unionに関するworkinのブックマーク (45)

  • ワーカーズライブラリー

    workin
    workin 2019/03/12
    静岡県労福協のサイト、妙に充実しとるな…
  • A事件(平成28年不第30号事件)について

    【別紙】 1 当事者の概要 ⑴ア 申立人X1は、金属機械、電機、鉄鋼、自動車などの金属関連、コンピューター、ソフトなど情報機器関連産業及び通信産業で働く労働者を中心とする全国組織の労働組合である。 イ 申立人X1東京地方部(以下「地」という。)は、X1の下部組織である労働組合である。 ウ 申立人X1東京地方部X2支部(以下「支部」といい、申立人三者を併せて「組合」という。)は、昭和62年に会社の従業員が結成した労働組合であり、X1及び地の下部組織である。件申立て時の支部の組合員数は9名であり、このうち1名は、会社が募集した希望退職に応じた。 ⑵ 被申立人会社は、東京都墨田区に社を置く株式会社である。主として、油井管継手と掘管の製造等を行ってきたが、平成28年3月31日をもって全ての製造事業から撤退した。 2 事件の概要 27年12月8日、会社は、支部に対し、28年3月末で製造事

    workin
    workin 2019/02/18
    都労委、新井鉄工所の救済命令。事業撤退に伴う希望退職で、団体交渉で個別面談の禁止を要求されている中で複数回実施された個別面談が不当労働行為(支配介入)と判断された事例。
  • 保育士不足に歯止めも 行政も支持した「ストライキ」の結末(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    去るゴールデンウイーク、東京駅では自動販売機の売り切れが続出し、ネット上で大きな反響を呼んだ。 「売り切れ」の背景には、サントリーの自動販売機大手「ジャパンビバレッジ東京」に対してブラック企業ユニオンが行った、「順法闘争」や「ストライキ」があったのだ。 (詳しくは、「日、JR東京駅の自販機補充スタッフがついにストライキ決行―ハローワークも当該企業の求人を停止―」) 最近、労働問題の広がりを受けて、ストライキに関する報道も増えているので、目にした方もおおいことだろう。例えば、岡山では「両備バス労働組合」が、長崎でも「全日海員組合」が雇用の維持や労働環境の改善のためにストライキを実施している。 こうした中で、近年劣悪な労働環境が問題となっている保育所でもストライキを実施する動きが起きている。 ある園では、保育士らが介護・保育ユニオンに加盟してストライキを予告し、その結果、保育の質や、労働環

    保育士不足に歯止めも 行政も支持した「ストライキ」の結末(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • もっと幸せに働こう!@『月刊連合』5月号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『月刊連合』5月号をお送りいただきました。いつもありがとうございます。今号の特集は「もっと幸せに働こう!」です。 https://www.jtuc-rengo.or.jp/shuppan/teiki/gekkanrengo/backnumber/new.html 巻頭対談は、サイボウズ社長の青野慶久さんと神津連合会長の対談で、 今年、「働きがいのある会社ランキング」で4位、「働きがいのある会社女性ランキング」では2年連続1位を獲得したのが、ソフトウエアの開発・販売を手がけるサイボウズ社だ。同社では、社員の定着率を上げるために、育児・介護休暇・短時間勤務の拡充や在宅勤務、育自分休暇、子連れ出勤などの多彩な制度を導入。同社の青野社長も3児の父として自ら育児休暇を3度取得し、社内のワークスタイル変革を推進し離職率を7分の1に低減するとともに、新しいワークスタイルを社会に発信しているが、その原点は

    もっと幸せに働こう!@『月刊連合』5月号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    workin
    workin 2018/05/14
    「相原 ・・・・労働組合は「職場の最前線」と「法律をつくる最前線」で役割を担っている」
  • 道幸哲也『労働組合法の基礎と活用』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    道幸哲也さんより『労働組合法の基礎と活用 労働組合のワークルール』(日評論社)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7713.html 労働組合法を基礎から学べるテキスト。労組法の第一人者が現代日の労働組合の意義と役割を鋭く分析し、実践的な解説を行う というわけで、まさに実践型テキストになっています。 最初の「書の問題関心」で、こういう記述があります。 ・・・第3部ともいうべきものは別書で格的に検討する予定である。そこでは個別紛争処理をめぐる組合の新たな役割に注目した。最近の労働法の動きの顕著な特徴として、契約法理や人権法理に関する議論が活発になったことが挙げられる。個別紛争の増加ともいえる。しかし、外見は個別的であっても、実際は集団的な側面がある紛争は少なくない。就業規則をめぐる紛争がその典型といえる

    道幸哲也『労働組合法の基礎と活用』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 金属労協/JCM : 第76号インダストリオール・ウェブサイトニュース(2018年2月28日)

    IGメタルは、最長で2年間、週労働時間を標準の35時間から28時間へ短縮する権利を勝ち取った 今回の労働協約はドイツの産業中心地の労働者90万人を対象としているが、他の地域でも同様の労働協約が広がる可能性がある ドイツのインダストリオール・グローバルユニオン加盟組織IGメタルは、金属・自動車部門で勝利を収め、自分のワーク・ライフ・バランスを決定する労働者の権利の先例を作った。 IGメタルは、労働者が家庭・介護責任を果たすために最大2年間、週労働時間を標準の35時間から28時間に短縮する権利を与えるべきだという主な要求を勝ち取った。これは賃金よりも労働時間を優先する初の主要な労働協約である。 この2カ年部門別労働協約は、何度かの緊迫した交渉と34年ぶりの一連の24時間「警告スト」を経て、IGメタルとドイツ南西部の使用者団体Sudwestmetallが締結した。 一連のストにより、ポルシェ、ダ

    workin
    workin 2018/04/13
    IGメタルのスト。家庭・介護責任を果たすため最大2年州労働時間35→28H、賃金4.3%引き上げ。すごいなあ。
  • 労組は「正社員クラブ」 非正規守らず、下がる組織率:朝日新聞デジタル

    「働く人の味方」だった労働組合が、平成に入って大きく変わった。長期不況でリストラの嵐が吹き荒れるなか、余裕を失った「正社員クラブ」は、自らの職や賃金を守るため非正社員の拡大を黙認した。働く人の間に分断ができ、その溝を埋める役割を労組は果たせていない。(大日向寛文) 労組ならば非正社員でも味方になってくれる――。そんな期待は裏切られた。 東日の自動車部品メーカー工場で期間従業員として働く40代男性は昨年秋、社内の労組を初めて訪ねた。改正労働契約法の「5年ルール」の趣旨を骨抜きにする会社の規則を変えてもらうためだ。 この会社では、継続して働け…

    労組は「正社員クラブ」 非正規守らず、下がる組織率:朝日新聞デジタル
    workin
    workin 2018/02/12
    有料部分読んでないんだけど、今年の連合春闘方針「正規・非正規、組織・未組織を問わず」「全ての働く者」って掲げてるの、もっと連合も企業内組合もアピールすべきよね。メディアはいつの時代で止まってるんだ、て
  • 水町さんが集団的労使関係派に? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経営民主ネットワークの『経営民主主義』という雑誌は、私も何回か登場したことがありますが、66号(12月号)では「日の働き方改革を問う」と題して、水町勇一郎さんを呼んで討論をしています。それを読んでいって、正直水町さんが思った以上に非正規処遇問題の集団的労使関係による解決ということを考えていることが分かりました。 まず最初の問題提起のところで、「労働組合の役割」と題して、こう述べています。 ・・・例えば、同一労働同一賃金の実現のためには、正規労働者の意見・利益だけでなく、パートタイム労働者、有期契約労働者、派遣労働者の意見・利益も吸収して、議論を重ねていくことが求められる。 このプロセスは、法的にも重要な意味を持つ。制度を作り上げた後に、裁判所でその制度の適法性が争われた際に、非正規労働者の意見・利益も適切に吸収・反映させながら労使の合意を得て制度を築き上げてきたことは、制度の適法性の判断

    水町さんが集団的労使関係派に? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    workin
    workin 2018/01/09
    割とそういう方向だと思ってたけど、一方で枠組み(政策決定プロセス)における「有識者」の問題点でもあるかも。あと組合のあり方は「既存組合が手を広げる」「非正規ユニオンの勃興」「労働団体の衰退」どうなるか
  • 連合会長、選挙後の支持政党「結果見ないと分からない」:朝日新聞デジタル

    連合は、22日投開票の衆院選で「希望の党」と政策協定を結ばず、特定政党の支援は見送る方針だ。神津里季生(こうづりきお)会長は4日、東京都内で開いた定期大会であいさつした後、記者団の取材に応じ、選挙後の支持政党について「選挙結果を見ないと分からない。政治体制全体の構図を見極めた上で決めていきたい」と語った。記者団とのやりとりは次の通り。 ――選挙に臨む方針を改めて。 「すでに推薦をしている議員、私どもの働く者位の政策で結びあっている候補者がいっぱいいるので、彼らを国会に送り届けたい。それが基中の基だ」 ――政策で個別に候補者の支援を判断すると。 「もう判断している。その人たちがどの党に所属していようが、あるいは無所属であろうが、とにかく国会に行って、私たちの政策を実現してもらいたい。それがまず第一だ。そして今、政治構造が大きく変わっているから、間違いなく一強政治、強引な政治手法に対して

    連合会長、選挙後の支持政党「結果見ないと分からない」:朝日新聞デジタル
    workin
    workin 2017/10/05
    労組の政治活動を批判してた人たちが石投げてる感じある。少なくとも現状で協定もなしに特定政党を支持するのはそれこそ労基法改正案の時みたく執行部一存になるリスクもある。従来の支援議員を継続支援は妥当では。
  • 組織の移行を通告 全国ユニオン傘下へ 三交タクシー労組が会社に|労働新聞 ニュース|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 三重交通グループホールディングス㈱傘下にある㈱三交タクシーの労働組合が8月24日、連合構成産別の1つである全国ユニオンに加盟する三重一般労働組合の職場組織「三重一般労働組合三交タクシーユニオン」(野口薫分会長)に移行したことを、中島嘉浩代表取締役社長あてにアポイントなしで通告した(写真)。 会社と培ってきた労使関係がないがしろにされている不満を背景に行われたもので、労働時間や休憩時間を正確に把握して賃金を支払うこと、高過ぎる営業収入の足切り金額を引き下げた賃金体系にすること、団体交渉への弁護士の参入拒否あるいは交渉で意見に隔たりがあるときのみ労使双方に弁護士を入れること、など9項目を議題とする団体交渉の開催を要求した。 寝耳に水の会社は「現時点でコメント

    組織の移行を通告 全国ユニオン傘下へ 三交タクシー労組が会社に|労働新聞 ニュース|労働新聞社
    workin
    workin 2017/09/04
    「アポイントなしで通告」「寝耳に水の会社は」とかの書き方がちょっとニヤリとしてしまう
  • 組合活動の規制を強化(イギリス:2017年7月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    政府が5月末に公表した労働組合の組織状況に関する統計によれば、2016年における労働組合員数は前年から27万5000人と記録的に減少して621万6000人となり、組織率は1.2%減の23.5%となった。調査開始以降で最大となる減少は、政府の歳出削減策に伴い、教育業で人員削減や非正規労働者が増加している影響が大きいとみられる。労働争議の参加者数や損失日数も低い水準で推移する中、政府は昨年成立した労働組合法に基づき、この3月から、労働組合に対するさらなる規制強化を進めている。 組合員の減少は歳出削減が影響か 労働組合員数は、1970年代末以降減少が続いており、過去20年間で組合員数は696万2000人(1996年)から2016年には621万6000人に、また組織率は34.1%から23.5%に、それぞれ低下している(図表1)。この間、2000年代の前半には、公共サービス関連部門(教育、行政、保健

    workin
    workin 2017/07/25
    保守党政権えげつないな…
  • 10年経っても残業代ゼロけしからん - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    連合の神津会長が、昨日安倍首相に労働基準法改正案について要請したことが、各紙に報じられており、連合HPにも載っています。 https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/news_detail.php?id=1299 神津会長から、継続審議となっている労働基準法等改正法案に関して、企画業務型裁量労働制の対象業務の拡大や高度プロフェッショナル制度の創設については、現在でも導入すべきでないと考えているが、少なくとも、①裁量労働制が営業職全般に拡大されないことの明確化、②高度プロフェッショナル制度で働く方の健康確保の強化、という点からの是正が不可欠であることを述べました。 また、現在の裁量労働制の問題点として、裁量労働制で働く者は、仕事の進め方や時間配分に関して主体性を持ちたいと思いつつも、実際には、労働時間(在社時間)が長かったり、取引関係における短納期などの要因により業務

    10年経っても残業代ゼロけしからん - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    workin
    workin 2017/07/19
    労働者に対する組合加入者の割合がせいぜい17%程度という情勢で「ゼロ以上で現実的に取れる線」という部分だとは思う。一方で全国ユニオンみたいな構成組織もあの規模の団体には必要だし、内部の議論が不足してた感も
  • 「残業代ゼロ」連合容認に波紋 「次期会長候補が独走」:朝日新聞デジタル

    専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を「残業代ゼロ法案」と強く批判してきた連合が、条件付きで導入の容認に転じたことが組織内に波紋を広げている。方針転換を主導した次期会長の有力候補の「独走」に、傘下の労働組合が冷めた視線を注いでおり、今秋の会長人事にも影響しそうだ。 高プロの修正を求めて安倍晋三首相と会談してから一夜明けた14日午前、都内で開かれた産別のOBでつくる団体の定期大会に連合の神津里季生(こうづりきお)会長の姿があった。 同席した民進党の蓮舫代表らを前に神津氏は、高プロの導入を条件付きで容認した理由についてこう釈明した。「共謀罪法案は与党が強引に成立させた。高プロも、ずさんな健康管理態勢のもとで制度が入れられるのではないかと考え、やむにやまれず、せめて年間104日以上の休日は義務づけるべきだと申し出た」 しかし、高プロを含む労働基準法改

    「残業代ゼロ」連合容認に波紋 「次期会長候補が独走」:朝日新聞デジタル
    workin
    workin 2017/07/18
    逢見さん、村上さんのプロフィール付きとは色々どろりとした話になってきたな…。連合幹部のコメントはまさにその通りなのだけど。
  • 牧久『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    屋で見かけてからずっと気になっていた牧久『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』(講談社)を昨晩から一気に読み上げました。 書は国鉄が崩壊、消滅に向けて突き進んだ二十年余の歴史に再検証を試みたものである。昭和が平成に変わる直前の二十年余という歳月は、薩長の下級武士たちが決起、さまざまな歴史上の人物を巻き込んで徳川幕藩体制を崩壊に追い込んだあの「明治維新」にも似た昭和の時代の「国鉄維新」であったのかもしれない。少なくとも「分割・民営化」は、百年以上も続いた日国有鉄道の「解体」であり、それはまた、敗戦そして占領から始まった「戦後」という時間と空間である「昭和」の解体をも意味していた。 この30年の間に、様々な立場の人々による回想録も多く出されましたが、その前史も含め、ここまで包括的に国鉄の解体を描き出したは初めてでしょう。国鉄という経営体の中の暗闘も、政治家の思惑も生々しく描き出さ

    牧久『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    workin
    workin 2017/07/12
    ブラック労働もあわせて現場や末端ラインよりもむしろ「中間管理職の職務無限定性」を誰も疑わないでいることが原因のような気もした。管理職に権限が無い状態で仕事をし過ぎれば国鉄に、仕事しなければブラックに。
  • 連合、批判から一転容認 「残業代ゼロ」修正を条件に:朝日新聞デジタル

    国会で2年以上もたなざらしになっていた「高度プロフェッショナル制度」を含む労働基準法改正案が政労使が合意したうえで再提出される運びとなった。「残業代ゼロ法案」と強く批判してきた連合が一転、修正を条件に容認に転じたためだ。制度が実現する可能性が出てきたが、連合執行部の唐突な「方針転換」に身内から異論が相次いでいる。 同制度は、専門職で年収の高い働き手を、労働時間の規制から外す新たなしくみだ。対象となる働き手は、残業や深夜・休日労働をしても割増賃金が全く支払われなくなることから、連合や野党は「長時間労働を助長する」と強く反発。連合が法案の取り下げを求め、改正案は2年以上も審議すらされなかった。 こうした中、政府が3月にまとめた「働き方改革実行計画」に、国会に提出済みの労基法改正案の「早期成立を目指す」ことが明記された。昨年9月に始まった「働き方改革実現会議」で、同制度についてはほとんど議論が交

    連合、批判から一転容認 「残業代ゼロ」修正を条件に:朝日新聞デジタル
  • 「残業代ゼロ法案」連合容認へ 方針転換、組織に反発も:朝日新聞デジタル

    連合は、専門職で年収の高い人を労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」について、政府に修正を求める方針を固めた。近く神津里季生(こうづりきお)会長が安倍晋三首相と会談し、要請が認められれば同制度の導入を容認する構えだ。ただ、こうした執行部の方針に連合の組織内で強い反発が出ている。 政府は同制度の導入を盛り込んだ労働基準法改正案を国会に提出済みだ。3月にまとまった「働き方改革実行計画」は、改正案の早期成立を目指すと明記。政府は今秋の臨時国会で審議する予定だ。 改正案は、為替ディーラーなど年収が1075万円以上の専門職を対象に、年104日以上の休日取得▽労働時間の上限設定▽終業から始業まで一定の休息を確保する「勤務間インターバル制度」の導入――から何らかの対策を講じることを条件に、残業や深夜・休日労働をしても割増賃金が一切払われなくなるという内容だ。 野党は「残業代ゼロ法案」などと

    「残業代ゼロ法案」連合容認へ 方針転換、組織に反発も:朝日新聞デジタル
    workin
    workin 2017/07/12
    以前からの主張との整合性の問題は大いにあるけれど、労基法改正案は一本である以上、時間外上限規制と「抱き合わせ」を呑むか蹴るかの状況でどちらを取るかと言ったらこうせざるを得ないのが苦しいところだろな
  • 労組なのに「味方じゃない」 愛社精神要求、解雇臭わす:朝日新聞デジタル

    「労組なのに会社と同じことを言う。信頼できない」「結局、労組は会社の味方なんだと思った」――。経営側と渡り合い、社員を守る「味方」であるはずの労働組合に対する働き手の信頼が揺らいでいる。組合員の声に寄り添わず、職場の不満をすくい上げようとしない労組は、いったい誰のためにあるのか。 2016年11月24日。大手電機メーカー、三菱電機に勤める男性(32)が精神疾患を発症したのは長時間の過重労働が原因だったとして、藤沢労働基準監督署(神奈川県藤沢市)が労災認定した。男性は13年4月に入社。情報技術総合研究所(同県鎌倉市)に配属され、家電などに使うレーザーの研究開発を担当していたが、14年6月からうつ病で休職していた。 会社の人事課は当初、休職の期限は「17年6月」と男性に通知していた。ところが、16年2月、休職期限は1年短い「16年6月」だと人事担当者から突然告げられた。社内規則を見誤り、期限を

    労組なのに「味方じゃない」 愛社精神要求、解雇臭わす:朝日新聞デジタル
    workin
    workin 2017/07/04
    労組ダメな点も一杯あるけど「労組は政治活動ばっかり」と言われる一方で残業規制や非正規の待遇改善という政治活動は要求されるとか上納金ムダと言われる一方で産業別組合が必要って言われるとかまじダブルバインド
  • 「多くの300人未満の中小労組が2年連続で大手を上回る妥結額」/JAMの春闘中間総括(2017年5月31日 調査部)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    現在位置: ホーム > 調査研究成果 > 国内労働事情 > 取材記事バックナンバー > 「多くの300人未満の中小労組が2年連続で大手を上回る妥結額」/JAMの春闘中間総括(2017年5月31日 調査部) 2017年5月31日 調査部 金属、機械関連の中小労組を多く抱える産別労働組合、JAM(宮礼一会長、35万人)は26日、都内で中央委員会を開き、今春闘の中間総括を確認した。総括では、中小労組の賃金改善額が全体平均を上回った点や、個別賃金水準の開示が飛躍的に進んだ点などを前向きに評価した。 300人未満組合の賃金改善分獲得額は1,367円で全体平均額を上回る 中間総括によると、今春闘の交渉単位数は1,563組合で、直近の集計では、その76.3%にあたる1,192組合が要求を提出。このうち回答を受けた、または妥結した組合は、交渉単位数の65.4%にあたる1,022組合となっている。 賃金構

  • 調査シリーズ No.106 男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    概要 研究の目的 第3次男女共同参画基計画において、2015年度の民間企業の課長相当職以上に占める女性の割合を10%程度とすることされているが、ポジティブ・アクションの推進を含め女性役職者の登用上の課題等を見出すとともに、次世代育成支援対策推進法(以下「次世代法」という。)の効果を検証することである。 研究の方法 企業と従業員に対するアンケート調査により実施した。具体的には、企業調査(従員数300人以上の企業:6,000社、100~299人の企業:6,000社)と企業調査の対象となった企業の従業員に調査票を配布して実施した管理職調査(従業員数300人以上の企業:5名、100~299人の企業:3名)と一般従業員調査(従業員数300人以上の企業:男性5名、女性5名、100~299人の企業:男性3名、女性3名)により実施した。 主な事実発見 女性正社員の活躍のための施策やポジティブ・アクショの

  • 空港の裏方お仕事図鑑 presented by 航空連合

    訪れるたびにワクワクし、非日常を感じられる空港。 そこには、チェックインしてから目的地に着くまでを支えている、何千人もの「プロ裏方」がいます! 普段なかなか見ることができない、空港の舞台裏をのぞいてみませんか? 「フライトの裏で、誇りを持って働いている私たちのことを知ってほしい!」 航空業界ではたらく裏方たちのアツい想いをのせた 「働く空港あるある!?ソング 〜裏方編〜」 グランドハンドリング? 何それ? 貨物? 荷物を飛行機に積む人? グランドスタッフ? チェックインカウンターにいる人だよね? そんなビギナーのみなさまも、ご安心あれ。 歌に合わせて、知られざる空港の裏側、教えちゃいます!

    空港の裏方お仕事図鑑 presented by 航空連合