タグ

2013年8月18日のブックマーク (19件)

  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第7回】中学時代から僕を苦しめてきた「深刻な症状」(奥村 隆) @gendai_biz

    【第6回】はこちらをご覧ください。 突然、異変が起きた その症状に僕が初めて気がついたのは、中学の生活にようやく慣れた、中学1年生の6月のことだった。 すでに季節は梅雨に入っていて、連日、雨が降り続いていた。ところが、その日は朝から珍しく快晴。僕は「今日は久しぶりに外で体を動かせるぞ」と、浮き立つ気持ちで登校した。1時間目の授業は体育だった。 朝礼が終わると、生徒たちは皆、体操服に着替えていっせいに外に飛び出し、校庭の真ん中で円座になって集まった。そこへ体育の教師がやって来て、「今日の授業ではサッカーをやるぞ」と言った。 僕も含め、運動好きの生徒たちは「やったぁ!」と歓声を上げ、皆、思い思いに近くのクラスメートと話し始めた。教師はそんな騒がしい雰囲気に構わず、淡々とチーム分けを発表していった。 「俺、誰と一緒のチームになるのかな?」 そう思って、何気なく教師に顔を向けた瞬間、僕の「耳」に異

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第7回】中学時代から僕を苦しめてきた「深刻な症状」(奥村 隆) @gendai_biz
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    息子、実はスゴい努力してるんだろうなぁ「それだけ聴覚情報処理が大変なのに、よく社会生活を問題なく営めるまでに」なれるようサポートしてあげねば…
  • 【強姦の真実(1)】強姦された中学生は妊娠7カ月だった…緊急避妊、証拠採取リミットは「72時間」 (1/4ページ) - MSN産経west

    性暴力救援センター大阪「SACHICO」では、性暴力被害者に聞き取りをした上で、検査や証拠採取などを行う。緊急避妊のタイムリミットは72時間だが、被害直後には冷静に状況を判断し病院や警察に駆け込むことは極めて難しい=大阪府松原市のSACHICO(写真はイメージ) まだ幼さの残る少女が、性暴力救援センター大阪「SACHICO」(大阪府松原市)に相談に訪れた。見れば、おなかが小さく膨らんでいる。妊娠7カ月。腹痛で近所の医院を受診したときに妊娠を指摘され、初めて気付いた。原因は数カ月前に受けた強姦(ごうかん)被害。少女はまだ中学生だった。 SACHICOには平成22年4月の開所以来、2年間で強姦被害に遭った女性144人が治療や相談に訪れている。そしてその15・3%にあたる22人が望まない妊娠をしていた。多くは中絶を選ぶが、十代の少女は妊娠という体の変化に気付きにくく、判明時には、母体保護法で中絶

    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    加害者を野放しにしないよう女性は知識として知っておきたい内容。 緊急避妊薬の存在は、若年層はもちろん既婚者も知識として知るべき。望まない妊娠で堕胎するのは既婚者にも多いのだから。
  • やっぱり手帳用の筆記具はフリクション一択だなと思っている話

    だって消せるんですもの。 消せるんですよ? 消したい過去もありますよ(謎) だけど、去年後半は万年筆欲が急上昇していました。 加えて、フリクションはインクの減りが恐ろしく早いんです。 使い続けていると結構なコストになってくるわけです。 「リスケしたらぴっぴと取消線入れて書き換えればいいやー」 そう思って万年筆で手帳をつけてきました。 が。 いや~、リスケってこんなに多発するんだね~。 フリクションの時には意識していなかったけれど、朝令暮改が多発。 リスケなんて日常茶飯事です。 「修正前の予定は書き残しておいたほうが良い」→当かな? いわゆる手帳術にはときどき「リスケがあっても、修正前の予定は消さずに残しておいたほうが良い。先方との認識の齟齬が生じたときなどに前のスケジュールも記載されていたほうが良い」なんて書いてあるのを見かけます。 が、私はこれには賛同しません。 そんなシチュエーショ

    やっぱり手帳用の筆記具はフリクション一択だなと思っている話
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
  • 【プロが教える就活最前線】コミュニケーション能力って何? 取り違える学生が急増+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    経団連が毎年発表している「選考時に重視する要素」によると、企業が学生に求める力1位は「コミュニケーション能力」。今年はまだ発表されていませんが、なんと9年連続1位。就職活動の時期になると、各社揃って「弊社はコミュニケーション能力のある人材を求めています」と、説明会で話しているのを耳にすることが増える。 なぜ各企業が「コミュニケーション能力」をそこまで重視するのか。例えば、・社内外関わらず、プロジェクト単位やチームで仕事をする機会が増加したため。・どのような職種に就いても、様々な関係各所との調整が必要なため。・(営業などで)商材が高度化、多様化する中で、相手のニーズを引き出すヒアリング力が必要であるため。・上司からの指示、お客様からのご要望を適切に理解し、応えるため。などが挙げられる。 それでは、「コミュニケーション能力」とは一旦何を指示すものだろう。私は、「コミュニケーション能力」とは、「

    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
  • 突然MacBook AirのSSDが逝った〜!「?」のフォルダが点滅する事態に。SSDを自分で交換することにしました! | ひとぅブログ

    【お知らせ】 SSDと特殊ドライバーが届き、無事、換装が終わりました。 換装の記事も見てくださいね〜。↓ 「MacBook Air (11-inch, Mid 2012)のSSDを自分で換装して(入れ替えて)みたよ!作業時間わずか45分でした | ひとぅブログ」 その日は突然やってきました。日常の何気無い作業をしていると、画面が固まりました。マウスは動くのですが画面が切り替わりません。なぜ? 仕方なくMacBook Airの電源を長押しして再度電源をONにしたら・・・。はてなマーク(?)のフォルダが点滅されてOSが起動しません。この現象は初めての状態です。Twitterで多くの方に助言いただき、復元に向け挑戦してみました。 ちなみに私のMacBook Airは、MacBook Air (mid 2012)、SSD64GBです。 まったくSSDが見えない・・・ 白状すると、はてなマークフォル

    突然MacBook AirのSSDが逝った〜!「?」のフォルダが点滅する事態に。SSDを自分で交換することにしました! | ひとぅブログ
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    いやー、怖い。SSD が半年ぐらい前から調子悪いから他人事じゃないなぁ(^_^;)
  • 財務省がよくあるご質問「日本が財政破綻した場合、国債はどうなりますか」の回答をしれっと差し替える : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    財務省がよくあるご質問「日本が財政破綻した場合、国債はどうなりますか」の回答をしれっと差し替える : 市況かぶ全力2階建
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
  • 「今はライブ全盛」は一面的な見方 ライブハウスのシステムに無理がきている

    BOØWY、THE BLUE HEARTS、エレファントカシマシ、GLAY、JUDY AND MARY――数々のトップバンドのプロデュースを担当してきた、日を代表する音楽プロデューサー佐久間正英氏が、音楽シーンへの提言を行う集中連載。第一回目は、現在のミュージシャンや音楽業界が置かれた状況について意見を伺った。 ――昨今の音楽メディアでは、これまでになくライブを取り上げることが増えています。レコーディングとライブ、両方の現場で長く活躍してこられた佐久間さんは、レコーディング作品から生演奏へのシフトをどう捉えていますか。 佐久間正英(以下、佐久間):音楽業界としては、確かに「CDが売れなくなった。音楽を聴かせるにはライブだ」という意識がある。けれど、リスナーの側が「CDがつまらなくなったから、ライブに行こう」という方向にシフトしているとは思えません。フェスの流行はありますが、ライブハウスに

    「今はライブ全盛」は一面的な見方 ライブハウスのシステムに無理がきている
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    佐久間さんロングインタビューの第1回目。ほんとなら、ここまで大きな「産業」になるべきではなかったのかなぁ、とも思う。パッケージメディア化で利益を生み出しすぎたのでは?
  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス @gendai_biz

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第37回】 「スケジュールの空白」に耐えられない僕の、最高の夏休み

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス @gendai_biz
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    こんな連載あったんだ。無関係だと思ってる時の人間の情報遮断力はスゴいなぁ(^^;;
  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第37回】「スケジュールの空白」に耐えられない僕の、最高の夏休み(奥村 隆) @gendai_biz

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第37回】 「スケジュールの空白」に耐えられない僕の、最高の夏休み 【第36回】はこちらをご覧ください。 上司の善意の一言が、僕の心を激しくかき乱した 先日、僕は1週間の夏休みを取っていた。 それまで1ヵ月もかけて、ニュース番組の特集枠を制作していたのだが、VTR部分が完成した直後に突然、放送日が2週間も先送りになってしまった。といっても、番組内容に問題があったわけではない。放送予定の枠が、豪雨関係のニュースに急遽、差し替えられてしまったことが理由だった。 いきなりの予定変更である。ただし、この程度のことは、ニュース制作の現場では日常茶飯事だ。 ASD(自閉症スペクトラム障害)を抱える僕は、予期せぬスケジュールの変更や、想定外の出来事の勃発を極度に苦手にしている。だから、テレビ番組制作の世界に飛び込んで間もない若い頃はずいぶん苦しんだが、前にも記した通

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第37回】「スケジュールの空白」に耐えられない僕の、最高の夏休み(奥村 隆) @gendai_biz
  • 「お兄ちゃんのバカ!」 - 24時間残念営業

    2013-08-18 「お兄ちゃんのバカ!」 最近は忙しいわけです。夏ですんで。うちの店は首都圏とはいってもお盆時期になると人が「帰ってくる」ほうの場所にあります。なので、一時的に地域の人口がやたら増えます。増えるとコンビニは忙しくなります。あとアイスとかジュース、氷なんかですね。コンビニってのはもはや「地域の需要に応える」なんて待ちの商売ではなくなっており、家庭の内側まで入っていって、潜在需要を掘り起こし、来店動機をいくつも作ってやり、それで来店した客にどさくさでいろんなもの買わせて単価を上げる、という商売モデルに変わりつつあるような気もします。気もするっつーか、チェーン各社の方針はすでにそう。セブンプレミアムとかな。要は卓にい込んだもん勝ちなわけですよ。 まあそれはさておき忙しいのです。ただでさえ忙しいってのに、今年は曜日まわりの関係でお盆週の客数ピーク週におでんのスタートをブチ当

    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    ワロタw 「このエントリは、ほほえましい兄妹のやりとりも、観測者によって徹底的に歪めて見られるという観測者問題に対する批判を仰ぐという社会的な動機によって書かれました」
  • 入り口支援 全国で80件以上 NHKニュース

    生活に困って、盗みなどの罪を犯し刑務所で服役してもまた犯罪を繰り返してしまう障害者や高齢者に対し、刑務所に入れるのではなく、福祉関係者が支援して地域での更生を図る取り組みが全国に広がり、これまでに80件以上実施されたことが、NHKの取材で分かりました。 犯罪を繰り返す障害者や高齢者の社会復帰を支援する機関として、国は、4年前から各都道府県に「地域生活定着支援センター」の設置を進めてきました。 センターは主に刑務所を出た人を対象に支援してきましたが、平成22年からは一部の県で逮捕直後や裁判の段階からセンターが関わって福祉関係者が支援し、刑務所に入れるのではなく地域での更生を図る試行的な事業が行われました。 こうした取り組みは「入り口支援」と呼ばれ、その後、各地で独自の取り組みとして広がり、NHKが全国のセンターを通じて調べたところ、これまでに少なくとも81件の支援が行われたことが分かりました

  • 女子中生「オタクはスクールカースト上位、初音ミクdisるの×」

    「小学生の頃、毎月走って屋に買いにいった雑誌といえば、『ちゃお』『りぼん』『なかよし』の3冊でした。クラスでは『私はちゃお派だよ!』と自己紹介するだけで、その人のキャラが伝わるほどでした」──リカさん(21)は、そう小学校時代のことを振り返る。ところが彼女は、最近の少女漫画を読んで、とても衝撃を受けたという。 「私が小学生だったときの、少女漫画の主人公ってギャルとかアイドルとか歌手とかキラキラした女の子だったのに、今はオタクの女の子がヒロインなんですよ。今『ちゃお』で連載してる『好きです鈴木くん!!』なんかは、腐女子や男装の描写も入ってたりしてたし」 そこで、現在女子中学生のみゆきさん(15)に最近のクラスでの話題を聞いてみると、「アニメとかマンガ、ニコニコ動画の話が主ですね。いまやオタクの方がスクールカーストの上位にいますよ、三次元のアイドルとか私は全く興味ないです。初音ミクをdisる

    女子中生「オタクはスクールカースト上位、初音ミクdisるの×」
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    コレはネタじゃない。男子はわかんないけど、地方住まいの中1と小6女子を観察してると理解できる。カゲプロ大人気だし、ボカロが定着し過ぎてる。(私はあえて何も教えてない。聞かれたら答えるけど)
  • 「アナタが手に入れるべきエレクトロニック・アルバム50枚(1963〜2013)」を米サイトFlavorwireが発表 - amass

    1963年から2013年に発売されたエレクトロニック・アルバムを各年ごとに1枚セレクト。「アナタが手に入れるべきエレクトロニック・アルバム50枚(1963〜2013)」を米ポップカルチャーサイトFlavorwireが発表 1963: Delia Derbyshire / Doctor Who theme 1964: Karlheinz Stockhausen / Mixtur 1965: Alvin Lucier / “Music for Solo Performer” 1966: David Behrman / Wave Train 1967: Tom Dissevelt & Kid Baltan / Songs of the Second Moon 1968: Silver Apples / Silver Apples 1969: White Noise / An Electric S

    「アナタが手に入れるべきエレクトロニック・アルバム50枚(1963〜2013)」を米サイトFlavorwireが発表 - amass
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    色々甦る。移住して環境変わってスコーンと音楽から遠ざかってた時期ねは、ほんと見事にリアルタイムでは聴いてなかったなー、と感じるラインナップ。
  • 世のお父さんエンジニアはどうやって勉強の時間を確保しているの?

    俺は駆け出しプログラマ。 業務は18時くらいは終るけど、帰りの電車では爆睡。家に帰るや彼女の機嫌取り。その後はギターを30分くらい練習している。 1時間半くらい読む時間があるけど、コードも書きたい。 土日は、両方図書館にこもりたいが、彼女が不平不満を漏らしそうなのでたまにしかできない。 婚約前でこれだ。婚約したら子どもの面倒も見ないといけないし、自分の勉強時間なんてとれないんじゃないか? プログラムやら電脳(?)世界は、とにかく好きなので毎日知らないことを覚えて昨日よりもいい日にしたいので、結婚したら破綻すると機具している。 世の中のパパエンジニアはどうやって勉強時間を確保しているんだろう。不思議だ。 業務時間は、チケットがてんこもりで持っている知識で終らせることが大半なので、新しい知識はほぼ入ってこない。 たぶん結婚しないだろう。

    世のお父さんエンジニアはどうやって勉強の時間を確保しているの?
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    夫がインフラ寄りのエンジニア。待ちの隙間時間に情報収集しつつ、テスト環境で実験。実際の案件でスキルも高めるものだと解釈してる。嫁の私が炎上案件の現場経験ありで、寛容なのは大きいかな。
  • オープンデータで運行情報を NHKニュース

    首都圏の鉄道各社と東京都は、電車が今、どこを走っているかを示すリアルタイムの運行データの公開に乗り出すことになりました。政府が進める「オープンデータ」の取り組みの一環で、新しいサービスの開発や災害時の活用につながると期待されます。 この取り組みに参加するのは、JR東日や東京メトロ、小田急電鉄など首都圏の鉄道12社と東京都交通局で、国土交通省や総務省、東京大学も協力します。 ここでは、これまで個別に管理され公開されていなかった、車やバスが今どこを走っているか示す位置や時刻のデータ、それに駅の混雑の情報などを、「オープンデータ」として公開していきます。 これによって、交通情報を使ったサービスを自由に開発できるようになり、例えば電車が走っている位置をスマートフォンの地図にリアルタイムで表示したり、目の不自由な人向けに運行情報を音声に変換して提供したりといった活用が期待されます。 さらに、災害な

    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    民間会社の運行データはやはり有料になってしまうのかな?昨夕NHKニュースをながら見した時は「無償公開するか検討」と言ってたような…
  • 「同人マーク」のデザイン決定 赤松健、ドミニク・チェンらが選考

    同人マーク」のロゴ。作者はかすりさん。デザインの意図として「創作の意味のペン先とOKの意味の丸を組み合わせました」とのこと。 特定非営利活動法人コモンスフィア(以下「コモンスフィア」)が、同人活動に関する著作権の意思表示ツール「同人マーク」のデザインを決定した。「同人マーク」の公募は、2013年7月17日から同月28日までの間、一般に公募が行なわれていた。 「同人マーク」は著作権利者が自らの作品に採用することによって、第三者による二次創作同人誌の配布をコミックマーケットなどの同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示を行なうことができる。規約などの詳細はまだ公表されてはいないが、あくまでコピー・複製を認めるのではなく、二次創作を許容するという意味合いで使われることを想定しているとのこと。 現在、コンテンツ向けの著作権の意思表示ツールとしてはクリエイティ

    「同人マーク」のデザイン決定 赤松健、ドミニク・チェンらが選考
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
  • 【保存版】Facebookって効果あるの?と思った時に見るべき16個の調査結果|やっぱり商品購入にもつながっていた! « 株式会社ガイアックス

    今後、どれだけFacebookに力を入れるべきか、迷っていませんか? マーケティング全体の中でのFacebookの役割が不明確になってしまっていたり、Facebookページ運用による効果が見出せず、今後の予算配分に困っているという声を良く聞きます。 ※ラボ編集部注:2016年7月現在、一部URLが閲覧できなくなっているため、修正しました。 徳力さんがおっしゃっているように、いいね!数など目に見える数字にこだわりすぎているために、逆に全体が見えなくなってしまっているのかもしれません。 今回の記事では、ファン数・リーチ数など目先の数字ではなく、全体観としてFacebookが購買などにどういう効果を発揮出来ているか、という調査結果を発表します。 元々ロイヤリティが高くないユーザーがFacebookページのファンになり、その後どれだけブランド認知や購買意欲の喚起、実際の購買につながっているかなど、

    【保存版】Facebookって効果あるの?と思った時に見るべき16個の調査結果|やっぱり商品購入にもつながっていた! « 株式会社ガイアックス
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    2012年2月調査・有効サンプル数500のネットリサーチ結果。同じ設問で今やったらどうなるのか、ぜひ調査して比較記事も公開いただきたいところです。 @GX_SocialMedia
  • ブログだけで1年ほど生活してみて気付いたこと : め〜んずスタジオ

    @asuka_xpです。僕がサラリーマンを辞めて、ブログでべていくことを宣言したのが2012年7月。 そして、実際に退職したのは8月15日なのでちょうど1年が経過しました。あっという間だったように思います。 → ブログ月間100記事を達成。そして、今の出版社を退職します 一般的なブログであれば、もっと多くの人に読んでもらいたい、PV数を上げたい、って思うでしょう。しかし、ブログで生活していくためにはそこに「稼ぐ」という必須項目が追加されるわけです。これがすごく大変。 ということで、収入の話だけでなく、アクセスとか時間の使い方とか、この1年で気付いたことや思ったことをいくつか挙げていこうと思います。 皆さんにとってどの程度参考になるかわかりませんが、99人に参考にならなくても1人に参考になればいいかな〜という感じで、随所に参考記事を挙げながらどんな小さいことでも書いておこうと思います! 収

    ブログだけで1年ほど生活してみて気付いたこと : め〜んずスタジオ
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    「自分で“いいなぁ!”と思ったものは積極的に記事にしていくといいと思います。どんなものでもやってみないと(書いてみない)とわからない」
  • コラム別に読む : 半沢直樹が猛暑の夏に受けるワケ - 尾関章 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    「バブル時代、見境のないイケイケドンドンの経営戦略で銀行を迷走させた奴ら――いわゆる“団塊の世代”の奴らにそもそも原因がある。学生時代は、全共闘だ革命だとほざきながら、結局資本主義に屈して」