タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (66)

  • 江戸川コナンが中之島図書館に来たことがあるらしい。どの部屋を訪ねたのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    江戸川コナンが中之島図書館を訪れた話は次の資料に掲載されています(■は図書、●は雑誌、○はインターネットの情報を表します。URLは2024/2/5確認)。 ■『名探偵コナン Volume19(少年サンデーコミックス)』(青山剛昌/著 小学館 1998.5) p.[111]-[126]「財布の中の・・・」 p.[120]に過去の事件を調べるため服部平次らとともに中之島図書館内のマイクロフィルムと思われる端末で新聞を調査している描写があります。 巻末には「掲載・週刊少年サンデー平成9年46号より平成10年4号まで」とあります。 上記に基づき確認したところ当該話は次の資料に掲載されていました。 ●『週刊少年サンデー』39(61)<2250>(小学館 1997.12) ※大阪府立中央図書館国際児童文学館所蔵 「名探偵コナン」はp.[53]-[68]に掲載されており、中之島図書館が描かれたコマはp.

    江戸川コナンが中之島図書館に来たことがあるらしい。どの部屋を訪ねたのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/05/16
  • 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言は、中国(老子)起源説や、ユダヤ、東南アジア、... | レファレンス協同データベース

    「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言は、中国(老子)起源説や、ユダヤ、東南アジア、アフリカ起源など諸説あると聞いたが、出典が知りたい。 ◆【資料1】『テーマ別英語ことわざ辞典』(安藤邦男) テーマ126「知識は力である」に、“Knowledge is power”《知識は力である》の類語ことわざとして、“Give a man a fish and you feed him for a day; show him how to catch fish and you feed him for a lifetime”の記載あり。 解説に、魚を一匹やれば一日いつなぐが、魚の取り方を教えてやれば一生いはぐれることはない。技術は知識であると教える中国起源のことわざ、と書かれている。出典の記載はない。 ◆【資料2】『潮 2011.11月号』(潮出版社) p144-151“世界を変え

    「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言は、中国(老子)起源説や、ユダヤ、東南アジア、... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/05/12
  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/04/23
    わざとたくさんリストアップする高度なネタ返答。「読みたい本を更に増やしてしまうかもしれないが」って。
  • シーラカンスは、食べられるのか。食べたらどのような味がするのか。児童書で探している。 | レファレンス協同データベース

    ①『生きているシーラカンスに会いたい!』の「シーラカンスはおいしい?」には、味見をした研究者の感想として、「ゴムのような歯ごたえで、あまりおいしくなかった」と書かれている。また、「実は、シーラカンスはべることができません。これは貴重な魚であるとか、法律で保護されているからという理由ではありません。シーラカンスをべるとおなかをこわすのです。シーラカンスの体には多くの脂がふくまれていますが、人間には消化できない脂もあるため、べすぎると下痢を起こします。」と記載されているが、「インドネシアでシーラカンスを獲ったことのある漁師さんは、おいしかったと言っていました。」とも書かれている。 ②『海でギリギリ生き残ったらこうなりました。』の「シーラカンス」の項には、「わしはな、世界で一番まずい魚とも言われておる。どうやら体のアミノ酸の構造が原始的すぎて、うまみとして感じられないらしい。」と書かれてい

    シーラカンスは、食べられるのか。食べたらどのような味がするのか。児童書で探している。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/04/17
  • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「ポルトガルから日へやってきた」の項目では、「日では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日伝来!」の項目では、「トランプが日につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

    どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/04/16
  • 『蜻蛉日記』の中で兼家が道綱母のところに来た回数を表にしたものが載っている論文を探している。 | レファレンス協同データベース

    ●所蔵の『蜻蛉日記』の研究書を調査 ×『蜻蛉日記の研究』上村悦子/著 明治書院 1972年 p538~539、道綱母と兼家の贈答歌の回数の表はあり。 ×『蜻蛉日記覚書』今西祐一郎/著 岩波書店 2007年 ×『道綱母』岡一男/著 有精堂 1970年 p255~訪問回数だけの表にはなっていないが、道綱母年譜の事歴の項目で兼家の訪問は確認できる。 ×『蜻蛉日記「巻末歌集」を読む』内野信子/著 鶫書房 2021年 ・(参考)『わたしの蜻蛉日記』瀬戸内 寂聴/著 集英社 2009年 p62~63「上村悦子氏は、つとに「蜻蛉日記に現われた兼家行状表」(兼家勤怠簿)というユニークな表を作成して、実際の兼家の通いぶりを採点していられる。」 出典が書かれておらず、また巻末に参考文献も掲載されておらず、特定できないが、著者は上村悦子であることがわかる。 ●WEBで調査 “蜻蛉日記”“兼家”等で検索 ・深澤

    『蜻蛉日記』の中で兼家が道綱母のところに来た回数を表にしたものが載っている論文を探している。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/02/27
  • 酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始ま... | レファレンス協同データベース

    酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始まったものなのか、いつ頃、目的、どんな時に踊っていたのかなどを知りたい。 【資料1】天正14年(1586)、家康が北条氏政を訪ねたときの酒宴で「忠次が海老すくいを踊った」との逸話があると記載あり。 【資料2】【資料1】と同様の内容で、どじょうすくいを彷彿とさせる珍妙な御座敷芸とのこと。また、新潟県に「綾子舞」の狂言のひとつとして「海老すくい」が伝わっているとの紹介あり。 【資料3】天正3年(1575)、三方ヶ原の一戦に敗れ、また甲州軍が来襲し元気を失くしている諸将を前に、家康は酒井忠次に海老すくいの踊りを命令した。滑稽な踊りで、家康は家臣たちを陰から陽へ転換させたと記載あり。 【資料4】天正3年長篠決戦前夜、忠次の報告に喜んだ信長が酒宴でエビ踊りを命じ、大いに気をよくしたと記載あり。 【資料5

    酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始ま... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/01/25
  • 『転生したらスライムだった件』が好きで、転生したらどうして強くなるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年10月05日 登録日時 2023/10/05 19:06 更新日時 2024/01/09 09:40 以下の資料がみつかった。転生は「てんせい」「てんしょう」とも読む。古典作品、日文学作品にも転生する物語は数多い。転生しても必ずしも「強くなる」とは限らない。 『転生したらスライムだった件』に関しては複数の論文があり、転生後について「前世の知識を生かして」(渡辺)、「スキルを身につける」(玉井)などの言及があった。 <コトバンク> ・精選版 日国語大辞典 「転生」の意味・読み・例文・類語 てんせい 「生まれ変わること。次の世で別の形に生まれ変わること。」 https://kotobank.jp/word/%E8%BB%A2%E7%94%9F-578214#w-2059447 (参照 2023-12-21) <参考図書(ジャパンナレッジ)> ・日国語大辞典 「てん‐

    『転生したらスライムだった件』が好きで、転生したらどうして強くなるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2024/01/11
  • 戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース

    外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。 この閣議決定が行われるまで、日政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日中国との間で結ばれた関税協定において、日が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。 こうした中国官民の感情に配慮して

    戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2023/12/05
  • 主人公の人生がすべてドッキリであったことを恋人役から打ち明けられる物語を長年探しているが見つからない... | レファレンス協同データベース

    主人公の人生がすべてドッキリであったことを恋人役から打ち明けられる物語を長年探しているが見つからない。作者は星新一だったと思う。 ジム・キャリー主演映画「トゥルーマン・ショウ」と似た設定で、終盤「お疲れさまでした!」と言って照明のスイッチをぱちんと消すラストシーンが印象に残っている。 「あなた」釜田雅彦/作 『ショートショートの広場①』星新一/編 講談社文庫 1985年 『ショートショートの広場』には星新一ショートショートコンテストの応募作品から最優秀作、優秀作が収録されている。 なお、文庫版は単行の作品から厳選された優秀作のみをまとめて刊行されている。 最後にどんでん返しのある短編の書き手としては筒井康隆やかんべむさし等も考えられたが、質問者の記憶から星新一に絞って調査を行った。「夢」を題材にした作品はいくつか見つかったが、印象的なラストシーンの記載なし。 調査状況を見た他館職員より該

    主人公の人生がすべてドッキリであったことを恋人役から打ち明けられる物語を長年探しているが見つからない... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2023/10/04
    「調査状況を見た他館職員より該当の作品について情報提供を受け、解決に至った」…集合知あるいは人力検索。
  • 赤穂浪士の討ち入りと桜田門外の変と二・二六事件について、ドラマや映画では事件の日に雪が降っているイメ... | レファレンス協同データベース

    赤穂浪士の討ち入りは前日に雪、桜田門外の変と二・二六事件の日は大雪であった。 ・『赤穂浪士と吉良邸討ち入り』谷口眞子著 吉川弘文館(p73) によると、赤穂浪士が吉良邸に向かう道は「前日に降った雪に暁の霜が凍って足下もよく」という状態だったとある。この記述の元になった小野寺十内の書状は、『忠臣蔵』第1巻 赤穂市総務部市史編さん室編 (p194)に収録されている。また同書(p190)には、堀部弥兵衛の「雪晴れて思いを遂る朝哉」の句も紹介されている。 ・『気候で読み解く人物列伝』田安康著 日経済新聞出版 (p202~238) 江戸東京三大大雪事件の表や桜田門外の日の雪についての記載あり ・『桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう』松嶋憲昭著 メディアファクトリー (p127~149)ニ・二六の雪について記載あり ・『イラストでわかる天気のしくみ』饒村曜著 新生出版社 (p52~53)桜田門外の変と二

    赤穂浪士の討ち入りと桜田門外の変と二・二六事件について、ドラマや映画では事件の日に雪が降っているイメ... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2023/08/02
  • 夫が妻を第三者に紹介する場合、敬う態度を表現する呼称は何か。「家内」は該当しないと思う。無ければその... | レファレンス協同データベース

    夫がを第三者に紹介する場合、敬う態度を表現する呼称は何か。「家内」は該当しないと思う。無ければその理由についても言及されているを探してほしい。(が夫を敬う呼称は「主人」という。) 資料①より 『人のへの尊敬語としての「奥さん」また「奥さま」、これは当然の普通の言葉ですが、ここで言うのは、自分ののことを人まえで呼ぶ「奥さん」です。「奥さん」はもちろんもともと他人のを呼ぶ敬語として室町以来使われ、こんにちも通常使われる言葉ですから、自分のを指して言ってはいけない。一般に、身内のことをひとまえで話題にするときは、低めて扱うのは当然のたしなみです。』とあります。 また、資料②より、 『五 相対敬語 現代では、身内のことを、よその人に向かって言う時には、尊敬語を用いない。 ~略~ このように、相手によって言い方を変える、敬語の使い方を「相対敬語」という。』 とあります。 質問にある「家

    夫が妻を第三者に紹介する場合、敬う態度を表現する呼称は何か。「家内」は該当しないと思う。無ければその... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2023/05/29
  • ルーズベルトゲーム」という言葉の由来を確かめたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料を紹介 ・『ルーズヴェルト・ゲーム』(文庫)池井戸潤/著 講談社 2014 (後日調査で判明した資料) ・『朝日新聞縮刷版 2014-9』 朝日新聞社 2014.10 (2014年9月24日夕刊9面) コラム「大リーグが大好き!/向井万起男」 1.図書館蔵書検索(OPAC)でフリーワード“ルーズベルトゲーム”で館内所蔵問わず資料を検索 →3件ヒット。2件が所蔵あり。 ・『ルーズヴェルト・ゲーム』池井戸潤/著 講談社 2012 ・『ルーズヴェルト・ゲーム』(文庫)池井戸潤/著 講談社 2014…資料① ・雑誌「IN POCKET」3月号【当館所蔵なし】 このタイトルの小説が出版されていることはご存じなく、まずは①を読んでみてみるとのこと。 一旦調査終了。 【後日追加調査】 2.図書館蔵書検索(OPAC)でフリーワード“ルーズベルト”で館内所蔵資料を検索 →103件ヒット。 ピックア

    ルーズベルトゲーム」という言葉の由来を確かめたい。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2023/05/03
  • 「積読(つんどく)」という言葉はいつから使われているのか。江戸時代からあるとインターネットで見たが、... | レファレンス協同データベース

    「積読(つんどく)」という言葉はいつから使われているのか。江戸時代からあるとインターネットで見たが、出典がわからない。 積読について、残念ながら初出は特定できなかったが、江戸時代の用例は複数見出せた。 調査過程と主な資料を以下に紹介する。なお、資料1,2は都立多摩図書館所蔵資料、それ以外の資料は都立中央図書館所蔵資料である。 また、「国立国会図書館デジタルコレクション」( https://dl.ndl.go.jp/ )において、資料1は図書館・個人送信、資料10はインターネット公開されている。 まず、手がかりを得るためにGoogleをキーワード<積読 江戸時代>で検索すると、情報1の個人ブログ記事が見出せた。 情報1 「「積ん読」の語誌」(OKAJIMA_Akihiro’s blog) https://okajima-akihiro.hatenadiary.jp/entry/2009010

    「積読(つんどく)」という言葉はいつから使われているのか。江戸時代からあるとインターネットで見たが、... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/08/30
    これはおもしろい。訓読、真読、転読あたりのシャレで登場するのか。
  • 失恋しました…、心が癒される本を貸してほしい。(高2 男子) | レファレンス協同データベース

    最初に紹介したのは、『てふてふ荘へようこそ』乾ルカ著 格安のボロアパートはいわくつきの理由があって・・・というほのぼの幽霊小説。 生徒「それほど幽霊でほのぼのしたいっていう気分じゃないな」 と却下。 次にすすめてみたのは、映画にもなった『百瀬、こっちを向いて。』中田永一著 クラスの中でも恋愛には無縁そうな登場人物たちがおりなす恋物語。 生徒「単行しかないの?文庫じゃないと重たくていやです」 と却下。 その後も生徒は 「さわやかスポーツ話はいやだ」「シリーズは今は読む気分じゃない」「ミステリーは頭をつかう」 と、ことごとく紹介した作品を断り、 最終的に 『佐藤さん』片川優子(講談社) を借りていきました。 司書「このも幽霊がらみのほのぼのストーリーだけど?」 生徒「いい、いい。さらっと読めそうだし、苗字が題名って面白い!」 数日後には、「なかなかいい話だった!」 と笑顔で返却しに来た

    失恋しました…、心が癒される本を貸してほしい。(高2 男子) | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/08/29
  • 「好奇心猫を殺す」という言葉の状況設定について。猫自身が好奇心を持ったために死ぬのか?それとも猫以外... | レファレンス協同データベース

    「好奇心を殺す」という言葉の状況設定について。自身が好奇心を持ったために死ぬのか?それとも以外の他者が好奇心を持ったためにが死ぬのか? 【資料1】P.622「心労はを殺した」の解説によると、”でさえも、心配と気苦労には勝てず”命を落とす。【資料2】P.50~51「心労はをも殺す」の解説によると”でさえ心労が重なると死んでしまう。”これらの説明の一部として「好奇心はを殺した」、「好奇心はをも殺す」”Curiosity Killed the cat.”が出てくる。 この事から判断すると、好奇心の持ち主はである。

    「好奇心猫を殺す」という言葉の状況設定について。猫自身が好奇心を持ったために死ぬのか?それとも猫以外... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/08/26
  • 静御前が歌った「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」という歌の解釈... | レファレンス協同データベース

    当館所蔵資料を調査した結果、以下の資料を紹介。 資料2:「しづやしづ賤(しづ)のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」があり、現代語訳として「静よ静よと繰り返し私の名を呼んでくださったあの昔のように懐かしい判官様の時めく世に今一度したいものよ」と記述がある。 資料3:【資料2】同様に、この和歌があり、解釈の記述もある。 資料4:この和歌について「これは『伊勢物語』に見える「古のしづのをだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」の古歌を踏まえたものである。「しづ」を自分の名の「静」にかけて、義経を恋い慕い、なんとかして昔を今にもどしたいという願望をあらわしたもの」と記述がある。 資料5:『伊勢物語』の「いにしへのしづのをだまき繰りかへし昔を今になすよしもがな」があり、現代語釈として、「昔、親しい語らいをし関係をもったことのあった女に、何年かたって(男が)、昔の織物の麻糸をつむいで巻きとった糸

    静御前が歌った「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」という歌の解釈... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/05/23
  • 源頼義は伊予守になったそうだが、何年に愛媛のどこにいたのか。 | レファレンス協同データベース

    【資料1】P53に「伊予守に任ぜられながら」「任地の伊予国には赴任せず」「そのために伊予国の官物公事の徴納ができず」「私財によって進済したといわれる(『朝続文粋』巻六、治暦元年頼義上奏文)」とある。 【資料2】P542項目「源頼義 みなもとのよりよし」に「国司として伊予に下向した徴証はないが」「河野親経とともに国内に四九カ所の薬師堂、八カ所の八幡堂を建立したとか、嫡子のなかった親経のあとを頼義の子が継いだという伝承を残した」とある。 【資料3】P43下段「予章記、予陽河野家譜の記録では、河野親経は子がないので、源頼義の子(孫ともいう)である親清を養って、あとつぎにしたとある。しかし源頼義や義家の子に親清というものがいないので、信じることもできないが、源氏と河野氏が親しかったことはわかる。(伊予史精義一七四)」とある。 【資料4】P174~175に【資料3】の内容を詳しくしたものがあり。「

    源頼義は伊予守になったそうだが、何年に愛媛のどこにいたのか。 | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/05/08
  • 壇ノ浦の戦い(1185年)の際の北条義時の動向について、特に、壇ノ浦の古戦場やその周辺に北条義時ゆか... | レファレンス協同データベース

    壇ノ浦の戦い(1185年)の際の北条義時の動向について、特に、壇ノ浦の古戦場やその周辺に北条義時ゆかりの史跡、石碑、墓碑、寺院、神社があるかどうかに関連した図書・論文を探しています。 壇ノ浦の戦い(1185年)の際の北条義時の動向については、資料1にのみ簡潔に言及されています。他の資料2-4では、同年に葦屋浦の戦いで活躍した旨の記述はありますが、壇ノ浦に関する記載は見当たりませんでした。 また、壇ノ浦の古戦場やその周辺に北条義時ゆかりの史跡、石碑、墓碑、寺院、神社がある旨が記載された資料も見当たりませんでした。 [資料]※【 】内は当館請求記号 1.泉秀樹 著『源平ものしり人物事典 : 「義経」と106人のビジュアル・エピソード : 永久保存版』文芸社, 2004.11【GB176-H26】 →p.103に北条義時の項あり。「以後義時は源範頼に属して屋島、壇ノ浦に出撃してはいるがさほどの働

    壇ノ浦の戦い(1185年)の際の北条義時の動向について、特に、壇ノ浦の古戦場やその周辺に北条義時ゆか... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/04/25
  • 東海道の熱田宮の渡し以西は七里の渡しの船路のはずだが、明治期には陸路の東海道があったとされる。明治の... | レファレンス協同データベース

    明治の東海道は、明治5年の太政官布告で東海道の脇往還だった佐屋路に代わって定められた道のことです。 佐屋川の川底上昇で佐屋湊が機能を失い、明治元年の明治天皇東幸の際に、お召船白鳥丸が佐屋川を遡れず、3,5㎞南の焼田港への着船を余儀なくされたのがきっかけです。 位置は、熱田「宮の渡し」の西、大瀬子橋から南西へ行き、千年からは西へ行き、蟹江川、日光川を渡り、弥富の前ヶ須の木曽川東岸「ふたつやの渡し」まで概ねほぼ真っ直ぐに延びる道です。 1『なごやの古道・街道を歩く』p.188に佐屋路廃止と明治の東海道指定の経緯が記されているのを発見しました。明治5年の太政官布告の全文や、簡単な地図もありました。(資料1) 2『明治二十一年名古屋近傍図』に、現東海通部分に「東海道」と記され、太く強調された部分を発見しました。1と照合して、前ヶ須まで一致することを確認しました。(資料2) 3 現在の住宅地図と照合

    東海道の熱田宮の渡し以西は七里の渡しの船路のはずだが、明治期には陸路の東海道があったとされる。明治の... | レファレンス協同データベース
    yas-mal
    yas-mal 2022/03/28