JavaScriptに関するyasuwiのブックマーク (12)

  • amachang - JavaScript 入門

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    auのトップページのような、伸縮してスライドするメニューをjavascript+cssで作れるみたいです。「Image Menu」というライブラリで、動かすにはmootools.jsが必要のよう。 <script type="text/javascript" xsrc="imagemenu.js" mce_src="imagemenu.js" ></script> <div id="kwick"> <ul class="kwicks"> <li><a class="kwick opt1" xhref="" mce_href="" ><span>TOP</span></a></li> <li><a class="kwick opt2" xhref="" mce_href="" ><span>CSS</span></a></li> <li><a class="kwick opt3" xhref

  • フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E

    これは便利そう。 『validate.js』ではフォームのさまざまな入力をチェックしてくれます。URLやメールアドレスなどのよくあるチェックに加え、ISBNかどうかといったマニアックなチェックもできます。 マニュアルに載っている命令をご参考までに。 hasValidChars isSimpleIP isAlphaLatin isNotEmpty isIntegerInRange isNum isEMailAddr isZipCode isDate isMD5 isURL isGuid isISBN isSSN isDecimal isplatform addRules Apply サイトでは動作チェックのデモもあります。コードも見れますよ。 ↑ こんな感じでさまざまなチェックができます。 詳細&ダウンロードはこちらからどうぞ。 » Mutationevent :: Validate.js

    フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E
    yasuwi
    yasuwi 2007/02/22
    validater
  • FLASHのFPSを正常に - 3ping.org

    FLASHを作る際、1秒間に再生するフレームの数を指定できるのですが、IE6を通して貼り付けられたFLASHを再生すると、指定したフレームレートより遅く再生されます。最初は自分のPCの処理速度が関係しているのかと思いましたが、他のブラウザーで同じFLASHを見ると正常なフレームレートで再生されていたので、どうやらIE6だけがこの現象になるようです。 どんなに処理の軽いFLASHを作ったとしても、IE6では指定したフレームレートより遅く再生されてしまうので、スピード感を強調させたいFLASHムービーやゲーム系FLASHなどでは問題ですね。 swfを貼り付けるソースコード <object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockw

    yasuwi
    yasuwi 2006/09/08
    Flashを後ろに持ってくる方法。
  • Aptana

    Register now for Axway Summit 2024 and get energized to accelerate your digital transformation. Learn More Aptana Studio 3 is an open-source web development IDE, and while we are no longer actively maintaining the repository, it is still open-source and public so if you wish to download Aptana Studio 3 you can do so on GitHub.

    Aptana
    yasuwi
    yasuwi 2006/08/01
    JavascriptのIDE。Eclipse Plugin?
  • GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」

    「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。

    GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」
    yasuwi
    yasuwi 2006/06/20
    おもしろい
  • 新JavaScript入門 9 日本語の扱い

    以下述べることは、全てShift-JISについてです。 もうすでに2バイト文字の扱いはネスケもIEと同様になって久しいので、 このページの記述はほとんど無視してよいと思われます。 Netscape Navigator と Internet Explorer では2バイト文字の長さが違います。 str1 = "カードキャプター"; alert(""+str1.length); //文字列の長さ str2 = str1.charAt(5); //6番目の文字 alert(str2); 上の例で、Netscape Navigator では文字列の長さは16 となりますが、Internet Explorer では8となります。 すなわち、2バイト文字を、Netscape Navigator では2文字、 Internet Explorer では1文字とカウントしているわけです。 そのため、日

    yasuwi
    yasuwi 2006/06/08
    全角と半角の判断方法。IEとFireFoxで違うのでー
  • memo.xight.org - JavaScriptのデバッグ方法

    Venkman JavaScript Debugger FirefoxのExtention. JSUnit メソッド 内容 assert([コメント], booleanValue) assertTrueと同じ assertTrue([コメント], booleanValue) booleanValueがtrueか assertFalse([コメント], booleanValue) booleanValueがfalseか assertEquals([コメント], value1, value2) value1 == value2か assertNotEquals([コメント], value1, value2) value1 != value2か assertNull([コメント], value) value == nullか assertNotNull([コメント], value) value

  • web.paulownia.jp - ロールオーバーのオブジェクト指向的実装

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • [JavaScript]All About

    yasuwi
    yasuwi 2005/11/11
    勉強用
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング

    翻訳 原文:Higher Order Programming In Javascript著者:Sjoerd Visscherライセンス:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属) 前提知識JavaScriptを使ったオブジェクト指向プログラミングの知識が必要となります。以下のWebreferenceの記事を読み、よく理解しておいてください。OOP in Javascript, part IOOP in Javascript, part IIDouglas Crockford最終更新2004/3/28はじめに高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます。つまり引数として関数を別の関数へ渡すことも、関数を別の関数の返り値にすることもできるのです。この形式のプログラミングは、しばしば関数型プログラミングで使用されますが、「通常」のオブジェクト指向のプログラミングでも非常に有用です。

  • hori-uchi.com: 画像のスワップをクラス名で制御するJavaScript(プリロード付き)

    ちょっとJavaScriptをまじめに勉強しようかと思い始めました。 というわけで、手始めにマウスオーバーすると別画像に切り替わるスクリプトを書いてみました。 マウスオーバーで画像が切り替わるなんて、Dreamweaver使えばJavaScriptを知らなくてもできてしまうんですが、Dreameweaverが吐き出すコードはHTMLタグの中にonload="xxxxxxxx"とか、onmouseover="xxxxx"をやたらと追加して、非常に見づらいのです。 これだとテキストエディタでちょろっとHTMLを編集したい時に大変ですし、きっとGoogleさんもクロールしにくいでしょうから、imgタグに予めスワップ用に設定しておいたクラス名を記述しておけば、マウスオーバー、マウスアウトで画像が切り替わるようにしてみました。 作成したスクリプトはこんな感じです。クラス名から要素を取得するところはp

    yasuwi
    yasuwi 2005/09/20
    HTMLしかわからない人でも設置しやすそうな点がGood!
  • 1