タグ

関連タグで絞り込む (265)

タグの絞り込みを解除

medicineに関するy-yosukeのブックマーク (940)

  • コロナやインフルでがん再発の恐れ、マウスで判明、ヒトでも関連

    新型コロナウイルスに感染した嗅覚上皮細胞のエンドソーム内にあるウイルス粒子(金色)の透過型電子顕微鏡写真(着色)。(MICROGRAPH BY NATIONAL INSTITUTE OF ALLERGY AND INFECTIOUS DISEASES/NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH/SCIENCE PHOTO LIBRARY) がんの治療をしても、一部のがん細胞は死滅せずに休眠状態に入り、寛解(症状が軽くなったり消えたりした状態)後も肺や肝臓や脳などの臓器に静かにとどまっていることがある。科学者たちは長年、これらの「眠れる」がん細胞を目覚めさせて転移や再発を引き起こすきっかけは何なのか、頭を悩ませてきた。2025年7月30日付けで学術誌「ネイチャー」に掲載された論文は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症のようなありふれた呼吸器感染症が、「目覚め」のきっかけ

    コロナやインフルでがん再発の恐れ、マウスで判明、ヒトでも関連
  • パーキンソン病の意外な原因か、解明への新たな手がかりを発見

    ヒトペギウイルスのCG画像。科学者らは、このRNA(リボ核酸)ウイルスとパーキンソン病との間に関連があるのではないかと考えている。(ILLUSTRATION BY KATERYNA KON, SCIENCE PHOTO LIBRARY) パーキンソン病は遺伝と環境の両要因が複雑に絡み合って発症すると考えられているが、根の原因はまだ特定されていない。しかし、2025年7月8日付けで医学誌「JCI Insight」に掲載された研究によると、「ヒトペギウイルス(HPgV)」と呼ばれる一般的なウイルスが、死亡したパーキンソン患者の脳内から見つかったという。HPgVに感染しても通常は症状が出ないと考えられてきたが、研究者らは、このウイルスがパーキンソン病の発症に関与しているのではないかと考えている。 「長期にわたってくすぶるように感染が続く」ことが、パーキンソン病などの神経変性疾患につながるのでは

    パーキンソン病の意外な原因か、解明への新たな手がかりを発見
  • 銃による暴力が身近にあった人はうつ病や自殺のリスクが高い

    銃社会であるアメリカでは銃撃による殺傷が深刻な公衆衛生上の課題となっており、毎年数万人が殺人や自殺、偶発的な事故、銃乱射事件などによって命を落としています。新たな研究では、銃による暴力が身近にあった人はうつ病や自殺のリスクが高いことが明らかとなりました。 Frequency, recency, and variety of gun violence exposure: Implications for mental health and suicide among US adults - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0277953625000012 Exposure to gun violence linked to depression and suicide risk http

    銃による暴力が身近にあった人はうつ病や自殺のリスクが高い
  • なぜ眠くなるのか? 英オックスフォード大がハエで検証 「ミトコンドリアが睡眠スイッチを操作」

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 研究チームは、ショウジョウバエの脳内で睡眠を制御する特殊な神経細胞群(dFBN)に着目した。十分に睡眠をとったハエと一晩中眠らせなかったハエから1万3000個以上の脳細胞を採取し、個々の細胞における遺伝子活動を詳細に解析した。 結果、睡眠不足のハエの睡眠制御神経細胞では、ミトコンドリア関連の遺伝子が著しく活性化していることが判明した。これらの遺伝子は、生体のエネルギー通貨であるATP(アデノシン三リン酸)の生産に関わるタンパク質を設計している。 興味深いことに、睡眠不足は遺伝子発現の変化だけでなく、ミトコンドリアの形態にも影響を与えていた。通常は細長い

    なぜ眠くなるのか? 英オックスフォード大がハエで検証 「ミトコンドリアが睡眠スイッチを操作」
  • mRNAワクチンで進行性の眼の病気を治療 -加齢黄斑変性に対する患者負担の少ない新たな治療へ- | YCU Research Portal

    研究成果のポイント ● メッセンジャーRNA (mRNA)ワクチンを用いた新たな治療法により、加齢黄斑変性をマウスモデルで抑制することに成功しました。 ● 網膜で異常に産生される分子LRG1に対し、mRNAワクチンにより抗体を誘導し、その機能を抑制することで病態の進行を抑えました。 ● 従来の治療では繰り返しの眼内注射が必要でしたが、ワクチンは筋肉注射のみで長期的な治療効果が期待され、患者の負担軽減に大きく貢献する可能性があります。 横浜市立大学大学院医学研究科 視覚再生外科学の柳靖雄客員教授および東京科学大学(Science Tokyo)総合研究院 難治疾患研究所 先端ナノ医工学分野の内田智士教授らの研究チームは、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン(用語1)を用いた加齢黄斑変性の治療に、マウスモデルを用いて成功しました。 加齢黄斑変性は、眼の網膜において血管が異常に増殖し、組織が

    mRNAワクチンで進行性の眼の病気を治療 -加齢黄斑変性に対する患者負担の少ない新たな治療へ- | YCU Research Portal
  • 沈降破傷風トキソイド「生研」の出荷停止について

    2025 年 7 月 12 日 日救急医学会 会員各位 日外傷学会 会員各位 日救急医学会 代表理事 溝端 康光 日外傷学会 代表理事 渡部 広明 沈降破傷風トキソイド「生研」の出荷停止について 沈降破傷風トキソイド「生研」の製造販売元であるデンカ株式会社および販売元の田辺三 菱製薬株式会社より、当該製品の出荷を一時停止するとの発表がありましたので、会員の皆 様にお知らせいたします。詳細につきましては、添付の文書をご確認ください。 件は救急・外傷診療の現場において大きな影響を及ぼす可能性があると両学会では認 識しており、今後の動向を注視しております。 創傷処置の原則である、創部の洗浄・デブリドメントを、これまで以上に厳重に実施すること にご留意ください。新たな情報が入り次第、改めて会員の皆様に情報提供を行う予定です。 以上 2025 年 7 月 医療機関各位 製造販売元 : デン

  • 紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 結論から言うと、産業革命期の英国では、紅茶を入れるために水を沸騰させる習慣が広まったことで、結果的に水系感染症が減少。死亡率の大幅な低下につながっていたという。 当時の英国では、人間の排せつ物の処理方法が極めて原始的で、下水設備も不十分だった。都市部では人口密度の上昇とともに、飲料水源の汚染が深刻な問題となっていた。 しかし、水の汚染が病気の原因となることはまだ理解されておらず、病気は瘴気(しょうき)と呼ばれる有害な気体によって広まると考えられていた。細菌説が広く受け入れられるようになるの

    紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究
  • ギラン・バレー症候群の原因となる自己抗体を発見

    発表のポイント ギラン・バレー症候群の発症原因となる蛋白(自己抗体)として、患者さんの血液中にsnRNP抗体を同定しました。 同抗体は血液神経関門を壊すことで、ギラン・バレー症候群の発症に関与すると考えられます。 同抗体はギラン・バレー症候群の診断マーカーとしての利用が今後期待されます。 血液神経関門を人為的に弱め、末梢神経を修復する薬剤(神経栄養因子やモノクローナル抗体)を末梢神経内に届けることを可能とする、新しい治療法開発につながる発見であると期待されます。 研究概要 山口大学大学院医学系研究科(医学専攻)臨床神経学講座の清水文崇准教授、大学院医学系研究科(保健学専攻)臨床看護学講座の古賀道明教授、総合科学実験センター資源開発分野(遺伝子実験施設)の水上洋一教授、渡邊健司助教らの研究グループはギラン・バレー症候群注1から血液神経関門注2を破綻させる新規自己抗体であるsnRNP抗体注3を

  • 疲労骨折による腰痛 腰椎分離症と脊椎分離症 - 腰痛メディア|zen placeが発信する痛みの情報サイト

    突然生じた腰の痛みは、様々な原因が考えられます。筋肉によるもの、椎間板と呼ばれる腰のクッション材となり得る物の問題、骨による物、関節によるものなど多岐に渡ります。 腰の骨折は割と起こりやすく、年配の方になるとくしゃみや咳で骨折することもあります。年配の方の腰の骨折の多くは転倒による外傷が多いです。骨粗鬆症を合併していると骨ももろく骨折しやすくなります。骨折は身近に潜んでいる起こりやすいものです。 今回は疲労骨折による腰痛に関して詳しく知っていただき、腰の痛みの原因となる1つを詳しく述べていきます。 疲労骨折とはなぜ起きるのか 疲労骨折は、通常の骨折が打撲や転倒などの外力が骨に加わることによって起きるのに対し、繰り返し骨の一部に負担がかかり続ける経過を経て骨折に至るものです。 直接どこかをぶつけることがなくても骨折が起きてしまうことがあります。特に特定のスポーツを繰り返し行う学生や選手、ラン

    疲労骨折による腰痛 腰椎分離症と脊椎分離症 - 腰痛メディア|zen placeが発信する痛みの情報サイト
  • 新型コロナワクチン、3カ月遅ければ2万人超が命を落としていた――東大・東北大の研究チームが試算

    21年の新型コロナによる死亡者数は、国内で累計約1万4000人。21年末時点で、全国の接種率は83.4%であったと推定される。研究チームは、ワクチン導入が1カ月早ければ2571人、3カ月早ければ7003人の死亡を防げたと推計した。一方、1カ月遅れていればさらに4796人、3カ月遅れていれば2万2216人の死者が追加で発生していた可能性があるとした。 また、研究チームは「ワクチンの有効性は捏造されている」「政府はワクチン接種と自閉症の関連を隠蔽している」といった誤情報の拡散が、接種行動に与えた影響にも注目。約3万人を対象に実施された当時のアンケート調査などをもとに、誤情報を信じているワクチン受容者が接種を忌避していた場合、接種率は76.6%まで低下すると試算した。 この場合、死者は実際より1020人増えると推計。逆に、誤情報を信じていたワクチン忌避者が、信じていなかった人と同程度に接種してい

    新型コロナワクチン、3カ月遅ければ2万人超が命を落としていた――東大・東北大の研究チームが試算
  • お腹がすいたと「感じるだけ」で免疫システムが変化することが判明

    過去の研究により、断で免疫系のナチュラルキラー細胞が強化されることが判明するなど、空腹と免疫との間には複雑な関係があることがわかってきています。しかし、実際に空腹にならなくても、空腹を感じるだけで免疫に変化が起きることが、マウスを用いた新しい研究で判明しました。 Brain sensing of metabolic state regulates circulating monocytes | Science Immunology https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.adr3226 Even just thinking you’re hungry could change your immune system – new research in mice https://theconversation.com/even-just-

    お腹がすいたと「感じるだけ」で免疫システムが変化することが判明
  • 京都地裁で「上司から感染症をうつされた女性」の労災が認定される→ウイルスに罹った人が職場に行くことは「会社的にデメリットが大きい」ことをもっと理解してほしい

    シン @shint0409 これはいくら地裁判決とはいえ、相当にデカいんじゃないかしら。 病気で休むことをもっとカジュアルにしていった方がいい。中小企業にとっては厳しい話だけど、一人休んだだけでワタワタするのは根的におかしなことなのよ。 x.com/akatachikako/s… 2025-04-24 14:04:48 あかたちかこ @akatachikako 上司から勤務中にうつされた水痘は労災、っていう判決出た。やっぱり人にうつる病気にかかったら、会社は休まんと&偉い人は休める体制を作らんとあかんよなあ。 ■「上司の帯状疱疹から感染、意識障害に」 京都地裁が因果関係認める | 京都新聞デジタル kyoto-np.co.jp/articles/-/146… 2025-04-23 15:43:56 岸田直樹,MD,MPH,PhD,CEO【救急総合内科医/感染症コンサルタント/歴史家/人口

    京都地裁で「上司から感染症をうつされた女性」の労災が認定される→ウイルスに罹った人が職場に行くことは「会社的にデメリットが大きい」ことをもっと理解してほしい
  • 「マスク信者はノロウイルスもマスクで防げると思ってそう」→実は唾液中にもノロウイルスがいると最近判明したからマスク有効なんですよ…

    しゃの👹🐙六無斎 @syanosyano6631 アイコン→ 中の人近影 好きな言葉『高見の見物+濡れ手で粟』 我らインターネット老人会。 『六無斎』は当時からのHN アタオカオタ垢につき汚染マジ注意。馬鹿がうつるぞ。 国際信州学院大学理学部/次元波動物理学講座(サイモン教授ラボ) イスカンダルへ行きたいかー! 罰ゲームは怖くないかー! 知力・体力・時の運! しゃの👹🐙六無斎 @syanosyano6631 2022年の論文で 『ノロ、意外と唾液にもいる…』 と判明したので、医療者こぞって対応変えたという割と最新のアップデートです。 感染症領域でなきゃ医療者でも把握してない人は多いかもだから 「ノロでマスクって何考えて…」 って感想は現時点ではまだ妥当かも。後5年後には常識になるかもだけど。 x.com/ro_kiso_nin/st… 2025-04-21 16:09:55

    「マスク信者はノロウイルスもマスクで防げると思ってそう」→実は唾液中にもノロウイルスがいると最近判明したからマスク有効なんですよ…
  • 産総研:唾液でわかる睡眠不良

    発表・掲載日:2025/04/21 唾液でわかる睡眠不良 -機械学習により慢性的な睡眠不良を86.6%の確率で判定するための六つの代謝物を同定- ポイント 唾液中の六つの物質が慢性的な睡眠不良の指標となることを発見 唾液中の物質をもとにした睡眠不良の判定とピッツバーグ睡眠質問票による判定が86.6%の確率で合致 非侵襲的な判定が可能で、自宅や職場、高齢者施設でのヘルスケアへの応用を期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)細胞分子工学研究部門 大石勝隆 上級主任研究員、人間情報インタラクション研究部門 甲斐田幸佐 主任研究員と、国立大学法人 茨城大学 学術研究院 応用生物学野 豊田淳 教授、吉田悠太 講師は、慢性的な睡眠不良を唾液で判定する技術を開発しました。 睡眠障害は、うつ病などの精神疾患や生活習慣病の発症リスクを高めることが知られています。しかし、毎日の睡眠

  • ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 - ナゾロジー

    高齢化と認知症、ヘルペスウイルスの意外な影ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 / Credit:Canva高齢化が進む現代社会では、「いかに認知症を予防するか」がますます切実なテーマになっています。 認知症はアルツハイマー型だけでなく、血管性やその他さまざまなタイプがあるため、一枚岩で語りにくい病気ですが、共通しているのは患者人だけでなく家族や社会全体に大きな負担がかかるということです。 だからこそ、病気が発症する前の段階で“何がリスクを下げる手段になるのか”を探る研究は、非常に注目を浴びてきました。 その中でここ数年、専門家の間では「ヘルペスウイルスと認知症の関係」に注目が集まっています。 ヘルペスウイルスと聞くと、唇にできる単純ヘルペスや性器ヘルペスを思い浮かべるかもしれません。 しかし実は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)もヘルペスの仲間

    ある一般的なワクチンは認知症のリスクを20%も減らす効果があった【Nature】 - ナゾロジー
  • 帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥

    透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影後、着色した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)。ヘルペスウイルスの一種で、主に子どもの頃に初めて感染すると水痘(水ぼうそう)、加齢などで免疫力が落ちると帯状疱疹を引き起こす。(MICROGRAPH BY JAMES CAVALLINI, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかった。 帯状疱疹、インフルエンザ、肺炎などの感染症に対するワクチン接種と認知症リスクの低下を関連付ける研究結果が次々と発表されており、今回の研究はその新たな証拠だと、米テキサス大学ヒューストン健康科学センターの神経

    帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥
  • 脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果

    ワシントン大学の研究チームが、マウスの脳内で老廃物の除去システムを強化することでマウスの記憶能力を向上させることに成功したと論文で発表しました。 Meningeal lymphatics-microglia axis regulates synaptic physiology: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(25)00210-7 Clearing Brain Waste Dramatically Improves Memory in Aging Mice : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/clearing-brain-waste-dramatically-improves-memory-in-aging-mice 脳が機能し続けるには代謝の過程で生成される副産物であ

    脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果
  • DHAほかオメガ3脂肪酸サプリ、健康な人では心臓に害も、研究

    オメガ3脂肪酸は必須栄養素であり、腸に数々の有益な効果をもたらすほか、心血管疾患や脳卒中のリスクを下げる。しかし研究によると、魚油などの一般的なオメガ3のサプリメントは、以前考えられていたほど効果的ではない可能性あるという。(Photograph by MirageC, Getty Images) オメガ3脂肪酸(オメガ3)がバランスのとれた事の中で特に重要な要素でありえることは、科学的に何度も示されてきた。オメガ3が血圧を下げ、免疫を改善し、関節の炎症を抑え、精神的な健康をサポートし、さらには心血管疾患や脳卒中のリスクを下げる可能性などを、数々の研究が示している。 そのため多くの人がサプリメントを利用しており、調査会社IMARCによると、世界のオメガ3サプリメント市場は84億ドル(約1兆2000億円)という驚異的な規模に達している。 しかし専門家によると、オメガ3のサプリメントは特定の

    DHAほかオメガ3脂肪酸サプリ、健康な人では心臓に害も、研究
  • 米やパンも大変身、血糖値を上げにくい炭水化物にする楽ワザとは

    米やジャガイモのような炭水化物を調理、冷凍、再加熱すると、炭水化物が変化して、血糖値のコントロールを助ける難消化性でんぷんが作られる。(Photograph by Elzauer, Getty) 炭水化物を多く含んだ昼をとったあと、午後の半ばにふいにエネルギー切れを感じたり、白米やジャガイモをべると、いつもより早くお腹がすくように感じたりすることはないだろうか。そうした現象には理由がある。 白いパン、ジャガイモ、白米といったGI値(後の血糖値の上昇度を示す指標)の高い炭水化物は、急速にブドウ糖(グルコース)に分解されて血糖値の急上昇を引き起こし、それが活力の急激な上昇とその後の急降下につながる。GI値が高い炭水化物を知っておけば血糖値のコントロールがしやすくなるが、ほかにも手がある。冷凍だ。 「米、パスタ、ジャガイモなどの品は、調理してから冷凍し、その後に再加熱すると、でんぷんの構

    米やパンも大変身、血糖値を上げにくい炭水化物にする楽ワザとは
  • うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々

    キムチなどの発酵野菜は、マイクロバイオームを改善して気分を向上させると考えられている。発酵野菜は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の影響を打ち消すことによって有益な効果をもたらす。(Photograph by Oscar Wong, Getty) 「人はべたものでできている」という格言を聞いたことがある人は多いだろう。この言葉はどうやら、体の健康だけでなく、脳の健康にも当てはまるらしいことがわかってきた。適切な品を摂取し、不適切な品を避ければ、気分や精神的な健康が改善される可能性があるという主張を裏付ける研究は、ますます増えつつある。 「心臓病や糖尿病などで事が重要な役割を果たしていることが常識とされているのと同じように、脳の機能や気分、そして精神疾患にも、事の選択が影響を及ぼすことがわかってきたのです」と語るのは、オーストラリア、ディーキン大学フード&ムードセンターの副所長で、国際栄

    うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々