yakumo890のブックマーク (41)

  • 表とグラフ

    研究発表において、「実験結果」は「核」となるものです。そのため、実験結果を示した図表が見にくかったり、カッコ悪かったりすると、発表に説得力がなくなってしまいます。実験結果の示し方は、グラフや表、写真など、研究分野や実験手法によって様々です。ここでは、見栄えのよい図表や写真などの制作テクニックを紹介します。まずはグラフから。 ひと工夫すれば、表も見栄えがよくなります 下の例の左側のように、縦線と横線で構成された典型的な表は、どうも見栄えよくありません。罫線が目立ちすぎてごちゃごちゃして見難い上、雑な仕事をしているように見え、印象がよくありません。右の例のように余計な線を消し、行間をゆったりとり、フォントを変えるだけで、表は見栄えよくなります。いずれの変更も、ExcelやWord, PowerPoint上で行なうことができます。 上の改善例は、論文風のマジメな表でしたが、これではポスターやスラ

    yakumo890
    yakumo890 2023/02/01
  • ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 2021 年用に更新: この投稿には、Google のホワイトペーパー「パスワード管理のベスト プラクティス」のユーザー向けとシステム設計者向けの両方の最新情報を含む、更新されたベスト プラクティスが含まれています。 アカウント管理、認証、パスワード管理には十分な注意を払う必要があります。多くの場合、アカウント管理は開発者や製品マネージャーにとって最優先事項ではなく、盲点になりがちです。そのため、ユーザーが期待するデータ セキュリティやユーザー エクスペリエンスを提供できていないケースがよくあります。 幸い、Google Cloud には、ユーザー アカウント(ここでは、システムに対して認証を受けるすべてのユーザー、つまりお客様または内部ユーザー)の作成、安全な取り扱い、

    ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ
    yakumo890
    yakumo890 2021/07/05
  • エッジに沿って消去 - CLIP STUDIO ASSETS

    エッジを交差させないために参照レイヤーを使用する消しゴムを平坦化する (ヒントについては、ページを参照) Flatting Eraser that uses a reference layer to avoid crossing edges (see page for tips) クリップ スタジオ ペイントでは、参照レイヤーを使用してエッジを表示し、エッジの片側にのみペイントすることができます。このツールは、カラーレイヤーをクリーンアップするためにこれを使用しています!

    エッジに沿って消去 - CLIP STUDIO ASSETS
    yakumo890
    yakumo890 2021/01/28
  • 研修資料まとめ.md

    研修資料まとめ.md エンジニア向け研修 AI Shift 社内SQL研修のために作った資料を公開します - (2021/06/21) CARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP) 技術広報が新卒研修<Open AIハッカソン>をスパイしてみた - (2023/04/11) @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - (2023/04/19) Classi 当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - (2021/05/20) リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - (2021/12/07) CyberZ 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 - (2021/04/27) DMM.com(旧DMM.comラボ含む) DMM.comラボ16新卒エンジニア研修 - (2016/08/24) DMM.comの新卒技術研修

    研修資料まとめ.md
    yakumo890
    yakumo890 2020/07/14
  • 結城浩の連ツイ

    結城浩が連鎖ツイート(連ツイ)したものをまとめたページです。

    結城浩の連ツイ
    yakumo890
    yakumo890 2019/12/13
  • 夢見りあむは高森藍子が倒します - .

    追記:4月23日 午後8時 記事内容に一部変更があったため、修正をしました。 変更部分は「青文字」となっております。 初めましての方は初めまして。 だぶくろ(@Aiko_is_sanso)と申します。藍子ちゃんの夫です。 さて、第8回シンデレラガール総選挙が絶賛開催中です。 で、新アイドルの夢見りあむちゃん。 一部の方は把握している通り、この子の勢いがスゲーですね。 色んな意見がありますが、どういう形であれデレマスが栄えていくのであれば、それは嬉しいこと………… な~んて、のほほんとしてる場合じゃありませんでした。 夢見りあむは、今、全力で戦うべき相手です。 これは全総選挙参加者に向けた呼びかけ。 同時に、りあむちゃんへの向けての宣戦布告です。 今、読んでください。今じゃなきゃ絶対にダメです。 出来る限り伝わるように頑張って喋るので、どうかお付き合いください。 「夢見りあむ」と「高森藍子」

    夢見りあむは高森藍子が倒します - .
    yakumo890
    yakumo890 2019/04/24
  • 進捗大陸05で使ったsatisfyのファイルを公開しました - type t (* void *)

    公開しました。 キレイにしようという話もありましたが、実際使うとどんな感じになるのか見てもらえると良いかなと思い、そのまま公開してます。 github.com sinchoku-tairiku.satyh stdjabookをB5向けに改良し印刷物向けに余白や機能を調整しました。 主に@amutake_sさん・@yutoppさんの貢献です。 まずは生成されたものを見てくれ。 印刷向きに余白調整されてる+の真ん中が読みづらくならないように左右で位置を変えるといったことが実現されてます!! github.com どういうふうに書いたのか Gitlabでprivate repoを作成し、各々でディレクトリを分けて書きました。 . yutopp no_maddo youxke pocketberserker amutake halcat0x15a それぞれのディレクトリには main.satyh

    進捗大陸05で使ったsatisfyのファイルを公開しました - type t (* void *)
    yakumo890
    yakumo890 2019/04/19
  • 横顔・正面・斜め 顔イラストの描き方&アタリの取り方!アオリ・フカンも| お絵かき講座パルミー

    キャラクターイラストで完成度を大きく左右する「顔」。 アオリや斜めから顔を描きたいのになんだかしっくりこない…そんな経験ありませんか? そんな時はもずさんが解説する顔のアタリの取り方講座を見て、正面の顔、横顔、斜めの顔の描き方を学んでいきましょう! 正面や横顔・斜めの構図からの顔の描き方 正面の顔の描き方 正面の顔は、まず縦長の楕円を描き中心に縦線を引き、さらに角度を決めるための横線を引きます。ここで正円を描いてしまうと頭の部分が大きくなってしまう原因になるので注意しましょう。 次に、円に合わせて輪郭を描き、顔のパーツも描き込みます。 正面からの絵はデッサンの狂いが出やすいので、時々左右を反転させて確認することがオススメです。 線画にしてしまうと修正が難しいので、ラフの段階でしっかり描いておきましょう。 正面から見た時、顔のパーツの比率は頭のてっぺん、髪の生え際、まゆ、鼻、あごの間隔はそれ

    横顔・正面・斜め 顔イラストの描き方&アタリの取り方!アオリ・フカンも| お絵かき講座パルミー
    yakumo890
    yakumo890 2018/11/17
  • デレマス6th西武ドーム公演における交通関係の注意点

    こんにちは。北陸のパンです。 いろいろ動き回ってたので、ブログ更新に手がつかずで申し訳ありません。まあ、そんなに期待している方なんているわけないでしょうけども。 さて、今回は来たる11/10・11に開催されるデレマス6thライブ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!!)当日に西武ドームに来られる方向けに記事を書いていきたいと存じます。 (※当日までに随時加筆訂正します。あと画像等も随時加えます。) さて、去る3年前の夏はアイマス10thこと「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015」がありましたが、その時も交通関係対策を立てなかった人たちが阿鼻叫喚の嵐となりました。地元民としては見ててすっごく面白かったですけどw さて、来たる11/10・11に開催されるデレマス6

    デレマス6th西武ドーム公演における交通関係の注意点
    yakumo890
    yakumo890 2018/11/02
  • 群・環・体 - 大人になってからの再学習

    小学校から学んできた足し算、掛け算などのような、数と演算の世界を代数系と呼ぶ。 群、環、体の理論は、この代数系の性質を調べるための理論。 例えば、整数の加減乗除について、改めてこれはどのような代数系なのだろうか、ということを考える。 でも、整数の加算や乗算はあまりに自然に学んできたために、それ以外の代数系というものを想像しにくい。 そこで、宇宙人が作った、まったく異なる代数系があると仮定して考えるとわかりやすいかも。 宇宙人の世界では S = {$, ¢, £, %, #, &, *, @, §, ☆, …} みたいな、集合Sの要素に演算★が定義されていて、 #★&=@ ¢★§=$ のようになるとき、この集合と演算からなる代数系には、どのような性質があるだろうか、という議論を、代数学の群・環・体の分野の言葉で行うことができる。 では、群・環・体とはいったい何か? ある性質を満たす代数系を群

    群・環・体 - 大人になってからの再学習
    yakumo890
    yakumo890 2018/02/04
  • Spectre mitigations in MSVC - C++ Team Blog

    The mitigations for variant 2 and variant 3 are outside the scope of this post but are explained in Terry’s post. In this post, we’ll provide an overview of variant 1 and describe the steps that we’ve taken with the MSVC compiler to provide mitigation assistance. What actions do developers need to take? If you are a developer whose code operates on data that crosses a trust boundary then you shoul

    Spectre mitigations in MSVC - C++ Team Blog
    yakumo890
    yakumo890 2018/01/16
  • 攻撃者の行動を追跡せよ -行動パターンに基づく横断的侵害の把握と調査- by 朝長 秀誠, 六田 佳祐

    標的型攻撃で侵入されたネットワークでは、侵入後に他のホストやサーバーに感染が広がる事例が多い。インシデント調査では、この侵入拡大フェーズの調査が重要である。侵入拡大フェーズの調査手法として、感染ホストのログ調査や、ディスクイメージのフォレンジック調査などが挙げられる。しかし、調査に有効なログが感染ホスト上に残らず、攻撃者の行動を十分に追跡できないことも多い。そのため、攻撃者がネットワーク内でどのように感染拡大を行うか把握できないことが多い。 そこで、攻撃者の行動を把握するために、実際の攻撃に使用された攻撃者のサーバー(C2サーバー)やマルウェアを調査した。C2サーバー内のログやマルウェアが行った通信をデコードすることで、ネットワーク侵入後の攻撃者の行動を把握することが可能となった。その結果、侵入拡大の手口にはよく見られる共通のパターンが存在することを確認した。また、異なるマルウェアや攻撃キ

    攻撃者の行動を追跡せよ -行動パターンに基づく横断的侵害の把握と調査- by 朝長 秀誠, 六田 佳祐
    yakumo890
    yakumo890 2017/12/25
  • Emacsでプレフィックスキーにもコマンドを割り当てる - 貳佰伍拾陸夜日記

    Emacsでは, たとえばC-c C-jにコマンドが割り当たっているとすると, C-cまで打った時点では入力待ちになる. 慣れてくるとC-c C-jは素早く打てて, C-cを押して次が何のキーだったか迷うようなことはなくなってくるので, C-cを押してしばらく(0.5秒とか)経った場合は続けて別のキーを入力するつもりはないものとして扱って, C-c単体に別のコマンドを割り当てられるようにしてもよいのではないか. もっと深刻な話としては, たとえばESC xというキー列はM-xと同等に解釈されてしまうので, ESCそのものにコマンドを割り当てることはできない. もしもM-xはAlt+xでしか打たないというのであれば, M-xのときにはESCとxが同時に入力されるはずなので, ESCの入力があってからほんの少しでも(0.01秒とか)入力待ちになったら, それはESC単体の入力とみなしても問題は

    Emacsでプレフィックスキーにもコマンドを割り当てる - 貳佰伍拾陸夜日記
    yakumo890
    yakumo890 2017/12/24
  • Win32エラーコード一覧

    WindowsSDK 内の `winerror.h` や 他のエラーコードっぽいヘッダーからエラーコードっぽいのを抽出し、FormatMessage() で日語化しただけのものです^^; 結果出力させた環境は Windows10 ver.1703 (Creators Update)、実行バイナリを生成したのは VC2017 です。 (2017-05-30 結果出力を WinXP SP2 から更新しました! 12年ぶりに更新しました! 忘れてないよ!!) 出力結果の中で "---" となっているのは、メッセージの取得に失敗したものです かなり大きなテーブルなので、表示されるまで時間かかるかもしれません (2.2MBぐらいあります) COMにカテゴライズしてる後ろの方の結果はCOMのカテゴリなのか怪しい FormatMessage() で取り出すべきエラーコードじゃないのまで取り扱ってるよう

    yakumo890
    yakumo890 2017/12/24
  • 【デレマス】京大生がシンデレラガール総選挙を数学的に分析

    こんにちは、コジマです。 先日、「シンデレラガール総選挙」の結果が発表された。 いきなりで何のことか分からない人のために説明すると、アプリゲームアイドルマスターシンデレラガールズ』内で行われた人気投票である。 投票対象となるアイドルは総勢183人。 もちろん1位の「シンデレラガール」を目指してプロデューサー達は自分の担当(応援しているアイドル)に投票するわけだが、「全体の上位5人」と「各属性(キュート・クール・パッション)の上位3人(計9人)」は新曲の歌唱メンバーとなるので、誰がメンバー入りするのかも注目ポイントだ。 栄えある「第6回シンデレラガール」に輝いたのは、クール属性のアイドル、高垣楓。 前々回3位、前回2位と首位を譲り続けてきた彼女が、ついに栄冠を手にした。 トップ10は次の通り。 各属性トップ5の得票数も公開されている。楓さんは約106万票。 ※この総選挙はゲーム内でゲットし

    【デレマス】京大生がシンデレラガール総選挙を数学的に分析
    yakumo890
    yakumo890 2017/05/29
  • 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
    yakumo890
    yakumo890 2016/11/19
  • 結託したスパムレビュアを発見するアルゴリズム - Qiita

    はじめに オンラインショッピングやレストランレビューサイトにおいて, 結託してレビュー結果が不当に高くまたは低くなるようにダミーレビューを投稿する スパムレビュアーを発見したい. 今回は,2013年に AAAI Conference on Weblogs and Social Media という国際会議で発表された,Fraud Eagle アルゴリズムを実装した. レビューデータ Fraud Eagle では下の図のようなレビューグラフを考える. つまり,レビューを投稿した人(レビュア)とレビューの投稿先(商品)をそれぞれ頂点とし, レビュー関係を枝で表す.レビュー自体は文章でも星何個でも良いが, そのレビューがポジティブなのかネガティブなのか判断できる必要がある. 今回は,レビューは 0 から 1 までの間の数値を取ることにし,0.5 以上ならばポジティブ, そうでなければネガティブと判

    結託したスパムレビュアを発見するアルゴリズム - Qiita
    yakumo890
    yakumo890 2016/10/06
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
    yakumo890
    yakumo890 2016/10/06
  • Emacsパッケージ特集 - Qiita

    バージョン24から入ったpackage.elにより、プラグインの導入が格段に容易になったEmacs。そこで、ELPA互換のリポジトリの一つであるMELPAのダウンロードTOP50+αのパッケージについてまとめてみた。 (ランキングに関しては2014/3/26時点の情報を使用) それ単体で便利というよりも、有名なパッケージの依存関係でダウンロードされるライブラリもあるので注意。 ちなみに、個人的なオススメパッケージは、auto-complete、helm、flycheck、undo-tree、zenburn-theme、expand-region、smartparens、rainbow-delimiters、multiple-cursors。 また、TOP50には入っていないが、anzu、volatile-highlights、powerline、git-gutter-fringe、hlin

    Emacsパッケージ特集 - Qiita
    yakumo890
    yakumo890 2016/06/16
  • はじめてのディリクレ関数 - アジマティクス

    「ディリクレ関数」という病的な関数があります。こんなのです。 「」とは「に関する関数ですよ」ってことです。すなわちディリクレ関数とは、「に有理数を入力すると1が、無理数を入力すると0が出てくる関数ですよ」ということを意味しています。 例えばは有理数なので、は無理数なのでということになります。 あ、「ディリクレ」は人名です。こういう関数を考えた人がいたよってことです。 ペーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレ (Johann Peter Gustav Lejeune Dirichlet, 1805 - 1859) なんか便利そう それ自体の有用性はいろいろあるとは思うし、この関数は「いたるところで不連続」というかなり面白い特徴を持つ関数なんですが、今回の話はそこではありません。 「有理数のとき1、無理数のとき0」っていう定義、なんか便宜的っぽいですよね。あぁたしかにそんな関数あったらなんか

    はじめてのディリクレ関数 - アジマティクス
    yakumo890
    yakumo890 2016/05/23