タグ

dbに関するyoiITのブックマーク (5)

  • GoogleAppsとの連携で注目度上昇中! Zoho100%活用術(4) マウスでグイグイ開発できる手軽なデータベース「クリエーター」

    気軽に使い始められるクラウド型データベース Zohoのサービスのうち、「CRM」と並んでビジネス活用がすぐにできるのが、クラウド型データベースの「クリエーター」だ。 クリエーター上で稼働するアプリはユーザーが自由に作ることが可能だ。「個人」、「ワークスペース」、「共有」と3つのカテゴリがあるから、個人で自由に作ったアプリ、業務の中で活用するアプリ、仲間内で利用するアプリを並行して使うこともできる。 無料プランでも1,000レコード、200MBまで添付ファイルのアップロードができるので、まずは個人用アプリを作って使い勝手を確かめてみるとよいだろう。 データベースというと身構えてしまうかもしれないが、クリエーターでは簡単なものなら勘で作ってしまえるほど簡単だ。「アプリケーションの作成」をクリックすると表示されるメニューには、各種テンプレートが用意されている。連絡先の登録、顧客調査、バグ管理や在

    GoogleAppsとの連携で注目度上昇中! Zoho100%活用術(4) マウスでグイグイ開発できる手軽なデータベース「クリエーター」
    yoiIT
    yoiIT 2011/11/30
    [][GoogleApps]
  • 地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記

    テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOINJOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。

    地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ってWebアプリケーションを作っていくと、徐々にJavaScript側で行う処理が増えていく。データベースを内部において、Ajaxで通信しても良いが、さらに手軽にしようと思ったらJavaScript自体でデータベースを扱えると手軽だ。 データの形式はJSONで良いだろう。後は自由に操作できれば良い。そのためのライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTaffy DBJavaScriptデータベースだ。 Taffy DBはJSONで作ったデータを、SQLのように自由に検索、追加、更新できるソフトウェアだ。データの操作結果をAjaxで飛ばして保存するようにしておけばWebアプリケーションとして面白そうだ。 検索はイコール、ノットイコール、前方一致、後方一致、以上、以下、正規表現、ライク検索などが利用できる。結果はオブジェクトではなく、行のインデックス値が入っ

    MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介
  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro

    SQL文を実行する際のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものとして,もう一つ,インデックスがあります。インデックスについては,どう定義すべきかというデータベース設計上の問題と,インデックスを有効に使うためのSQL文をどう書くべきかというコーディング上の問題があります。 ここではテーブル設計上の問題を主に取り上げます。SQL文のコーディングについては囲み記事「SQL文を最速にする11のポイント」を参照してください。 インデックスは,テーブルの検索速度を向上させるためのものです。それぞれのSQL文に対して最適なインデックスを定義するのが理想的ですが,実際にはある程度限られたインデックスで,必要なパフォーマンス要件を満たすようにインデックスを定義する必要があります。加えて,どんなSQL文が実際に発行されるのかがあらかじめわかっていない場合は,適当な想定に基づいてインデックスを定義しておかなくては

    基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro
    yoiIT
    yoiIT 2006/02/10
    ここら辺の知識はSE、PGじゃなくても知っとくと役に立つ。丸覚えより、ロジックを理解することが重要
  • 1