなユーザーがあなたの記事を読んでくれることでしょう。 うーん、何もないところからあるはてなユーザーに自分のエントリを読んでもらいたいってことはないかなぁ? 誰かのエントリを見てそれに対して思うことがあるときは、自分のブログで書いたエントリからその記事にトラックバック飛ばせば、たいていの場合は見てもらえるし。 そういう何かに対しての意見ではなく、自分の主張をこの人に見てもらいたい、ってのはそう思うのは自由だと思

    誰かに見てもらいたいのなら、まずは認められる必要がある - 北の大地から送る物欲日記
  • ブロガーとしてニュースサイトに取り上げられて思うこと。 - 北の大地から送る物欲日記

    ニュースサイトにおける文化のひとつに、情報元を表記するってのがありますよね。この記事はどこそこのニュースサイト経由で見つけてきたってのを表記するってやつ。このブログでもニュース紹介してたり、また普通のエントリでも誰かの書いたブログエントリなどを参照してて、それはどっかのニュースサイト経由で見つけてきたりしていることが多いので、 「ブログエントリ名」を読んで。(from 情報元) のような表記で書いています。 この情報源を記すってのは、どういう流れでそのエントリが読まれているかが分かるので、自分のブログのエントリが取り上げられたときにそれが分かるのはありがたいのですが、一方、ブログ名に関してはかなりの率で削られていることが多いです。 「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークのススメ」 と 「はてなブックマークのススメ」 では、ブロガーにとってはやっぱり前者で掲載された方が嬉しいです

    ブロガーとしてニュースサイトに取り上げられて思うこと。 - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログの寿命 - 北の大地から送る物欲日記

    吹風日記 - ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く(from まなめはうす) はてなダイアリーのデータを元にしたブログの寿命調査。 さまざまなブログサービスでアクティブユーザー数が頭打ちになっているってのは、新しくブログを始める人と、ブログの更新をやめちゃう人とがちょうど釣りあってる平衡状態になっているんだと想像できます。「3月末のブロガー868万人、SNSユーザーは716万人--総務省が公表 - CNET Japan」なんてありますけど、実際のところブログを更新し続けるアクティブユーザーの数はいろんな調査の数を見るに、日全体で数十万人程度な気がします。 そもそも、何か書くことがないとブログは始められません。最初は「ブログ始めました」で良くても、「ブログ2日目です」「ブログも3日目です」と書き続ける訳にも行きません。 そもそも、ブログに限らず、ウェブ上で何かし

    ブログの寿命 - 北の大地から送る物欲日記