タグ

authに関するyoshidaster02のブックマーク (3)

  • ここギコ!: MappletやiGoogleのガジェット等でOpenIDやはてな認証等を使う方法を思いついた

    全くの思いつき。 マッシュアップアワードあたりで使おうと思ってるんだけど、セキュリティとかツッコミどころ満載かもしれないので、晒してツッコミを待とうという。 と言っても、さすがにMappletと外部認証サーバだけで認証させるのは無理。 外部の自前サーバの助けがいる。 原理は上のシーケンス図に示したとおりだけど、自前サーバ上にログイン作業の進行状況を通知するCometインタフェースと、外部APIに遷移させるだけのWebインタフェースを用意する。 で、Mapplet上でユーザのログイン操作を受け取ると、Mappletでは適当なセッションIDを生成し、そのセッションIDを付加して自前サーバのCometインタフェースに、ログイン状況監視のリクエストを非同期で投げる。 同時に、その同じセッションIDを付加して、外部APIに遷移させるだけの自前サーバのWebインタフェースをポップアップする。

  • LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ

    WSSE認証 Basic認証 Digest認証 ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? 以下引用メモ # 2007年06月30日 miyagawa miyagawa Basicのほうがいいよ VoxのフィードはmiyagawaさんがBasic認証対応にしたみたいです。確かにWSSE認証に対応したフィードリーダーなんて聞いたこと無い。 でもたとえば記事のPOST/PUT/DELETEとかはBasic認証でやちゃっていいのかな?今作ってるサービスでも認証方法が決まらなくてscaffold_resourceで生成したAPIもPOST/PUT/DELETEはコメントアウトしてるんですよね。 Basic認証 より正確にいうと、Atom 自体に独自の認証スキームは定義せずに、既存のHTTPで利用できるBasic/Digestを使おうということだと認識しています。WSS

    LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ
  • 認証 API と 匿名 Twitter : にぽたん研究所

    前々から話題になっていた livedoor 認証 API が公開されていますね。 livedoor Auth 最近は Twitter が話題で、個人的にもけっこう使ってたりするんですが、いかんせん、自分の発言として公開されてしまうので、うかつに軽はずみなことが言えないなーなんて警戒しています。 いや、フレパの「ひとこと」とともに、なにげに軽はずみなこと言ってるけど。 はてな匿名ダイアリーのような、発言者不明で無責任なこと言わせるサービスって、すごく面白いと思うんですが、たったヒトコトを言うのに「ダイアリー」は敷居が高いかなーとか思ってたりしたので、とりあえずオープンした livedoor 認証 APITwitter API を組み合わせ、匿名 Twitter 的なものを作ってみました。 Anonymous Twitter 是非利用してみてください。 今回一番苦労したのは、Twitte

    認証 API と 匿名 Twitter : にぽたん研究所
    yoshidaster02
    yoshidaster02 2007/04/19
    ベジェ曲線乙です
  • 1