タグ

こどもに関するyamatonatuのブックマーク (180)

  • 「子供を小学校に通わせなくてもよい」という意見に対して、元教育者として言いたいことは山のようにある - 頭の上にミカンをのせる

    <すみません、言いたいことが多すぎてまとまり切りませんでした> 当たり前ですが、これは一個人の意見です。しかも現場寄り視点なので視野が狭いと思います。あとかなりむしゃくしゃしながら書いてしまったので、私情で学校側や教師側の立場に寄り過ぎてフェアではない部分とか、不快な表現や雑な表現が多くあると思います。まとまってなくてぐちゃぐちゃだしこれについては評価から差し引かれるのが当然だと思います。なので批判はじゃんじゃんしてください。(でも個人攻撃は非表示にしますンゴ) 今後自分でも各要素をを丁寧に書いていきたいと思いますが、なによりこういう話は現役の教師の人とか、実際に不登校児を抱えている家庭の人とか、不登校経験者の人とかが、それぞれの立場からいろんな意見や情報を発信されていらっしゃるので、そういう人達の声に、少しでも耳を傾けて上げてください、、、 まずそもそも今現在、どのくらいの子供が不登校か

    「子供を小学校に通わせなくてもよい」という意見に対して、元教育者として言いたいことは山のようにある - 頭の上にミカンをのせる
  • 学校とどうやって交渉する? 〜担任にうまいこと配慮をねじ込む問題について - スズコ、考える。

    先日ツイッターでちょっとアンケートらしいツイートをしまして 新年度に寄せて ①お子さんのプリント持ち帰らない問題 ②担任にうまいこと配慮をねじ込む問題 ③家でのプリント整理問題 ④次男のなくしものにたいして学校とどう付き合うか問題 あたりはブログにかけたらなぁとは思ってますが、どれから読みたいとかあればお知らせいただけたら優先します。— イシゲスズコ (@suminotiger) April 11, 2019 圧倒的に多かった ②担任にうまいこと配慮をねじ込む問題 について書いてみたいと思います。 なんと偶然にも同じタイミングでなないおさんも同じネタで記事を書こうとされていることがわかったので今回はコラボ企画にしようよ!ということで4/18 PM8:30に同時にアップすることに。(双方がアップされた後でどっかにリンク貼りますね〜) ファイティングポーズになってませんか?ドッジボールになって

    学校とどうやって交渉する? 〜担任にうまいこと配慮をねじ込む問題について - スズコ、考える。
  • 「おとうさんはいつもおかあさんを殴っていました」受刑者が紡いだ詩の向こう側 | 週刊女性PRIME

    『あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所 絵と詩の教室』 寮美千子=著 西日出版社 1000円(税抜) ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします 人生、何が起きるかわからない。一生の中でまさか自分が、刑務所にいる殺人犯や放火犯と深く関わるとは夢にも思っていなかった。 そして、彼らによって人間観のみならず世界観まで大きく変わり、自分自身さえ深く癒されるとは……。 奈良少年刑務所 ことの始まりは、2005年に長編小説で泉鏡花文学賞をもらったことだった。これを機に、わたしの夢だった「地方都市暮らし」を実行、デザイナーの夫とともに、親類もいない奈良に引っ越した。 まるで毎日が修学旅行のようで、あちこち見て歩いているうちに「奈良には明治の名煉瓦建築がある」と聞いた。それが『奈良少年刑務所』だった。 立派で風格があるのに威圧感がない。まるでお伽(とぎ)の国のお城

    「おとうさんはいつもおかあさんを殴っていました」受刑者が紡いだ詩の向こう側 | 週刊女性PRIME
  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース
  • 中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録

    nlab.itmedia.co.jp タイトルの通りである。私の両親は共働きだったので、中学高校と6年間、自分で弁当を作って学校へ通っていた。なので、こういう「給か弁当か」問題については、色々言いたいことがある。 結論から先に言うと、「『弁当か給か』の議論は、私のような子供の存在を基準にして考えろ」だ。そして、そこから導き出される結論は1つ。「給が最善。論点は予算の問題だけにしろ。余計な精神論を混ぜるな」だ。 「お弁当を作りたいお母さんの気持ち」?それよりも「弁当を毎日作らざるを得ない子供の気持ち」を考えろ! そもそも、公教育は、家庭の事情がバラバラな子供たちに、ある程度均一な教育を与えるためのものであり、その点に立ち返るなら、家庭の事情がバラバラな子供たちの事事情を補うためにも、給が望ましいのは当然の話である。 成長に必要なものを与えられる環境で育つのは、子供の権利であり、子供

    中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/12/20
    議員に読んでもらいたい
  • 子供の頃の自分に今だったらかけられる言葉 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    テーマは自己肯定感。幼少期のしんどい親子関係から自己肯定感が低くなってしまい、「どうせ自分なんて……」「自分が嫌い」というつらい感情を抱えて生きてきた著者が、そんな状況から脱するためにいろいろと考えたり試したりしていきます。 生きづらさを自ら克服していく様子を描いた感涙エッセイ漫画。少しずつですが、ぜひお読みください。 子どもの頃、やってみたかったこと

    子供の頃の自分に今だったらかけられる言葉 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 小学生の「夏休みの宿題」と親の関わりかた

    小学生の「夏休みの宿題」の監督業務は親達の悩みのタネ。 特に仕事持ちの親にとっては「感想文や自由研究は親子でじっくり取り組んでください」と言われましてもそんな時間の余裕がありません!親は小学生の宿題にどんなふうに関わればよいのか? そんな悲鳴からスタートしました。

    小学生の「夏休みの宿題」と親の関わりかた
  • 「それなりに勉強、勉強、と言われていたおかげで、いま幸せです」というお話 - give IT a try

    はじめに 昨夜Facebookを見てたら、こんなブログ記事が目に入りました。 「子どものころ死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」という人に、会った経験がない。 – Handmade Future! 元記事をざっくり読むと、「子どもに勉強を強いるのではなく、自ら主体的に学んでもらうのが一番」といった趣旨のようです。 「まあ、そりゃそうだろうなあ」と思いつつ、自分がこれまでにやってきた勉強と今の自分について、それから自分の子どもの勉強について、何かもやもやと書き綴ってみたい気持ちがわき上がってきたので、今からとりとめもなく書いてみます。 あ、かなり長いので休憩しながら読んでくださいねw Photo: 夏休みの宿題に励む小3の息子 僕の母親は「教育ママ」だった 僕の母親はいわゆる「教育ママ」でした。 「いい大学に入っていい会社に入れば幸せな人生が送れる」と考えていたような人でした。 これだ

    「それなりに勉強、勉強、と言われていたおかげで、いま幸せです」というお話 - give IT a try
  • 子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!

    突然ですが、以下に示す2枚の絵、どちらが「よい絵」だと思いますか? どちらも2、3歳の子どもが描いたものです。 A B 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 どうでしょう? わかりましたか? 1989年に出版されたこちらの『原色よい絵よくない絵事典―幼児画・児童画の見方、導き方』によれば、この2枚の絵で「よい絵」は圧倒的にAです。 書かれている評価を見てみましょう。 Aの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 Bの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 感情のひからびた絵!? 2歳児になんてこと言うんだ!! 『よい絵よくない絵事典』 『原色よい絵よくない絵事典』、とっくに絶版なので入手は困難なのですが中古で手に入れました。 かなり前に書店で立ち読みし

    子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!
  • 子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生 - ライブドアニュース

    2018年8月15日 8時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 子どもが眠りから覚めない「生存放棄症候群」がで多発している 亡命を望む家族の子どもに発生するという特徴があり、栄養はチューブで補給 回復のカギは安心感で、そのプロセスを加速させるのは永住権だと医師は話す ショッキングな出来事がきっかけで、ある日突然、眠りから目覚めない子どもたちがで多数みられています。「Resignation Syndrome(あきらめ症候群、生存放棄症候群)」と名付けられたこの症状の回復には、移民政策が大きく影響を与えるとの指摘があります。 Resignation syndrome: Sweden's mystery illness - BBC News https://www.bbc.com/news/magazine-41748485 では過去20年間に、あきらめ症候群

    子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生 - ライブドアニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/08/15
    “両親に対する激しい暴力を見たり、家族が深刻で不安定な環境から逃れてきたりした経験を持つ子どもがあきらめ症候群に陥っている”
  • 子どもに何かを継続して続けてもらうための習慣作りを考える - 斗比主閲子の姑日記

    私が注目している調査に『全国学力・学習状況調査』があります。毎年全国の小6・中3の学力を調査しているやつですね。 なぜ注目しているかというと、親の収入が低くても子どもの学力が高いファクターが何かを確認するためです。前提として、この調査では親の収入が高ければ子どもの学力が高いというのは確認され続けています。 ※表は「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究」(お茶の水女子大学提出資料)より それで、直近の調査で、お茶の水女子大学が分析したところでは、親の収入が低くても次のような傾向のある家庭では子どもの学力が高かったそうです。 子供の学力、・新聞や生活習慣で親の収入差を克服も :日経済新聞 一方で、最も低い階層でも学力が全体の上位25%に入った子供の家庭で、「小さいころ絵の読み聞かせをした」「や新聞を読むように勧めている」「毎日朝べさせている」「計

    子どもに何かを継続して続けてもらうための習慣作りを考える - 斗比主閲子の姑日記
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/07/14
    とりかかれないものは達成したときの成功体験を脳内にイメージするとか、付箋とかストップウォッチを使うとか、他人と一緒にやるとか、達成度がわかる目盛りを用意するとか
  • 日本の児童虐待対策があまりに的外れな「根本的原因」(井戸 まさえ) @gendai_biz

    児童虐待対策がもつリスク安倍晋三首相は6月15日「虐待によって多くの幼い命が奪われている。政治の責任で抜的な対策を講じ、子どもたちの命を守ることを第一に、あらゆる手段を尽くしてほしい」と述べ、緊急対策を取りまとめるよう指示、菅官房長官は会見で「児相間や自治体間の情報共有の徹底や関係者の連携強化を速やかに実施したい」と述べ、1ヵ月程度で対策をまとめる考えを示した(「安倍首相、緊急対策を指示」時事ドットコムニュース)。 東京都目黒区で起きた事件の悲惨さは言うまでもない。政府や政党だけでなく、国民の間でも「なんとかしたい」との声は広がっており、ネット上でもさまざまな個人や団体が政策提言を行なっている。 それらの提言の中心にあるのは「児童相談所の体制強化」と「警察との連携強化」が軸である。 たしかに、欧米等の子ども関係や虐待事案対処への予算額や、児童福祉司等の配置基準についての比較検討はわかりや

    日本の児童虐待対策があまりに的外れな「根本的原因」(井戸 まさえ) @gendai_biz
  • 子どもに理由を説明していたら、子どもが理由を説明するようになった - 斗比主閲子の姑日記

    私はほとんどの言動を何らかの理由を持って行っています。その理由はある程度自覚していて、言語化できるようにしています。 子どもに何かお願い事をするときも、そのお願い事をする理由はあり、子どもから問われればその理由を説明します。 例えば、小旅行に行く時に朝8時に家を出るとします。子どもに「8時に家を出るから準備しようね」とお願いしたとして、子どもから「どうして8時に家を出るの?」と聞かれたら、「イベントが始まるのが10時で、その時間に間に合えば混まないけれど、遅れたら混んで並ぶことになるんだよね。家から2時間電車に乗ったらイベント会場に到着するから、だから8時に家を出るんだよ」といったように説明します。 私からのお願い事をしてもらう理由を説明して、子どもがその理由を納得できないようであれば、基的に納得できないと示してくれるだけで、お願い事を無理強いすることはありません。できれば、納得できない

    子どもに理由を説明していたら、子どもが理由を説明するようになった - 斗比主閲子の姑日記
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/06/05
    “食べたいちゃいたいぐらい可愛い。食べていい?” ←かいじゅうたちのいるところだ。/私はつい問い詰めがちになるから見習いたい。
  • 『5歳男児『女の子が鉄棒で回った時パンツが見えてエッチだった(笑)』この発言に親としては何と声をかけるべきなのか?→様々な意見が集まる』へのコメント

    世の中 5歳男児『女の子が鉄棒で回った時パンツが見えてエッチだった(笑)』この発言に親としては何と声をかけるべきなのか?→様々な意見が集まる

    『5歳男児『女の子が鉄棒で回った時パンツが見えてエッチだった(笑)』この発言に親としては何と声をかけるべきなのか?→様々な意見が集まる』へのコメント
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/05/27
    5歳でスカートめくりされて「幼稚園に行きたくない!」って泣きながら親に訴えたことがある。当時の男の子のあれはなんだったのか知りたい。本当にパンツみたかったのか、単に当時のTVの影響だったのか。
  • 「とりあえず方式」が勉強しない子に響くワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「とりあえず方式」が勉強しない子に響くワケ
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/05/22
    取りかかってしまえば半分終わったようなもの/全体量がわからない、現在地もわからない、後どれだけやればいいのかわけがわからない、こういうときがいちばん苦しい。/見える化大事
  • 「はぐれちゃった?」迷子男児を保護 小5女子に感謝状:朝日新聞デジタル

    帰宅途中に迷子になった新入児童を見つけて保護した小学5年生に、茨城県警竜ケ崎署は10日、感謝状を贈った。受け取った龍ケ崎市立小5年の小林和(のどか)さん(11)は、「感謝状をもらってうれしい」と笑顔を見せた。 授業参観があった4月21日午後、小林さんは集団下校の途中で道に迷っていた同じ学校の男子児童(6)を見つけた。列を離れて近づくと、1年生がつけるランドセルの黄色いカバーに別の地区名が書かれていた。「はぐれちゃったの?」と声をかけ、家を尋ねたが、男子児童は「わからない」。児童の家を探している途中、仲のいい友達の母親に出会った。事情を話すと母親が学校へ連絡し、男子児童は学校で待っていた家族のもとへ無事送り届けられた。 声をかけた行動について小林さんは、「放っておいたら寂しくなるだろうな、と思って声をかけた」と振り返った。同署の櫻井検二署長は「機転を利かせ勇気をもって声をかけてくれた。大人で

    「はぐれちゃった?」迷子男児を保護 小5女子に感謝状:朝日新聞デジタル
  • 最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「○○っち、久しぶり」──同窓会で旧友に子供時代のあだ名で呼びかけられると、数十年前の景色が一気に甦り、昔話に花が咲く。そんな経験をいまの小学生が味わうことは、おそらくない。いまどきの小学校では、「呼び名」に厳しい制約が課されているからだ。

    最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/05/16
    長い名前、源次郎→源ちゃん、龍之介→龍ちゃん、みたいなのはいいと思うんだけどね。
  • ドイツの「子ども手当」が寛大すぎて移民・難民が減るワケがない件(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ドイツの子ども手当は大変寛大で、1人目、2人目の子どもには月額194ユーロ、3人目が200ユーロ、4人目からは225ユーロである(1ユーロ=130円で換算して、それぞれ2万5220円、2万6000円、2万9250円)。 いうまでもないが、子ども手当の目的は、子供を持ったがために貧困に陥るのを防ぐことだ。出産や子育てや教育にはほとんどお金がかからないよう、ドイツ政府はありとあらゆる対策を講じている。 子ども手当の対象は18歳までだが、まだ学業の途上であれば、25歳まで延長される。学生で、ほとんど収入がなければ、大の大人でも子ども手当をもらえるのである。18歳からは成年なので、子ども手当は、もちろん、その「子ども」自身に支給される。 子どもが18歳以下なら、子ども手当は親がもらう。高所得者の場合は、現金支給ではなく、税金で調整されることになる。ちなみにEUで一番高額な子ども手当はルクセンブルク

    ドイツの「子ども手当」が寛大すぎて移民・難民が減るワケがない件(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/04/20
    “子ども手当の対象は18歳までだが、まだ学業の途上であれば、25歳まで延長” ←うちの区は手厚い方だけど15歳までだわ
  • 卒業式で周りが感極まって泣いているのに自分は泣けず「私、何か大事なものが欠けている」と感じている人達を想い、描いた漫画に共感や思い出の数々

    卯々乃(うーの) @uuuno1112 同じような人がいるかはわからないけど、卒業式とかで泣けないことをわりとマジで悩んでいました😂 なにはともあれ卒業生の方、おめでとうございます。 pic.twitter.com/GN3K4dp3av 2018-03-21 21:17:54

    卒業式で周りが感極まって泣いているのに自分は泣けず「私、何か大事なものが欠けている」と感じている人達を想い、描いた漫画に共感や思い出の数々
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/03/24
    自分の卒業式泣かなかったのに息子の保育園の卒園式は泣いてしまった(まわりも泣いてる人多数)。
  • 元増田です。言葉づかいが悪くて申し訳ありません&恩師K先生のこと

    増田です。ホテントっててびっくりしました。 「アホの子」についてブコメ等で宜しくない旨ご指摘をいただきましてありがとうございます。そして申し訳ありません。 言い訳をしますが、彼ら彼女らと私との間に、愛と信頼できる(と、こちらが一方的に思っているだけかもしれないが)人間関係がある前提で使ったのでした。読み返してみたら確かに気分の良くなる言葉ではないですね…。増田は聖人君子でもなければ天才でもないので言葉のTPOを間違える。申し訳ありません。 現在の仕事教育関係ではありません。ごく一般の会社員。教員や教育関係に就こうとは思ったことはないです。あの仕事こそ増田なんかよりも聖人君子に近い人がなるべき仕事で、更に言えばもっと報酬と人手を割くべき仕事だと思っています。私にはとても無理。 あまり広くない世界で働いているので詳細はぼかしますが、口悪く言えば大人に対して同じようなこと「一緒に何が原因でこ

    元増田です。言葉づかいが悪くて申し訳ありません&恩師K先生のこと
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/03/18
    k先生すごい。