ブックマーク / labaq.com (7)

  • 電子顕微鏡で見る「雪の結晶」の芸術的な造形美 : らばQ

    電子顕微鏡で見る「雪の結晶」の芸術的な造形美 雪の結晶を拡大して見ると、その幾何学的な美しさに見とれてしまうほどですが、電子顕微鏡でさらに細かく拡大すると、どんな風に見えるのでしょうか。 極低温走査型電子顕微鏡(LT-SEM)によって撮影された、結晶構造の写真をご覧ください。 なんだか金属片みたいな雪の結晶。倍率は30倍。 倒壊したパルテノン神殿の柱のようなデザイン。 こちらは綺麗な形を維持している柱。 柱を拡大してみるとこんな感じ。 これぞ雪の結晶と言った綺麗な形。 拡大率をあげると、少し丸みを帯びた結晶に。 雪のフレーク。 これがもし大きかったら、人工建造物としか思えませんよね。 対照的な複雑で立体的な結晶と、シンプルで平たい結晶。 縦長の結晶。 手にとってしまえばはかなく溶けてしまう雪も、ミクロの世界ではこんな芸術的な造形美をしていると思うと感慨深いです。 Can You Belie

    yoroku46
    yoroku46 2010/11/02
    そう言えば以前、「ありがとう」など善意の言葉を掛けた水で作った雪の結晶は形がキレイで、「ムカつく」など悪意の言葉を掛けた水で作った雪の結晶はぐちゃぐちゃになったとテレビでやっていたな。
  • こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) 水平飛行で最も速い鳥はツバメですが、急降下も含めると最速はハヤブサで、速度計を付けた実験ではなんと時速387kmを記録したそうです。 地球上の動物で最も速いとも言われるハヤブサにカメラを取り付け、大空を縦横無尽に滑空させた映像をご覧ください。 この速度できりもみ飛行までされては、もはや人間の感覚では目が回ってしまいますね。 地面すれすれを飛んでるときなどは恐怖を感じるほどですが、やはり空を飛べるのはうらやましいものです。 後半はオオタカの映像ですが、木々の間を羽がぶつからないよう、実に巧みにすり抜けています。 小惑星探査機 はやぶさの大冒険posted with amazlet at 10.09.24山根 一眞 マガジンハウス 売り上げランキング: 138 おすすめ度の平均: はやぶさと一緒に大冒険 一気に読めました 偉大

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ
    yoroku46
    yoroku46 2010/09/27
    鳥目線。ものすごい映像。なんだけど、もっと連続して、せめて10秒くらいは連続して見たい。酔うとかポケモン現象的なものがあるのかしらん。
  • やっぱりヤギって凄いと思わずにはいられなくなる写真 : らばQ

    やっぱりヤギって凄いと思わずにはいられなくなる写真 以前、「ヤギの断崖絶壁を登る能力に驚いた」と言う記事をご紹介し、反響も大きかったのですが、それをさらに裏付ける写真がありました。 ダム周辺に住むヤギの写真をご覧ください。 こちら場所は不明なのですが、とある水力発電のダムの写真だそうです。 何の変哲も無いようでいて、よく見ると壁面に点々とした模様があるのがお分かりでしょうか。 そうなんです…、それはつまり……。 ヤギさんいたー! この写真しか情報が無いので、ダムを渡ろうとしているのか、下から登ってきたのか憶測するしかないのですが、とにかくダムの壁を広範囲に張り付いています。 まさかダムの設計者もこんな垂直に近い壁をヤギが登るなんて、まったく予期はしていなかったでしょうね。 「そこに壁があるから」と答えてくれそうな、高い好きのヤギさんたちの壁登りでした。 YouTubeの映像はこちらからどう

    やっぱりヤギって凄いと思わずにはいられなくなる写真 : らばQ
    yoroku46
    yoroku46 2010/09/22
    ダムの下の方も見たい。見たくない!
  • 驚くなかれ、いや驚くよ…古くなって使わなくなったCDケースの再利用法 : らばQ

    驚くなかれ、いや驚くよ…古くなって使わなくなったCDケースの再利用法 50枚や100枚のCDRやDVDRもあっという間に使いきり、円柱型のスピンドルケースだけが余っているということはありませんか。 もしくはHDDなどの利用が増えて、光学メディアを使用する機会がめっきり減ったという人もいると思います。 しかし無用の長物となったと言って捨てるのは、ちょっと早いかもしれません。 ケースをこんな風に活用できるぞ、という6つの例をご紹介します。 1. シメジの栽培 こんなふうにコンパクトにしめじの栽培が出来るという例。場所もそれほど取らず、短期間でしめじができそうです。 2. ベーグルサンドイッチのランチボックス ベーグルサンドイッチのランチボックスになるという例。 まるでベーグルのためにあつらえたかのような、すっぽり入るジャストフィットサイズ。通常のサンドイッチ2個分が入るので、いしん坊なあなた

    驚くなかれ、いや驚くよ…古くなって使わなくなったCDケースの再利用法 : らばQ
    yoroku46
    yoroku46 2010/09/09
    コードしまうの良いな。家に侵入した虫を捕まえるのに重宝してます。横に広いから動いてもカバーできるし、中が見えるからちゃんと捕まえられたか一目瞭然。下敷き等薄くて堅い物を下から入れて捕獲成功です。
  • 人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 : らばQ

    人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 元気のないときは、何気ない一言が心に響いたりするものです。 何気ない友人の発言、他愛もないに書かれた言葉など…。 そんな自分を前向きにしてくれる、小さな13の言葉をご紹介します。 1. 自らに誓う。 2. 何ものにも心の平安をかき乱されないよう、強くなる。 3. 会う人すべてと、健康、幸運、発展について語る。 4. 友達みんなに、自分には価値があると感じてもらう。 5. 物事の良い側面だけを見る、そして楽観的なことを真実にする。 6. 最善のことだけを考える 最善のために努力する、そして最善を期待する。 7. 自分の成功を願うように、人の成功にも熱心になる。 8. 過去の失敗は忘れて、未来の偉大な成功に塗りつける。 9. いつも明るい表情を身につけて、生きとし生けるものすべてに笑顔を向ける。 10. 自己改善に多くの時間を使う。他

    人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 : らばQ
  • 歴史で学んだ5つの嘘 : らばQ

    歴史で学んだ5つの嘘 学校や伝記で習う歴史は、必ずしも正しいものばかりとは限りません。 国によって違ったり、時代とともに変わったり、適度に話が屈折されていたり、伝えられるときに誤解されたりしながら全く事実とちがう伝説が生まれたりします。 そんな事実と違いながら通説になった歴史5つをご紹介します。 コロンブスが地球が丸いことを発見した 【出回った歴史】 1492年にクリストファー・コロンブスという男がカトリック教会と君主を相手に、「地球は丸いので西へ西へ進み続ければアジアへ到達できるという」という考えを主張し、航海のための援助金を得た。 しかし地球は平らだと信じられていた時代なので、教会側と国はコロンブスが地球の端から落ちて失敗するのではないかと恐れた。そして確かに彼は目的地には到達できなかったが、それは地球が平らだったからではなく別の大陸に到達したためで、アメリカ大陸の発見によって地球が丸

    歴史で学んだ5つの嘘 : らばQ
  • 伝統衣装を着たアフリカの王や族長たちの写真 : らばQ

    伝統衣装を着たアフリカの王や族長たちの写真 アフリカには数多くの部族がありますが、その数だけ王や族長がいるわけです。 近代化や環境悪化によって伝統や風習が消え行く部族も少なくありませんが、まだアフリカには数百の部族とその長たちがいるそうです。 そのうちのいくつかをご覧ください。 ガーナ King of Akropong-AkuapemGhana コンゴ King of Kuba Congo ベナン Joseph Langanfin Benin King of Abomey Benin ナイジェリア Sultan of Sokoto Nigeria ONI of IFE Nigeria Olowo of Owo Nigeria Oba Erediauwa Of Bé.nin Nigeria Emir of Katsina Nigeria Obi of Nnewi Nigeria Ekegbi

    伝統衣装を着たアフリカの王や族長たちの写真 : らばQ
    yoroku46
    yoroku46 2010/04/07
    文化って良いなー
  • 1