タグ

2017年2月1日のブックマーク (8件)

  • 中国で「VPN」禁止? 日本のネットユーザーに誤解が広がる(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    中国では、GoogleやYouTube、Twitter、Facebookなど国外企業が運営するウェブサイトへの接続が規制されている。中国当局に不都合な情報を得た国民が政治活動をしたり、暴動を起こしたりするのを防ぐためだ。 しかし、中国のネットユーザーの一部は、VPN(Virtual Private Network)という仕組みを使うことでネット規制を回避(壁超え)して、そうしたサイトを閲覧できる状況にある。 それは観光や出張で日から中国に訪れる人や、在中日系企業で働く人も同様で、VPNを使わなければGoogleSNSなどを閲覧できない。 そんなVPNが禁止される?中国工業・情報化省は1月22日、当局の許可を得ずに営業しているネット接続関連業者を集中的に取り締まると、国内の行政機関や事業者などに通知した。 「ネットサービスの安全管理を強化し、インターネット接続サービス市場の規範化と、健全

    中国で「VPN」禁止? 日本のネットユーザーに誤解が広がる(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    中共の太鼓持ち記事かな?
  • 最高裁、「グーグル」結果削除は公共性を重視 - 日本経済新聞

    インターネット検索サイト「グーグル」に表示された犯罪歴削除の仮処分申し立てで、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日までに、検索結果の削除を認めない決定をした。検索サイト側の表現の自由と表示される側のプライバシー保護を比べ、「公表されない利益が優越することが明らかな場合に限って削除できる」と削除には厳格な要件を求める初の統一判断を示した。第3小法廷は決定理由で、検索結果の削除は「ネット上の

    最高裁、「グーグル」結果削除は公共性を重視 - 日本経済新聞
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    児童買春じゃ仕方ないわな
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    「読者側から電子書籍に対しての期待があったこと自体に、まず驚きました。」は?
  • SVN脳患者から見たGit - Qiita

    はじめに 僕はSVN脳患者である。SVN脳とは、SubversionのポリシーでGitを理解しようとしたり、使おうとしたりする病気で、中年プログラマに発症例が多い(気がする)。それまでSubversionを使ったことがない人がGitを使う場合には問題にならなかったことが、SVN脳患者がGitを使おうとすると問題になることが多い。特に、SVN脳を発症したプログラマは、そうでない人に比べてGit学習コストが爆発的に増大する。最初からGitに触れた人は、なぜSVN脳患者がGitを理解できないのかを理解できないだろう。 これは、SVN脳患者である僕1が、なぜGitを長いこと理解できなかったかをつらつら書くポエムである。病人の書いたポエムであるからして、所謂マサカリの類はほどほどにしていただきたい。 以下、「SVN脳患者」という大きな主語を多用するが、要するにこれは僕のことであり、言うまでもなくSu

    SVN脳患者から見たGit - Qiita
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    一度根付いたメンタルモデルは容易に変更できないよね
  • これだけは覚えたい、ユニットテストを書くための4つのデザイン - Qiita

    もうちょっと規約的なものを「JavaでのUT作成基準を整理してみた」にもまとめてみました。 はじめに 去年、ブログの方に「ふつうのユニットテストのための7つのルール」という記事を書いたのですが、思ったより反響がありました。 あの記事で書いたのはあくまで原理・原則で、それを実現するためにはいくつかのテクニックが必要です。 特に、ああいうルールを作って「ユニットテストを書く事」を厳守するようにしても、 適切なテクニックを知らなければメンテが困難だったり、品質に寄与しなかったり、実行性能が悪いゴミが量産される可能性があります。 じゃあ、どうすれば良いかというと「最初からユニットテストが書きやすいように元のコードを設計する」ということです。 そう。まず身に付けるべきは「テストコードの書き方」では無く「テスト対象コード」すなわち「プロダクトコードの書き方」なのです。 また、ここで言ってる「最初から」

    これだけは覚えたい、ユニットテストを書くための4つのデザイン - Qiita
  • 「葬式をやらないとあとで弔問対応が大変」という意見について

    これ、実体験を書いておく。 葬式やらないと後で弔問客がポロポロ来て大変だよ、という話。 これはある意味当である意味嘘。 自分の場合は 娘(=私、子供なしのDINKS、結婚して家を出たので親とは別居)30代 死んだ父親(子供は私のみ、75で死亡) 残された母親(68歳) 父親はすごく顔が広く、というか浅く広くというタイプだったので葬式をやったら大変なことになるし、 私自身がコミュ障かつ共働きで旅行趣味なので親の云々に対応する気力がないので、 とにかく人に会わずに済む密葬にした。 父親には2つ年が離れた弟がいたのだけど、私自身その叔父とそんなに仲も良くなかったので呼ばなかった。 私と、旦那と、母親だけの密葬。むしろ直葬に近かった。 で、死亡連絡はどうしよう?と思ったのだけど、ここだけ頑張った。 とにかく父親のスマホに入っている連絡先と年賀状リストに入っている連絡先に 「死んだ日」と「墓の場

    「葬式をやらないとあとで弔問対応が大変」という意見について
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    故人の兄弟を呼ばなかったことは引っかかるけど、それ以外はまぁという感じ
  • 子孫を残すってシステムは不平等の温床だと思う

    親が金持ち→ギャンブルで有り金全部溶かさない限り人生安泰 親が金無し→ちゃんとした勉強が出来る可能性が大幅に下る 親が完璧人間→ベースのメンタルや遺伝的性質が完璧なので何をやっても上手くいってしまう 親がゴミクズ→ベースのメンタルからしてゴミクズなので何をやっても上手くいかないか上手くいってもサイコパスとしての成功 男女の平等や出自の平等が叫ばれるのならば親の違いによる不平等もなんとかするべき

    子孫を残すってシステムは不平等の温床だと思う
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    生存競争とはそういうものだから仕方ないね
  • 「仕事がしんどい」だから専業主婦に逃げようとしている貴女へ|ウートピ

    仕事がしんどい、逃げ出したい」そんな時、ふと頭をよぎる「結婚して、専業主婦になっちゃおうかな……」という選択肢。でも、当にその選択をして、あなたが送りたい“理想の生活”は手に入るのでしょうか? 今回は、それを検証すべく、年収1000万円の男性と結婚して専業主婦になった場合、あなたがどんな生活を送ることになるのか、ファイナンシャル・プランナーの中村芳子(なかむら・よしこ)さんにシミュレーションしていただきました。 住まいは八王子のファミリーマンション 中村芳子さん:世間ではよく理想の結婚相手として「年収1000万円の男性」が挙げられますよね。でも、私には不思議でならないんです。どうして仕事もできて頭もいい女性がそういう条件を結婚相手に求めるのか……。 というのは? 中村:みなさん、何か勘違いしていらっしゃるのではないかと感じるんです。では、逆に聞きますが、年収1000万円の男性と結婚して

    「仕事がしんどい」だから専業主婦に逃げようとしている貴女へ|ウートピ
    wwolf
    wwolf 2017/02/01
    石油王と結婚したいよぉ...